最終更新:

236
Comment

【1966266】桐朋の復権に関する考察

投稿者: アントルメ   (ID:jVpxm1uyoTg) 投稿日時:2010年 12月 30日 02:12

桐朋の低迷が話題となっているようですが、確かに以前と比べて多少輝きを失いつつあるようですね。多摩地区に住み続けた住人として、少し寂しい気も致します。
愚息も中学受験予定なので、最近、多くの学校の話を聞きましたので、桐朋について思うことを少々述べさせていただきます。
少子化の時代をむかえ、多くの学校が改革を行い、周りの学校も魅力を増してきているようですね。

■周辺競合校

・都立の復権で、高校であれば西、国立のほうが、景気の長期低迷下、授業料も安く魅力的だと考えられがちだと思います。中学入試なら武蔵も期待感が高いのではないでしょうか。
・景気低迷で、浪人させる余裕がないので、現役合格率が低めの桐朋より、附属に入れた方がいいとも思われがちとも思います。早高院の中学募集開始、早稲田実業の国分寺移転に加え、明大明治の調布移転、中大附属の中学募集も影響しているのではないでしょうか。
・後を追う多摩地区の進学校は面倒見の良さで、現役合格率が高いように思います。穎明館や帝京大は、入学の門戸は広めだが、学校の勉強だけで、現役でそこそこの大学に進学できそうと感じられます。
・競争の激しい23区の学校は様々な改革で魅力を増しており、私のように三鷹に住んでいると、東方の学校に関心がむきがちです。
・例えば、海城は国際人の養成をアピールし帰国生枠を増やしますよね。国際人の養成では渋谷渋谷の成功もありました。攻玉社、世田谷、芝、本郷などは面とみの良さや特進クラスの設定で、現役進学率を伸ばすことに必死な状況です。
・早稲田や海城も3日入試を行い、1日校併願の優秀層を第一希望でなくとも受け入れている。攻玉社、世田谷、芝、本郷、穎明館、帝京大も皆1日以外の試験日で優秀層を確保しているのが現実でしょう。

以上のような現実も、桐朋が以前のような進学実績で三多摩トップ校の権威が維持できていたのであれば対処の必要もなかったのかもしれませんが、冷静に状況を判断するなら、改善抜きでプライドを維持することは、更なる低迷につながるリスクがあるといえましょう。復活の為には何らかの対策を打った方がいいのではないでしょうか。

■トップ校ですら魅力のアピールに必死

・アピールせずとも皆が目指すのは開成だけではないでしょうか。どんなに校長がやる気のない説明をしても特段の問題が生じないのは同校だけかもしれません。でも、聖光の工藤校長がガラパゴスと揶揄するように進化から取り残された弊害が密かに進行しているようにも感じられます。
・桐朋も含めてトップクラスの学校はとかくカイゼンに消極的です。聖光が成功しているのは、トップ校の地位に安住し、慢心に陥ることなくく、生徒や保護者のために数多くのカイゼンを行ってきた結果ではないでしょうか。「これからの若者は国際人となり世界やアジアと共存していかなければならない」と、聖光の工藤校長は、アップルのCEOのスタイル(ルックスは違いますが)でステージでマイクを持って訴えます。トップクラスの学校で海外研修を行っているのはうち(聖光)だけですと。
・日本が世界から取り残された一因は、日本人が国際化していないことだと思います。グローバルなビジネスマンから見ると、東京は英語も通じないので不便だから香港やシンガポールに行くというのです。もしかすると御三家ガラパゴス化の弊害かもしれませんね。
・やはり時代の要請に応ええる人材を育成する聖光や海城の姿勢はとても説得力があります。帝京大のほぼ全員が海外研修に行くのも魅力的だと思います。
・校舎の新築に期待しすぎるべきではないと思います。早稲田高等学院、明大明治、中大附属も新校舎です。上り調子の攻玉社は校舎新築の効果との説明してはいますが、例えば聖光は桐朋よりはるかに老朽化したボロボロの校舎で実績を伸ばしてきましたよね。やはり、教育理念が一番大事なのは敢えて言うまでもないかと思います。
・片岡校長の文学的なお言葉はとても格調高く素晴らしいのですが、もっとストレートに教育理念をうったえていただけたらと感じてしまします。日経主催の武蔵中学との合同説明会がありましたが、武蔵は御三家の一角ですし、アカデミズムは分り易いですよね。大学進学を合格者ではなく進学者でしか公表しなかった弊害も、山崎校長が合格者数を口頭で公表するようになって大分解消されたのではないでしょうか。少しく復活の兆しが感じられますよね。
・やはり桐朋の自由は、わかりにくいところが不利だと思います。教育理念への賛同がなければ、やはりエコノミックな都立に流れがちですし、どうせ自由なら早稲田に進学できる早高院の方が授業料は高くともいいのではと考えるかもしれません。
・自由で現役合格率が低めな学校では、代表格である麻布ですら、今年の説明会は魅力のアピールに必死であったと感じられました。創立者=江原素六の本を読んで、中1の生徒が書いた、麻布の自由に関する感想文を氷上校長が紹介していましたが、真摯に麻布の自由を考えさせる教育にはとても説得力がありました。YOU TUBEで「麻布学園」と入力すると検索される「閉会式(委員長閉会宣言).wmv 」などをみると、麻布の教育の凄さを垣間見ることができます。卒業生の人材の層の厚さや多様性、OB同士のつながりの強さなど、現役合格率が低めでも、それを上回る効用がわかるからこそ人気なのだと思います。
・景気低迷下、就職にも不利になりがちな浪人リスクを減らしたい志向が感じられる環境下、桐朋を候補に考えている受験生の親であれば、現役で、早稲田や慶応あたりに合格できそうな学校に入れたいと考えがちだと思います。人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく、現役で有名大学に入ることばかりを行うことが、例え、現役で志望大学に合格したとしても、本当に人生の成功を収めるかは別問題だと思います。

■入試日に2月2日と4日を加え、桐朋の良さを分り易く説明するべき

・桐朋がより良い学校になるためには、ある程度受験生のニーズに対応していくことも有効だと思います。今時、1日だけの試験しかしないのは、誰もが認める、最優秀層の受験生が集まるトップ校だけに許される特権だと思います。1日と3日に集中しているのであれば、敢えて2日や4日に試験を行うのはとても効果的だと思います。2012年2月に愚息も受験を迎えますが、2日や4日に試験がるなら、攻玉社や世田谷学園でなく、自由な桐朋を勧めたいと思います。
・桐朋の自由の素晴らしさや自主性から得られるものは何なのかを、もう一度確り、より具体的に学校説明会で教えていただけたら思います。面倒見が良い=ガリガリ勉強させる学校で学ぶよりも、自由を学ぶことにより得られる効用を、是非、教えていただけたらと思います。特に、自由を学んだ効用により桐朋の卒業生からどのような人材がでているのかなどに、とても興味がございます。

桐朋の自由の復権に期待しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐朋中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 9 / 30

  1. 【3994043】 投稿者: 深夜便  (ID:Ilf13Tqg/Aw) 投稿日時:2016年 02月 11日 01:14

    模試の試験会場として提供すれば、どこの学校でも試験の間はその学校の説明会をします。
    そんなこと誰でも知ってますよ。

    ただ学校は優秀な人材を集めるだけに走るべきではないと思います。
    学校の教育理念に共感し、入学を熱望している生徒を優遇してあげたいと考えている学校は少なくありません。
    ボーダーラインでの合否は複数回受験の生徒からと決めている学校も多いです。

    御三家の抑え校として2回目試験日は高い偏差値を誇っていた某女子校は、「熱望組に入学チャンスを与えたい。」として3回入試を2回入試に減らし、2/1に大量合格者を出しました。
    御三家残念組も受験するであろう2回目入試は、驚くほど合格者を絞り込みました。

    つまり、桐朋のやっていることと真逆の事をしているのです。
    桐朋は、何がなんでも成績の良い生徒に来てもらいたいのです。
    大学合格実績の落ち込みを見ると、そうなっても致し方ないとは思いますが、「桐朋教育」は人間教育に主眼を向けていた点を思うと疑問も残ります。

    背に腹は変えられぬということでしょうね。
    でも、結果としてどれ程の難関校残念組を拾えたのかは入学偏差値が公開されないと分かりません。
    ただ、これまでと同じ教育をしていたのでは同じことの繰り返しになります。

    スレタイ通り、桐朋の復権を願うなら一人一人が6年後に学校の実績に貢献出来るよう、ガツガツ勉強に励まなければなりませんね。

  2. 【3994122】 投稿者: ↑  (ID:iyM.MS9UJn2) 投稿日時:2016年 02月 11日 06:26

    いい加減しつこい。学校の校風を気に入って入学する子供が殆ど。親も含めて納得しているので大きなお世話。それとも桐朋落ちたか何かで恨みでもあるの?

  3. 【3994149】 投稿者: 2016年度合格者  (ID:Ryy9ggrBAMI) 投稿日時:2016年 02月 11日 07:30

    本当にしつこいですね。
    桐朋が現状を打開すべく、改革しようとした。
    別に良いではないですか。
    何か都合が悪いんでしょうか?
    結果はすぐには出ませんが、偏差値が動いたなら成果はあったのではないですか。

  4. 【3994212】 投稿者: 通りすがり  (ID:V66Yoj.JGD2) 投稿日時:2016年 02月 11日 08:36

    桐朋に何の恨みがあるのか、桐朋のことが嫌いで嫌いで、ここで10年以上も粘着している人がいるようだけど、あなたがずっと工作し続けて、ネットで桐朋の悪評を流し続けたおかげで、もう桐朋も復活することが不可能なレベルまで凋落したわけで、そろそろ粘着するのは辞めたらどうですか?

  5. 【3994399】 投稿者: 保護者の皆さまへ  (ID:Ilf13Tqg/Aw) 投稿日時:2016年 02月 11日 10:50

    >ここで10年以上も粘着している人がいるようだけど、あなたがずっと工作し続けて、ネットで桐朋の悪評を流し続けたおかげで、もう桐朋も復活することが不可能なレベルまで凋落したわけで、


    いったい誰と勘違いなさっているのか存じませんが10年以上も前は私はこの掲示板の存在すら知りませんでしたよ。
    逆に言えば、あなたはこの掲示板に10年以上もいらっしゃると言うこと。
    ある意味凄いですね。

    それにしても、桐朋の凋落がエデュの悪評のせいだなんて。
    ちょっと発想が幼稚過ぎませんか?
    推測するに、あなたは明けても暮れてもエデュ三昧の毎日を送っているのではありませんか?
    あなたにとってエデュでの風評は学校選びの全てであり、だからこそ息子の学校を悪く言う者は許せないのです。

    でも現実は決してそうではありません。
    ここの掲示板の存在すら知らない受験生も多いでしょうし、知ってたとしても情報は上手に取捨選択し参考程度にしか考えていない保護者が殆どだと思います。
    あなたの価値観で考えると、桐朋の凋落はエデュのせい。
    もう一度言います。それは絶対に違います。
    何故凋落したのか良く考え直すといいと思います。

    そもそもここは、どうすれば桐朋が復権するかを考察するスレッドです。
    意見を書けば「しつこい」「桐朋に落ちた恨みか」というレスポンスしか来ないのも情けないです。
    私が一番言いたいのは、桐朋の方向性が見えないということ。
    改革は2/2入試を行って終わり??
    桐朋関係者は、難関校残念組が見かけの偏差値を上げてくれたり合格最低点が上がっただけで満足してるようですが。

    でも、ここまで凋落してしまったのに入試日程の変更だけで復活すると本気でお思いですか?
    2/1の熱望組を絞り込み、2/2の難関校残念組を大量入学させるのも結構です。
    ただ、そこまであからさまに学力第一主義に舵を切るのならば、入学後の教育方針もそれなりに変えていかないと、何のために熱望組を切り捨てたのか分かりません。

    従来の桐朋教育に拘るなら、ガツガツ勉強させる校風はそぐわないでしょう。
    でも、桐朋は入口の入試でそういう姿勢を露呈したのです。
    だったら突っ走るしかありませんね、と意見したのです。

    ここは桐朋の復権を考察するスレッド。
    私個人への攻撃はスレ違いだと理解して下さい。

  6. 【3994437】 投稿者: とうほう  (ID:elP6nfQpnzg) 投稿日時:2016年 02月 11日 11:16

    ん? これまでのアンチとはちょっと違うのでは? 件のアンチは桐朋対策塾関係者と指摘され、恥ずかしくて出てこれなくなったはず。それとも芸風を変えた?

    >つまり、桐朋のやっていることと真逆の事をしているのです。
    桐朋は、何がなんでも成績の良い生徒に来てもらいたいのです。

    真逆は言い過ぎではないかと。2日入試が発表され2/1校との併願可能となり正直喜びましたが、定員の配分が110:70ということを知って、2/1の滑り止めにするには厳しくなりそうだと不安になりましたが、何とか合格をいただきましたが、実際に厳しい入試だったと思います。
    何がなんでも成績の良い生徒を、と言うのも少々言い過ぎかと。成績の良い生徒をとろうとするのはどの学校も同じ。熱望組もしっかり取りつつ、成績上位者をいかに取り込めるかを検討した結果がこの定員バランスだったはずですが、学校も塾も手探り状態だった今年の結果を踏まえ、来年はより適切な方策を考えていただきたいと願います。

  7. 【3995170】 投稿者: 麻布志願者の例  (ID:PBGFhdbUtAM) 投稿日時:2016年 02月 11日 19:23

    愚息は麻布を志望して無事決まりました。
    2日の併願先を検討する段階で、塾では(サピ)ここを薦められました。
    勧める理由
    1. 校風が似ている事
    2. 入学手続きが2日試験の場合は4日なので、3日に他校で合格した場合無駄にならない事
    3. そもそも2日は、無宗教校で男子校はそんなに選択肢がない事
    4. 今年の攻玉社2は厳しい事

    あまり積極的な理由ではなく、こんな感じです。
    同じ塾の麻布志願の友達数人も同じ事を言われたそうですが、
    多くは麻布または3日校に進学を決めた様です。

    来年の2日の偏差値は更に上がりそうですね。

  8. 【3995358】 投稿者: やっぱり  (ID:E4gz.wXnQgk) 投稿日時:2016年 02月 11日 21:53

    麻布志願者の例さんの書いてる事が現実だと思います。


    >何度も言うけど桐朋の校風に賛同していたんだけど1日入試しかなく併願の絡みで受験諦めていた層が現実2日に680人近く押し掛けたわけ。

    桐朋受験を諦めていた層ねぇ(笑)
    今回の2日は、初回のご祝儀倍率でしょうね。
    今年の大学合格実績低下を受けて、来年からは落ち着いていくと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す