最終更新:

236
Comment

【1966266】桐朋の復権に関する考察

投稿者: アントルメ   (ID:jVpxm1uyoTg) 投稿日時:2010年 12月 30日 02:12

桐朋の低迷が話題となっているようですが、確かに以前と比べて多少輝きを失いつつあるようですね。多摩地区に住み続けた住人として、少し寂しい気も致します。
愚息も中学受験予定なので、最近、多くの学校の話を聞きましたので、桐朋について思うことを少々述べさせていただきます。
少子化の時代をむかえ、多くの学校が改革を行い、周りの学校も魅力を増してきているようですね。

■周辺競合校

・都立の復権で、高校であれば西、国立のほうが、景気の長期低迷下、授業料も安く魅力的だと考えられがちだと思います。中学入試なら武蔵も期待感が高いのではないでしょうか。
・景気低迷で、浪人させる余裕がないので、現役合格率が低めの桐朋より、附属に入れた方がいいとも思われがちとも思います。早高院の中学募集開始、早稲田実業の国分寺移転に加え、明大明治の調布移転、中大附属の中学募集も影響しているのではないでしょうか。
・後を追う多摩地区の進学校は面倒見の良さで、現役合格率が高いように思います。穎明館や帝京大は、入学の門戸は広めだが、学校の勉強だけで、現役でそこそこの大学に進学できそうと感じられます。
・競争の激しい23区の学校は様々な改革で魅力を増しており、私のように三鷹に住んでいると、東方の学校に関心がむきがちです。
・例えば、海城は国際人の養成をアピールし帰国生枠を増やしますよね。国際人の養成では渋谷渋谷の成功もありました。攻玉社、世田谷、芝、本郷などは面とみの良さや特進クラスの設定で、現役進学率を伸ばすことに必死な状況です。
・早稲田や海城も3日入試を行い、1日校併願の優秀層を第一希望でなくとも受け入れている。攻玉社、世田谷、芝、本郷、穎明館、帝京大も皆1日以外の試験日で優秀層を確保しているのが現実でしょう。

以上のような現実も、桐朋が以前のような進学実績で三多摩トップ校の権威が維持できていたのであれば対処の必要もなかったのかもしれませんが、冷静に状況を判断するなら、改善抜きでプライドを維持することは、更なる低迷につながるリスクがあるといえましょう。復活の為には何らかの対策を打った方がいいのではないでしょうか。

■トップ校ですら魅力のアピールに必死

・アピールせずとも皆が目指すのは開成だけではないでしょうか。どんなに校長がやる気のない説明をしても特段の問題が生じないのは同校だけかもしれません。でも、聖光の工藤校長がガラパゴスと揶揄するように進化から取り残された弊害が密かに進行しているようにも感じられます。
・桐朋も含めてトップクラスの学校はとかくカイゼンに消極的です。聖光が成功しているのは、トップ校の地位に安住し、慢心に陥ることなくく、生徒や保護者のために数多くのカイゼンを行ってきた結果ではないでしょうか。「これからの若者は国際人となり世界やアジアと共存していかなければならない」と、聖光の工藤校長は、アップルのCEOのスタイル(ルックスは違いますが)でステージでマイクを持って訴えます。トップクラスの学校で海外研修を行っているのはうち(聖光)だけですと。
・日本が世界から取り残された一因は、日本人が国際化していないことだと思います。グローバルなビジネスマンから見ると、東京は英語も通じないので不便だから香港やシンガポールに行くというのです。もしかすると御三家ガラパゴス化の弊害かもしれませんね。
・やはり時代の要請に応ええる人材を育成する聖光や海城の姿勢はとても説得力があります。帝京大のほぼ全員が海外研修に行くのも魅力的だと思います。
・校舎の新築に期待しすぎるべきではないと思います。早稲田高等学院、明大明治、中大附属も新校舎です。上り調子の攻玉社は校舎新築の効果との説明してはいますが、例えば聖光は桐朋よりはるかに老朽化したボロボロの校舎で実績を伸ばしてきましたよね。やはり、教育理念が一番大事なのは敢えて言うまでもないかと思います。
・片岡校長の文学的なお言葉はとても格調高く素晴らしいのですが、もっとストレートに教育理念をうったえていただけたらと感じてしまします。日経主催の武蔵中学との合同説明会がありましたが、武蔵は御三家の一角ですし、アカデミズムは分り易いですよね。大学進学を合格者ではなく進学者でしか公表しなかった弊害も、山崎校長が合格者数を口頭で公表するようになって大分解消されたのではないでしょうか。少しく復活の兆しが感じられますよね。
・やはり桐朋の自由は、わかりにくいところが不利だと思います。教育理念への賛同がなければ、やはりエコノミックな都立に流れがちですし、どうせ自由なら早稲田に進学できる早高院の方が授業料は高くともいいのではと考えるかもしれません。
・自由で現役合格率が低めな学校では、代表格である麻布ですら、今年の説明会は魅力のアピールに必死であったと感じられました。創立者=江原素六の本を読んで、中1の生徒が書いた、麻布の自由に関する感想文を氷上校長が紹介していましたが、真摯に麻布の自由を考えさせる教育にはとても説得力がありました。YOU TUBEで「麻布学園」と入力すると検索される「閉会式(委員長閉会宣言).wmv 」などをみると、麻布の教育の凄さを垣間見ることができます。卒業生の人材の層の厚さや多様性、OB同士のつながりの強さなど、現役合格率が低めでも、それを上回る効用がわかるからこそ人気なのだと思います。
・景気低迷下、就職にも不利になりがちな浪人リスクを減らしたい志向が感じられる環境下、桐朋を候補に考えている受験生の親であれば、現役で、早稲田や慶応あたりに合格できそうな学校に入れたいと考えがちだと思います。人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく、現役で有名大学に入ることばかりを行うことが、例え、現役で志望大学に合格したとしても、本当に人生の成功を収めるかは別問題だと思います。

■入試日に2月2日と4日を加え、桐朋の良さを分り易く説明するべき

・桐朋がより良い学校になるためには、ある程度受験生のニーズに対応していくことも有効だと思います。今時、1日だけの試験しかしないのは、誰もが認める、最優秀層の受験生が集まるトップ校だけに許される特権だと思います。1日と3日に集中しているのであれば、敢えて2日や4日に試験を行うのはとても効果的だと思います。2012年2月に愚息も受験を迎えますが、2日や4日に試験がるなら、攻玉社や世田谷学園でなく、自由な桐朋を勧めたいと思います。
・桐朋の自由の素晴らしさや自主性から得られるものは何なのかを、もう一度確り、より具体的に学校説明会で教えていただけたら思います。面倒見が良い=ガリガリ勉強させる学校で学ぶよりも、自由を学ぶことにより得られる効用を、是非、教えていただけたらと思います。特に、自由を学んだ効用により桐朋の卒業生からどのような人材がでているのかなどに、とても興味がございます。

桐朋の自由の復権に期待しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐朋中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 14 / 30

  1. 【3998671】 投稿者: 自称麻布落ちさんへ  (ID:E4gz.wXnQgk) 投稿日時:2016年 02月 14日 01:46

    「荒らしは放っておくしかない。」と何度も書きながらも、物凄い食い付き様ですね(笑)

    あなたの一番の勘違いは、自律性が高く将来桐朋の進学実績に貢献してくれる生徒が、今回の入試で確保出来た、と思ってるところです。
    いえいえ、とんでもない。
    2回目入試で入学してくれたのは、難関校に届かない学力しかない生徒達でしょ。あなたの息子さんのように。

    更には偏差値50にも満たない生徒ももちろん多数入学してきます。
    全体で見れば、平均進学偏差値はやはり50前半だと見るのが妥当かと思います。

    年々下がる進学実績や入学偏差値を何とかしないとダメだと思っていても、自由放任を謳う桐朋教育がハードルになり打つ手が無かった事は、あなたが書くまでもなく皆分かってること。
    熱望組は難関大学に入学するより、多感な中高6年間をノビノビと過ごさせたいと言ってます。
    複数回入試突入に関しても、OBや桐朋のコアなファンから批判がありました。
    桐朋教育と大学進学進学対策は相反する位置にあり、両方叶えようとすれば矛盾が生じるのは当たり前なのです。

    しかし今年、下げ止まらぬ凋落にようやく思い腰を上げ、2回目入試を設け難関校残念組を拾う決断をしました。
    それ自体は否定しません。
    でも、前にも書きましたがこれほど2回目入試に肩入れするとは思いませんでした。
    熱望組より難関校残念組を優先して合格させるのは意外でした。

    でもそれだけ今の桐朋が追い込まれていると言うことです。
    ですから、そこまで振り切れたのであれば、入学後もガツガツ勉強させましょうよと言っているのです。
    当然の事ながら、今回の入試で金の卵が大勢入学してきた訳ではありません。
    本当に優秀な生徒はキチンと難関校へ合格してますから。

    そうではない生徒達を如何に育て、6年後の実績を作り上げていくかが、これからの課題だと思います。
    つまり「生徒の能力に応じた教育に変えるべき」なのです。
    在籍している生徒の学力は昔とは違うのです。
    放っておいても自主的に勉強してくれません。

    >今回の入試で自律性の高い優秀な生徒が入ってきたのに何故ガツガツ勉強させるの?矛盾してない?
    なんて、私に言わせれば単なる自惚れ。
    残念ながらそんなに優秀ではないから桐朋しか受からなかったのでしょ。
    もっと謙虚になり、ひたむきに努力を重ねないと桐朋の復権には貢献できませんよ。

  2. 【3998703】 投稿者: とうほう  (ID:dshy/UI83kg) 投稿日時:2016年 02月 14日 02:35

    2/1入試に拘っていれば熱望組を取れると言うのは正しくないと思うけどね。これ以上偏差値が下がったら、2/2, 3, 4日校の滑り止め校としての位置付けになりかねません。

    >2回目入試で入学してくれたのは、難関校に届かない学力しかない生徒達でしょ。あなたの息子さんのように。

    これは言う必要なし。下品だしあなたの発言の正当性を損なうだけです。

    >熱望組より難関校残念組を優先して合格させるのは意外でした。

    110:70の定員配分からは残念組優先とは言えない。また、2/2の方が歩留まりが悪く、こちらから繰り上げ合格者が多く出るのも当然では?

  3. 【3998772】 投稿者: 桐朋ファン  (ID:utFQUYcN7yk) 投稿日時:2016年 02月 14日 07:33

    スレ主さんのコメントのここ↓にも注目したいです。
    難しい問題です…

    >・景気低迷下、就職にも不利になりがちな浪人リスクを減らしたい志向が感じられる環境下、桐朋を候補に考えている受験生の親であれば、現役で、早稲田や慶応あたりに合格できそうな学校に入れたいと考えがちだと思います。人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく、現役で有名大学に入ることばかりを行うことが、例え、現役で志望大学に合格したとしても、本当に人生の成功を収めるかは別問題だと思います。

  4. 【3998915】 投稿者: 2016年度合格者  (ID:Ryy9ggrBAMI) 投稿日時:2016年 02月 14日 09:39

    結局、のらりくらりとこちらの質問はかわすのですね。残念です。

    >ここは桐朋の復権を考察するスレッド。
    >私個人への攻撃はスレ違いだと理解して下さい。

    ご自分でこうおっしゃってます。私個人への攻撃はスレ違いですよ。

    もう一度聞きます。

    あなたの主張は
    “2日入試してまで熱望組を切り捨てるなら、ガツガツ勉強させろ。今の桐朋教育ではダメだ”
    って事ですよね?
    「ガツガツ勉強させろ」は分からないでもないんですが、「自主」の校風からなかなか難しいのでしょう。
    でも「熱望組」をそんなに押す理由が、意味不明なんですよね。
    そんなに熱望組を押す理由は何ですか?教えてください。
    熱望組は桐朋教育を理解し賛同してる人たちです。
    「ガツガツ勉強させろ」というのがあなたの主張なら、熱望組を押すと矛盾が生じますよ?


    >今回の入試で自律性の高い優秀な生徒が入ってきたのに何故ガツガツ勉強させるの?矛盾してない?

    こんなこと言ってないですよ?
    あなたが「自立性が高い子はやらさせなくてもやる。そして自立性の高い子は学力も高い」
    と言ったけれど、
    「学力の高い子を集めたのなら、これまでの自由放任なやり方ではダメだと言ってるのです」
    とも言ってるから、あなた自身の発言に対する矛盾を指摘したのです。

    私は進学実績に貢献してくれる生徒が確保出来たとは言ってなく、あなたが「学力の高い子を集めたなら」という前提で話をしたので、その前提に乗って話を展開したまで。

    私はガツガツ勉強させることは別に反対ではありませんが、それは桐朋教育だと難しいのかな、とも考えます。
    では何故昔は、ガツガツ勉強させず、桐朋教育を実践出来たか?
    個の能力が高い子が、何もせずとも入ってきたからです。
    なので、複数回入試によって偏差値が上がる事は、桐朋教育をこれからも実践する上で良い事だと思いますし、桐朋教育が変わらずブレないという事は、熱望組にとっても嬉しい事なのではないかと考えます。

    もう一つ。
    2020年に大学入試改革があり、内容が「知識偏重型」から「考える力を問う」ものに変わりますが、それは桐朋にとってどういう影響をもたらすと思いますか?色々受験事情にお詳しいようなので、お考えをお聞かせください。

  5. 【3998922】 投稿者: 桐朋  (ID:Btk3yFNVhTo) 投稿日時:2016年 02月 14日 09:42

    今年入学される方もご覧になっているのに、侮辱にも似た発言がある事、大変見苦しく品性に欠けた方もいるのだなと、まずマナー違反としてやめて頂きたいと存じます。
    特定の方に桐朋しか、とか、偏差値の事とか、どうしたのかなと心配になる位の発言ですよね。
    桐朋は、成績下位生にもきちんと底上げプログラムを行っていますよ。あくまでも、今時なやり方ではないですが。
    自分を律せずな層の子が増えて、今までの教育内容ではダメ、なんですよね。だから、内部から変化が生まれて来ていますって。
    そして、ここ最近の偏差値低下は、進学実績からしたら低すぎていたと思います。低く設定すれば、それがぱっと見の評価になってしまいます。
    2年前やその前一昨年の大学進学実績、攻玉社や芝よりも数段上でしたのはご存知ですよね。なのに、偏差値が低すぎて。
    何かと疑問符でしたが、学校としては本当に良い学校ですよ。

  6. 【3999061】 投稿者: 纏めて返信  (ID:0xacnr20UpY) 投稿日時:2016年 02月 14日 11:22

    >110:70の定員配分からは残念組優先とは言えない。また、2/2の方が歩留まりが悪く、こちらから繰り上げ合格者が多く出るのも当然では?

    定員配分は2/1優先になってますが、実際の合格者数は2/2が遥かに多いです。
    これだけ定員も受験者数も違うのに、実質倍率が2/1の方が高いだなんて、他の学校では見たことがありません。
    また、2/1、2/2と両方受験する熱望組も相当数いただろうに、そこを優遇させず成績の高い者順というのは如何にも事務的な感じがします。
    複数回受験を行っている他の学校は全回受験する熱望組優先措置は珍しくありません。

    もうひとつ、
    2/1を極限まで絞り込んだ理由は偏差値上昇を期待しているのだと思います。
    2/1の偏差値上昇、2/2の難関校残念組を優先して拾う、という2つの狙いがあり、実質倍率逆転という稀有な状況が生まれたのだと思います。

    桐朋教育に共感し、どんな状況になっても学校を支持してきた熱望組より、第一志望の他校に入れなかった併願組を優先させたこと。
    これはとても意外であり、ここまで決断するには相当な覚悟がいったのではないかと思われます。

    だけど心配なのは入学後。
    これまでと変わらない自由放任、先取り授業も行わないような教育方針では、何のために入口で決断したのか分かりません。
    平均進学偏差値も昨年比では上がるでしょうが、「復権」と呼べるほどではないと思います。

    ですから、まさか入試回数を増やしただけで改革は終了ではないですよね??と問題提起したのです。


    自称麻布落ちさんへ
    頭の良くない人ですね。一度の説明でのみ込めない(笑)
    私個人はは熱望組を推している訳ではありません。
    でも人間教育に主軸を置いている筈の桐朋教育を鑑みれば、熱望組優先は当たり前の措置ではないかと思ったのです。
    偏差値よりも大学進学実績よりも大切なものを優先している学校だと。
    でも、違いましたねという話です。
    ですから、入口でそこまで振り切れたのなら入学後もその姿勢を崩さずに行きましょうよと提案しているのです。
    とりあえずは目先の大学進学実績の下降を止めないと凋落は止まりませんから。

    「学力の高い子を集めたのなら~」という私の発言が気になってるようですが、詳しく書けば「桐朋教育に共感している者よりも、学力の高い子を優先して集めたのなら~」ということ。
    せっかくそういう姿勢で合格者を決めたのだから、入学後もその姿勢で行きましょうということです。

    今回の入学者が自律性も高く自主的に勉強してくれるから、学校はこれまで通り自由放任でいいだなんて。
    自惚れが過ぎます。そして目算が甘過ぎます。
    これほど凋落する前に同じ事をやっていれば違ってたかも知れませんが、桐朋は腰を上げるのが遅すぎました。
    改革、復権は容易ではないと思います。

    最後に2020年の大学入試改革について。
    これは何処の学校でも既に改革は始まっています。
    机上の知識だけではなく、コミュニケーション能力を高める為に何が必要か、各学校とも対策をしています。
    学校説明会の時に、そういう話は出ませんでしたか?
    でもね、その対策が桐朋教育に近付いたものになるとは決して思いません。
    それぞれの家庭が色んな学校の説明会に足を運び、2020年対策について納得できた所を選べば良いと思います。

    桐朋に関しては大学入試改革も踏まえ、かつ凋落した偏差値を復活させる改革も同時平行しなければならないので、大胆な改革が必要だと思います。

    追記→桐朋女子の件。あなたのおば様の価値観は分かりませんが、桐朋女子が現在のポジションまで凋落したのは、ここ10年間です。
    もちろん桐朋中高に比べると偏差値的には見劣りましたが、それでも大学進学実績は良かったです。
    東大合格者も出してました。
    偏差値にとらわれず、桐朋教育に惹かれて入学していた優秀層が一定数いたのです。
    口頭試問という、特別な対策をしなければならない入試にも関わらずコアな人気がありました。
    それが徐々に求心力を落としていったのです。
    同じ桐朋教育をしている桐朋中高も他人事ではないと思います。

    桐朋ファンさんへ
    >人生でとても大切な6年間に自由の大切さを学ぶこともなく…

    自由の大切さを学ぶ事が中高6年間でなければならないのか?という疑問もあります。
    それを学ぶのは大学入学後では間に合いませんか?
    それに、あたかも面倒見の良い学校に自由がないような書き方ですが、それは偏見だと思います。
    もちろん勉強ばかりではいけませんが、人気を集めている学校は文武両道で、バランスが良いのだと思います。
    大学を卒業し、一歩社会に出れば競争です。
    ゆとり教育があっという間に終わってしまったことに関して、感じることはありませんか?

    桐朋さんへ
    私はスレッドのテーマに沿って真面目に書き込みをしてきましたが、始めから「変な人」「荒らし」と言われました。「消えろ」とも。
    また、誰と勘違いしてるのか分かりませんが、訳のわからない決め込みや暴言も数々ありました。
    ですから、桐朋の復権に関して意見する者が気に入らないならここに来ないでくれと書きましたか効果なし。
    ただただ執拗に食い付いて来るのはご覧の通りです。
    桐朋関係者はこういう人が多いのかとID検索すれば、一人で何役もこなし私の個人攻撃してるのが発覚。

    あなたは、あたかも中立の立場で私に進言してるかを装ってますが決してそうではない。
    マナー違反は私だけですか?
    私を戒め、一人で何役もこなしてる人を放置では片手落ちです。
    まあ、あなたも桐朋保護者だから仕方ないですが。
    でも正論を語りたいなら、私への気持ちをコントロールしてからにして下さい。

    最後にあなたの勘違いも指摘しておきます。
    >2年前やその前一昨年の大学進学実績、攻玉社や芝よりも数段上でしたのはご存知ですよね。なのに偏差値が低すぎて。

    出口の実績と連動しているのは、6年前の入口の入学偏差値です。
    6年~9年前の入学偏差値が芝や攻玉社と比べてどうだったのか。
    それくらい調べなさい。
    ただ入口と出口が連動と書きましたが、これは厳密に言うと正しくありません。
    6年間で大きく伸ばしてくれる学校と、その逆の学校があります。
    桐朋が後者であることは有名ですが、知らなかったのですか?

    ですから、せっかく学力偏重主義に舵を切ろうとしているのだから入学後も…と何度も書いているのです。


    以上。
    長文失礼しました。

  7. 【3999123】 投稿者: 嵐  (ID:vSSnbbwrddk) 投稿日時:2016年 02月 14日 12:07

    上の方随分辛辣ですね。

    私的には、先取りを実施するだけでかなり進学実績は改善すると思いますよ。
    先取りと桐朋教育が相反する訳でもあるまいし。

    とにかく、高二の冬に主要科目の全課程が終わるようにしてほしい!

  8. 【3999130】 投稿者: HN不定さんへ  (ID:jqjW3biDJ0w) 投稿日時:2016年 02月 14日 12:08

    >桐朋教育と大学進学進学対策は相反する位置にあり、両方叶えようとすれば矛盾が生じるのは当たり前なのです。 

    自由放任が桐朋教育と思われているようですが、息子のカリキュラムや学校通信を見る限り、実態は違いますよ。事細かに学習指針みたいなものを新学期に提示されてますし、家庭学習の成果も提出されることも要求されます。先生も、これが出来ないと難関校は無理だとか、君らを良い大学に入れるのが先生の仕事だとかも、授業中に普通に発言もされるようです。なので、大学進学対策をしていないようなコメントも事実に反します。あと、先取りをしないとありますが、数学や英語などは普通に先取りしているのでこれも事実に反します。

    息子も小学生の時は嫌々やっていた勉強も、今は親が何も言わなくても学校から与えられた指針を基に勉強を真面目にやってます。当然、やらない子は本当にやらないようなのですが、こういう子には補習もやったり、保護者呼び出し等もしているようなので、HN不定さんのコメントは事実に反します。私も当初抱いていたイメージとは違ったので驚きました。

    HN不定さんは、保護者としての立場ではなく、偏差値や大学進学実績に興味がある受験評論家(ラーメン評論家みたいなもの)の立場で、入学者の偏差値によって教育の中身が決まると固く信じているようですが、そういう保護者(決して、子供ではない)には桐朋は向いていないと思います。間違って入学させてしまうと、四六時中、勉強しない息子は先生が悪い! 桐朋教育が悪い!と思ってしまうこと必至でしょう。ひょっとしたら、そういう苛立ちでここに書き込みをしているのではとも訝ってしまいます。息子の話を聞く限りでは、勉強しないといけないと促せるまでで、机に縄で縛りつけてでも勉強させるということはしていないようなので。

    >自由の大切さを学ぶ事が中高6年間でなければならないのか?という疑問もあります。 
    >大学を卒業し、一歩社会に出れば競争です。 
    ゆとり教育があっという間に終わってしまったことに関して、感じることはありませんか?

    自由とは自分の事は自分で決め、責任も自分で取るというもので、勉強しなくても良いというのが自由ではありません。自由の意味を履き違えているHN不定さんは益々、桐朋には向いていない保護者です(ちなみに、管理教育を受けて来た人が社会に出たら、指示待ち社員になり、何でも周囲の人間の責任に擦りつけ、指示通りした自分は何も悪くないという、困った社員になる確率は格段に上がること必至で、自由の厳しさを社会で初めて知ることになります)。

    でもね、中学1年や2年ならまだしも、中学3年以降も他人から強制されないと勉強しない子に難関校は無理だし、小学校の時の偏差値ですべて決まるわけでもない。自分で主体的に勉強するようになれば、どんな子でも成績は伸びる。だから、主体的に勉強しようと思わせるような教育が大事で、桐朋はそれをしてくれていると思いますよ。私は良い先生が揃った、良い学校だと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す