最終更新:

343
Comment

【338580】後、2年

投稿者: 学校が大好きな星子   (ID:J0/SrJb36K.) 投稿日時:2006年 04月 03日 23:21

学校の文化を創るのは、大変息が永く先人の多い苦労に後進の継続があって初めて成し遂げる事が出来ると思います。
浦和明の星も中高一貫校となり、良い意味で、六年間の教育による新たな「星子」文化が成就するには、後二年を有するのが現実です。
つまり、学校の先生方、中学一期生として入学した星子、六年間を見守る正和会の父兄、そしてなによりも先輩星子の後援会諸姉が一致団結して、新たな星子伝説の一頁を重ねる事が、今一番大事な事です。今までの伝統を否定するのではなく、六年間の教育という新たな挑戦を讃える器量が試されているのでは、ないでしょうか?刹那刹那を大切にしつつも、「伝統」を育む当事者として、身の引き締まる想いを深めるのは私だけでしょうか?否、先輩の道程を更に広く深く進むのが、後輩である私達が伝統の一頁を切り拓きたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【415849】 投稿者: 受験生父  (ID:LBM3nM60ftI) 投稿日時:2006年 07月 28日 11:28

    皆さんが知りたいことさんの意見に追加発言。


    受験生・その父兄の立場で学校選択をする場合、校風、学校の立地・広さ、アクセス、教育設備・施設、クラブ活動・行事、制服、学校の教育方針、カリキュラム、理系重視・文型重視、学校の教育の結果としての大学合格実績、そして入試の偏差値、etc.といったファクターが重要でしょう(思いつくまま羅列しました。きっとまだあるでしょう。順不同)。


    この掲示板ではいろいろご意見ありますが、通常、他の進学校であれば受験校選択に際し、大学入試実績を考慮するのは、至極当然のことと思います。


    ところが、まだ明の星には、中学入学生の大学入試実績がなく、この点が釈然としないため、変わりに
    >皆が知りたいことはZ会模試の結果という単純な事実
    ということになるわけです。

    Z会模試の結果が、ことさら明の星のみ話題に取り上げられるのは、私が思うに、大学入試実績の代わり、といったところでしょうか?


    >このままでは、どこかの掲示板みたいに荒れてしまいます。
    と思われるのは、ここに参加されている皆さんの(きっと、皆さんが知りたいことさんも)本意ではありません。

  2. 【415904】 投稿者: やれやれですね  (ID:D.Vikgk0grQ) 投稿日時:2006年 07月 28日 13:35

    やはりどなたも誤解や勘違いをされていらっしゃるようで。
    学校のHPをご覧になりましたか?進学指導のページです。はっきりとこう書かれていますよ。
    ***********************************************************************************************
    世間的な評価の高い難関校、超難関校と言われている大学の合格者が必ずしも順位の高い生徒で占められているわけではありません。
    本校は進学校にありがちなハードな補習や勉強合宿、能力別クラス編成などをとらず、少人数だからこそできる授業中心の丁寧な勉強を大切にしています。
    同時に、偏差値による学校選びではなく、自分の進む道と大学の特色とのマッチングを時間をかけて、充分な指導の下に進路選択を行うように努めています。


    進路指導の根幹は「最良の人間として生きる」道を探すことにあると考えています。
    大学進学は大切なことですが、大学に入ることがすべてではありません。
    それが自分が生きていくことへの糧とならなかったら意味の薄いものになってしまいます。
    明の星は、進路指導の本質は、生徒一人ひとりの自己実現を助けていくことだと考えています。 
    ***********************************************************************************************
    これが学校の基本姿勢です。中高一貫校になったからといって進学校化に方針転換するわけではありません。


    東大をはじめとする有名難関大学や医学部への進学を目指して御三家を受験されるご家庭のほとんどが、
    どなたも判を押したように明の星を併願受験されていらっしゃるようですが、ちょっと理解に苦しみます。
    失礼ですが偏差値をかなり重視して、偏差値をよりどころに併願パターンを組まれているように思えます。


    「本当なら御三家から難関大学・学部を考えていたけども、願いかなわず明の星に入学した。
     御三家残念の優秀な生徒がすごく多いから、今後はそういう家庭の要望に沿った基本姿勢に変えるべき。」


    もしこんな方がいらっしゃるとすればそれはとんでもなくエゴイスティックな発想で、わがまますぎです。
    ご家庭の方針や考え方に迎合して学校が校風や教育理念を変えるべしというのは本末転倒です。
    まず学校の校風や教育理念があって、それをよく理解して学校の方針に賛同される方が入学されるべきです。
    そのために学校説明会というものがあり、文化祭など学校や生徒の姿を見ていただく機会があるのです。


    明の星は今も昔も独特の雰囲気と良さがあって、将来的にも変わることなく引き継がれていくべき校風です。
    有名大学合格を重視されるのなら、そういう方針と体制を備えた別の学校を受験されるべきでしょう。
    できれば各中学受験塾のほうでもそういう受験指導をお願いしたいくらいです。


    そうそうZ会模試の件ですが、学校別の実績を知りたいということでしたらすごく簡単なことです。
    あの模試は相当多くの学校が受験して、同じ形式の成績資料が各校の各生徒に渡っているはずです。
    ですのでどこでもいいですから受験した学校の関係者に教えてもらえばすぐにわかると思います。
    案外こちらの掲示板で質問されていらゃっしゃる方々のお子さんも受けていらっしゃるのでは?

  3. 【415935】 投稿者: どうだろう  (ID:Y8UsvsbSMCo) 投稿日時:2006年 07月 28日 14:59

    親が自分の娘が優秀ならば良い教育を受けて、良い大学に行って
    自分の選択肢を増やさせてあげたいと思うのは普通だと思います。
    大体、18歳の高校生で明確な今後のビジョンを持って大学を選ぶ事ができる
    人はそんなにいないでしょう。
    であれば、高学歴という財産を娘に与えて娘の可能性を増やしてあげようと思うのが
    親心だと思います。
    そういった考えは明の星では全く受け入れられないという事でよろしいのでしょうか?

  4. 【415943】 投稿者: Doolittle  (ID:dD4BSjXx.BY) 投稿日時:2006年 07月 28日 15:12

    どうだろう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親が自分の娘が優秀ならば良い教育を受けて、良い大学に行って
    > 自分の選択肢を増やさせてあげたいと思うのは普通だと思います。
    > 大体、18歳の高校生で明確な今後のビジョンを持って大学を選ぶ事ができる
    > 人はそんなにいないでしょう。
    > であれば、高学歴という財産を娘に与えて娘の可能性を増やしてあげようと思うのが
    > 親心だと思います。
    > そういった考えは明の星では全く受け入れられないという事でよろしいのでしょうか?

    そうですね。娘の適性も考えずに「明るい未来=国公立、医歯薬」に限定されちゃう
    お母様方の狭い視野からですとそのようなお考えでよろしいかと思います。

    18にもなって親の指図がないと歩いていけないような人材は不要ということですね。

    そんな学校があってもイイじゃないですか。

  5. 【415946】 投稿者: 分かりました  (ID:KACSQZbdwAY) 投稿日時:2006年 07月 28日 15:22

    悲しいかな、今の世の中は未だ学歴でその人の能力が問われる部分
    が少なからずある事は事実です。
    そういった現実を無視して「明の星らしい」教育を続けていれば、
    当然親の期待に応えられずに、優秀な生徒が明の星に集まらなくなり、
    皆さんの誇りとする「明の星の素晴らしい伝統」も無くなってしまうと
    思うのですが、それでも構わないとおっしゃるなら、わが道をお歩きに
    なったらよいでしょう。

  6. 【415964】 投稿者: 噂を信じるの?  (ID:bNiJyOGbmt.) 投稿日時:2006年 07月 28日 15:58

    確かに 偏差値を重点に置くと 御三家受験・一月校などと塾が言うように浦明受験となり

    ますよね。受験するからには いくつか気に入る所を 偏差値・校風・交通・学費・併願組

    合わせ等々考えます。それは各ご家庭の考えで どこを重点に置くかで組み合わせが変わり

    ます。このまま議論すると 今の偏差値で がんがんな進学校になってすごい進学実績を今

    度の中入組から上げなくてはなりません。または2月1日受験を設けて東京校と同じになる

    しかありません。千葉のあの共学も似たような感じですかね。あそこも実績がでるまで時間

    がかかった様な気がしますが。

    以前魅力的な施設・英語教育・お嬢様方についての反論です。広大な敷地・ホール・プール

    どうして良くないのか分かりません。校舎は少し古いですが。英語教育は細かく日々プログ

    グレスを繰り返し学習し、リスニングも良いと思います。お嬢様方今は この暑いなか学園

    祭のための ダンボール集め・・少しスカートが短くてもお愛嬌で青春しています。

  7. 【415976】 投稿者: 受験生父  (ID:zOMAj.lbStQ) 投稿日時:2006年 07月 28日 16:19

    やれやれですねさんの

    >東大をはじめとする有名難関大学や医学部への進学を目指して御三家を受験されるご家庭のほとんどが、
    >どなたも判を押したように明の星を併願受験されていらっしゃるようですが、
    >ちょっと理解に苦しみます。
    >失礼ですが偏差値をかなり重視して、
    >偏差値をよりどころに併願パターンを組まれているように思えます。


    >「本当なら御三家から難関大学・学部を考えていたけども、
    >願いかなわず明の星に入学した。
    >御三家残念の優秀な生徒がすごく多いから、
    >今後はそういう家庭の要望に沿った基本姿勢に変えるべき。」


    >もしこんな方がいらっしゃるとすればそれはとんでもなくエゴイスティックな発想で、
    >わがまますぎです。
    >ご家庭の方針や考え方に迎合して学校が校風や教育理念を変えるべしというのは本末転倒
    です。
    >まず学校の校風や教育理念があって、
    >それをよく理解して学校の方針に賛同される方が入学されるべきです。


    >有名大学合格を重視されるのなら、
    >そういう方針と体制を備えた別の学校を受験されるべきでしょう。
    >できれば各中学受験塾のほうでもそういう受験指導をお願いしたいくらいです。


    というご意見は、私としては、このスレに限らず明の星の掲示板でのやり取りをみて、以前からきっと出てくると予想していた(在校生ご父兄?としての)ご意見ですが、やれやれですねさん明快なご意見ありがとうございます。


    ところでほかの在校生・ご父兄の方のご意見も同様であると考えてよろしいでしょうか?

  8. 【415983】 投稿者: 世間体  (ID:KACSQZbdwAY) 投稿日時:2006年 07月 28日 16:34

    簡単に言えば優秀な生徒が居るのに、何故結果がでないのかという話です。
    英語教育の効果はいかがでしょうか?
    そして、結果が出ないのならば何故原因を突き止めて、改善していこうと
    しないのか。
    私は明の星にエールをおくっているのであって、蹴り落とそうとしている訳
    ではありません。
    なのに返ってくる答えは「校風が素晴らしい」「誹謗中傷」です。
    議論の余地がありません。
    そして何よりも生徒自身の声が聞こえてきません。
    家の娘はこんな事を言っているとか、こんな不満があるなど、生徒の生の声が
    何も伝わってきません。
    原因を突き止めようとするならば、こういった生の声こそが最高の判断材料に
    なるのではないでしょうか。
    体裁を取り繕うのは簡単ですが、独りよがりに偏って、大切な生徒を犠牲にして
    欲しくはありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す