最終更新:

23
Comment

【104049】本当にすごい学校ですね!

投稿者: あらためて実感   (ID:m2HtMAk9DWU) 投稿日時:2005年 06月 05日 15:41

本間勇人氏(前職:日能研の重鎮、現職:NTS教育研究所所長)がHonma Note という
サイトで鴎友について下記のようにコメントされておられます。【私学Brackeing】の
「学校探し(54)〜進化し続ける鴎友学園女子」(2005年5月31日付)。
おそらくそういう評価や実態を反映して今後も入試難易度はますます上がり、偏差値60を
下限にどこまで上昇するか読み切れないポテンシャルを持った学校だと思います。
2月2日や4日の偏差値は比較的短期間で63位まで行くでしょうね。


◆ 東大を受験したある県立高校の男子生徒は、まわりの生徒たちの目より自分の方が輝いているじゃないかと驚いた。
しかしその中で自分と同じ目の輝きを持っている女子生徒を見つけたそうだ。その輝きにひかれて、ついつい出身校はどこなのか尋ねてみた。
すると鴎友学園女子ですよと回答したそうだ。男子生徒は受験後母校に立ち寄り、校長先生に鴎友学園女子という学校を知っていますかと聞いてみた。
校長先生はよく知っている、すばらしい東京の女子校だと答えたという。

◆ これは、ある県立高校の校長先生が鴎友学園女子の校長清水先生宛てに送られたメールの内容である。今年の3月の出来事である。
1986年校長に就任した伊藤進先生は、教育の理想を掲げるのが難しい時代にあって、決して理念を捨てずに、教育改革を断行した方だと聞く。
そして就任当時、このようなことを語っておられたようだ。「学習の効率化ということから言えば、創造的立場に立たせるとか、
表出・表現を重視するとかいう方針は、大学受験と矛盾するではないかという実際的心配が当然出てくるはずです。しかし、その点については、
生き生きとした創造的なものが学校に流れていれば、全体としては学習へプラスにはね返ってくるはずだという楽観論に立とうと思います。
少なくとも中学校ではかなりの程度にこの方針が実現可能ではないか。 ではその選択も可能であるのです。」

◆ そして86年以降その選択判断をして今日まで進んできた。
その結果見事に理念にこだわり生き生きとした創造にこだわり、結果として大学実績も向上し、学校の評判も高まった。
この選択を考えていた86年当初から現在の清水校長先生と吉野教頭先生は、当時の伊藤校長先生と教育改革の実行に携わっていたと思われるが、
鴎友学園女子の生徒が、東京大学を受験するならば、後期試験でも合格できるような知性と感性の両方を備えた人材を育成したいと考えてきた。
だから同学園から目の輝きを忘れない東大受験生が誕生しているのであろう。

◆鴎友学園女子の現状は、もはや様々な点で御三家に追いつく勢いであるのは周知の事実であるが、この勢いというか進化は今もとどまるところを知らない。
まるで86年の教育改革は の教育理念のビッグバンであるかのごとくである。この理念は教職員1人ひとりに染み渡り、学園生活、授業の1つひとつに息吹を与えている。

◆ホームルームノートという自分を見つめる空間と時間。
創造的な立場の基本は自己実現への意志がなければ成り立たないが、そのベースがこのホームルームノートに書くという日々の行為にある。
これは高2から高3の間で、慶応大学SFCのAO入試の書類を全員が書くという進路の選択決定行為につながっている。
別に全員がSFCのAOを受験するわけではないのであるが、この書類は自分というものを多角的な面からとらえ表現する膨大なプロフィール作成作業なのである。
AO入試においてSFCは先駆者であり、またそのシステムは生徒の人間像全体を把握するうえで最も信頼性があるといわれている。
このシステムを進路選択決定行為として導入している。

◆ ただ、何の準備もなくこの書類を作成しようとすると、実は何も書けないのである。社会の問題、自分の問題、社会と個人のつながり、時事問題、科学的な視野、
自分の目的などについて常に考え巡らし、問題解決策の企画をし、他者との交流というような生活を日ごろから送っていないと書くこと、表現することができないのである。

◆ しかし、鴎友学園女子では全員が表現できる。ホームルームノートに象徴されるように日ごろから考えを巡らす経験をしているからだが、
この経験こそ創造的立場に立つことであろう。

◆ そしてこの創造的立場に立つのは、ホームルームノートでだけではない。部活やイベント、授業すべてにおいて生徒たちは創造的立場に立つのである。
もちろん、生徒ばかりではない。教師も同様だ。その現れが、授業の進化である。創造的立場に教師が立てば、授業の仕掛けも常に新たに生まれ変わる。
たとえば、社会科は生徒1人ひとりが自己理解と社会認識というジレンマを統合できる仕掛けを常に考案している。
なんと言っても現代社会を正解のない科目というまさに創造的立場にセットしているのだから。日々新たなりという授業の仕掛けになっているはずだ。

◆ 数学科も論理的構成力を身につけたり、文化としての数学や生活の中で有用な数学というものを考えたりする仕掛けづくりにチャレンジしている。
しかも東京私学教育研究所と協働しながら視野の広い研究を通してである。英語科も来年発表できる秘策を用意しているようである。
画期的な英語教育の改革になるだろう。今から楽しみである。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【121037】 投稿者: かもめさんば  (ID:12sqdM7GD7s) 投稿日時:2005年 06月 28日 14:16

    >ただ、去年の文化際に行ったときに正直な話もっと期待して
    >いたのに今一つだなという印象を持ちました。
    >文化祭だけを比較してみると頌栄のほうが内容的にも
    >生徒がイキイキしていたところも好感が持てました。

    実は、私もそう感じました。
    頌栄では展示や発表が丁寧に仕上げてあり、生徒さんたちの真剣さが伝わってきたような気がしまた。
    日程も近かったため、つい比べてしまいました。
    しかし・・娘の希望はあくまでも鴎友。
    何がどう良かったのかわかりませんが、鴎友のほうがしっくりきたそうです。
    入学してみて感じたことは、鴎友は何事もとにかく生徒の自主性に任かされています。
    文化祭の発表もしかり。
    展示の仕方、内容にもうひとつ工夫が欲しいように感じるのは、そのためかもしれません。
    保護者として見ていて、もどかしくなるところもありますが、
    自分たちだけで成し遂げる力をつけるには、見守ることが大切かなと思っています。




  2. 【121127】 投稿者: 学校選び  (ID:Vk8KuKWwuCc) 投稿日時:2005年 06月 28日 17:18

    鴎友の聖書の時間について、あるいは教育精神とキリスト教との関わりについて、
    というようなことでしょうか?
    内村鑑三まで遡らなくても、学校のページ↓
    http://www.ohyu.jp/seisin.htm
    に要領良く書かれていることで、私は現在の鴎友学園の教育精神については
    納得しております。
    そして何より学園関係者には、今も石川志づ先生の御教えやお人柄が息づいて
    いるのを感じます。
    http://ohyu.jp/sizu.htm

  3. 【121242】 投稿者: 学校選び  (ID:Vk8KuKWwuCc) 投稿日時:2005年 06月 28日 20:20

    創設者の市川源三先生を差し置いて、差し出がましい事を書いてしまったのを
    公開してもう一度出て来ました。(市川先生のレリーフは2号館へ向かう
    ピロティーのところにあります)。うるさいでしょうがお許し下さいませ。
    http://ohyu.jp/genzo.htm
    http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ichikawa_g.html

    弁解を許していただければ、私が石川志づ先生のことを書いたのは訳があって、
    主人の叔父夫婦が石川志づ先生の若い頃の知り合いです(私どもの娘が学園に
    合格してから知った事で、叔父夫婦は学園関係者でも何でもありません)。
    ですから、石川志づ先生はここの掲示板に出入りする私どもの母あるいは祖母
    くらいの年代感覚でしょうか。実際、学園の石川記念館に、石川志づ先生の
    ゆかりの品が展示されているのを見た時は、私は自分の娘が何だか親しい
    おばあちゃんの学校で学ばさせていただいているような気がして感無量に
    感じました。

    今回のご質問は、「鴎友の魅力?」という事のようです。鴎友がミッションでも
    ないのに聖書の教育をしたり、ちょっと見には中途半端な学校に見えるという
    のも分かります。

    けれども、私は、鴎友学園の拠り所というのは「確たるもの(市川源三先生や
    石川志づ先生)」にちゃんとあって、だからこそ鴎友が学園改革を進める時にも、
    世間受けの良い進学実績とかに走る事無く、女子教育の本質を見定めた改革が
    できたのだと思っています。
    そういうのが鴎友学園の魅力に源になっていて、この学園は決して根なし草では
    なく、そういった魂を今後も鴎友学園は失う事はないと、私は信じています。
    そして、それプラスα、ここ10年来の改革にあたられた先生方の知恵と努力と
    信念とが、この学園を飛躍的に発展させたと思います。とりわけ、今の校長
    先生のシミテツ哲学、折に触れてお伺いするのを私は楽しみにしております。
    学校説明会にお出かけあそばされる皆様も、ぜひ先生方の言葉の裏にある、
    強く輝くものを見つけて下さいますようお願い致します。

  4. 【133119】 投稿者: かもめっこ  (ID:.YXRSMOINWw) 投稿日時:2005年 07月 15日 17:28

    >ただ、去年の文化際に行ったときに正直な話もっと期待して
    >いたのに今一つだなという印象を持ちました。
    >文化祭だけを比較してみると頌栄のほうが内容的にも
    >生徒がイキイキしていたところも好感が持てました。

    確かに、そうかもしれません。学園祭実行委員(学実と呼びます)のチェックが厳しいことも確かです。食品販売などをやる場合は展示催し物をやるよりもかなり厳しいです。生徒の中にも厳しいと思ってる人も多いと思います。でも、それでもみんな何だかんだ楽しんでいます。ほとんど、先生側はほぼノータッチで高2が中心となって進めているが故に、相当な自己規制をかけているのではないでしょうか。何となくだらだらして見えたり、内容にもう一歩の工夫がほしかったり、とあると思いますがそれもまた生徒たちだけで作り上げているせいだ、と思っています。鴎友の自由というのは、OKになっていることが多いというのとは少し違うと思います。規則は厳しいかもしれませんがそれを跳ね除けて何かを行っていくパワーが「自由」だという校風につながっているのだと思っているのですが…。

  5. 【2496417】 投稿者: 宣伝の鴎友?  (ID:TmpWCP2YMFk) 投稿日時:2012年 04月 05日 21:35

    「3月になって追加合格」スレより

    >宣伝がうまい?
    >別に普通だと思うけど。



    大手塾のノウハウがありますから、宣伝の上手さは抜群!なんですよ。

  6. 【2496553】 投稿者: ネガティブキャンペーンはもうやめませんか?  (ID:dct/2Ydbg8U) 投稿日時:2012年 04月 05日 23:23

    次から次へとすごい熱意ですが、呆れますね。

  7. 【2496682】 投稿者: 古スレ  (ID:z0sDY7auoQE) 投稿日時:2012年 04月 06日 06:08

    今現在を見ましょう。

  8. 【2518180】 投稿者: なるほど、  (ID:1qUTyx4MElI) 投稿日時:2012年 04月 24日 14:10

    2005年の古スレですが、分かり易い。

    他スレで、大学合格実績の話題で盛り上がっていますが、
    スレタイでも分かるように、2005年頃も大手塾が鴎友を持ち上げ
    (タイアップ)、イケイケドンドンの鴎友、
    その頃の受験生が今年の卒業生だったということですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す