最終更新:

3
Comment

【1861865】どのように小学校低学年を過ごしていましたか?

投稿者: まりこ   (ID:8DXI/.lqcus) 投稿日時:2010年 09月 25日 11:53

初めまして、区立小に通う女児の母です。
転勤になり通勤電車(大井町線)の中で、こちらの生徒さんをよく見掛けます。
とても好感の持てるお嬢さん達ばかりで、娘を入学させたいと思いました。
クリスマス子ども会は、申し込みをしました。
調べてみると偏差値も高く、我が子にはハードルが高いのでは?と悩んでいます。
また、私はフルタイム勤務です。働いているお母様は、いらっしゃいますでしょうか?
祖父母と同居していて、現在、習い事はピアノ、水泳、書道、珠算です。
塾は、どちらがお薦めでしょうか?自宅最寄りには、日能研、SAPIX,早稲田アカデミー、栄光等があります。
何年生から通わせましたでしょうか?
低学年の頃から自宅学習をさせていましたか?
聞く事ばかりで申し訳ございません、良かったら教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1862301】 投稿者: 娘がお世話になっております  (ID:ir8CgF7q1X2) 投稿日時:2010年 09月 25日 21:43

    お子様は何年生ですか?
    5年生からでも学習塾は十分間に合います。うちはまりこ様が取り上げた塾ではございません。塾ブランドはあまり関係ないのでは・・・
    この学校は4教科各100点合計400点で合否を競います。ですので苦手科目を作らないことをお勧めします。
    あとはお子様のこの学校に行きたい気持ち・・・が大切。
    生徒は非常に明るく利発な子が多いように感じます。自分の意見・考えをはっきり言えることができるといいでしょう。英語力は自ずとついていきます。全体がハイレベルです。

    噂によると学費が割安(寄付金はありません)、制服が可愛い、進学実績が素晴らしい、生徒が活き活きしているなどで人気が上昇しているようです。

    がんばってくださいね。

  2. 【1864102】 投稿者: 在校生のララママ  (ID:8GDh3uHVC82) 投稿日時:2010年 09月 27日 17:26

    まりこ様
    大丈夫です。私もフルタイムの仕事で娘の中学受験を乗り切りました。
    それも、娘より早く家をでて、帰りの遅いときは深夜タクシーのときも。
    でも、娘はピアノも続けてましたし、小学校でのクラブや委員会活動や
    児童会会長も6年生で勤めました。入試10日前の卒業遠足も普通に参加させました。
    何年生でしょうか?まだ、5年生以上でなければ、好きな習い事を続けて、
    徐々に自宅学習に慣れさせ、5年生(正確には5年になる年の春2月中旬以降)
    からの通塾で十分です。
    ただ、6年生になると、お家の方はしんどいですよ。
    塾のプリントのチェックに丸付け、土日のお弁当作りに模試への付き添い。
    塾帰り(夜9時~10時)のお迎え、夕食や健康管理とインフルエンザなどの対策、
    もちろん学校の宿題も・・・。
    専業やパートのお母様なら、何とか時間の融通も利きますが。
    でも、ほんの束の間です、受験の苦労は。
    楽しい学院生活が待ってます!
    お母様が頌栄をお気に入りであれば、あとはお嬢様次第です。
    思った以上に、お嬢様のほうがタフですヨ。
    周りのお友達は、やはり家庭がしっかりされています、先生方のご指導や授業レベル
    も高く、安心して学校に娘を託すことができます。
    是非、学校主催の行事にご参加ください。

  3. 【1864174】 投稿者: 在学生のララママ  (ID:8GDh3uHVC82) 投稿日時:2010年 09月 27日 18:19

    まりこ様 
    「どのように小学校低学年を過ごしていましたか?」
    これが本題でしたね。申し訳ありません。
    自分の書き込みを読み返したら、高学年のときのことばかりでした。
    低学年は、好きなお稽古事をさせていました。もちろん、本を与えたり、
    博物館や各種の催し等は、休みの日を上手に使い、できる限り
    連れて行ったり、参加をさせていました。低学年のときは、いろんな
    ことに触れること、興味や知識を広く持たせてあげる機会を作ること
    、もちろんキャンプや海水浴やスキーや旅行も子どもと一緒に楽しみ
    ました。ある程度、学年が進むにつれ、自分で好き嫌いや興味のすごく
    あるもの・・・・と、選択し、自分で何が必要かを見極める力が少しずつ
    ついて来ます。また、「何?」「どうして?」の質問に対し、大人が
    すぐに回答をせず、辞書や事典やインターネットで「調べる」ことを
    させました。こちらもわからないときは、一緒に調べることも。
    知識を機械的に覚えるや詰め込むようなことはせず、その年齢に見合った
    「考える能力」を養うようにしました。問題が解決したときの達成感が
    次へのやる気を育んだように思います。
    今では、頌栄での課題レポートや中学卒業論文やCo-Learners'dayでの
    発表の基礎能力となっていると思います。
    とにかく、低学年のときは何でも吸収させてあげてください。
    受験勉強は、5-6年生になれば、イヤでもやらなくてはならないので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す