最終更新:

30
Comment

【1178580】中学生からの通塾率 

投稿者: 子羊   (ID:SmW/afM9PwU) 投稿日時:2009年 02月 08日 21:24

4年生の娘がいます。こちらの学校が通学距離候補内にあるので、
興味がありますが、私の印象ですと進学校&入学後又塾通い とのイメージがありますが、皆さんやはり、付属生も外部入学生も 中学入学後 塾通いをしている子は多いのでしょうか?

学校の課題も多く毎日が大変そうに感じますが、勉強&宿題&部活と皆さん器用にこなせているのでしょうか? 学校の勉強が難しく やはり塾の勉強に頼らざるを得ないのでしょうか?

通学されている方、ご存知の方 実状を教えてください。

あと、お琴や茶道など日本文化を学ぶ時間もありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1186788】 投稿者: 通塾率ナンバーワン?  (ID:ZaFSkASf4ZQ) 投稿日時:2009年 02月 14日 00:22

    最初にレスをつけられた過去ログさんが紹介された情報を見ると、
    SEGをはじめとする通塾率は高いようですね。中学時点では女子校ナンバーワンでしょうか。
    また最近の鉄緑会のHPを見て確認できたのですが、鉄緑会への通塾率も、
    桜蔭に次いで第2位のようですね。
    鉄緑会の在籍生徒数は女子学院92名、雙葉93名、豊島岡69名、白百合89名ですが、
    学校の生徒数を考えますと、白百合の多さが目立ちます。
    http://www.tetsuryokukai.co.jp/html/tetsuryoku-info.html


    以上から、鉄緑やSEGといったメジャーな有名塾をはじめ、いわゆる通塾率としては
    白百合は女子校でナンバーワンなのかも知れません。

  2. 【1245009】 投稿者: ・・・  (ID:iLOfvzkr21w) 投稿日時:2009年 04月 01日 08:07

    >以上から、鉄緑やSEGといったメジャーな有名塾をはじめ、いわゆる通塾率としては
    白百合は女子校でナンバーワンなのかも知れません。


    いやもうすごいです通塾率。
    学校の勉強が難しくてというわけでもなく、中学に入ったらすぐ塾です(小学校のころは小学校で塾ですが)。
    しかも一つではなくかけもちとかも多いです。
    子供たちはいろいろな塾で同級生と一緒になるので楽しそうですけど。
    まぁ、中には学校の勉強と塾の勉強とで疲れちゃう子もいます。
    中学のうちからそこまでというのはどうなの、と思いますが、周りがみんなそうなので塾に行かないのが怖いのかもしれません。
    普通のサラリーマン家庭の方も多い学校ではありますが、本当にお金がかかります・・・。
    都立高校へ行っても一流大学へ進学される方はたくさんいるわけで(高校に入ってからは予備校等に通いますが、中学の頃は遠くの鉄だSEGだではなく高校受験塾ですよね?)、私立は校風や環境を買っているのだと思わないとやっていられません。

  3. 【1253682】 投稿者: 鉄緑への道  (ID:5pdycPtjrkI) 投稿日時:2009年 04月 10日 09:42

    指定校のため中受合格直後は無試験で入れますが、それを過ぎると入塾試験があります。
    高学年になるに従い英語、数学の順に関門になり、入塾が難しくなります。
    残念ながら小学からの内部進学生は、入塾試験が必要です。

  4. 【1253722】 投稿者: そうでしょうか?  (ID:29XSI6rnGvg) 投稿日時:2009年 04月 10日 10:22

    御三家の生徒さんとの比較では、数字からみましても
    こちらの学校の通塾率が、際立って高いとは判断できませんが・・。
    似たり寄ったりのように思うのですが。。

  5. 【1254483】 投稿者: 同意  (ID:kN952OUBmbQ) 投稿日時:2009年 04月 10日 23:19

    >>鉄緑会の在籍生徒数は女子学院92名、雙葉93名、豊島岡69名、白百合89名ですが、
    学校の生徒数を考えますと、白百合の多さが目立ちます。>>

    雙葉とは、生徒数に差はありませんよね。
    「白百合は通塾率が高い」ことに間違いはないと思いますが、
    「際立って」と言える程ではないと思います。
    内部生は当然ながら中受をしていませんから、
    外部生と肩を並べるために通塾、というのは理解できますし、
    中受の後、「ひと息つく」という発想もないのでは。
    これは小学校を併設する私立では、どこにも見られる傾向です。
    ただ、白百合の場合、内部生の割合が高いので、
    中1時点での通塾率が上がるのかもしれませんね。

  6. 【1254507】 投稿者: 結論は・・  (ID:zzGsfV3HiDY) 投稿日時:2009年 04月 10日 23:50

    内部生を考慮したとしても、白百合の通塾率は御三家のレベル並という結論になるのでしょうね。

  7. 【1255345】 投稿者: ここが違います  (ID:5jMwWd9jjgk) 投稿日時:2009年 04月 11日 21:58

    >白百合の通塾率は御三家のレベル並という結論になるのでしょうね。


    ただし御三家の場合、学校側が大学受験対策や受験指導を施さないため、
    仕方なく塾や予備校を活用して、自分たちで受験準備をせざるを得ない、
    という事情があることを考慮すべきでしょう。

  8. 【1255481】 投稿者: 実際は・・・  (ID:29XSI6rnGvg) 投稿日時:2009年 04月 11日 23:58

    白百合も、学校が積極的に受験の指導をされているというわけでは
    ないそうです。
    学校側は、音楽や宗教教育などにも熱心な様子で、宿題も多くだされている
    そうです。生徒さんは、器用にこなしているようですよ。


    ただ受験が成功すればよし、という考え方の学校ではないようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す