最終更新:

80
Comment

【7395721】附高復活の方策は?

投稿者: 流れを変える   (ID:DoTI4e7N0PU) 投稿日時:2024年 02月 01日 11:52

完全中高一貫にして筑駒のようにする。

だがこれをやるには各附属中学の定員を減らす必要がある。全員同じカリキュラムで同じ校舎でやるには数校の中学を統廃合するしかない。各中学の反対でこんなことできないんでしょうね。

附高の凋落はこのままでは止らない。益々日比谷、翠嵐に差を付けられる。
附高がしっかりしないと附中のレベルも下がり、途中で抜ける生徒も止らない。
数多居るOB,OGは現状を何とかしようと動かないのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7430198】 投稿者: 教育委員会  (ID:G9BjmceJfSk) 投稿日時:2024年 03月 18日 11:41

    >中高一貫にしないことで、かつて附高は附中生の上澄みだけをとって、附中生の下位層は外部生と置き換え進学実績を確保するという策をとってきたわけですが、今その最上澄みに逃げられるというしっぺ返しが来ているわけです。自業自得ですね。

    ちょっと違うのでは?

    「上澄み」の流れの変化は、
    1.東京、神奈川の公立が絶好調
    2.公立に学区制などの制限が入る
    3.公立上位層が学芸へ流れる
    4.公立絶不調
    5.公立の制度改革
    6.国立に優秀な生徒が戻る
    のようになったと思います。

    そして、公立高校入試の制度がいじられることで、公立も、国立附属も振り回されているようにも見えるんですよね。
    ですから、公立校も国立附属校も悪くないのでは?とも思います。

    元凶は、都道府県の教育委員会では?
    恣意的に制度を弄ることが、受験生とその保護者に対しても対応の変更を敷いているわけですから。

    もう少し、まともな人材がいたら、しょっちゅう制度を変更するのではなく、長い目で見て、子供たちに何が一番いいか考えると思うのですが。
    おそらく、何も考えずに、目先のことだけで動いているのだと思います。

    それでいて、教育委員会には、何の反省もないでしょう。
    公立の実績がよくなってきたことで、自分たちはいい仕事をしているぐらいに思っているかもしれません。
    元はと言えば、自分たちの制度変更によって悪くしていたのに、です。

    穴を掘って埋めているような、非常に愚かなことをしているようにしか見えません。教育委員会は。

  2. 【7430268】 投稿者: 附中生は難しい立場  (ID:AV/4nBCCxs6) 投稿日時:2024年 03月 18日 13:49

    附中での選択肢は、附高に上がるか、外部に出るか。まぁ大体は附高に上がります。上がらない人は、最上位校受ける人か附高にかからない層です。うちの代(世田谷)では、サピのZA(話によるとサピ模試上位50人しか入れないクラスZAというクラスが自由が丘にあるらしい)に所属していた人が8人くらいいたのですが、5、6人が外に出ました。みんな開成日比谷筑駒に行きました。サピ以外でも早稲アカで早慶行く人もいました。たしかに最上位は外に出る人多いです。実際附高に上がって他の内部生に聞いてみても、だいたいどの学校でも開成日比谷筑駒はだいたい受かってます。(小金井は国立が多い。立地的に)
    附高、いい学校だと思いますけどねぇ、その人たちが来てくれたらかなり変わると思いますけど。
    追記:上澄みを取るとか言ってますけど、昔は附中生も外部受験生もみんなで外部の試験を受けてました。最近になって附中だけの試験にするようにしたんです。別に上澄みとか取れないですよ。附中生だからって点が貰えるわけでもありませんし、定員が決まってるわけでもありませんでした。

  3. 【7430278】 投稿者: フレックスパル  (ID:bF21nHfjbQQ) 投稿日時:2024年 03月 18日 14:07

    よく伝わっている内容ですので改めて書くほどのことではありませんが。

    竹早は(世田谷とかももちろん)残念組みたいな子たちも結構いるんですよね。その中でリベンジを誓ってそれを果たす子たちがそれなりにいる、ということです。素晴らしい意志の力で、もちろん引き止めや批判などはありません。皆が自分の進みたい進路を自分で選び、それをサポートするという体制になっています。ただし、いわゆる高校受験対策のような授業は行われていない、という事ですね。生徒と親の思い通りに道を探れると考えてOKです。開成などに進む子は3年間、塾等で別に努力をすることになると思います。

    一方で、凄く優秀で、恐らく将来東大に進みそうな子でも、中学に入ってから高校受験に時間を割くのは無駄だと考えて、比較的進学の楽な附属高校に進み、そこで気合を入れる、という子もちゃんといます。詳しい内訳はもちろんわからないのですが、例えば今年なら東大に進む21名が皆高校からの外部ということは100%ないです。竹早の雰囲気が気に入って、附属高校ではそれがさらにグレードアップする、と考えればそちらを選びたいと思うのはごく自然でしょう。

    まあ要は何が言いたいかと言いますと、成績順に上は外部に、中段は附属高校に、とかいう明確な傾向なんて別にない、という話です。

    竹早中の3年間、期待していいと思いますよ。お子様の意思、カラーを尊重して、それが際立つように応援してあげてください。合格おめでとうございます。

  4. 【7432174】 投稿者: 学芸大竹早中  (ID:ts1ZWN59B7M) 投稿日時:2024年 03月 21日 00:28

    ありがとうございます。
    塾の先生も学芸大竹早中を勧めていました。
    偏差値表と関係なしに凄い生徒がいると言ってました。
    そういえば、うちの子も御三家不合格の残念組でしたね。
    今は前向きに切り替わってます。

  5. 【7432188】 投稿者: わかってないな〜  (ID:vvHcSzEj/h2) 投稿日時:2024年 03月 21日 01:46

    数年前までは、内進試験は国立全校と同じ日に実施していました。私立の日程で肩慣らしして、複数の難関私立の合格を自信に変え、学年トップ層もこぞって附高に進学してました。

    10数年位前から、附高の大学実績の凋落などもあり、附高への内部進学が確定後に辞退して、早慶や開成などに進学する家庭がでてきてかなり揉めたようです。学校が書かせていた覚書(内部進学に合格したら必ず附高に進学する的な)に法的拘束力ないことも露呈しました。

    そこへの対策として、1月上旬に内部試験日を変更しました。内部進学確定したら、学校は2月の私立や都立入試向けの書類は一切書いてくれません。

    つまり、内部進学する権利(チャンス)をもったまま難関校に挑戦することはできないのです。

    それと「付属小の生徒数25%減に伴う付属中の中入生数の倍増」により、学力的に「?」な中入生の学年内に占める割合も激増(特に小金井はY50強)。そういう中入生に限って附高で超進化を夢見て内部進学熱望します。

    「中入生の学力ダウン」「中入生の割合増」「学力上位層の外部流出=内部進学者の学力ダウン」などの悪循環もあって、今の状況だと思います。今年度の内訳は知りませんが、中入生で現役で東大合格なんてほぼいないはずです。8割以上が高入組だときいています。

    駿台模試の内部生と一般入試組の偏差値を比べれば、高校入学した時点での戦闘力の差はえげつないです。あまり、過度な期待はしない方が良いです。

    そして、大学の進学実績みて「凋落だ!」「復活するには…」とか言ってるの外野だけですよ。学校は東大ゼロでもなんの問題はない。どんなレベルでも良いから生徒が集まれば問題なし。

    そもそも、教員不足を埋められない国立の教育学部なんて、都内に3校(学大、筑波、お茶の水)もいらないのでは?支援学校や国際系のニーズは演習場として必要かも知らないけど、竹早、世田谷、小金井とか統合しても良いよね…

  6. 【7437254】 投稿者: 猿股川  (ID:qkzXtZdPqMI) 投稿日時:2024年 03月 28日 10:51

    学芸大の附属なんだから、より良い教育の研究をするのが本来の存在意義。
    だから広い学力層が居る、現在の姿が正しいのでは?

    大学への進学実績が気になる層は、他校を選べばいいです。
    昔の都立ナンバースクール出身者も、子供は国立・私立に行かせたのだから。

  7. 【7439490】 投稿者: うん  (ID:EweGXcxdUVs) 投稿日時:2024年 03月 31日 03:39

    >結局県立大好きおじさんたちは翠嵐がやってる事が正しい!附高がやることが間違ってる!って言いたいだけでしょ。

    ですね

  8. 【7450351】 投稿者: 徐々に復活  (ID:cU7Xqpapa26) 投稿日時:2024年 04月 14日 10:03

    今年の21名は、西、国立、戸山、湘南、柏陽などより多い訳で、世間的には、充分、進学校では。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す