最終更新:

232
Comment

【1218967】開麻栄・・・・・etc.落ちで筑駒ってかなりいる

投稿者: 志望校別コーススレより   (ID:n5pj5ejoGU2) 投稿日時:2009年 03月 09日 19:59

>記念受験アリの学校ですよ。
>四谷の入試結果グラフ、かなりぐじゃぐじゃですね^^
>本当に入りたい人には非常に難しい学校ですが、まぐれ合格も結構な確率でアリということですね。
>合格したら「うちはマグレ合格です」なんて言いませんが^^


納得。
結構耳にはしていましたが、やはりかなりの事実なんですよね。
倍率が高いのも納得です。
受かればラッキーですからね。
塾の先生も言ってました。
所詮数時間の一発勝負。
当日の調子でたまたまミスなしで行けた子が多く行く。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1480450】 投稿者: 鉄緑は情報交換の場  (ID:YW62QuXLU4U) 投稿日時:2009年 10月 25日 21:56

    塾の子は渋幕と開成が×でツクコマ○でした。開成は社会が半分も取れていなかったとのこと。でもこの子はツクコマオープンは2回とも一ケタでした。国語がとてもできる子でしたよ。現在平均よりも下とのことです。

  2. 【1489300】 投稿者: データ分析に拠る1考察  (ID:Bwok6hq5Tk.) 投稿日時:2009年 11月 01日 16:12

    このスレには、我が子の塾や学校の友人のケースや知り合いの子供のケースなど、極めて個別性が高い話が沢山上がっている。そして、それが溜まってくると、その集合体が段々読んだ人をして全体に亘る事実であるかのように勘違いさせやすくなる。筑駒や灘のようなトップ校は、特に羨望や嫉妬の感情があるから、そういう気持ちが増幅されやすい。800人受けて120人しか受からないのだから、終了組では落ちた人の方が圧倒的に多い。全員とはいわないが、必然的に筑駒を攻撃する人の方が多くなるのは仕方ない。

    しかしこのスレの中の多くのレスのように、『こういう子もいます』『ああいう子もいます』という羅列をどこまでしても、全体を示さないことは明らか。インターエデュは、その性格上、夫々の話がいつの話かも特定できないし、そもそも個々の真偽もわからない。そんな中で、毎年合格者が120人あるこの学校の合格者の傾向が理解できるわけが無いのが普通。このスレを見ている受験生の保護者には、ある程度のデータと常識に基づいた、有意な数値が必要ではないかと思う。

    そこで、大手塾が内部生のデータで出している数値を使って考えてみたい。少し前の人が書いているが、筑駒に合格者を出している4大塾のうち、最大のSと新興のWはデータを公開していない。Yのデータは、各回の模試偏差値自体は意味があるが、合格者データ分析は全く当てにならない。外部からの模試受験者や期間限定の講習などを受けた人もヒヤリングで合格者に入れていて(特にYは他塾ではやっていない筑駒模試というものがあって、これは他塾生も多く参加している)、このために筑駒合格者が随分膨らんで見えてしまっている。それぞれの外部生は受けたときの模試の偏差値をベースに処理されているので、統一性、一貫性がない。以上から、ここでは、合格者データ分析において内部生だけの6年生1年間のセンター模試偏差値の年間平均を使っているNの2008年のデータを使うことにする。そこで得た結論が実体験で感じる感覚とフィットするのであれば、それが真実に近いのではないかと思う。

    なお、気をつけておきたいのは、ここで使われているNの偏差値は、あくまで12月上旬の最後のセンター模試の結果までの平均であることだ。1年間を通して見たときに、最初が比較的低くて後半になってずっと伸びた人は、当たり前だが平均が低くなる。例えば後述する、64で筑駒に、あるいは63で開成に合格した子は、後半にグッと伸びている可能性があり、もしかして、両方受かっている子かもしれない。また、人によっては、最後の模試が行われた後の12月と1月の2ヶ月で、ものすごく伸びる事がある。特に社会や理科にはその可能性がある。(これは、終了組の合格者の保護者の方には、結構賛同いただける方があるのではないかと思う)
    今回のアプローチは、全く統計的にやったので、こうした年間の変化のような個別性は考慮していない。個別例を排除すると、結果としてこのようなケースを見逃すという欠点がある事は事実である。本レスを読む場合には、それはご承知願いたい。

    少し長くて恐縮だが、一読いただければ、また今年の受験生の保護者の参考になれば幸いである。

    (1)受験生のレベル
    ①筑駒
    合格者は最高77、最低64、平均71。不合格者の最高は75、最低は51(多分記念受験組であろう)、平均は66。不合格者最高の75は年間平均で75なのだから、間違いなく表紙組である。
    この学校は確かに調査書(4教科以外が対象になる)が500点のうち100点分あるが、音楽や図工といった実技教科は、余程の才能のあるケースはともかく、実は差が付きにくい。偏差値70ある子は、こういう科目も芸術的なことばかりではないので、如才なくこなす。小学校側では、卒業生が筑駒に入った事は学校のステータスになるので、あまりひどい点はつけないのが普通。また、大きな枠組みで見ると筑駒も文部科学省の傘下にある『公立』なので、公立小学校は私立に比べて国立の受験には好意的なところが多い。前置きが長くなったが、こういったことも考えると、こういう表紙組のような子は、調査書によって落ちたとは考えにくい。
    第一志望であるから当然過去問はしっかりやってきている訳で、出題のされ方との相性でもない。とすると、当日の体調がかなり悪かったとか、緊張の中で大きな勘違いをした(例えば算数の問題の読み間違い)とか、そんな理由くらいしか思いつかない。

    ②開成
    合格者は最高77、最低63、平均70。不合格者の最高は75、最低は33(これも多分記念受験組であろう)、平均は65。不合格者の最高75は筑駒のケースと同じ理由であろう。

    注目すべきは、不合格者の最低を除き、この2校はすべて同じか1の違いであること。筑駒に受験可能区域限定はあるものの、この2校の受験層レベル事態には殆ど影響を及ぼしていないということである。

    ③麻布
    参考までに、麻布は合格者は、最高76、最低56、平均66。不合格者の最高は72、最低は41、平均は61。トップ層は筑駒・開成と互しているものの、概ね4から5の差があり、受験者の総体的なレベルは1ランク下と言わざるを得ない。今後少子化が進む中で、開成と同じ受験日である麻布の受験者層が大きく上がる事はなく、むしろ1月の渋幕や、2日や4日の神奈川の光勢に抜かれていく可能性が高い。(Nの今年のR4ではもう抜かれたことになっている)

    ただ、これはあくまで『受験生』のレベルの話であって、実際の『進学者』の話ではないので、誤解の無いように願いたい。何校受けて受かっても、進学できるのは1つだけであるから。

    (2)併願状況
    2008年のNの筑駒併願者の最大は、試し受験の位置付けであろう1月の西大和と渋幕を除くと、169名のうち62名で最大。1日校では駒場東邦がそれに次ぐ49名(他の1日校と違い合格が2日発表なので、合格者は気兼ねなく筑駒を受けられるというメリットがあるので、多いのであろう。ただし、駒東は一般に開成や麻布に比べてもう1つ下のレベルにあることから、大半が駒東が第一志望であり、筑駒は運がよければ、という子が多い。しかも、合格で安心して気が抜けてしまい、筑駒にどうしても受かりたいと思っている人は少数。その証拠に、両方の合格者は伝統的に少ない。駒東の不合格者の多くが3日は浅野を受けるのは、今や常識。)、麻布が37名である。1日校についてはこの3校で実に148名であり、169名のうちの実に88%に達する。全受験生が同じ合格可能性だと考えると、合格者120人のうち13人程度は1日にこの3校以外を受けていることになるが、合格最低偏差値64と他の学校の1日のR4(武蔵63、海城61、桐朋61)から考えて、この13人の中に合格者は殆どいないと推定できる。

    (3)合格者率
    筑駒と開成の併願者62名について、①両方合格、②筑駒のみ合格、③開成のみ合格、④両方不合格、を調べてみる。①+②は23名、①+③は37名は、明確なデータである。
    これに筑駒結果R4の74、R3の71、開成結果R4の71、R3の68、更にこのほか偏差値ゾーンごとの受験者や合格者のデータなどを元に、筑駒の刻みに合わせて可能性を調整しながら推定してみた。
    ① 筑駒
    偏差値74以上では受験者10名で合格者8名&不合格者2名、偏差値71以上74未満では受験者18名で合格者8名&不合格者11名、偏差値69以上71未満では受験者14名で合格者5名&不合格者10名、偏差値64以上69未満では受験者14名で合格者2名、偏差値64未満では受験者6名で合格者はゼロ。
    ② 開成
    偏差値74以上では受験者10名で合格者9名&不合格者1名、偏差値71以上74未満では受験者18名で合格者13名&不合格者6名、偏差値69以上71未満では受験者14名で合格者9名&不合格者6名、偏差値64以上69未満では受験者14名で合格者5名&不合格者10名、偏差値64未満では受験者6名で合格者は1名。

    この2つを重ね合わせて考えてみると、このスレへの応えは偏差値71-74のゾーンでは、筑駒合格者8名が全員開成合格者13名に入っているか、偏差値69-71のゾーンでは筑駒合格者5名が開成合格者9名に入っているか、69以下では合格者2名が開成合格者6名に入っているか、ということになる。

    R4やR3を元に、開成から見ると一番上のゾーンから80%、60%、40%、10%、0%と両校共合格者の割合が減っていく、また筑駒から見ると同様に100%、90%、80%、60%、20%と仮定すると、筑駒合格で開成不合格は3人、開成合格で筑駒不合格は17人となる。これは、筑駒側からの場合①+②の23人から3名を、開成側からの場合は①+③の37人から17人を、それぞれから引いた場合にできる、両校合格者が、20名という一致した数値になる。

    改めて①両方合格、②筑駒のみ合格、③開成のみ合格、④両方不合格にまとめてみると、
    ① 両方合格: 20人
    ② 筑駒のみ合格: 3人
    ③ 開成のみ合格: 17人
    ④ 両方不合格: 22人
    となる。

    Nはこの年には全体の3分の1の合格者を出しているので、この3倍をすると、筑駒合格者全体で開成落ちは10人というのは、よい線ではないかと思う。さらに、麻布や駒東を受けた中の極めて偏差値の高い層がその3割程度はいると仮定すると、合計で13名、丁度『各学年の1割程度の御三家または駒東落ちがいるのではないか』というのが、この分析の結論である。この数値が実際に合うものかどうか、終了組保護者の意見を是非伺いたい。

  3. 【1489825】 投稿者: 修正  (ID:Bwok6hq5Tk.) 投稿日時:2009年 11月 02日 05:49

    (2)の最後の『この13人の中に合格者は殆どいないと推定できる』は『この13人の中に、1日(開成・麻布・駒当以外)の不合格者は殆どいないと推測できる』の間違いでした。

  4. 【1491347】 投稿者: 1日校以外は?  (ID:1YY7htTMGdw) 投稿日時:2009年 11月 03日 12:11

    それに1月渋幕や2日校の光勢などが加わると・・・?
    20人くらい・・・という推察?ですか。

  5. 【1491613】 投稿者: 『データ分析に拠る1考察』からの回答  (ID:Bwok6hq5Tk.) 投稿日時:2009年 11月 03日 17:47

    どちらも1日校との併願が出来る学校なので、難関を早めに経験するという意味で、西大和や灘とともに、渋幕を受けている人は多い。実際渋幕は、筑駒との併願では67名と、開成の62名より多い。うち、合格者は55名。渋幕不合格の12名のうち、筑駒合格者がいるかどうかは、R4やR3で考えると、せいぜい1、2名。しかも、いたとしたら偏差値的には開成落ち、麻布落ちと重複している可能性が高い。(因みに開成受験者のうち渋幕併願108名で、80名が合格している)。光勢については材料が無いので、何ともいえない。
    1月に渋幕(あるいは灘か西大和)、2月1日に開成か麻布か駒東、2日に栄光か聖光、3日に筑駒というのが、最も頻度の多いパターンではないかと思うが、全員が4回全部に受かっているかというと、実際にはなかなか大変ではないかと思う。

  6. 【1492613】 投稿者: 遠方受験  (ID:MkbE4o9Pv/E) 投稿日時:2009年 11月 04日 14:23

    詳しくデータ分析されていらっしゃるのは在校生関係者の方でしょうか?でしたら、ちょっと教えてくださいませ。

    1日、3日は決めたものの、2日神奈川御三家うちからはちょっと遠方になります。そのうち1校は1日校よりも気に入っているくらいなのですが、2日遠方受験することによって3日疲れが出てしまっては元もこうもないかと心配しています。

    2日は調整で楽な近くのところを受けようかと思いながらも、息子は1日校よりも2日遠い神奈川御三家のほうが気に入っている。もちろんそれよりも貴校への思いが強くはあります。2日、栄光聖光受けれらないかたもいらっしゃると思いますが、難関うけておいたほうが気持ちがひきしまるのでしょうか? そんなデータはありませんでしょうか?

  7. 【1492863】 投稿者: 近くないと・・・  (ID:Y7ASJEQckaI) 投稿日時:2009年 11月 04日 17:42

     受験するだけでも疲労を懸念するくらいの距離でしたら
    6年間通学するのは困難と思います。
     実際通ってみると距離・通学時間はとても重要な因子だと思います。
    筑駒は受験に地域制限があるのであまり問題ないですが、
    娘の友達には遠方からきているので、部活や学校行事への取り組みが
    充分できない子がいるようです。
     受験のときは優秀な成績だと高偏差値のところを受験したい気になるのは
    わかりますが、受験が終わって息子に尋ねると「〇光は遠くてとても通う気がしなかった。」と言ってました。なんとなく難関校を全勝してみたいとか、1日校には多分受かるから2日校にいくことはないだろうとか考えて受験してしまいがちですが、やはり受験する学校は6年間通って中高の
    青春時代を謳歌できるところを選ぶべきだと思います。
     ただ、息子さんが気に入っていて6年間通学してenjoyできると
    思えるのなら受験するのはかまわないと思います。

  8. 【1493872】 投稿者: 孟母三遷  (ID:QHP/bBm/IVk) 投稿日時:2009年 11月 05日 13:22

    気にいっているなら、転居するという解もありますね。
    でも、栄光・聖光を滑り止めに出来る程の学力があるなら、気持ちを引き締めるなんて考えなくて
    良いと思います。2日は休養を取っても良いんじゃないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す