最終更新:

1586
Comment

【2175122】日能研と四谷大塚とSAPIXの特徴について

投稿者: スカイ   (ID:aYqK2GAFIEA) 投稿日時:2011年 06月 21日 11:46

港区在住で、小学三年生の子供がおります。
自宅から通塾しやすい豊洲校舎の日能研と四谷大塚とSAPIXへの入塾を候補に考えております。

それぞれの塾の特徴や違い、どのような性格の子供に向いているか等教えて下さい。

塾は校舎によっても雰囲気等違うかと思いますので、豊洲校舎でのご意見をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2234483】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 08月 12日 23:42

    スピカ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    昨日の続きです。

    >> 子供も、日々精一杯努力しているつもりのようですが、

    問題のここなのですが、机に向かう時間は長いのだが、点数に結びついていない
    というお話を家庭教師先の御家庭で体験授業の際にうかがうことがあります。
    たいていの場合、一問解くのにかける時間が長すぎるというのが原因ですね。
    とにかくずーっと考えているらしいです。

    中学受験の問題は一読してすぐにわかるというクイズ王選手権みたいな
    ものとは違いますので(もちろん知識だけでわかるものも多々ありますが)
    考えることはもちろん重要なのです。
    ただ、それは国語の場合、文章中の表現の意味するところから、筋道だった
    思考をしていくということであってそんなに長考を要するものではないのです。
    ですからある程度、考えてわからなければ解答を読んで理解をしていくという
    ことも必要になります。

    あともう一つ考えられることとしては
    ①問題を解く
    ②○付け、直しをする。

    ここまではやっているのだが、間違えた部分を再度、解いてみるというところまでは
    いたっていない。
    そのためにまた同じ間違いをしてしまう。
    間違えたところは各々のお子さんにとって知識が不足しているか、思考過程に
    ミスがあるかしているところなので、繰り返して理解を深めていく必要があります。

    お子さんのことを直接、知っているわけではありませんので、過去、現在の経験から
    こういうことかもしれないと推測して申し上げているのでひょっとするとピント
    外れかもしれません。

    ただ、いずれにしても努力はしているが点数に結びついていないというのは
    何かしら原因があるわけですから、それに正面から向き合った方が
    受験までの長期で考えた場合、プラスになると思いますよ。
    転塾して一時は楽になっても、また先日申し上げた問題が出てきます。
    ですから長期的にお考えになることだと私は思いますね。

    45~48の成績ですと、得点差にすると平均まで20点くらいですか?
    ついていけないなんていうレベルではないと思いますよ。

    お子さんのことを直接、知っているのはサピの講師ですから
    たとえば一番の不得意科目について
    ① どこがよくないのか
    ② 学習の仕方についてどのように改善していけばよいのか

    話をされて、そこで出た話をたたき台にして具体的な方法を親子で考えてみる。
    教えてもらった方法をそのままやるということよりもそれをたたき台にして
    考えて作っていくという方が良いと思いますね。
    そういうふうにしてサピの中での成績を上げていった方が自信につながるような
    気がします。

    転塾は5年2月~9月までならそんなに支障はありません。
    もう一踏ん張りしてみることをお勧めしますね。

  2. 【2234598】 投稿者: スピカ  (ID:yKU3A1Lyqdg) 投稿日時:2011年 08月 13日 05:29

    けん・たかくら様


    貴重なお時間を割いて、大変ご丁寧な返信を頂き、本当にありがとうございました。
    アドバイス、大変参考になりました。


    ご指摘いただきましたように、仮に転塾したとしても、真ん中より上になれるのは最初だけかもしれない、
    成績についてはその後の頑張り次第、
    このままサピで成績を上げて行けるほうが今後の自信につながるのではないか、
    とおっしゃって頂き、目が覚める思いです。
    おっしゃる通り、各科目、テストではあと1~2問正解できれば平均点に届きそうなところにおります。


    そして推測して頂きましたうちの子供の様子ですが、まさにその通りの子です!
    (ちょっと驚いてしまいました。。。)


    >机に向かう時間は長いのだが、点数に結びついていない
    >たいていの場合、一問解くのにかける時間が長すぎるというのが原因
    >とにかくずーっと考えている


    >あともう一つ考えられることとしては
    >①問題を解く
    >②○付け、直しをする。
    >ここまではやっているのだが、間違えた部分を再度、解いてみるというところまでは
    >いたっていない。
    >そのためにまた同じ間違いをしてしまう。


    そうです、まさしく、そういう感じです。
    横から見ていると、容量が悪く効率悪いな~、遅いな~、なんでこんなに時間がかかるのかな~、
    また同じようなとこ間違えてるし・・・などと思っていました。


    >国語の場合、文章中の表現の意味するところから、筋道だった
    >思考をしていくということであってそんなに長考を要するものではないのです。
    >ですからある程度、考えてわからなければ解答を読んで理解をしていくという
    >ことも必要になります。


    なるほど、そうなんですね。
    今後は、ある程度時間を切って問題を解かせ、考えてわからなければ解答を読んで理解するようにと、声かけしてみようと思いました。


    うちの子供は、国語A(知識系と漢字)の問題、算数・理科・社会の基礎的な問題については、テストでも比較的できているのですが、国語B(読解&記述)と社会の記述問題、全科目とも応用問題・・・には、家庭学習でも異常に時間がかかっていて、頑張っている割には、テストで得点できません。そしてそのせいで、テストで最後の問題まで行かなかったり・・・。


    記述問題については、4年生の場合、国語Bテキストで毎回8問くらい問題が出ますが、サピの国語の講師には、保護者会で、あれこれたくさんの問題に手を出すよりも、授業でやったもの(2問~3問)をじっくり時間をかけて丁寧に復習して仕上げて行ったほうがいい、と言われております。
    本人にそのことは伝えていますが、なぜか彼女は全ての問題に目を通したくなるようで、中途半端な理解で一通りやって、すごく頑張ってやった気になっています。(でもそのわりには身に付いていない!!)
    記述問題の場合、時間をかけて、たくさんの問題をやりこなせばいいということではきっとないんですよね。
    読解の4択問題や記述問題というのは、ポイントを押さえた、効率の良い勉強の仕方がとても難しいです。



    >お子さんのことを直接、知っているのはサピの講師ですから
    >たとえば一番の不得意科目について
    >① どこがよくないのか
    >② 学習の仕方についてどのように改善していけばよいのか
    >話をされて、そこで出た話をたたき台にして具体的な方法を親子で考えてみる。
    >教えてもらった方法をそのままやるということよりもそれをたたき台にして
    >考えて作っていくという方が良いと思いますね。


    ありがとうございます。
    サピの講師に個人的に相談するということは、まだ4年生だし・・・と少し遠慮していたかもしれません。
    今までほとんどなかったです。
    近々早速相談してみたいと思います。
    そしてそれを踏まえて、うちの子供に合った勉強の仕方を、私ももう一度子供と一緒にあらためて考えてみたいと思います。


    少しでも今の状態を改善できそうな糸口を見つけられた気がします。
    けん・たかくら様、本当にありがとうございました。


    スレ主様、スレをお借りしまして、失礼いたしました。

  3. 【2235184】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 08月 13日 21:03

    スピカ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    ちょっと気になるところがありましたので、またお話しさせて下さい。

    >>記述問題については、4年生の場合、国語Bテキストで毎回8問くらい問題が出ますが、サピの国語の講師には、保護者会で、あれこれたくさんの問題に手を出すよりも、授業でやったもの(2問~3問)をじっくり時間をかけて丁寧に復習して仕上げて行ったほうがいい、と言われております。
    本人にそのことは伝えていますが、なぜか彼女は全ての問題に目を通したくなるようで、中途半端な理解で一通りやって、すごく頑張ってやった気になっています。(でもそのわりには身に付いていない!!)

    混乱させるようで申し訳ないのですが、私、このサピの講師とはちょっと違う
    意見です。
    4年生は設問数も少ないですし、私は全部、解いた方が良いと思います。
    4年生も過去に家庭教師で指導しております。
    5,6年に比べると書き抜き等が多かったように記憶しています。

    なぜ、全部、解いた方が良いのかというと問題を解くことによって文章の
    内容がわかってくるからです。
    もちろんそれは解答の根拠を文中の表現に求めることができている、
    要するに解答の根拠を理解しているということが前提ですけれどね。

    マンスリーに国語Bの文章が出ますよね。
    もちろん設問は違っていますけれど。
    ただ、国語Bの設問について理解を前提とした解答ができていれば
    解けてしまう問題も少なからずあったように記憶しております。

    そこで次にこの部分です。

    >>うちの子供は、国語A(知識系と漢字)の問題、算数・理科・社会の基礎的な問題については、テストでも比較的できているのですが、国語B(読解&記述)と社会の記述問題、全科目とも応用問題・・・には、家庭学習でも異常に時間がかかっていて、頑張っている割には、テストで得点できません。そしてそのせいで、テストで最後の問題まで行かなかったり・・・。

    お子さんは几帳面なタイプですね。
    それは基本的には良いことなのです。
    どうしてかといいますと算国理社どれもこれもどの分野も好きですよ
    なんてことは通常ないことで、あまり好きではない科目、分野であっても
    勉強できなければダメだからです。
    総合点で決まりますし、またどこから出るのかわかりませんからね。

    ただ、几帳面なタイプが気をつけた方がよいのは
    「どの問題も自力で解けなければいけない」という「完璧主義」に
    陥ってはいけないということです。
    これに陥ってしまいますと、家庭学習も異様に時間がかかり、またテストの時にも
    時間不足のために空欄多発ということになりがちです。

    ですから国語Bの問題にしても「自力で解ける」ということよりも
    どうしてそうなるのかという「思考過程」に重きをおいて
    理解した→書けるという状態になればOKだというふうに考え方を
    変えていくことができれば、わからなければ解答を参照することに
    抵抗感がなくなると思いますので、たぶん家庭学習の時間も短く済み、
    成績も今よりもっと向上していくように思います。

    参考になる部分があれば幸いです。

  4. 【2235191】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 08月 13日 21:11

    スカイ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    また暑くなってきましたね。
    おからだ気をつけて下さい。
    最近、karaのgogo summerがお気に入りです。
    おじさんなのに踊ってみたいと思っています (*⌒∇⌒*)テヘ♪

    まずはご質問にお答えします。

    >> 一方、6年生ではそのようなコース設定はないようですし、受けないわけにはいかないですよね?

    そうですね。これはもう、おっしゃるとおりになりますね。
    授業コースがないのは6年生からなんですか?
    だとすると、もう転塾しないだろうという読みで押し売りみたいなコース設定に
    しているのかもしれませんね。

    過去に家庭教師で「エデュコ」という塾のお子さんを指導したことがあります。
    6年2月から入試までだったのですが、その子は週テストは受けずに組分け
    だけでした。
    塾の方針として週テスト(YTテスト)を受けていなかったのか、そこの御家庭
    のお考えで受けていなかったのか、ちょっと記憶が不確かなのですが、週3日の
    通塾であったことが6年後半からとてもいい効果をもたらしてくれました。
    (9月からの日曜の答案練習会という講座も途中でやめてしまいました。)

    それはどういうことかといいますと6年の秋からは過去問の学習が入ってきます。
    私の指導時間中に過去問をもちろん扱うのですが、4~5校となると全部は
    指導時間中だけでは無理なんです。
    ですから第一志望、第二志望、第三志望など重要どころは私と一緒に
    解いていきますが、志望順位の低い学校、練習半分で受ける学校などは
    家庭学習としてやってもらうことにしていました。
    通塾日数が少なくて家庭学習の時間が充分にとれたために
    それがとてもうまくいきました。

    あともう一つ。
    たいていのお子さんには苦手分野というのがあります。
    その子は歴史が苦手でした。
    ですから「四科のまとめ」から、「来週までにこの範囲、勉強しといね」と
    範囲を指定し、翌週、私が口頭テストみたいな感じで確認をしていました。
    それもうまくいきました。

    週5日の通塾になってしまうと塾の宿題で過去問と苦手分野まではなかなか
    手がまわらなくなってしまいます。

    お母様も「無駄にしている時間が多くって・・・」とこぼしていらっしゃい
    ましたので、決して寸暇を惜しんで勉強するような勤勉な子ではないわけです。
    成績も50台の前半でした。
    でも結果的には、59と60の学校に合格しました。
    合格の可能性としては50%以下のところに二つも受かったのでお母様は
    喜んでいらっしゃいました。

    何がよかったのか、結果には複合的な要因がありますので明確にすることは
    難しいのですが、家庭学習の時間が充分にとれると過去問と苦手分野の学習が
    わりとまわっていきますよということです。

    エデュコは東武東上線に二教室だけの塾ですから、港区からはとうてい
    通えません。
    ただ、提携塾でも予習シリーズをちゃんと使って家庭学習を大事にするところが
    ありますので、そういうところがお近くにあれば途中から移るのもいいかも
    しれませんね。
    そのあたりは通い始めるといろいろ情報、入ってくると思います。

    サピと四谷の6年生の話は次回にしましょう。

    またあらためて

  5. 【2235994】 投稿者: けん・たかくら  (ID:Rq4G8s6eETw) 投稿日時:2011年 08月 14日 20:35

    スカイ様

    こんばんは、けん・たかくらです。
    お盆ですが6年生の御家庭はそんなの関係無しですね。
    連日、家庭教師に行っております。

    それはともかく6年生です。
    またサピックスからいきましょうか。

    2月~7月
    月 火 水 木 金 土 日
       授   授    授

    授業は週3回です。
    火、木は平常授業です。5年生の時は週3でやっていたものを週2でやるので授業時間は1時間ほど延びています。
    土曜日は土特でウィークリーサピックスという教材を使い、4科目学習していきます。
    午後から5時間ほどの授業になります。
    5年生の時と比べて土特の分が分量的に増えることになります。

    9月~1月
    月 火 水 木 金 土 日
       授   授    授 授

    日曜日にサンデーサピックスという志望校別の講座が入ってきます。
    私はサピ一押しですが、6年9月からのカリキュラムにはちょっと異論有りです。
    異論というのは
    ① 土特も志望校別特訓なので、志望校別特訓が二本立てになります。
      サンデーのために土特の存在価値が薄れてしまっています。
      教材の中身はいいものだと思うのでもったいないような気がします。

    ② サンデーと土特を統合して「サタデーサンデーサピックス」にして土曜も日曜も
      昼から4~5時間くらいの拘束時間にした方が復習のための家庭学習の時間がとれて
      よいのでは?という気がします。

    ③ サンデーのお値段も、拘束時間が長いためでしょうか、ちょっとお高いですね。
      拘束時間とお値段の点でもう少し「やさしい知恵」を出してあげてもいいような
      気がします。(大きなお世話かも知れませんが)

    四谷の6年生の話は次回にまわします。

    続きはまたあらためて。

  6. 【2236011】 投稿者: 江東区豊洲アネックス  (ID:lReXN4MLBJM) 投稿日時:2011年 08月 14日 21:01

    豊洲では、日能研が実績ありますね。

  7. 【2236334】 投稿者: サピ5アルファベット  (ID:7VsnNAfkHno) 投稿日時:2011年 08月 15日 08:50

    スレ主さま
    再投稿失礼いたします。

       
    けん・たかくら様

    以前6年になってからのサピの通塾について質問したものです。
    ご丁寧にお答えくださってありがとうございます。

    けん・たかくら様のすべてのコメントが大変勉強になります。

    一つ一つのお言葉を深く理解できるように、何度もこちらのスレを読んでいます。
    子供と一緒で、私の頭の中に定着できるまでは時間がかかりますが(苦笑)

    まだ土特とSSについては、経験がないので、理解できない部分がありますが。
     
    御三家ではない上位校狙いの
    私どものような場合、サピには向いていないのかもしれません。
    しかし単に上位校を第一志望にするのでは、たぶん合格出来ないと思い、
    同じ傾向の難関校を目指すことで、なんとか上位校合格を手に入れられないかとも思い、サピを選びました。

    また近隣のYやNは学校の友人たちが在籍しているため、成績の上下などでわずらわしいと思い、
    かえって親しくない子しか在籍していないサピを選びました。
     
    中学受験の王道の小3の2月に入塾しなかったことも(小5の2月)
    YやNではお弁当も一緒に食べるのに、はじかれるかと思いましたし。
     
    それでもYやNのように問題が素直で点数が取りやすい方が、子供にとってよいのでは、とか、
    このままサピでは基礎力がつかないのでは、と悩むこともあります。
      
    しかし長子(高2)の中学受験のときのYやNやEの勢い(KM舎も含む)が、今やサピだんとつの勢いに様変わりし、
    受験業界の時代の変遷を感じています。

    今回サピは初めてですので、いろいろ教えていただきありがたく思います。
    今後もこのスレについて行こうと思います。

  8. 【2236440】 投稿者: 5年サピオの母  (ID:bckERuPNqgo) 投稿日時:2011年 08月 15日 11:12

    けん・たかくら様

    初めまして。
    初めてこのスレッドを見つけて一気に読んでしまいました。
    じっくりお言葉を再度読み直させていただこうと思っています。

    そして、「○○○な けん・たかくらです。」というお言葉が
    大好きで思わず一人で「ふふふ」と心で笑わせて頂きながら
    読ませて頂いています。

    サピは今お盆休み。
    ようやくのお休み、でも前半のテキストが消化できていないまま
    田舎の祖父母の家に泊りに行ってしまいました。。。

    この度は、私も便乗して国語の先生であるけん・たかくら様に
    質問をさせてください。
    息子はα1を4年入塾以来ほぼキープしているのですが、その内訳として
    本当に国語の成績が悪く、他科目が偏差値67以上を取っているので
    キープできている状態です。
    どうにか国語の読解を底上げしたく、いろいろな方法を
    模索中です。

    現在は、読解を1問ずつ解くたびに自己採点、そして進めていく
    。全部終わった後なぜ間違えたかを言わせる(接続語を見逃した、
    語彙が分からなかった、気持ちを書き忘れた、意味が分からなかった、
    など簡単に)のやり方で夏休みを過ごしております。
    でも本当に本当に文章の読取ができていないんです・・・(涙)
    お友達は多い方で対人が苦手なわけでもなさそうだし、やっぱり
    読書がずっと漫画で育ったのがいけないのでしょうか(涙、涙)
    詩なんて最悪です(涙、涙、涙)

    夏休みに入って社会の演習で記述も沢山出てきて、国語力のなさが
    得意科目の社会の足すらも引っ張り始めてきました。
    記述力の高い学校は諦めていますが、なんとか
    偏差値60を目指したいと思っております。

    勉強方法に何か間違いがないかを
    お手すきの時にご助言下さい、、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す