最終更新:

2831
Comment

【3656423】6年生アルファ組の広場<2015年度>

投稿者: いざ!   (ID:jTOc9AKM0NI) 投稿日時:2015年 02月 04日 09:11

2月に入りました。
いよいよ最終学年ですね。
この1年間を有意義に、よい受験が出来ますように。

どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3920295】 投稿者: 程度はともかく、  (ID:vkDup/u5bm.) 投稿日時:2015年 12月 04日 15:17

    かつてのセンター試験と大学2次試験のような関係でしょうか。
    2次試験のとてもよくできる生徒はセンターでも満点近く取れたものですが。。

    あと2か月弱、
    各学校の出題傾向に寄せていく作業が必要だということですね。

    3920270様
    教えてくださってありがたく存じます。

  2. 【3920297】 投稿者: サピオーの判定は微妙じゃないですか?  (ID:SEIUnKkNHgQ) 投稿日時:2015年 12月 04日 15:22

    上位校はサピオーと傾向が全く違うので%はあまり意味がないと思います。サピオーの方が問題も簡単ですし。

  3. 【3920314】 投稿者: 合格力判定資料  (ID:tmvUNA6Gu3I) 投稿日時:2015年 12月 04日 15:46

    >簡単、基本的なことばかりなのでミス負けですと伺いました。学校別のほうが、格段に信用性は高いと思いますが、

    「合格力判定資料」を見る限り、
    ほとんどすべての学校で、合格力判定SOの方が学校別SOよりも入試結果との相関性・精度が高いと思いますが。

    どの資料をどう読むと学校別の方が信用性が高いと思うのだろう。
    平均点が低い試験の方が高尚だという思いこみでもあるのでしょうか。
    データを見る限り
    本試験より、平均点がかなり低く、無理くり作った問題(学校別SO)より、
    本試験程度の難易度の平均的な問題(合格力判定SO)の方が、合否の判別に役に立つのでは。
    たとえば、前年の開成OP(2回目は偏差値42でも、48や50と同等以上の高い合格率、偏差値58でも不合格の方が多い。2回の累計でも折れ線のクロスが4回あるなど)、筑駒OP1回目(4最初から最後までなだらかでほぼ相関関係がない)、桜蔭などは明らかに失敗問題だったと思うのですが。

    それとも私のデータ解析力が低いのかな。

  4. 【3920325】 投稿者: 合格力判定資料  (ID:tmvUNA6Gu3I) 投稿日時:2015年 12月 04日 16:04

    合格力判定SOの弱点は、学校別SOが無いようなアルファー組には滑り止めか受けないような学校だと、問題が難しすぎてかなり精度が低くなることだと思います。

  5. 【3920339】 投稿者: 私も同様  (ID:mwxUBPpbDl.) 投稿日時:2015年 12月 04日 16:27

    私も合格力判定SOの方が精度が高いと思います。
    殆どの学校でそうでは?
    表とグラフを冷静にみれば、明らかだと思うのですが。
    だって入試は、正答率が高い問題を落とさなければ、合格する確率が高いのですから、4回とも判定を揃えられるお子さんは、かなり仕上がっていると思われます。

    逆に???と思うのは比較合判。
    親の誘導が成績に反映されている場合もあると思いますし、、、

    個人的にはもう数字に一喜一憂している時期は過ぎたと思うのですが、一番確実だと思われるのは、個人面談で告げられる合格可能性(らしきもの)ではないでしょうかね。

  6. 【3920355】 投稿者: 保護者会でも  (ID:gpgbx.yMUVU) 投稿日時:2015年 12月 04日 16:57

    保護者会でも、合判が意外と正確に合格可能性を示しているという説明でしたし、資料見れば一目瞭然です。
    過去問より塾のテストです、とも言っていました。
    また、全テストを終了した後も、この二か月で大きく伸びる子が毎年います、というお話でした。
    それから、テストの数字に表れていなくても、子供は授業の中で自信を深めていたりする場合もありますよね。
    席順を参考にしつつ、正月特訓や冬期講習後に、担当の先生に授業での様子などを聞いてみるつもりです。
    うちは、息子本人が併願パターンにも強い意志を持っているので、親がどうこうできないかもしれないですが。

  7. 【3920470】 投稿者: 確かに  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2015年 12月 04日 19:26

    センターと東大二次の関係に近いと思います。大まかな相関はありますが、一定数、難問に強いけどミスが多い、二次型のタイプの子はいて、番狂わせは起こりますね。
    あと、開成や桜蔭は、サピの全てのテストが念頭に置いているので、合判などとの相関は高いと思いますが、麻布や武蔵のような学校は、違うかも。

  8. 【3920918】 投稿者: 二次型  (ID:Np.3BY1f/I2) 投稿日時:2015年 12月 05日 11:10

    難問に強いけどミスが多い、二次型のタイプの子は、1日入試で番狂わせ(すなわち、落ちる)…当てはまる子はここに。いまだに算数の大問1の①からミスするので、良薬はないのでしょうか…(泣)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す