最終更新:

1625
Comment

【5322764】校舎別合格実績は

投稿者: 校舎別   (ID:RM0DpGAWU7w) 投稿日時:2019年 02月 18日 21:22

校舎別合格実績はそろそろわかるころでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6261278】 投稿者: 早稲アカ  (ID:/8IX9dijFWQ) 投稿日時:2021年 03月 16日 06:55

    サピックスは他塾との実績比較については説明会では言及しないと思います。
    早稲アカは上場企業なのでIRを見るとその類のことも書いてあったりしますのでさんこうになるかも。

  2. 【6261351】 投稿者: 元々  (ID:xu3q0cMg2xs) 投稿日時:2021年 03月 16日 08:16

    早稲アカは元々数字が怪しい。
    サピは間違いなく減らしているので、どこかが増やしているのは間違いないが。
    それが早稲アカなのか別の塾なのか・・・・

  3. 【6262383】 投稿者: 理由  (ID:nxxFLIFtbwA) 投稿日時:2021年 03月 16日 19:03

    安全志向に加え、自宅に近い学校選びをした家庭が多かったと入試分析会で説明されていましたね。

  4. 【6262584】 投稿者: 神奈川勢がキー  (ID:jeo9qNG7Zi.) 投稿日時:2021年 03月 16日 21:03

    神奈川勢が、長距離通学なる開成を受験せず、聖光と栄光をメインにして、足を伸ばしても麻布や駒東など、渋谷近辺の学校まで、という考えにシフトしているのかもしれない。

  5. 【6262625】 投稿者: 単純に  (ID:NMGfHd3ndV2) 投稿日時:2021年 03月 16日 21:20

    猫も杓子もサピ一択現象が加速してきた世代なので、以前より中間層のボリュームが大きくなりS60以上の学校にチャレンジできる人数が減ったのでは?
    今年の卒業生が新4年くらいからそういう話が出ていたと思うけれど。

  6. 【6262787】 投稿者: まあ  (ID:b3J.fJqzUn2) 投稿日時:2021年 03月 16日 22:45

    低学年からの生徒というくくりではなく、営利企業として、お客さんを増やすことが上手くいっている。新4年生もしかり。

    そして高学年になるとお客さんであることに気づいた層の一定数が、四谷、日能研、トーマスなどに流れる動きは変わらない。そして新たなお客さんも入ってくる。

    丁重にあつかうべき上位層のSAPIX以外の選択肢が多少増えたので、高学年流入組が多少減っている。

    そんなところでは。

  7. 【6263370】 投稿者: 結局  (ID:H8m.mxD6LVw) 投稿日時:2021年 03月 17日 11:21

    皆さんの議論を総合すると、各校舎の総合的な実力を推し量るのにサピクサーの1日8校率の指標が有用ということになりそうですね。これを1番先頭に持ってきているサピクサー作成者グッジョブ。

  8. 【6263452】 投稿者: とすると、  (ID:UFvVk5ca7GI) 投稿日時:2021年 03月 17日 12:17

    1日8校のトップは28%の国立校ですね。
    首都圏サピ最西あたりなのに意外。
    たまたま優秀な生徒が集まったのか、校舎要員なのかナゾですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す