最終更新:

579
Comment

【6447905】早稲田アカデミーEXIVとSAPIXどちらがいいでしょうか

投稿者: アドバイスお願いします   (ID:EB1UZZ5D8iE) 投稿日時:2021年 08月 17日 15:27

男子御三家の受験を希望しています。
御三家希望であれば、SAPIX一択との書き込みを見ましたが、早稲田アカデミーEXIVは徒歩10分、SAPIXは電車を使って25分ということで、どちらに通い始めるべきか悩んでいます。
EXIVとSAPIXですと、だいぶ授業内容や、御三家対策、クラスメイトのレベルなど違ってくるのでしょうか?
私は専業主婦、多少勉強を見てあげられ、お弁当作りは苦手です。
アドバイスなどあればお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 37 / 73

  1. 【6461724】 投稿者: おそらく  (ID:xrdoCOPpXPQ) 投稿日時:2021年 08月 29日 08:23

    女子は男子ほど体力ないから。NNつまみ食いも少ない。
    早稲アカ側からすると、サピNN組で上積みできないから合格者が少ない。
    早稲アカが自力だといかに合格者が少ないか。間接的な証拠だと思います。

  2. 【6461731】 投稿者: NN疑惑は  (ID:Rvp6ds8ZASc) 投稿日時:2021年 08月 29日 08:31

    NN疑惑は早稲アカ生内部からも出ていますよね。早稲アカ板を覗いたことがありますが、御三家(または開成や筑駒)合格者のうちいかほどが純粋な早稲アカ生なのかと。
    実際この問題は、サピ生にとっては単なる興味問題ですが、早稲アカ生にとっては死活問題ですから気になるのもわかりますが。
    ここで理論的に論破?しても意味ないと思いますよ。早稲アカ内部生から疑惑(不安?)の声が出ているようではね。

  3. 【6461744】 投稿者: まあ  (ID:1Bd3MP1Dca.) 投稿日時:2021年 08月 29日 08:40

    サピ保護者からすればどうでもいい話だよ。早稲アカが水増ししようが、我々には何の不利益もない。サピ経営陣のために怒ってあげる義理もない。
    ただ、この辺も含めると、開成を狙うならサピの方が確実だと思いますね。実績が怪しいのは心理的に負担だし。

  4. 【6461821】 投稿者: 誰がどう考えても  (ID:1Bd3MP1Dca.) 投稿日時:2021年 08月 29日 09:53

    NNだけの受講生を「早稲アカ生の実績」として出すのはおかしいと思います。
    早稲アカ本部の経営戦略でしょうが、早稲アカの現場講師の方々でさえ半笑いになっているのではないでしょうか。
    「NN生の実績」として正直に出した方が得策だと思いますが、今更退くに退けないんでしょうね。「純早稲アカ生は実は○人でした」と今更言えないし。

  5. 【6461826】 投稿者: どっちにしても  (ID:LPCabIw923I) 投稿日時:2021年 08月 29日 09:54

    200人合格して受験者が600名の塾と50名合格だけど受験者は100名。
    どちらが受験する生徒にとって適切かといえば後者だよね。
    受験者数が出ない合格者数なんて数字としては意味がないんだよね。
    せめて校舎レベルならわかりそうなものですけどね。

    ダブルスクールの問題もあるし、合格者数の話は不毛ですよね

  6. 【6461835】 投稿者: 自然な考え  (ID:mY2WjT/w172) 投稿日時:2021年 08月 29日 10:03

    ・サピの開成合格率は世間一般の合格率より高いのですか?

    一般合格率に近いでしょうね。合格者の7割近くを占有しているのですから。
    サピ側としては合格者数が多いに越したことはないので、受験を抑制するインセンティブは働かないでないでしょう。
    もし一般合格率よりもずっと高い合格率であったなら、翌年は少し緩和した基準で志望校選定させると思います。むしろ、そうしないのは塾として不親切でしょう。
    一般合格率なみと聞いて、不愉快になるのはボーダー層でしょうね。
    「こんなに頑張ってきたのに予習シリーズで勉強した子達と同じ合格率なんてたまったものではない」と感じるものでは。
    ゆうゆう合格組にとっては合格率なんて何の関心もないでしょう。
    自分の子が合格するか否かだけが重要なのですから。

  7. 【6461854】 投稿者: 同意 アルファとベットを一緒に出してもね  (ID:CIkSRxxscQM) 投稿日時:2021年 08月 29日 10:16

    例えば、サピの合格率を出したとしますよね。
    仮に、合格200人/生徒4000人(男子のみ)で、合格率は5%ですね、と。
    だから何?って話ですよ。
    何故なら、アルファ生からしたら、ベット生が増えようが減ろうが関係ないじゃないですか。ベット生が増えても減っても、合格には鐚一文関係がない。しかし、ベット生が増えたり減ったりすれば、分母が変わるので合格率は変わります。こんな合格率に、何か意味があるんでしょうか??

    仮に、サピ合格者が200人だとすれば、塾内模試200位が一つの目安となります。こちらの方がよほど意味がある数字だと思います。

  8. 【6461885】 投稿者: 真面目な話  (ID:VyYtDM44rYU) 投稿日時:2021年 08月 29日 10:39

    NNのおかげで合格したサピ生もいるでしょうから、NNの実績は実績として、誇りを持って掲げればいいと思います。
    一方で、純早稲アカ生の実績も、きちんと公開すべきでしょう。データを持ってないわけはないのですから。
    今からでも公開してください。保護者はそんなに馬鹿ではありません。誠実な対応を期待します。
    (せっかく素晴らしい講師を多数抱えているのに勿体ないです)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す