最終更新:

13
Comment

【2700768】ピグマ(通信)レベルはあたりまえですか?

投稿者: 低学年保護者   (ID:fAN/0wIib5s) 投稿日時:2012年 09月 25日 23:13

公立小1年の息子を持つ保護者です。
こちらでの先輩保護者の皆様の掲示版を拝見し、中学受験するならSAPIXがよいのではと思っています。
両親とも中学受験の経験はなく、それぞれ首都圏の公立高校を卒業し都内の大学(院)を卒業(修了)しています。
こちらで皆様の書き込みを拝見すると、SAPIXの入塾前には公文で小学校修了レベルまで到達された方や、ハイレベルな問題集をママ塾でこなされている方など、低学年のころから学習環境を整えておられることにびっくりしております。
息子はそんなハイレベルな学習ではなく、日々の学校の宿題のほかは、通信教育のドラゼミを受講し、夏休みには算数の補強として四谷大塚の「はなまるリトル」をドラゼミの進度に合わせてピックアップしてやらせた程度です。
学習系の教室には通塾しておらず、月に一度サイエンス倶楽部に通っています。
さて、SAPIXには通信教材として「ピグマ」や、市販の問題集として「きらめき算数脳」がありますが、教材としては大変ハイレベルで、我が子には自力では勿論、ママ塾でも厳しいなあというの本当のところです。
中学年(小3~4)から入塾し、SAPIXの授業にある程度「面白い!」と思って通塾していくには、「ピグマ」や「きらめき~」の教材は普通にこなせるレベルでないと難しいものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2700793】 投稿者: あのー  (ID:a6jJXAY48EU) 投稿日時:2012年 09月 25日 23:36

    ピグマやってましたが、簡単すぎました。
    1日に4日分くらいやってました。
    しかも、1日分が数分で終わってしまいました。
    その他に家で、最レベorトップクラスなどをやっていました。
    4年から入塾して、最初はアルファベットクラスの真ん中くらいでした。
    その後は、アルファクラスにいます(一番上のクラスにはめったに行きませんが・・・)。

    ピグマは、正直言って、いらないと思いました。
    (今の学力とピグマとは、あまり関係ないような・・・)

    ご参考になれば。

  2. 【2700808】 投稿者: うちはそうでした。  (ID:gNJWWS9tdFU) 投稿日時:2012年 09月 25日 23:48

    一人終了、下がサピ中規模αに在籍中です。
    うちの一人目は、昔あったピグマリオンという書店売りの教材を幼稚園の時に始めて、とても感触が良かったので一年生から入塾しました。
    その後低学年の間は、楽しく通塾と通信教材のピグマキッズを併用し、5年以降は通塾一本で、いわゆる都内御三家の一角に進学しました。

    通信教材のピグマ、そんなに難しいですか?親子でクイズを解くように、具体物を使いながら進めてみたら、大丈夫ですよ。
    低学年ですから、楽しいムード作りが必要かな。

  3. 【2700820】 投稿者: そもそも  (ID:pXux83Dgz9w) 投稿日時:2012年 09月 25日 23:55

    低学年のピグマやきらめき算数脳で親が教えられないんじゃ、四年から受験カリキュラムになったらどうするおつもりでしょうか?

    低学年の学習は賛否両論ですが、私はできることはやっておいた方がいいと思います。入室テストは学校レベルでは解けませんし、結果によっては入室できない場合もあります。

    低学年なら小手先ではなく、基礎を固め、同時に思考力を鍛える学習を心がけた方がよいです。親も一緒に勉強するつもりで頑張ってください。

    ピグマについてはぞんじませんが、うちも三年までにはなまるリトル、ジュニア予習シリーズ、最レベ、トップクラス、Z会受験コースなど本人の理解に合わせて使ってました。

  4. 【2701011】 投稿者: せっかち  (ID:mirnegrlzn2) 投稿日時:2012年 09月 26日 08:24

    4年中規模αですが、今のところ楽しくサピの授業を受けています。


    サピの授業を「面白い!」と思って続けられるかというのは
    入塾前の学力というより、その子供自身の性格もあると思うんですが。
    お子さん自身がサピを選ばない限りその後大変かと思いますので
    入塾の際には、ぜひ他の塾の体験授業も受けて比べてみてくださいね。

    入塾前はドラゼミやっていましたが、1日分(2教科)やっても
    5分ぐらいで終わっていて、正直、学校の授業の予習という位置づけでした。
    毎日ある程度の時間家庭学習しようと思ったら、
    うちはドラゼミはまったく足りませんでした。
    あまり意味がなく辞めたかったんですが、本人に拒否され・・・。

    ドラゼミの他には
    トップクラスなどの手ごたえのある問題集(難しいものにも粘り強くトライできるように)、
    「きらめき~」や花まる学習会で出しているようなパズルのような楽しい系の問題集
    (楽しんでできるように)を取り混ぜて、
    あとは計算の先取り、漢字検定を利用して漢字など(継続は力なり!)をしていました。

    7月と9月のサピの保護者会で算数の先生(それぞれ違う先生)が
    「サピは予習をしないよう言っていますが、計算だけは予習しておいていいです」
    とおっしゃっていました。
    塾の宿題のほうが忙しいので「そんなの今言われても~」と思ったりしています。
    先取りはここの掲示板でも賛否ありますが、
    授業で計算を扱う時間はものすごく短いので、
    一部の天才君を除いて、計算は先取りしておいたほうがいいのではと思います。

    「きらめき~」は1~2年生用のものですよね。
    今難しいようでしたら一つ星だけやってあとは2年生まで寝かしておく、
    ではだめなのでしょうか?
    お子さんに合わせてお母さんが問題をチョイスできるかも、
    サピでやっていくのに必要なことと、ここの掲示板でもよく書き込みが見られます。

    サピの先生曰く
     授業をきっちり聞いて理解する→家庭学習をきっちりする→テストで確認
     というループがきちんとできれば成績は勝手に上がっていきます
    とのことですが、その家庭学習が一番難しいことなので、
    低学年から、ある程度の時間きちんと集中して
    自分で家庭学習できるように道筋をつけておくといいと思います。

  5. 【2701151】 投稿者: きぐまりおん  (ID:MUFDGTkqYwc) 投稿日時:2012年 09月 26日 09:57

    サピックス1人終了、2人目現在6年の親です。

    我が家は最レべやピグマリオンをやらせておりました。
    上の子はまったくできませんでした。悲しくなるぐらいできませんでした。
    上でお怒りの方がいらっしゃいますが、
    低学年に勉強を教えるのは難しいですよ・・・。
    そもそも教える為に、つかえる言葉もテクニックも少なすぎるんです。
    むしろ、高学年のほうがはるかに楽です。

    この上の子、3年の2月からサピに入りましたが、
    入室テストもやっとこさ潜り抜けました。
    4年生の間は凡庸な成績でしたが、5年からは、メダル常連組になり、
    時には1ケタの成績でした。
    御三家に通学中です。精神的な成長とともに、学習面も大きく成長した印象でした。

    下の子は、まだ終わってないので何とも言えませんが、
    ピグマリオンはすばらしいひらめきで解いておりました。
    「この子は天才かもしれない!」と思わせてくれていたのですが、
    今では、そこそこできるっていう程度にとどまっております。
    大学受験に期待します(笑)

    結論からいえば、あまり、低学年の時の出来栄えと中学受験は関係ないのではと思ってます。
    ただ、他の方もおっしゃってますが、
    計算力は大事です。
    これは低学年のうちから鍛えておくことをお薦めします。
    6年になったら、計算力を鍛える時間がない!!のです。

    上の子は、博物館、動物園が大好きで、本当によく連れて行きました。
    もっと理解したいという気持ちが、この子を勉強へと駆り立てていたようです。
    低学年の時間のあるうちに、知的好奇心をくすぐる場所にたくさん連れて行ってあげてください。
    脳の活性化につながります!。

  6. 【2701203】 投稿者: 入塾前の学習について  (ID:qg5a22xN3qg) 投稿日時:2012年 09月 26日 10:42

    個人的に入塾前段階のお勧め家庭学習としては、


    幼児期:難関幼稚園小学校受験用問題集を勉強の習慣を付ける意味でコツコツ毎日。15~長くても30分程度でOK。幼児は集中力が長く持ちません。苦痛になるだけです。

    小学校低学年:トップレベル問題集(国語・算数)とピグマなどの発想力UP系問題集。朝学校へ行く前にドリル感覚でやれば十分。


    親が算数が苦手で不安、御三家以上を目指すなら「アルゴクラブ」、
    親が理科が苦手それでも理科を得点源にしたいなら「実験をやって下さる系の教室」
    (ただし子供が「楽しい」と思える実験をやってくれる塾、そうれなければ不要)
    #アルゴクラブに通われるならきらめき算数脳(1.2年用)は必要ないかも知れません。

    (上記のお教室は親が中学受験を経験済みで御三家以上でしたら不要なケースが多いです。他教科でカバー出来ます。)


    きらめき算数脳(1.2年用)は書店で内容を確認したのですが、小学校受験のお勉強をされていない小1には難しいと判断します。

    サピは3年頃までは、受験用のお勉強というよりも知能指数UP系(発想力を鍛える内容)になっていて、ハイレベルではないのですが慣れが必要です。
    中学受験用というより、小学受験の難関校用の問題の延長上にあるような感じです。
    ですので、ピグマの前に難関小学校受験用の問題集を一通り終わらせておくのがベターです。


    余談ですが実例としまして。
    小3から通学中の息子は「ピグマ」も「きらめき~」もやっていません。
    小3の頃にテキストにピグマの紹介問題があったのですが、簡単過ぎてやりませんでした。トップレベル問題集とその他の発想力UP系の市販の問題集オンリーで楽しく通っています。

    我が子を振り返って思う事は小3までは塾で机に向かって云々よりも遊びの中から楽しく(脳も活性し発達しますし)身につける学習の方が効率がいいのかなと思います。(運動を取り入れながらの学習の方が効率がいいことはもう実証されています。)


    問題集類は、コピーをとるか複数冊買っておき、子供を見ていて難しくなってきたかなと思えたら又、最初の方の簡単な問題に戻るを繰り返すといいですよ。
    親もストレスがないですし、子供も以前は出来なかった問題がスラスラできる事で自信を付けていきます。

  7. 【2702191】 投稿者: 低学年保護者  (ID:fAN/0wIib5s) 投稿日時:2012年 09月 26日 22:45

    みなさま早速のアドバイスありがとうございます。
    やはり「ピグマ」や「きらめき~」は、負担に感じないお子さんが、SAPIXに通われていることが伺われますね。
    書店で「きらめき~」を拝見しましたところ、かなり面白い教材で、私が子どものときにあったらなあと思うものです。
    でも、親と子どもは別人格で、子どもに直接やらせたわけではありませんが、本人にはかなり難しそうだと判断いたしました。
    この時点で、子どもにはSAPIXは(少なくとも今のところは)向かない、ついていけないのかもしれません。

    このレベルで子どもに指導できなければ、4年生以降の学習はどうするのかというのはごもっともで、親も1年生レベルから
    子どもと一緒に学習していく必要性を感じました。

    先輩保護者様からの、低学年時の学習の進め方のアドバイス、本当にありがとうございます。
    アルゴクラブや、小学校受験用教材の活用、問題集の進め方など参考になるものばかりです。
    夫婦とも、小中とゆるい学習で、大学受験ではじめてエンジンをかけた口でしたので。

    今のうちは、計算や漢字力の充実を基本に、博物館や動物園などを楽しみ、ハイレベルの問題集には子どもの様子を見ながら取り組ませたいと思います。
    その結果、中学年になるころにはSAPIXでやっていけるかどうかわかってくるのかもしれません。

    それにしても、SAPIXの授業楽しそうですね、私が小学生だったら喜んで授業を受けたのに、と掲示板を見ながら思っております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す