最終更新:

891
Comment

【6196401】4年アルファの広場(2021年度)

投稿者: 目指せ御三家   (ID:8CPIZSB8KVA) 投稿日時:2021年 02月 06日 07:33

とうとう来週から始まりますね。
有益な情報交換をできればと思います。
1年間よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 12 / 112

  1. 【6263832】 投稿者: 速報  (ID:BW1HOhSMsG2) 投稿日時:2021年 03月 17日 17:18

    なるほど、そういう仕組みなんですね。どうもありがとうございます。
    確かに国語は前回より上がり、算数はやや下がってます。
    うちも、今回は国語が割と取れていた(わが子にしては)のですが次回は全く分からない状態で上下振れ幅が大きいです。
    算数は大体安定、国語は不安定で女子とは正反対のようですね。
    国語はとにかく読解が不得手で日本語もままならないような解答を書いたりしますが、今後は漢字と語彙などで点数を稼げるように国語A頑張ります。
    国語Bは時間がかかりすぎ、今回は問題全部できないまま次の授業に送り出してしまいました・・・

  2. 【6263928】 投稿者: きらめき  (ID:XTU2Z6ORTCQ) 投稿日時:2021年 03月 17日 18:34

    算数のきらめきみたいな問題を出題するのは、サピは何を見ているんでしょうか。
    解けないと難関校入れないでしょうか。

  3. 【6263951】 投稿者: !!!?  (ID:ckXZb9iKaL2) 投稿日時:2021年 03月 17日 18:55

    じゃんけん問題普通にトップクラス問題集にありましたよ
    ただの条件整理では
    解けないからサピが悪い!?

  4. 【6263954】 投稿者: まぁ  (ID:m8qG08iAqiY) 投稿日時:2021年 03月 17日 18:57

    3月組分けまでは低学年の延長にある地頭勝負みたいなテスト。これが解けなきゃ難関校いけないとかじゃないけど、数的センス(まさにきらめき算数脳)ある子には楽しい問題なんじゃないかな、もちろんこれからどう転ぶかは努力次第でもあり。
    クラスは、7月組分けまではガラガラポン状態で、秋以降少しずつ落ち着いていきます。

  5. 【6263980】 投稿者: きらめき  (ID:XTU2Z6ORTCQ) 投稿日時:2021年 03月 17日 19:14

    確かに地頭みてるんでしょうね。
    でも、4教科となる7月の組み分けのほうが緊張します。

  6. 【6264253】 投稿者: 3月組分け  (ID:dgAxEcDhBu2) 投稿日時:2021年 03月 17日 21:28

    きらめき算数脳的問題、実際に解いてみてなかなか良い問題だと思いましたが、出題に不満な方もいるのですね。
    そして今回の算数、きらめき系がそんなに取れなくてもそこそこの高得点が出るように考えられた、良い配点方式だったとも思ってます。
    今まで、授業での単元フォローの少なさに、SAPIXは人を育てるのではなく天才だけを拾う教材屋かと思っていましたが、中間層もちゃんと掬う塾なのだなと見直しました。

    と言いつつ、算数のケアレスミス及びほぼ平均並の国語で、おそらく今回でアルファさよならですが〜(笑。語彙力すら無い。本はよく読む方なのですが、共働きでテレビを見たり家族で議論をしたりする時間がないせいでしょうか…。
    さよなら皆さんマタアウヒマデ。

  7. 【6264275】 投稿者: まさ  (ID:g0h7WkJp5Bs) 投稿日時:2021年 03月 17日 21:40

    今回のような算数の問題って「きらめき問題」というんですか?
    「ひらめき問題」なら、東大王とかで聞きますが・・・。

    いい問題かどうかはわかりませんが、まだ「〇〇算」とかいう
    問題をほとんど習っていないので、このような問題になるのは
    仕方のないことだと思いました。子供には、今後はこのような
    問題は少ないよ、とは伝えました。

  8. 【6264368】 投稿者: きらめき算数脳とは問題集の名前です  (ID:dgAxEcDhBu2) 投稿日時:2021年 03月 17日 22:29

    ◯◯算って、所詮効率の良い解き方に名前をつけただけなので、そんなの習っていなくても、解ける子には初見で簡単に解けるんですよね。でも、知っていると知らないとでは、大多数の普通レベルの子では大きな差が出る。
    そのためおっしゃる通り、新4年生に◯◯算で解ける問題なんて出してしまうと、単なる先取りマンにこぞって高偏差値が出てしまう。
    そこで、先取りマンでは対応できない問題を出し、その場で効率性、法則性を見出す思考力をつけさせようとしている、というよりも測っているのだと思いました。そういう意味での良い問題、です。
    天才の炙り出しにも一役買いますね! 考えすぎかもですが!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す