最終更新:

1268
Comment

【2414507】2012年度 4年生の部屋

投稿者: かめさん   (ID:cVX9qALA62E) 投稿日時:2012年 02月 06日 09:22

いよいよ本科生になりました。
関東系の我が子の教室では、本日から授業開始です。

みなさんで有意義な情報交換をしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 46 / 159

  1. 【2512870】 投稿者: りんりん  (ID:GzZx.J4KXA2) 投稿日時:2012年 04月 20日 08:05

    チェリーさま、エリーさま、
    ありがとうございます。

    他の方のご意見でも、「子供の勉強する意思」を4年生では期待するほど引き出せないことに
    苦労されている様子が見え、安心?しました。

    本当はこんなことではいけないのだろうとは思いつつ、志望校を固めるのはまだ少し先。
    とりあえず勉強だけはしておかなければ・・というこの時期が一番難しいのかもしれませんね。

    我が家は、算数の分からないところについては先生に質問をするように言ったのですが、
    自分から行く意思がないようなので、コシャクな手ですが、先生から声をかけていただくよう仕向けました。笑

    きっちり教えて頂けたようですが、第7回の逆算については半分くらいしか分かっていないようです。

    ”カリテの前に本科・栄冠共に3回”ですか・・・ありえません。。。
    クラス落ちの日は近いでしょう。。。

    幸い、図形のところは良くわかっているようです。新しい単元なのが良かったようです。

    理科については昨日習ったものの、すごく眠かったようで、ノートにミミズ字が並んでいました。(涙)
    こんな状態で明日は初カリテ・・ 
    アブラナの花弁の数だのなんだのを全部記憶できるのかはなはだ怪しいです。

    社会も・・河岸段丘など言わせてみようとしたら「かだん?がんきゅう?だっけ?なんかそんなヤツ」って・・・
    絶対書けないでしょう、それじゃ!!

    何より、本人が「大体こんなもんでいいんだろう」と復習する意思と気配がないのが困りものです。
    初めてだから無理もないかもしれませんが。

    漢字の小テストも、満点が当たり前だと思うのですが、半分くらい忘れてしまったとか・・・。
    まっとうなMのお子さんたちなら、こういうものは親が促さなくても、一週間書いたら暗記するものでしょうね・・。

    クラスの昇降を気にせず、一度痛い目に合わせて、どうやらテストには対策が必要だということを
    実感したほうがいいのかもしれません。
    (でも、親としてはもやもやして対策せずにはいられませんが・・)

  2. 【2513083】 投稿者: 新鮮太郎  (ID:AjD3671lHtQ) 投稿日時:2012年 04月 20日 10:40

    みなさん、お子さんの勉強について多くのお悩みをお持ちのようですね。

    うちの子より進んでいるお子さんを見て焦り、うちの子と同じような状態のお子さんを見てホッとする。
    私からすれば、どっちも?です。
    昨日のうちの子と比べましょう。昨日のうちの子より成長していれば、必ず光は見えてきます。

    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。(元帥 山本五十六)

    算数については、少なくとも2回以上は同じ問題を解いてみるべきでしょう。
    一度できたからといって、次にできるという保証はありません。
    ○×や○△もあります。○○となるまでやるのが確実に身につけるために必要です。
    その際、答えを出すことばかりに重点を置かず、きちんとノートにやるようにしましょう。

    4年生からそのような学習習慣をつけないと、5~6年になって算数で得点できなくなる危険があります。

    やるべきことをやる努力をしましょう。
    隙間時間を使えば何とかなります。
    「できない。無理」思った瞬間に、無理になります。
    お子さんにやらせるんではなく、お子さんと楽しくやることを目指しましょう。
    お母さんも算数を楽しんでください。
    必ずできますよ!


    合格ブログ「幸せな合格」「最高の家庭教師(幸せな合格)」 無名堂・新鮮太郎

  3. 【2513117】 投稿者: エリー  (ID:3EJBrmagpYg) 投稿日時:2012年 04月 20日 10:59

    漢字の小テストは満点が当たり前。おっしゃる通りだと思います。
    カリテで決して点を落としてはいけないところが、漢字と計算問題だと思います。
    でも、計算問題でつまらないミスをしてくるのでがっくりです。

    第7回の逆算、難しいですね。復習を嫌がります。
    8回から図形に入り、いい気分転換になっているようです。
    カリテが終わった後、GWの間に、逆算もすっかり忘れてしまうのではないかと心配しています。

    クラス替えですが、息子の教室は、10日ほど前に郵送で詳しい資料が送られてきました。
    学年の順位と、クラス分けがはっきりわかるものです。
    5クラスあるうちの、上位2クラスが応用で他3クラスは基礎です。
    学年順位で何番目までがどのクラスに在籍するかがはっきりわかり、子供にも説明しやすかったです。
    順位は算国2教科の成績で決まります。

    2月開講時は、4クラスだったのですが、4月に人数が増え5クラスになりました。
    これって大規模校になるんでしょうか?

    最上位クラスを目指し、親はやる気満々ですが、子供は前回のカリテ後に最前列になり満足しきっています(汗)

  4. 【2513238】 投稿者: ハニハニ  (ID:j7Txmh4RmXY) 投稿日時:2012年 04月 20日 12:45

    昨日の我が子と比べてみたら…うちは確実に退化しています。
    今全然勉強していません。宿題がやっとです(泣)
    落ちる心配もないクラス在籍なので、本人がやる気になるのをもう少しだけ待ってみて、今後の事を考えようかと思っています。
    親的には受験頑張ってほしいんですが、本人はみんなと公立コースで構わない方針なので…。

    校舎の件ですが、うちは2クラスです。
    しかも応用クラスはかなりの少人数なので、こちらは小規模校なのでしょうね。
    5クラスってすごいですね!

    あまりやる気のない我が子ですが、クラスアップの野望だけはあるようです。
    とりあえずそこを目標に、頑張ってもらいたいです。

  5. 【2513800】 投稿者: りんりん  (ID:GzZx.J4KXA2) 投稿日時:2012年 04月 20日 21:06

    ハニハニさん、

    うちも、近いものがあります。
    本人は公立希望とまではいきませんが、中学に関しては遠い話で、ピンと来ていない模様。
    公立に行けと言えば行くし、私立を目指せといえば目指すような感じです。
    今日は初カリテの勉強をさせていましたが、座ったまま「何すればいいの?」と、完全に親・主導。
    あまりのやる気のなさに思わず声を荒げ、足がたたない赤ん坊の両脇を支えて、立て、立て!と促しているようなこの数時間でした。
    でも、そもそもこうさせているのは誰なんだろうとわが身を振り返り、気持ちが萎えそうになりました。
    受験する子供が周囲に多く、テストでの思いがけない好成績でMに入れるということで、親子ともども「じゃ、やってみよっか」という軽さで入塾したものの、明らかに中学校の範囲の理社の暗記と、x、yを使わずに頭を絞る逆算におののき、エネルギーを消耗した2週間でした。
    しかし、公教育への不安(生徒より教師への)はあり、私学に行ける準備はしておきたいというのが本音で・・でも、「とりあえずの準備」にここまでエネルギーを使うものかと・・
    早くも子供のほうから「やっぱり塾なんて嫌だ」と言って欲しいような気分です。

    子供の中受経験がある先輩ママに、「子供はすごく勉強が嫌でも、プライドがあるから受験を断念しないもの。入塾前に、よく考えて」と言われていました。
    アドバイスを無視して軽く入塾したことを本当に反省しています。。。

    初カリテ前夜にこんな大原則にまで頭が戻ってしまうとは。
    取りあえず明日、保護者会で、今後の学習のペースのつかみ方の参考になるお話をいただければ・・と思っています。

  6. 【2514275】 投稿者: ホッピー  (ID:pqJjM5NOh3U) 投稿日時:2012年 04月 21日 09:36

    りんりん様 お気持ちお察しします。

    わが子は2月からの通塾ですが、まだ塾が始まる前に頂いた教科書に絶句しました!!
    これからやるには、レベルが高すぎる!
    軽くわが子に教科書を見せると、「やっぱ塾行くのやめようかな?」と言いだし、
    「もうお金払った後だよ!!」と怒鳴った覚えがあります。

    でも、いざ塾に通うと楽しいみたいで、(勉強は別ですが・・・)
    楽しく行ってくれればいいかな?と思うようになりました。
    さすがにテスト前は、嫌がるわが子に無理やり勉強させましたが・・・
    どこもこんなものですよ。

    中学に入ると子供も離れ、親と一緒に何かをするなんてことがなくなるので、
    今、一緒に何かできる時間を大切にしたいと思います。

  7. 【2514642】 投稿者: トキ  (ID:Zg6FGPQV0NA) 投稿日時:2012年 04月 21日 16:24

    本日のカリテは今までで一番難しかったと言っています。とくに国語だと。みなさんはどんな様子でしたか?

  8. 【2514694】 投稿者: 超小規模校  (ID:H0LYZwb0ssQ) 投稿日時:2012年 04月 21日 16:59

    エリー様・ハニハニ様

    クラス分けについて、教えて下さりありがとうございました。
    やはり、人数だけで分けているのではないのですね。
    1クラス校では、自分の立ち位置も分からず親のほうが焦っています。
    せめて、席順などでわかるといいのですが・・・。
    テストは、成績で基礎と応用に分けています。
    娘は、基礎で受験しています。
    カリテの評価がどのくらいになると、応用に行くのか気になっています。

    ここで聞くのではなく、Nに聞く質問なのは分かっていますが、
    「6年生の面談期間中なので」と、面談を断られてしまって・・・。

    この掲示板で、いろいろ教えて頂いています。
    特に、親も悩みながら前に進んでいるということが分かって、
    私だけではないと、ホッとしています。

    今日のカリテ帰りに、日能研生限定の説明会資料をもらって来ました。
    こういうところは、大手の強みですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す