最終更新:

983
Comment

【1184680】5年生(2011年入試)の部屋

投稿者: 二人三脚   (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 12日 19:24

しびれがきれて5年生の部屋スレたててしまいました。
週例や月例、組分け、お弁当のことや、その他なんでも、とりあえず聞いてみたいとか、叫んでしまいたいこととか、何でも書き込んでいけたらいいな、と思います。
みなさま、よろしくお願いします(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 5 / 123

  1. 【1189211】 投稿者: オリーブ  (ID:sftPrQNlyfw) 投稿日時:2009年 02月 15日 20:37

    やっぱり5年ともなると子供たちもがんばる意識が出てくるんでしょうね・・・
    うちも点数を見ようとしたのですが、まだ国語と理科がUPしてませんでした。
    点数が全てじゃないとわかってはいるのですが、気になってしまいます(^^;)
    4年の感覚がまだ残ってるせいか明日塾がないのがまだ不思議な感じですが、
    あさってからまた新しい単元を覚えなきゃあ・・・ですね!?


    リーフさま
     ありがとうございます。
     夏の対策も考えなきゃならないですね。


    私も本を見てみようかな・・・

  2. 【1189414】 投稿者: ぴーち  (ID:uzU2yFJ20e.) 投稿日時:2009年 02月 15日 22:35

    二人三脚様
    そうですね。日曜日しかゆっくりみてあげられる時間がないので、あれもこれもと、こっちがあせってしまいます。あせりは禁物ですよね。きをつけまーす(笑)。
    算数も、でてましたよ~(^^?)。



    この一週間は、親子共々なんだか緊張しつつ終わりました。はやくペースをつかんで 仲間とともに波にのっていけたらなあ と願うばかりです。
    まだまだ、風邪対策も大事ですよね。1回授業を休むと痛そうですから(> <)

  3. 【1189617】 投稿者: リーフ  (ID:/GTuB94PG/s) 投稿日時:2009年 02月 16日 01:16

    皆様、結果はいかがでしたか?二人三脚様、4教科すべて、復習出てましたよ。
    もう、見られましたか?校舎によって、アップのタイミングが違うんですね。


    うちは、今日は、お弁当を持って、梅の花を鎌倉に見に、ハイキングなどして、羽を伸ばしてしまいまして、復習、予習とハードでした~(+o+)
    予習をやり始めたのは、夜8:30から…。なんとか、10:30に終え、ようやく寝かせて、私はと言えば、ぐったりで動けませんでした。
    出かける前に朝たたき起して、復習を4教科やらせたのは、正解でした。ふぅ~。
    ところで、皆様のスケジュールを今一度、教えて頂きたいのですが、算数の演習問題集(応用編)を使われている方で
    どのタイミングで(応用編)を組み込まれましたか?
    うちは、一応、Sコースでして、今回受けてみて、やはり、応用編は理解していたほうが有利だろうな~と思ってはいましたが、
    最初から無理をさせても…と思い、うるさく言わなかったのですが、息子が、テストの日に帰っていきなり、『やっぱり、応用編捨てるんじゃなかった!』
    とか言い出したので(笑)。そんなこと言っても、どこにそんな時間があったわけ?という感じだったのです。
    うちの校舎では、授業で応用編ABの解説があるらしいのですが、特に生徒自身に解かせているわけではないらしいのです。(息子談)
    聞いてはいましたが、解説をうけているなら、息子のセンスに任せようと応用編に関しては放任したのですが、
    前述の通り、あんなことを言い出したので、なんとかしてあげたいのですが、授業の後にやらせようとすると他教科もありますし、今回は無理だったのです。
    どなたかスケジュールがうまくいった方、あるいは、受験経験者の方でモデルスケジュールがあれば、教えてほしいです。


    時間がたりない様
    電子レンジでチンですが、うちの息子もマメな方ではないのですが、食い意地が張っているため、なぜかチンして持って行ってるようです。
    この目で見たわけではないので、多分…。『温かいとよりおいし~い!』とか言って、喜んでいました。
    すべて、朝に詰めておいて、フルーツだけ冷蔵庫に。ふたをとって、チンして、ステンレスの器に入れて、あら熱をとって、フルーツを詰めて…など、
    細かに指示をそえたら、なんとかやったようです。
    二日目は『ご飯しかチンする時間がなかったから、そのままおかずは持って行ったけど、おいしかった~!』と言っていたので、
    まぁ、適当にやっていたみたいですけど。一度、試されてみては。案外、ご子息もやるかもしれないですよ。

  4. 【1189922】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 16日 10:45

    リーフ様
    ウチの息子もSですので、今週どのようにしたのかといいますと、
    まず、日月のいずれかで予習シリーズの基本問題、これが宿題ですね。
    (宿題といえども予習していることになります)
    火曜の授業でこの解説を受けます。そして基本、練成プリントが宿題として出されます。提出しなくてもよいプリントですが、これは木曜にやります。水曜の理・社も宿題がでますが、やはり木曜に算数が終わってから、理・社のいずれかを終わらせます。余力があれば、この日に両方終わらせるのがベスト。
    (時間を決めてやりはじめ、時間内に終わらせます。時間内にできない部分や覚えていない箇所は答え合わせをした時に、ノートに記入します。ダラダラやっていると、疲れてしまうので、合理的にしてあげた方が切り替えもしやすいみたいです。)
    金曜は早く帰宅するので、算数の応用、発展プリントをやります。国語の言語要素も10分と時間を測ってやるように、塾から指導があったそうです。
    ただ、金曜は疲れもたまってきているので、応用までは終わらせ、土曜に発展をしてもいいと思います。(今回は時間が足りずに発展の途中でギブ!)


    今回、理科の宿題は提出しなければならないものを除き、間引きました。(やはり結果に出ますが(T_T)
    算数は最後の問題は応用まではきっちりと理解していないと解けないと思うので、出さなくてもいい宿題は思い切って見なかったことにし、できるだけ算数のプリントを仕上げるようにした方が結果はよくなると思います。
    算数は週例で単元の穴を作らないように本腰を入れる。あ、国語、忘れてた…(-_-;)
    社会は記述が出てきたので、国語は社会の中で勉強していることにする…(^_^;)



    今週が初めてで手探り状態でしたが、時間を決めると、無理なくできるかな、といった感想です。
    わからないところは、親が解説をしないで、ノートに記入させ(問題)授業終了後先生に聞きに行かせた方がいいみたいですよ。帰宅時間が遅くなりますが、聞くのも勉強です。
    まだスタートしたばかりです。5月くらいにはだんだん慣れてきますよ!
    慣れるまでは優先順位をつけて、最低限やらなければならないことだけに重点を置いていけばいいかな、と思います。

  5. 【1190639】 投稿者: toppa  (ID:e7RmKGeyz7E) 投稿日時:2009年 02月 16日 19:49

     二人三脚さま
    自分で立てるスケジュールの話。ありがとうございます。
    こちらを見る前に「宿題はしたの?予習は?」など矢継ぎ早に言ったものですから、「勉強勉強って言わないで」と怒ってしまいました。
    少し時間を置いて、話をしてみようと思います。


     とにかくまだ始まったばかり。親も子供も落ち着いたスケジュールの元に進んで行きたいと思います。
    でも、今日春期講習の案内が届きました。
    ああ・・・どうなるんだろう?

  6. 【1191057】 投稿者: リーフ  (ID:FDWie1O9npI) 投稿日時:2009年 02月 16日 23:55

    二人三脚様
    早速、スケジュールを教えて頂き、ありがとうございます(^O^)
    さすがという感じです。やはり、親が子供の様子を見ながら、初めは間引いた方が良いかもしれませんね。
    何もかもやろうとすると、結局、重要な算数で最後までいかないことになってしまいました。算国がまぁまぁの出来。
    少し、理社に力がいってしまったかもしれません。しっかりと点数に反映されていましたが、暗記が大変で、毎週は持たないと思いました。
    おっしゃる通り、もう少し、理科、社会は間引いて、算数の穴を作らないようにした方が良いかなと思います。本当にいつも参考になります。
    早く、慣れていきたいです~(>_<)母も色んな疲れからイライラ…。ロイヤルミルクティーで平常心を取り戻しているところです。
    そういえば、春期講習もあるんですね…。

  7. 【1191273】 投稿者: もね  (ID:YuP27/SgHEI) 投稿日時:2009年 02月 17日 08:33

    順位等もアップされて恥ずかしいけれど知識がなく教えて頂きたいのですが
    (今までは偏差値が良ければまあいいのか程度に思ってました)

    今回初めて気づいたのですが(汗)
    順位ってコースごとなのですね。道理で週例って人数少ないはずですね。
    算数だけが問題が違うのでは?何故他の教科は統一の偏差値わからないのでしょう。
    それで質問なのですが偏差値はそのコースのメンバーの中での偏差値と考えていいのですか?
    順位は人数の半分以下だとしても偏差値が低いというのは平均点が高かったということですよね?
    だとしたら学校合格の偏差値と普段の偏差値って関係ないってことですか?
    どうもわけがわからなくなってきました。
    普段の週例はあまり偏差値は気にしなくていいってことなのかしら。

    まだ先が長いので毎週毎週一喜一憂するのはやめて
    全体でのテストの時だけ気にしようかなとすでに逃げモードです(汗)

  8. 【1191383】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 02月 17日 09:49

    もね様
    現在Sクラスに在籍されているんですよね。
    週例テストはSクラスのテスト問題になるので、S在籍者がこのテストを受けました。
    その平均点はまだわからないのですが、平均が偏差値50になります。
    お子様の偏差値がたとえ50以下であっても、それはあくまでもSクラスの中の偏差値ですので、「ウチの子は絶対S1キープしないとダメなの!」と思わなければ、そんなに気にしないでも大丈夫です。
    1.2点の差で偏差値が2位変わりますし、真ん中辺は団子状態です。
    いつもSのテストで、「こんな偏差値で大丈夫なの~?」と思ってても、組分けのときには「え!以外といいかも。ウチの子!」と思えるはずです。


    今回、ウチの息子は「無理しない!」をモットーにして、宿題を間引きましたので、その結果ははっきりと出ました(T_T)
    息子自身は「この点ならまあまあかな」と言っていたので、この結果を見たらガックリくることと思います。
    算数に重点を置きつつ、来週は間引くのを少し減らそうと思うかもしれません。
    今夜、結果を報告たら、どんなリアクションになるでしょうか。
    やる気が出てくれるといいのですが(^_^;)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す