最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 41 / 113

  1. 【2476068】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 19日 16:04

    桜様

    夢のお話。たぶん7掛くらいでちょうどいいのかも?

    桜様から「もっとを求めてはだめ」と再三再四おっしゃっていただき、なんとなく肩の力が抜けた状態でサン子に添いだして、3週間ほどがたちました。

    結果は思いのほか良好で、「私がいないほうがいいんじゃない?」と思うほどです。
    今は呼ばれたときだけ側にいく、という感じで、サン子が主導権を握っています。

    自転車で補助輪を外して、後ろに添えていた手を放し始めているんだな、と感じます。

    サン子の勉強の仕方が桜子ちゃんと似ているといわれて、うれしかったです。
    うちの場合、スピードは問わないでくださいね。



    きらり様
    >ちなみに今、この量をこなすのにどのくらいの時間がかかりますか?

              サン太(小5時)   サン子
    シリーズ例題      10分      30-60分
    シリーズ問題      10分      60~90分
    (この段階での理解度)60~80%(推定) 30~60%
    演習問題集(標準)   ×        90~120分
    演習問題集(応用)   ×        △(塾のみ)
    過去問A         ×        ×
    過去問B         ×        ×
    過去問C        20分       40分
    過去問S        ×         50分
    組分け得点      90-140      160-190
     
     サン太のシリーズ問題「10分」ですが、打ちミスではありません。4ページの問題を10分で「終わった!!」とか言っていたので、その度にバトル勃発でした。
    「計算用紙見せなさい」
    「え? 計算用紙なんて使ってないよ」
    「問題集にも、どこにも計算やってないじゃない」
    「計算しなくても、わかったから。考え方わかれば、解かなくてもいいじゃん。時間の無駄、面倒くさい」
    「どうせ塾で解くんだから、大丈夫」
     サン太はこんなことばかり言っていました。
     
    二人を並べて書いてみてわかったのですが、我が家の場合、解きなおしの分だけ点差が出ている気がします。
    サン太はやりっ放しなので、最初から最後まで正解率が変わってきません。

  2. 【2476482】 投稿者: きらり  (ID:7d9Ej0n7gfo) 投稿日時:2012年 03月 19日 21:41

    新5年女子様、ハル様、さんぽ様、皆様

    算数のお悩み、吐きましょう!(勝手にしきるな?)低空飛行中のきら男も抜け道が見つからずヒヤヒヤです(TT)

    サンシャイン様

    私の愚痴のような問いかけに答えて下さってありがとうございました!

    う~ん。やはりサン子ちゃんのやり込みは素晴らしいですね!
    でも、サン太君の賢さもよく分かります^^
    タイプ的には、きら男もサン太君に近いと思います。(おこがましいですけど~)
    一週間で算数にかける時間はサン太君と似てます。シリーズ練習問題は60分くらいやりますが、好きな分野なら半分の時間で終わります。
    ですが過去問に取り組めるようになったのも前回からです。いかに早く終わらせて遊ぼうかということしか考えてないんですよね…未だに。

    塾独自の夏期合宿があるのですが、「この合宿がきっかけでやる気が出る子が多いんです」という先生に期待するかな~。
    6年生とミックスで受験モードにさせるらしいのです。吉と出ることを祈りますけど…。

    コツコツ計算する問題が苦手というか、興味が湧かないみたいです。
    数字も汚いし…。(漢字だけはきれいになりましたけど、要はやる気の問題なんですね)
    もういいや~と思っていた計算一行問題を復活させました。
    分数もすんなりミスなく出来るようになるまではまだまだ練習不足なんですよね。

    桜様

    例題の使い方…う~ん。唸ってばかりの私。塾に丸投げの私から見ると目から
    ウロコです。
    やっぱり例題はエッセンスですね。(気づくのが遅い?)
    解説とセットなのでインプット用にしか考えてませんでした。
    実際はインプットしたつもりになっている場合が多くて(時間もない?)しかもアウトプットもテキスト練習問題だけでは網羅されてないですよね。

    徹底して出来る、出来ないを明確にすること。出来ないをなくすよう繰り返し努力すること。

    分かっていても時間的にも厳しくて先走ってばかり…。
    でもお二人のお話から方針見えてきたかも~^^
    あとはきら男を乗り気にするように頑張るか~。

  3. 【2476572】 投稿者: ハル  (ID:.FQsLqgigEw) 投稿日時:2012年 03月 19日 22:58

    さんぽ様、きらり様、ありがとうございます(^^)

    のびしろがあると思えば、少しだけ気持ちが楽になりますね。

    きらり様の文章、前にさんぽ様が書かれていたことに同意ですよ~


    サンシャイン様

    サン太くんとサン子ちゃんの比較、きめ細かく具体的で、とても参考になりました。
    並べて比較すると、本当に対象的ですね。
    サン子ちゃんは結果が出ているので素晴らしい。
    でもサン太くんもやっぱり、それだけの勉強量でと考えれば、すごい。

    うちもきら男くんと同じく、どちらかと言えばサン太くんタイプ。
    サン太くんほどには、きっぱりしていないですが^_^;
    やはりちょっと見て分かった分かったという傾向あり。
    本人も分かった気でいるので、本気で勉強をやりきる、ということはないです。
    そこそこ理解はしているのに、点数は取れず。
    なるほど・・・そういうことですね・・・

  4. 【2476665】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 03月 20日 00:02

    サンシャイン様

    サン子ちゃんと同じ部分が桜子にもあって、「ワタシ」が嬉しい〜♪ですっ\(^^)/


    きらり様

    点数は結果なので、結果が出てから点数を求めても間に合わないですよねっ。

    計算の効率を上げるには、1行計算外に「鍛えて」おかなければならない部分があります(自宅スレ・ほたる様ブログ参照)


    さんぽ様〜!

    サンシャイン様はお優しいですけど、私は鬼、
    「その部分はスルーしちゃ『ダメッ!』」

    もう一度、「分数って何!!」を確認して、完全理解を求めて下さいね。

    写すって、解答を!ですか??
    ん・・シリーズを見ながらなら「アリ」かな?

    (さんぽ様が「いつか見たいわぁ〜と仰って下さったモノを1日限りでブログにUPしました)

  5. 【2476927】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 03月 20日 08:23

    ラビ様

    >以前のようなペースで学習が進まないので、ラビ男のイライラも増してくるし・・・。


    これ、サン子も同じです。4年の時のリズムは、もはやまったく通用しません。今思えば、4年のCは、どこまでもCレベルだったんだ、と思います。なのでおそらく、多くの現Sの子たちも暗中模索なのでしょうし、多くのCの子たちも、4年の時はBだった子が多いのでしょうから、戸惑われている最中なのではないでしょうか。

    >私は軽く進捗状況をチェックするだけだったのですが、もう少し理解、定着度も確認しなければと思いました。

    サン太にもサン子にもずっと言ってきたことがあります。それは、
    「やるなら完成させよう。テストは冷酷なんだよ。ほとんどわかっているのに計算ミスして×になるのも、何もわからなくて空欄で出すのも同じ評価になっちゃうの。そこは零点。だから、やるからには、自分の手で同じ答えが出せるとこまで頑張ろう」

    サン太には特別によく言い聞かせていました(聞いちゃいませんでしたが・・)
    「あなたはほとんどすべてを7割8割、わかってる。そして、自分で面倒くさくて、最後の一押しを全部逃げていることまでわかっているよね。これで点数も7割8割とれるならいいんだけど、実際は4割5割。良くて6割。もったいないと思わないの? 努力を完成させるってとても大切なのよ。
     レストランに行きました。コックさんが最高の料理を作ってくれました。ところが配膳をする人が態度が悪くて、フォークももってきてくれない、お願いすると嫌な顔をする。そういうレストランの仕事ってどう思う? どうせなら配膳する人も最高の仕事をしてほしいよね。
     あなたの勉強にはそういうところがあるの。画竜点睛を欠いているの。面倒くさいって感じたところが、あなたにとって一番大切な勝負の場面なんだよ」

     私はラビ男くんは、ほんの一振りの胡椒を振り掛けるだけで、努力の5~10%増しくらいの手間で、ものすごく成績が上がる子なのではないかと思っています。
     実はサン太のクラスにラビ男君と似た子がいます。通学時間往復4時間。それなのにバリバリ、サッカー部をやってます。成績は常に上位です。サン太と仲良しです。
     この子にサン太はいつも小テストで勝っています。しかし、本番の定期テストや実力テストでは必ず勝てません。
     私にはその理由がわかっているのですが、サン太はわかっていません。
     この3学期の期末テストでもサン太は彼に勝てませんでした。しかし、日常の中では「今回、A君はやばいよ。数学の小テスト、本当にできてないんだよ」などと友達の心配をしていました。
    私は、「本当にそうかな。私はA君は必ずお前の上に仕上がってくると思うよ」と言い、結果はその通りになりました。

     理屈は簡単なことで、サン太最大の欠点はすぐにうぬぼれることなのです。
     小テストごときで調子に乗ってしまうのですが(たしかに85点、95点などをとってきます。この段階ではトップクラスです)、それゆえにまたもや小学生時代と同じく「復習を軽視」しているのです。
     かたやA君はふだんが部活で忙しい分、テスト期間中になると猛然と復習を開始しているはずです。×問題をクリアしてきて、結果、本番では100点に近い得点になります。
     今回の期末テストの問題は、サン太が小テストで×になった問題の類問のオンパレード。×になった問題ばかりがズラリと並ぶのですから、復習していなかったサン太は平均にすら達しない結果を出してしまいました。
     この学校の先生は、男子のうぬぼれをよく理解しているな、と思います。おそらく小テストで正答率の低い問題の類題を並べて試験を作っているのだろうと想像されます。基本的にサービス問題がないので、復習をよくした子だけが勝ち残り、途中で小テストが良かったことなど意味がなくなるような出題です。
     予習型のサン太は数学(代数)の小テストの段階では上位、期末では粉砕されてしまいました。

    ラビ男くんは、ご飯を食べながら勉強ができる子。向上心が人一倍強い子だと理解しています。
    きっと「定着」の意味を定義してあげるだけで、自力向上できるのではないでしょうか。

    定着=できなかった問題の解説を読み込み、不明な点を残さず、自分の手で正解を出せる事。

    >サン子ちゃんでさえ、授業の解説で理解という問題を、そもそも自力で解かせようとするのが無謀なのか・・・?でも、Sのレベルはそこまでやらないとだよな~・・・と、本当に悩みます。

    サン子は週半ばの授業の段階では、応用編の問題の先生のお話を聞いても理解できていないと自分で言います。そして、応用編については時間内にやりきれないので、捨ててます。この思い切った選択は今のところ成功しています。
     今回の第6回、サン子は週例テスト4教科での4年以降の過去最高順位を更新しました。私も理解不能な現象で、サン子に言葉が継げませんでした。こんな順位はとれるはずがないと思っていました。
    週例過去問CSで31点しかとれなかった理科が1番よい結果になり(これはサン太のおかげ)、次に泣きまくった算数、そして社会も国語も悪くありませんでした。

    「これはあなたができたんじゃなくて、お友達の過失かもよ」と私はサン子に言いました。
    というのも、算数に関して言えば、別に素点としてはサン子はこの順位にふさわしい得点ではありません。
    Sの皆さんは、たぶん難しいことに気を取られすぎて、出来るはずの問題を落としているのではなかろうか、とも見れますし、難問への努力が実を結ばず、最初から捨てていたサン子と同等の評価になってしまった。そして基本部分で失点がなかったサン子がその分、上にいってしまったとも見れます。

    しかし、そう考える一方で、難問に挑戦する姿勢の子とサン子のように最初から取り組まなかった子の「考える力」の差は、この1回のテストの結果ではサン子のほうが良くても、必ず本番の入試までには表れてくるのだろう、とも思います。

    話がそれてしまいましたが、ラビ様。私は、ラビ男君には、「定着」の定義を示すだけで進める子なのではないか、時間の増量はおそらく5~10%程度ではないか、と感じられてなりません。的外れでしたらごめんなさい。拾えるところが少しでもあればうれしいです。


    新5年女子様(ご返事不要ですよ)

    書き忘れていました。
    サン子は「算数を社会だと思ってやっている」と言ったことがあります。どういう意味かといいますと、社会はたとえば先に「高度経済成長」という言葉が示され、のちにその意味を知ります。この言葉を知ることにより、その後、その言葉の背景に10も20も、100も1000もの付随した知識を結び付けていくことができます。
    ところが算数は、「素因数分解」「連除法」などと言葉がしっかりとあるものもありますが、大半が名前のないルールで解かれている、というのです。サン子がマーカーをひくのは、その「名前のないルール=解法」の部分で、問題のタイプと合わせて勝手・適当に名前を付けているみたいです。そして名前をつけることで、その解き方が忘れにくくなるといいます。
     名前をつけないまでも、マーカーを引く際に、そんなことを念頭におくだけで定着の仕方は変わってくるのかな、と思います。マーカーで塗ったひとくくりの文字の塊の全体が、算数にとっては大切な「用語」ということでしょうか。

    ハル様
    次回はハル様にご返事させてください。

  6. 【2476944】 投稿者: きらり  (ID:jEdI0E4L.yE) 投稿日時:2012年 03月 20日 08:39

    ハル様

    ありがとうございます!本当ですね(^-^)
    きら男ののびしろか伸び切ってない事を祈ります(ーー;)

    桜様

    ですよね〜。何やってるんだか〜(~_~;)
    ぶち当たってから動いてどうする⁈
    軌道修正頑張ります(^-^)/

    自宅組の賢母集団、眩しいです(^^)
    ほたる様ブログ、少しですが拝見しました。
    いや〜、さすがです(-。-;
    形にはめずに(塾の弊害)我が子サイズの勉強が出来る点素晴らしいですね!
    マネしたい箇所がたくさんありました。上手にきら男サイズに変換出来るかな〜。

  7. 【2477417】 投稿者: 新5年女子  (ID:6x/7yjTj866) 投稿日時:2012年 03月 20日 14:31

    皆様、

    前回の投稿につきまして、テスト直後にもかかわらず、とても軽い口調で書き込んでしまい反省しております。
    不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

    きらり様、

    ありがとうございます。
    お言葉に甘えてまた吐き出しにきちゃいます(笑)

    サンシャイン様、

    社会式算数、名前のないルール等。。。
    今度は『なるほど~!やってみたい o(^▽^)o』と返ってきました。
    サン子ちゃんのお勉強こそが「基本重視」であり、どんな切り口で出されても解ける力につながるんですね。
    サン子ちゃんの弟子入りしたいです…(私が)
    ありがとうございました!

    これで今回の組分けで二つの課題が見つかりました。
    どちらも算数の本質に迫る、しっかりとした土台作りにつながってくれたら…と思います。
    5年のこの時期に気付かせていただいたこと、心より感謝しています。

  8. 【2477565】 投稿者: きらり  (ID:jEdI0E4L.yE) 投稿日時:2012年 03月 20日 17:37

    ちょいちょい書き込み失礼します。

    新5年女子様

    不快に感じるなんてとんでもないです。私の軽い口調の方がどうかな〜と思います。
    でも現実が重いのでコメント位は軽めでいこうかと(^^)

    今日は祝日。今まで出来なかった算数×直しノートを作りました。先に進むのに必死だったので、
    新年度からは出来てませんでした。
    特に正答率の高い順に直しをするように、問題をコピーして貼り付けます。
    春休みもあるし、出来なかった×潰しに力を入れてみます。
    継続が大切ですね。先ずは私が強い意思を持たないといけません(-。-;

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す