最終更新:

164
Comment

【2565940】全国統一小学生テスト2012@2年生

投稿者: 小2男   (ID:3fSpq01GhCM) 投稿日時:2012年 06月 03日 23:10

みなさま、よろしくお願いします。

無料テストということで、良い経験と思い受けさせませた。
算数は、1問目(計算)と2問目までは、簡単なようでしたが、3問目以降は、難しかったらしく苦戦。
国語も50音の意味がわからず、これまた苦戦。

まあ、今回は220点いくかいかないかでしたが、初めての場でど緊張してたらしく、良くやったとほめて上げました。みなさまいかがでしたでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【2589730】 投稿者: 二人目  (ID:vxhsM0B7nJk) 投稿日時:2012年 06月 22日 01:46

    おどろきました様

    そうなんです!4年生のスレ、ご覧になってみてください。難易度の差こそあれ、点数のレベルの高い事にびっくりします!!
    2年生の頃は何をしていらっしゃったのかしら?
    皆様、素晴らしいですね。

  2. 【2589920】 投稿者: おどろきました  (ID:wZsokd8iDms) 投稿日時:2012年 06月 22日 09:36

    二人目様
    早速四年生のスレ、見てきました。

    熱いですね!決勝大会があるので現在進行形ですね。
    確かに3万人の中の50人ってすごいです。

    そこから30人を選ぶテストは相当なレベルでしょうね。

    二人目様がおっしゃるように、高学年になるにつれ算数の出来がやはりものをいうようですね。

  3. 【2637850】 投稿者: 海  (ID:S5JIj4BUKCw) 投稿日時:2012年 08月 02日 20:04

    最レべ、トップクラスの問題集を自宅で毎日やらせています。
    ともに、8割はできています。
    学校では算数は得意教科です。

    しかし、今回のテストで算数は平均点くらいしかとれずに困惑しております。
    後半のカードの問題や、あみだくじの問題は
    今まで見たこともないような問題で理解しきれなかったようなのです。

    最レべやトップクラスはあくまで教科書で習う範囲の応用問題だと
    思うのですが、今回の後半の問題は全く種類が違うように思いました。
    (どちらかというと、サピックスのきらめき算数のような・・・)

    そこで質問なのですが
    1.せめて120点くらいを取るには、最レべ、トップクラステスト以外に
    どのような教材をすれば良いのでしょうか。
    2.小学4から5年生になった時のテストでも、今回のように、教科書の応用問題
    というよりも、全く違う形の思考力を試すような問題が後半半分には出て、それを
    取れないようでは御三家などは難しい感じなのでしょうか。
    3.通信講座(z会やサピックス)では、毎月このような問題が出て練習できる形式
    なのでしょうか。

    できれば、中学は御三家クラスを、と思っております。

    いろいろ教えていただければ助かります。

  4. 【2644805】 投稿者: ひさびさ  (ID:70XwStA./cI) 投稿日時:2012年 08月 09日 14:59

    海 様、参考になるかどうかわかりませんが、我が子の例としてレスさせて頂きます。

    我が子は今回たまたまだとは思いますが、四谷のHPに名前を掲載して頂く結果でした。
    正直、親子でびっくりしたくらいなので、実力というよりもあくまで運も大きかったと思いますが。


    受験の問題については、終了組の保護者の方など、6年生以上のお子様をお持ちの方にお答え頂いたほうが宜しいかと思います。

    教材ですが、後半のような問題はどの教材を使ったらできるというよりも、諦めずに試験中にいろいろな考え方でアプローチしてどれだけ加点できるかが大事な気がします。

    植木算、ニュートン算、のように解き方の方法は順序だてて学習すれば身につくように思いますが、入試では初めての問題にのぞむわけで、見た事ない、やった事ない、を諦めていては難しいと思うからです。(難関校は)

    そのためには、まず前半もしくは半ば過ぎまでの問題をいかに確実に、いかに速く解けるかが鍵となるような気がします。

    我が子の場合は、最後のあみだは1問しかあっていませんでした。
    ただ問4までは全問正解で、できるとろこを確実にやるというのが点数に結びついたのではないかと思います。

    また、我が子は試験慣れをしているというか、例えばテスト時間の残り時間をみながらできなそうな問題は捨ててあと少しで解けそうな問題に取り組んだり、急いでやった前半を見直したりと、二年生にしては早熟というかその辺りが気がまわるところがあります。
    でも、それは学年が進むにつれて皆さん身に付いていくことですから、私も子供も今の成績がこのまま維持でいきるとは思っていません。

    偉そうに意見などを申し上げましたが、参考になればと思っております。

  5. 【2649999】 投稿者: 海  (ID:laAj7EDYDYI) 投稿日時:2012年 08月 15日 02:57

    ひさびさ様

    お名前が載るのんて素晴らしいですね。

    おっしゃる通りですね。 受験では見たこともないような問題がでるわけで、
    それをいかに飽きめずに解くか、ですよね。

    我が子に欠けているのは、まさにそれかもしれません。 文章題で少しでも
    難解な問題がでると、わからない〜、どういう意味?と聞いてきます。

    少し、自分で最後まで考え抜く姿勢、癖をつけさせることが必要だと痛感しました。

    ちなみに、ひさびさ様のお子様は、どのようにして、それを身につけさせましたか?
    また、読書などは、きちんと読みこなすタイプでーいらっしゃいますか?
    我が子は読書でも流し読みが常で、きちんと読みこなしていないことが多々あります。
    本当に羨ましいです!
    お時間ある時にでも、物事を適当に流さずに一つ一つきちんと取り組む
    その姿勢の身につけ方を教えて頂けると嬉しいです。

  6. 【2650497】 投稿者: ひさびさ  (ID:uC447ggC1PI) 投稿日時:2012年 08月 15日 16:03

    海様、偉そうにレスしてしまいお気を悪くされてしまったかなと心配しておりました。

    質問についてですが、実は我が子は読書があまり好きでなはくてほとんど本は読みません。
    お恥ずかしい限りなのですが・・・

    算数についての粘って解く姿勢についてだけ、ご参考になるかどうかは別として答えさせて頂きますね。

    算数についは、今継続して学習しているのは公文のみです。
    あとはパズル系のものを本屋に行ったときに本人が欲しがれば購入し取り組んでおりますが、どれも最後までやっているものはないです。(これもお恥ずかしいですが)

    ただ、まだ低学年ということもあり、今は自由に好きなところだけやれば良いと思っています。
    もしお答えになるとしたら、今は抜けやこぼれがないように学習することよりも、好きなことをとことんやるという機会が多ければ多いほど良いと考えて本人の気持ちを尊重してやっています。

    なので、邪道ではあるのですが、公文の宿題も時間ははかっていません。
    早くて適当な答えをとりあえず出すよりも、頭の中で寄り道をしても「こんな解き方もあるかな?これは前にやったところと似てるかな?」などと自由に考える時間があったほうが良いと考えるからです。

    それが今のところ良い流れになっていて、いろいろな角度から考えて導くのが楽しいようです。
    結果、粘り強く考えることにつながっているのかもしれません。

    結局のところ、大人でもなかなか自分の興味がないことを持続して考えることは難しいと私自身は思っていて(自分のことですが)、子供も同じだと思っています。

    ですので、なるべく自由に本人の好きにやらせておくというのが、一番本人の持ち味を発揮できるのではないかと考えています。


    あまりお求めの答えにはなっていないかもしれませんがすみません・・・

    私もまだ模索中の状態で、夏休みに外遊びとゲーム三昧の息子を見てはこれはどうなんだ??と思う日々です・・・

  7. 【2651347】 投稿者: 通りすがり  (ID:PeaUfdOV4nc) 投稿日時:2012年 08月 16日 11:53

    少し前の道を歩く者として思い付くまま列記してみます。ご参考になる部分だけ拾い読みして下さい。

    算数力は

    ①読む力(題意把握能力)
    ②考えをまとめる力(論理性と考え続ける粘り強さ)
    ③数式や図で考えを表現する力
    ④計算力
    ⑤自己答案修正力(見直し力)

    の総合力だと感じています。

    ①は、国語からも習得できますが、日常生活の中で注意深く人の話を聞いたりする『習慣』も低学年時には訓練になるようになると思います。

    ②の所謂『思考力』に話題が集中しますが、こちらは『粘り強く考え続ける挑戦心』が最も大切な素養になると思います。故に、低学年時は飽きのこない楽しい教材の準備と取り組みかたの誘導が保護者の腕のみせどころになると思います。
    「パズル道場」「きらめき算数脳」「チャレペー」などの試行錯誤を繰り返して、正答に辿り着く教材が良いと思いますし、少しずつ焦らず取り組むことが大切かと思います。

    少し学年が進んだら、図形問題も良いと思います。

    ③の数式や図で表現する力は、『特殊算』での訓練が良いかなと思います。
    これには、「最レベ」や「トップクラス」がオーソドックスな教材と思います。

    ④の計算力は、日々の訓練だと思います。
    インフルエンザ羅漢時以外は毎日取り組むことが大切かと思います。時間を計測して、『速く正確に』取り組むことが肝心だと思います。
    そのために、『暗算力』『計算の工夫力』を日々の訓練の中で獲得することが大事だと思います。

    ⑤は、ヒューマンエラーは必ず起こりますので、間違えない工夫『字を丁寧に書く』『暗算力』を鍛えつつ、速さを鍛え上げ、見直し時間をつくる必要性を感じてます。

    ながながと列記しましたが、参考になる部分だけ拾い読みして下さいね。

  8. 【2656738】 投稿者: 海  (ID:laAj7EDYDYI) 投稿日時:2012年 08月 21日 16:26

    ひさびさ様

    時間を気にせずに好きなことをとことんさせているのですね。
    低学年には最も大切なことをですよね。 言われてみれば確かに!と思うのですが、
    つい日々の習い事などに追われ全く我が子にはその機会を与えていなかったと反省しました。
    本当にありがとうございました、明日から少し、私ものんびり構えて、じっくり好きなことに
    取り組みあえる時間と余裕を与えたいと思います。

    通りすがり様
    ①から⑤を教えて頂きまして、本当にありがとうございました。 正直に申しまして、
    目が覚める思いでした。 我が子には③④ばかりを毎日させていて、①②が抜け落ちているのが
    良くわかりました。 受験はこれら全ての総合力なのですね。 明日から少し勉強の中身を変えてみようと思います。

    一つ気になったことがあるのですが、④で出てくる暗算力です。 我が子の計算のスピードは
    早いと担任の先生には言われておりますが、暗算は全くしておりません。 きっちり
    紙に書いて計算しております。 低学年のうちはそれでもいいのでしょうか、それとも
    ある程度は暗算でできる癖を身につけさせておいたほうがいいのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す