最終更新:

36
Comment

【4685131】五年生下巻から成績が上がる子と下がる子の違い

投稿者: みかん   (ID:qo2x9M6yUoA) 投稿日時:2017年 08月 28日 22:19

五年生の娘がいます。偏差値60~65ぐらいを行ったり来たりしています。

お聞きしたいのは、五年生下巻から成績が上がる子と下がる子の違いです。
五年生の下巻になると難易度が高くなる…とよく聞きますが、そこから成績(偏差値)が下がってしまうパターンと、逆に上がっていくパターンがあると思います。

娘は算数が得意なのですが、女子の場合、下巻の算数ではさすがに手こずり、成績が下がってしまうことはよくあるのでしょうか?
(あってほしくない…)

また、組み分けテストでは算数が200点満点であることの恩恵を受けていますが(算数得意な子に有利)、六年生になって合不合判定テストになると算数、国語ともに150点満点となり、埋もれてしまうことも危惧しております。国語は普通ぐらいの出来なので(泣)

五年生下巻から成績が上がる子のタイプとは、どんな感じなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【4685361】 投稿者: 6年母  (ID:/y0JPtrXfoc) 投稿日時:2017年 08月 29日 08:55

    うちの息子は5年秋にC下位→S上位に上がりましたが自己分析では
    ・算数では比を使いこなせた
    ・理科の物理分野が大好き
    ・テストのコツを掴んだ
     (組分けは5年に入ってから受けだしました)
    です。

    国語は、頑張れば良い偏差値でるので喜んで勉強してますよ。コツがあるみたい。算数は満点でも偏差値73ぐらいですよね。国語は悪い点でも75ぐらいでる。うちのコも物語はまだまだ苦手ですが、出来るにこしたことはない。努力中。がんばれ〜。

  2. 【4685377】 投稿者: 相対的  (ID:qI7XFntWkmI) 投稿日時:2017年 08月 29日 09:21

    絶対的な学力はサボらない限り上がり続けます。
    落ちる子がいるのは単純な理由です。他の子に抜かれるために相対的に落ちるだけのことです。

    他の子の伸び方は予測不可能ですから、考えても仕方ありません。
    他人の伸びに合わせて勉強することはできないからです。

    子供は算数の点数が、4~5年生にかけてはあまりよくありませんでした。
    算数が得意だったのにも関わらず、です。
    得意なだけに、テストの際に難しい問題から解こうとして玉砕していたのです。
    幼い、ということはそういうところにも表れます。

    しかし5年後半から6年になってくると、簡単な問題から解くと点数が上がることに気づいて(遅いですが)、難しい問題を後回しに解くようになりました。

    国語も、読解で主人公の気持ちを考えすぎていて、うまく解けなかったのですが、精神的に少し大人になったためか、主人公の気持ちではなく出題者の気持ちを考えるようになりました。

    これだけで、テストの点は急激に上がってトップ層に入りました。
    周りの方からすると、すごく伸びたように見えたかもしれませんが、実際には実力はあまり変わっていませんでした。
    それでも、子供が上がった分、抜かれている方がいることになります。

    偏差値60~65から上がる子は、そういう面をどこかに抱えている子でしょう。
    偏差値60~65から下がる子は、すでに実力を全開にしている子かもしれません。

  3. 【4686468】 投稿者: みかん  (ID:O6TEkA1Nrgk) 投稿日時:2017年 08月 30日 12:10

    スレ主です。
    お子様の時の様子を分析をして教えていただいて、ありがとうございます!!
    とてもとても参考になります。

    もう少し聞かせてください。
    「組み分けテスト」が「合不合判定テスト」になったことによる変化はどの程度あったと思われますか?違いは、

    ・模試の受験者に他塾の生徒が混ざる
    ・男女別になる
    ・人数が増える

    ぐらいでしょうか?

    いつか、塾の保護者会で「女子は組み分けの時の偏差値よりも、3くらいは高く出るようになる」と聞きました。
    どの偏差値帯でも同じようにそうなる、とは思いませんが、組み分けテストで娘の偏差値帯(60〜65)だったお嬢様は、どのような変化を感じられましたでしょうか?

  4. 【4686588】 投稿者: 6年母様へ  (ID:dPOXge9snvU) 投稿日時:2017年 08月 30日 14:48

    貴重な投稿ありがとうございます。

    質問ですが、国語のコツとは何でしょうか?
    我が愚息は好きな本(実用書)はたくさん読むのですが、その他はテストに出た文章くらいしか読みません。
    テスト中は字面だけ読み、テクニックだけで解いてる様子です。復習の時にジックリ読み返していますがどこまで理解しているか不明です。
    このような状況ですので当然成績は伸びません。
    読書を少しずつ心がけていますが、読書の時に、またテスト中に心がけるポイントなどありましたら教えていただけますか?
    宜しくお願い致します。

  5. 【4687156】 投稿者: 6年母  (ID:/y0JPtrXfoc) 投稿日時:2017年 08月 31日 06:38

    国語はうちのコはテスト結果の見直しを大切にしているようです。模範回答と自分の回答を見比べたり、部分点が高かかった時の回答を分析したり。
    例えば記述で寂しい理由を聞かれた時に「いなくなって寂しい」と書くより「死んでしまって寂しい」と、より直接的な表現を使うと○がつくと言ってました。
    記号選択は配点の低い問題はシンプルな回答を、高い問題はひねった回答を選ぶといってましたが。
    今は別のやり方かも。。。

    そんな感じでより点をとる為に日々工夫しているようです。うちも国語力はあがってるとは言えませんね。四谷のテストを攻略した感じです。6年後半はサピテストで試してきます。

    読書に慣れてる方が問題文はやく読めるので良いですよ。

  6. 【4687169】 投稿者: 6年母  (ID:/y0JPtrXfoc) 投稿日時:2017年 08月 31日 07:06

    あと問題文読む時は「理解する」というよりは、「どのあたりが問題にでてきそうか」チェックしながら読んでますよ。5年後半ぐらいからです。

    6年S週テで国語1位だったこともありますが、主人公の気持ちは今もわからないそうです。

  7. 【4687902】 投稿者: 6年母さまへ  (ID:zlyfrJqXbuo) 投稿日時:2017年 08月 31日 23:01

    貴重なアドバイスありがとうございます。

    5年S週テで下から数番目を取ったことのある愚息が
    これからとれだけ意識改革をしてくれるか、ですね。
    親としては言い続けることしかできないです。
    この貴重なアドバイスを使わせていただきます。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す