最終更新:

21
Comment

【782600】5年 算数応用B大問2について

投稿者: 秋男   (ID:Yf0W1hZTv2E) 投稿日時:2007年 12月 05日 08:29

Sコースになんとか在籍している5年男子です。
ときどき週報に名前がのることを励みに、がんばっています。
週例の平均点の高さに一問の重みを感じています(特に親が)。
さっそくですが、今週の単元14回の演問応用B大問2の特に(3)について。
解説ではマルイチ算で解いてありますが、面積比で解く方がすっきりしませんか。
別解で掲載されていれば書き込みしませんが。
せっかく例題、基本、練習と面積比の概念が導入されているのに、もったいないと思うのです。
それとも、面積比で解く方がまちがいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【790038】 投稿者: 横からさん素晴らしい!  (ID:K0JiUQmBx/.) 投稿日時:2007年 12月 13日 15:41

    秋男さん同様、うらやましいです。
    図形は、算数の中でも特有のセンスが必要だと思います。
    解答のように立式すれば解けますが、もともとが図形の問題ですので、
    図形特有のセンスで解く方が優れているように思います。
    つまり、この問題は積極的に立式能力を問うものではないと考えます。
    要は、APDを裏返しても、残る18の面積は変わらない。
    これに気付くかどうかが、この問題の肝ではないでしょうか。
    そして、その視覚による認識力こそが、図形特有のセンスのような気がします。
    簡単な例では、シリーズ1の基本2(2)のABEGを、即時にGCFDと捉えられる能力。
    このような能力こそが、図形特有のセンスではないでしょうか。
    やはり、このようなセンスは、幼少期の積み木やパズルなどの遊びによって、
    自然に身に付くもので、学問的な立式能力とは少し質の異ったもののようです。
    長々と書きましたが、以上をふまえ、改めて図形センスを身に着けた
    横からさんのお子様がうらやましい限りです。

  2. 【790375】 投稿者: 横から  (ID:/2MTC852nao) 投稿日時:2007年 12月 13日 22:16

    恐れ入ります。そしてありがとうございます。
    でも、そのように言っていただくとお恥ずかしいです。
    決してスラスラと解けたわけではなく、あれこれ図の中に書き込みながら考えていましたので。
    (『何も考えず』と言う表現が不適当でしたね。『解法をあれこれ考えず』と言う意味で記載しました。)


    感覚的に△ABCと△APDが相似と分かっても、解いている最中にABに対応する辺をADと間違えてしまったり、何度も「角Cと角Dが直角で等しくて…」なんて呟いたりしていました。
    向きが違うと言うのはやはり難しいようです。


    図形の場合、試行錯誤して解けた時の快感が好きらしく、自宅学習の際には時間がかかるのも厭わず夢中になってくれますが、結局テストの時には時間に追われ思うようには解けません。
    他の教科にも時間がかかってしまうので、せっかく苦労して解けたものを定着するまで繰り返しやり直すと言った余裕が無いのが実情です。


    『好き』だけでなく他の苦手教科をカバーしきれるほど『得意』になってくれると良いのですが。

  3. 【805266】 投稿者: ペルシャ  (ID:lSm95og1keg) 投稿日時:2008年 01月 09日 04:02

    学力判定テストがありましたね。
    冬期講習からの日程がきつくて
    厳しいテストでしたが、
    問題はどうだったのでしょうか?


    わが子の印象です。
    算数:易しい
    国語:通常通り不明
    理科:易しい
    社会:忘れていることが多くて難しかった
    だそうです。
    まあもうすぐ結果が判明しますが書いてみました。

  4. 【816770】 投稿者: 秋男さん別問を教えて!  (ID:DNhNVtOYW3w) 投稿日時:2008年 01月 22日 16:06

    単元17回の演問応用A大問5の(2)の解説が、良く理解できません。

    まず、(1)の解答から、短針・長針共に166と2/13分動いたことがわかります。
    そして、短針の速さが毎分0.5度であることから、88と1/13度動いたこともわかります。

    ただ、88と1/13度に1時ちょうどの間の角度30度を足したものを、
    長針と短針の差で割ったら、なぜそれが開始時間になるのかがわかりません。

    よかったら、教えてください。
    なお、前回の図形のときは、どうもありがとうございました。

  5. 【817055】 投稿者: 秋男  (ID:UG1ojQkLdII) 投稿日時:2008年 01月 22日 21:29

    この問題は旅人算です。短針くんと長針くんが同時にスタートしました。スタートしたとき短針くんは長針くんより30度先にすすんでいます(1時ということ)。長針くんは短針くんを追い抜き、さらに83と1/13度余分にすすみました(勉強が終わった4時10分少し前の短針の位置ということ)。その時間は何分かかりましたか?と問題を旅人算に置き換えると、長針くんは短針くんより30+83+1/13度ぶんを短針くんと同じ時間でかせがないといけません。1分間に長針くんは短針くんより5.5度かせぐので、解説の式となり、何分でかせいだがでます。スタートを1時としたので、答えは1時に式の答えを足したものです。へんな日本語ですみません。私が間違っていたらごめんなさい。どなたかわかりやすく解説していただけると助かります。

  6. 【817190】 投稿者: 秋男さんありがとう!  (ID:YhO8H2SnNgc) 投稿日時:2008年 01月 23日 00:56

    わざわざ教えていただいているのに、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
    わかりました。秋男さんの説明でようやく気づくことができました。
    スタートを1時ちょうどと考えると、その差30度を追いついたとき、
    両針は重なった状態にあり、そこから、さらに長針は83と1/13度、
    短針を引き離す必要があるので、30度+83と1/13度というわけですね。
    確かにそうですね。頭の中でイメージがつかめず、パニクっておりました。
    おそらく、長針が追いついたときと長針に離されたときの、
    短針の位置が違っていることから、混乱してきたものと思います。
    そうですよね。離される前は重なっていたんですよね。なのに・・・
    これで今日はゆっくり眠れそうです。本当にどうもありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す