最終更新:

50
Comment

【109523】学研は?

投稿者: 関西からです   (ID:TM/s4/FWPEQ) 投稿日時:2005年 06月 13日 03:43

 初めまして!低学年の男の子を持つ母です。先日、ある地区の中学受験の板でこっぴどくやられちゃいました。低学年が尋ねる板ではなかったようです。
 やっと、我が家の主題に合う板を見つける事ができ、嬉しいです。 
 さて、本題に入りますが、公文やそろばん、塾系の通信教育などのスレはあるのですが、学研のスレが全く見当たりません。
 我が家は、幼稚園年中から学研に通っており、そのせいか、学校の勉強はそこそここなしており、上位層にいるのではと過信しているのですが、世の中の評判は公文ばかりに集中し、最近学研は話題すらのぼらないのですが、学研生としては少々気になるところではあります。
 当方としましては、4〜5年生くらいまでは学研にて基礎学力をつけて、その後、一気にスパートしたいと思っているのですが、どうも学研の問題は易し過ぎるのでは・・と少し不安になってきました。
 そこで、何か良いアドバイスなど戴けないでしょうか?
 当方、すぐには塾にスイッチ出来ない理由がありまして、何とか今のところは低予算で・・と希望しております。
 しかし、いまのところ、平日は学校の宿題と学研の宿題で手一杯の状態です。朝、登校前に機嫌のいい日だけ百マス計算をやらせてます。あと、週末には学研の宿題を各科2枚以上するようにはしておりますが・・。
 今まで、この勉強量で十分だと過信しておりましたが、、こちらの板を拝見したところ、皆さんたくさんおやりになっているようで心配になってきました。
 この夏休みが挽回するいい機会だと思っております。
 皆様、どうかアドバイスいただきますよう、お願い申し上げます。
 ちなみに、先の話ですが、難関中学(最難関ではございませんが、中堅でもございません)を今のところ志望しております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【114298】 投稿者: 一年坊主  (ID:H5J0TBacwQc) 投稿日時:2005年 06月 18日 22:00

    閉められたのに、追加ですが関西人さんに読んでいただけたら・・・と思って書き込みます。

    あなたが今どんな状況で、暮らしていらっしゃるかは掲示板の他の方には当然みえません。

    どの方も家事や仕事・子育てで忙しい中、自分のペースを大切にして生活を出来ている方が、子供にも良い影響を与えていると思います。

    レスに対していつお返事をするか、自分の家事はいつ片付けるか、そのコントロールができていないのを、他人のせいにしてはいけません。

    あなた自身が「要領」「段取り」「優先順位」といった力を身につけなくては、お子さんに受験というまさに過酷な選択をされるのは、難しいと思います。

    お子さんの成長とともに、同じように母親・女性・一個人として考えていきましょう。

    それは、だれもが通る道です。

    きちんと、相手に文章によって誤解のないよう伝えられるようになると、もっとあなたにとって必要な情報が得られるようになりますよ。

    また、スレお待ちしていますね。

  2. 【114412】 投稿者: 関西人  (ID:TM/s4/FWPEQ) 投稿日時:2005年 06月 19日 01:31

    <一年坊主>さま

     拝読致しました。そうです、まだ私はインターネット初心者でまだ舞い上がっている

    段階なのです。こんな調子では、スレを立てる資格がありませんね。

     「要領」「段取り」「優先順位」・・・そういえば、子供が生まれてから、

    なんか物事が順調に行かないなと思っていたのですが、まさしく私にはこれが欠けていたの

    でした。今もそうです、洗濯をたたんだり、アイロンがけをしないといけないのに

    こんな事をしています。

     それから・・これは受け入れられないかもしれないのですが、私はご存知の通り

    関西人で何事もオチをつけたがり、自身の書き込みにも意識的に最後をオチっぽく

    締めくくっていたのですが、それが皆さんにとっては「まじめではない」とか

    「肩透かし」という印象を与えたのではないかと思われます。

    この板は、関西だけではなく、関東もちろんそれ以外の地域の方が見られておられるので

    私ももっと考えて、一般の方に受け入れられる文章にすれば良かったと反省しきりです。

    この場をお借りして皆様にお詫び致します。

     皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。また、いつかどこかで・・・。

  3. 【114462】 投稿者: りんご  (ID:prWzzg9uNdo) 投稿日時:2005年 06月 19日 06:43

    関西人さま

    「要領」「段取り」「優先順位」わたしもまだまだ試行錯誤中です。
    また、子どもが小学生になり、子どもの生活にもこれらが必要になって
    はじめてわたしも真剣にこれらに取り組むようになり、恥ずかしながら
    子どもと一緒に成長中です。

    みんな、そうじゃないかなと思います。
    子どもが複数になったときに新たに必要になるスキル、
    集団保育に入ったときに必要になるスケジュール管理、
    これらに続くものだと思います。

    子どもが帰ってから寝付くまでの夕方、うちは就学児ばかりですが、
    それこそ段取り・要領・優先順位のかたまりですよ。

    子どもが小さいうちは母親は子どもの生活のプロデューサーだと
    思っています。上手に過ごすようサポートすれば、将来的に
    子ども自身が自力でそうできるようになると思ってしてますよ。

    うちは子どもがもうすぐ「7つの習慣・ジュニア」を読める
    年齢になります。もうすぐ、わたしがしてきたことの結果を
    子どもが理解できてしまう年齢になってしまいます。
    時間はあるようでないなあと思います。

    試行錯誤しながら育てるのはみんな一緒です。

    頑張りましょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す