最終更新:

16
Comment

【2049956】読書の習慣をつける 子供が夢中になれる本

投稿者: ワイン   (ID:qmxMdwGMw2s) 投稿日時:2011年 03月 08日 01:48

小学校新2年男児の母です。小学生の子供が夢中になれる本のシリーズ、タイトルをご教授ください。超難関中・高・大学へ進まれた生徒さんに共通することは「国語力」ですね。小さい頃から読書する習慣が付いてます。これは国語のみならず難関校では英語・数学の力を決める大切な基礎力だと思います。恥ずかしながら、私の子供の興味は、火山や、地球の図鑑のみになっておりまして、国語力が弱点となりつつあり、皆様にお知恵を拝借したいのです。子供が夢中になれる本のシリーズ、タイトルをご教授ください。なにとぞ、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2049981】 投稿者: しんべえ  (ID:W5QFBlxkuq6) 投稿日時:2011年 03月 08日 04:58

    うちの子は本好きです。
    本好きにしようとしたのではなく、自然にそうなりました。
    私が書店大好きで通っていたのと、絵本好きで毎月1回はリサイクル書店で20冊ほど好きな絵本を買ってあげていたから。

    1、2年生なら絵本から始めてもいいと思います。
    絵本は年齢に関係なく楽しめますよ。

    低学年のときにうちの子も好きでクラスメイトにも人気があったのが、忍たま乱太郎シリーズです。
    テレビのアニメでもあり、みんな好きだからこそ抵抗なく読むんですよ。
    うちは元々本好きですが、それでも絵本から文章の本への移行には気を遣いました。
    書店に行き、挿し絵がたくさんある話の面白いものを勧めながら本人に選ばせました。
    特に忍たま乱太郎シリーズで移行がスムーズに行ったようなものです。
    忍たま乱太郎シリーズに続き選んだのがキャベタマ探偵シリーズ。
    どちらも新しい号のものはまだ図書室にも置いてないので、貸す予約が何人も入っていましたよ。
    色々な本をよく友達に貸しましたが、気になることがあります。
    我が子の友達がよく言うのは、親が本をなかなか買ってくれないということです。
    うちは毎月の家計に子供の書籍代を取ってあります。
    本を読み終え次が欲しいと言えば買うので、だいたい毎週1回は大型書店に行き、毎月6~8冊増殖しています。
    それが羨ましいとよく言われるようです。
    買わなくても図書館で借りることもできるのですから、親子で書店や図書館に足繁く通い、本のある環境を作ってあげて欲しいものです。
    同時にテレビ・ゲーム三昧を止めることです。
    ゲームは制限しても、夜はテレビをつけっぱなしというご家庭が多いです。
    夜にテレビがずっとついていたら、やはりテレビを見るものです。
    余程見たいものだけを一つか二つを選んで見ています。
    基本的にテレビを見る習慣がないので忘れてしまい、一週間テレビがつかないこともよくあります。

    因みに読解力に関しては、わかりません。
    長文や難文に読み慣れるだけでも国語の成績は上がると塾の講師が言っていましたが、読み慣れているとはいえ私からみたら読解力はありません。

  2. 【2050023】 投稿者: 好きこそものの上手  (ID:VVf1cr7/EvE) 投稿日時:2011年 03月 08日 07:55

    火山や地球に興味があるのはすばらしいことではないですか。
    私の幼稚園から小学校低学年時代の愛読書のひとつが百科事典でした。
    親が幼稚園の斡旋で揃えてくれた、小学生から中高生まで使えるものです。
    これが写真が豊富で、書かれていることも難しいところはあっても、今まで知らなかったことが満載で、本当に楽しかったのを今でも覚えています。

    お子さんがお好きなら、その方面の図鑑でも良いではないですか。
    思い切って少し難しめの大人の使用に耐えるくらいのものを与えてみてはいかがでしょうか。
    好きなことなら、大人が「こんな難しいこと、理解できるの?」と思うようなことでもちゃんと頭に入って行くでしょう。

    そしてそんなお子さんが興味をそそりそうな物語と言って真っ先に思い浮かぶのは、ジュール・ヴェルヌです。
    海底2万マイルが有名ですが、月世界や地底を舞台にしたお話もあります。
    男の子なら十五少年漂流記は必読だと思います。

  3. 【2050027】 投稿者: 本大好き  (ID:m71zeF0nO7Q) 投稿日時:2011年 03月 08日 08:00

    1年生入学のころは「マジック・ツリーハウス」シリーズを読んでました。

    それ以降は、「パスワード探偵」シリーズ・「名探偵夢水清志郎」シリーズを読んでました。
    青い鳥文庫・角川つばさ文庫・ポプラ文庫など、子供が読みやすそうなシリーズ本が沢山ありますよ。
    大型の書店で、児童文庫のコーナーなどに行かれると、
    人気のシリーズや面白そうなものが見つかると思います。

    メインのシリーズが決まっていると、気に入ったものが見つからないときには有る意味便利です。

    ウチは週に3~4冊ほど文庫本を読むのですが、
    読解力に関しては謎です・・・
    只、長文を読むスピードは早いと言われます。
    「国語力」って読むスピードは勿論ですが、
    問いに対して、適切な箇所を抽出出来る力が
    モノをいうと思います。

    本人曰く読書していて良かったことは、
    「習っていない漢字でも前後の意味で推測出来る」だそうです。

  4. 【2050084】 投稿者: ゾロリ  (ID:rG8.t94mQ9Q) 投稿日時:2011年 03月 08日 09:01

    本を読む習慣のあまりない新小学2年生男子ということなら、
    『かいけつゾロリ』はいかがでしょう。
    読書好きでなくても、男女関係なく夢中になるシリーズのようです。
    学校の図書室や地域の図書館など、どこにでも揃っていると思いますので、
    初めの一歩という点でお勧めの本です。

    読書好きにするポイントとしては、子供に好きに選ばせること。
    親が読ませたい本と、子供が読みたい本は違っていることも多いのですが、
    まずは図書館等で好きに選ばせて、読む習慣を付けるのが肝心です。
    本を読むのが楽しいという感覚が身につくと、放っておいても読むようになります。

    読解力については、読書量とはまた別のように思います。
    本は沢山読むのに、国語の成績は悪いというお子さんもいます。
    小学生の間は音読をさせると、文章を理解して読んでいるのかどうか分かります。
    学校で宿題として出ないようであれば、教科書で習っている単元を家庭で音読させましょう。
    音読をしていてつっかえるのは、知らない単語だからです。
    その度に親子で辞書で調べると語彙が増えていきます。
    一人で辞書を引くのは難しいと思うので、お母様が手助けして、
    必要なら噛み砕いて説明してあげてくださいね。

  5. 【2050110】 投稿者: 蛙の子は蛙  (ID:cnaHNmEm3PU) 投稿日時:2011年 03月 08日 09:20

    まず親が読者をしましょう。そして読書の楽しさをお話しましょう。

  6. 【2050113】 投稿者: 国語力と読書  (ID:V5xN14ODgWw) 投稿日時:2011年 03月 08日 09:21

    中学1年生と小学1年生の女の子がおり、二人とも相当な読書家ですが、
    国語力、読解力がついているかどうかは疑問です。

    物語に没頭するあまり先がきになるから読み飛ばすので、精密な読み込みをしていません。
    読めない漢字を類推するとか、雑学知識とか、語彙が多いのは確かです。
    スピードもとても速いです。でも早とちりもとてもおおいです。

    娘二人みていると、与えるばかりでなくどう読んでいるかも気をつけなければならないなぁと
    いつも反省します。

    お勧めのシリーズはマジックツリーハウスです。

    1冊ずつゆっくりそろえて、関連する項目を調べたりするとよいと思います。
    世界地図や各国の歴史、音楽など興味のひろがりを実感して、親子で会話が膨らむ良いシリーズです。


    青い鳥文庫など、著名な現代の作家さんたちが出版されている児童書には
    やはり現代に生きるティーンの悩みが投影されているので、
    10歳前後になれば楽しめるシリーズが多いかな?

    低学年のうちは本人がどれだけ読んだかより、読み聞かせを親子でどれだけ楽しんだかで
    その先が決まるように感じます。

  7. 【2050116】 投稿者: 読み聞かせ  (ID:ABJZrCkNNmE) 投稿日時:2011年 03月 08日 09:22

    家庭での読み聞かせは幼児期までという方が多いように思いますが、我が家では小学生にも読み聞かせをしています。
    子どもが興味を持ちそうな本や、子どもが自分で読むには少し難しそうと思われる本を読んでやります。
    読み聞かせをねだるようになったり、話の先が気になって自分で読むようになったり、読書好きになっていきました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す