最終更新:

16
Comment

【812397】算数難問の解き方を教えるべきでしょうか?

投稿者: めがね母   (ID:VTSQP1ek2Jg) 投稿日時:2008年 01月 17日 19:17

小学校2年生の娘は、時々最レベの最高レベルの文章題や、トップクラスの問題集のトップクラスの文章題が出来なかったり、間違ったりしています。その際解き方を教えるべきかどうかで悩んでおります。
何冊かの教育本では、子供に算数の解き方を教えてはならないみたいな内容を読んだことがありまして、納得もしております。しかし、娘には教えてほしいと言われますし、このまま教えないでいると、ひょっとしたら本人はいつまでもクリアできないじゃないかと心配もしております。それに、限られた時間のなかで、もっと勉強のペースをあげてほしいですし・・・
皆様は、こういうときどうされていますでしょうか。アドバイスをよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【817825】 投稿者: 同感  (ID:iTDTlC0fSWA) 投稿日時:2008年 01月 23日 16:53

    自然児さん に同感です。
     
    我が家は、二人中受終了組です。
     
    一人目は、初めての子供だったので、
    小1から先取りしました。
    この子の場合、課題をこなす事=親に認められること
    になっており、その後高度な受験算数にはてこずりましした。
    一応、難関校と言われる学校に入学しましたが、その後
    は伸び悩みです。大学もマーチへ。
     
    二人目は、勉強大嫌い少年で、遊び・ゲーム・スポーツ
    など好きなだけ飽きるほど続けて、5年生の時、ゲーム
    に飽きて、中学への算数が愛読書に、そのまま受験塾へ
    最初は偏差値40位でしたが、5年後半から頭角を現し
    6年夏休み前には、最難関校受験レベルに達していました。
     
    親の勉強しなさいという言葉は要りませんでした。
    課題が終わらないと時や解らない単元の時は、なかなか
    塾から帰ってきませんでした。
     
    第一志望に無事合格し、入学後は部活に勉強に両方パワー
    全開って感じです。夜は疲れてグッスリです。
    このままの調子だと、最難関大も見えてきました。

  2. 【818022】 投稿者: どれくらいのスタンスですか  (ID:ZtVdgGmmD6c) 投稿日時:2008年 01月 23日 20:13

    最レベのような問題を自力でやりこなすのは難しいですよね。
    どれくらいの頻度でお子様は教えてコールしてきますか?
    もし、頻度が高いようなら問題集そのものを見直してみてはどうですか?
    もし、たまにと言うなら、親が少しヒントを与えても良いのではないでしょうか?
    何事も過ぎたるは及ばざるが如しと言いいますし、親があまり関わらないほうが良いとは
    思いますが、絶対的なものとして、縛りにならないようにした方が良いと思います。
    その辺のさじ加減は親が子を見て判断していくしかないのでは?

  3. 【822222】 投稿者: うちの最レベの使い方  (ID:myT..Z.8KUg) 投稿日時:2008年 01月 27日 23:01

    もうすでに、解決されているのかもしれませんが、、、。今日、最レベを子供とやっていると、内表紙の「この問題集の特色と使い方」の一番最後に「わからない問題があった場合は、あまり長時間問題に取り組ませないで、解答を読ませ、解き方を理解させ、より多くの問題を経験させるやり方が効果的です」と書いてあるのに気がつきました。同じところの上の方にも書いてありますが、「算数の楽しさ」を味わってほしいというのが、この問題集の著者の意図ではないかと思いました。

  4. 【1600464】 投稿者: しいたけのママ  (ID:aVAhqBO2qxs) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:31

    教えるべきだと思います。分からなければ意味がありません。

  5. 【1601027】 投稿者: 新二年生  (ID:yawIH4dZDq2) 投稿日時:2010年 02月 03日 23:04

    我が家は基礎力対策として「トップクラス徹底理解」を10月までに終了させ、11月から入塾クラス分けテスト対策として「最レベ」「トップクラス」「プレステージ」を復習用として使いました。
    「トップクラス徹底理解」のわからないところ(全体の50%くらい)は、ホワイトボードを使い、文章を丁寧に読み、絵や図に置き換え、それをもとに式を立てて、計算し答えを出すよう教えました。
    11月から使用した「最レベ」「トップクラス」「プレステージ」は、「トップクラス徹底理解」と同様の問題を1/3の時間で解くことができるようになり、三冊を約3ヶ月かけて全部終わらせました。この頃になると子供から教えなくていいと言われてましたが、どうしてもわからない問題(全体の20%くらい)は、解き方の方針だけ教えました。ただし、答えがわかっても面倒がらずに図や式は省かないよう徹底させました。
    こどもは「さんすうは、解きかたがいくつもあって面白いね」と算数に自信が持てるようになりました。上記3冊は進学塾主催の学力診断テストや入塾クラス分けテストで威力を発揮しますね。親子ともども実感しています。
    個人的には、低学年の頃は原理・原則は徹底して教えたほうがいいように思います。

  6. 【1601483】 投稿者: 皆さん熱いですね。  (ID:HWIMjIfog6E) 投稿日時:2010年 02月 04日 09:25

    低学年のうちは、解けないんなら解き方なんて教える必要ありません。
    自然児様、同感様に、私も同感です。


    大事なのは、好奇心・集中力・忍耐力を養うこと。
    解き方なんていう受験テクニックは、高学年からで充分です。
    (イヤという程塾で教えてくれます。ただし塾でも4年になってからですけど。低学年では教えません。)


    それから、お子さんが一生懸命に書いたものを消しちゃ絶対にダメですよ!
    お子さんががんばった証です。大事にしてあげて褒めてあげましょう。
    消しゴムで消す=その子を否定する ということに繋がりかねないですから肝に銘じてくださいね。
    高学年になってからも同じです。
    脇にひっそりと書いてしまう筆算もちゃんと残しておくように言い聞かせていました。
    低学年でのクラス分け対策なんて必要ないです。
    伸びる子はちゃんと伸びますから。

  7. 【1601530】 投稿者: ドリルでも漢字でも  (ID:4McQhPK8QBw) 投稿日時:2010年 02月 04日 09:57

     簡単なドリルでも漢字の練習でも、子供は自分からやると、嬉しそうに持ってきます。
    そこでしっかりほめることです。
     皆さん、少し欲を出しすぎじゃないでしょうか。高校生になったときに、自分で勉強
    したい目標達成したいと思えるような自主性を育てておかないと、行き詰ると思います。
     だからといって、何もせずにと言っているのではないです。本人の気持ちや好み、
    自由時間を尊重しつつ、休日は家族で出かけたり楽しんだりすることが大切だと
    思うのですが。成長や発達に合わせた問題集を選ぶことも重要です。教育心理や発達心理を
    学んだ方ならば、わかるとおもいますがね。
     無茶なことをしても、中学受験までは成功することが多いのでしょうが、その先が
    きついと思いますよ。まあ、でもよい学習環境を得るために必死なのでしょうが。
     今の風潮からすると、大人びた早生な子の方がものすごく有利で、晩成な子はダメといった
    感じがするのですが、こう感じるのは私だけでしょうか。

  8. 【1601686】 投稿者: 皆さん熱いですね。  (ID:HWIMjIfog6E) 投稿日時:2010年 02月 04日 11:23

    >  今の風潮からすると、大人びた早生な子の方がものすごく有利で、晩成な子はダメといった
    感じがするのですが、こう感じるのは私だけでしょうか。


    これは、中学受験という狭い世界の中だけで吹聴されているに過ぎないでしょうね。
    私事ながら、大卒の新入社員と仕事をしています(フルタイム技術職)が、自分で考えられない子・言われたことしか出来ない子には本当に辟易してしまいます。
    これは、大学の序列とは全く連動していません。
    基本を教えれば、その後は自ら考えて仕事に取り組める子か否かで、たった半年・1年でかなりの差がついてしまいます。
    まだまだ子育て真っ最中の私にとっては、まさに反面教師です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す