最終更新:

357
Comment

【836017】公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法

投稿者: さくら   (ID:2ujuXwvDu56) 投稿日時:2008年 02月 08日 15:13

中学受験はしないけれども、低学年から先を見据えて、先取りも含めた学習方法や弱点の克服方法などの情報交換をしたいと考えている方々に参加していただきたいと思っております。
先取りに学習に限定はしません。学年相当内容や復習の方法などに関する発言もお待ちしております。

長い期間の話になりますので、下は低学年から上は大学受験終了組保護者の方々までの参加が見込まれます。
また、スレッドは一本ですので、一気に話すことの出来る内容が限られてしまいます。
話も多岐にわたると予想されますので、興味のある事には耳を傾け、無い事にはスルーする「ゆとり」を持って参加していただけますようにお願い致します。

情報交換の場です。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめ下さい。








返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 32 / 45

  1. 【848907】 投稿者: さくら  (ID:Kq6LVyUxVz2) 投稿日時:2008年 02月 19日 07:29


    さくら違いかな。(笑)
    この時期多いHNですね。

  2. 【848922】 投稿者: ではでは  (ID:lZh.8xPb80U) 投稿日時:2008年 02月 19日 08:00

    別スレのさくらです。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > ある別スレと同一人物であるこは調べました。
    > > 違う人物を装われても証拠がありますよ。
    >
    > 恐らく「さくらさん、決意のほどは?」さんの意図したかった方のさくらです。主人とも相談しつつ、引き続き、色々こちらで勉強中でした。よくあるHNとは言え、既にさくらで常連さんがいらしたのですね。こちらのスレ主のさくら様、失礼しました。
    >

    さくら2号さんで、
     
    ご登場頂いて、こちらの板で書込みされては?

  3. 【848923】 投稿者: 模索中  (ID:zmvnu4gbDQo) 投稿日時:2008年 02月 19日 08:01

    熱烈なさくらファンがいるのですね。(^^;)


    また、人気スレともなるとすごいウオッチャーがいることに驚きます。


    エデュ掲示板を知ってまだ半年くらいの青二才?ですが、
    いろいろな人がいますね。。。
    そのエネルギー、見上げたものがあります。(笑)

  4. 【849246】 投稿者: なる  (ID:2tXN6mZ0a46) 投稿日時:2008年 02月 19日 12:17

    読書といえば、思い出しました!どこかの名門中高一貫校で「書き抜き読書発表会」的な、
    ことをやってる先生がいる(た?)と、何かで読んだことがありました。
    一冊本が読み終わりましたら、「気に入った一文だけ」を発表するというモノなのですが、
    究極の一文の発表だけなので負担が軽い上に、互いに刺激し合える良さがあるとか。
    感想文は重いから「書き抜き一文読書メモ」なんか、良いかもしれませんね。


    大学受験現代文の解法の一つに、形式段落ごとに一文「キーセンテンス」を抜き出し、
    それを繋いで「要旨」を作るという方法があるようです。一文を抜き出す力が、
    読解力なのかも知れません。(笑)一応、参考資料は下記です。(苦笑)


    湯木知史の現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー
    http://www.amazon.co.jp/dp/4806128694/

  5. 【849351】 投稿者: さくら  (ID:Kq6LVyUxVz2) 投稿日時:2008年 02月 19日 13:40

    気に入った一文。
    また、これは難しいと言いますか、趣味も出ますね。

    >一文を抜き出す力が、
    読解力なのかも知れません

    よく、段落事に大事な所に線を引っ張っておきなさいと言われた記憶があります。
    それが、キーワードになって見えるものが出て来ると言う事なのかな。

    感想文の指導を子どもが受けてきた時、先にも書きましたが似たような事を
    1年生でさせていましたね。
    段落に分けて、その中で大事だと思う部分に線をつける
    そして、それについて自分の感想考えを、ボツボツ書いてみる。

    最後にそれをまとめ上げる。

  6. 【849381】 投稿者: なる  (ID:2tXN6mZ0a46) 投稿日時:2008年 02月 19日 14:12

    >また、これは難しいと言いますか、趣味も出ますね。


    「書き抜き読書発表会」は、読書の楽しみを失わないで、切磋琢磨させちゃう
    「妙」があるなーなんて思いました。2-3年ぐらい前に読んだ遠い記憶が…。
    確かに、的確にキーテンスが抜き出せるというのは「読めてる」ってこと
    なんですよね。ただ「気に入った一文だけ」というところの「自由度」が、
    名門校ならではカナーと。(笑)


    >よく、段落事に大事な所に線を引っ張っておきなさいと言われた記憶があります。


    それは「要約」の指導ですね。受験現代文の到達点は、要旨が指示通りの文字数で
    書ける事なのかなと思います。受験現代文の「読解力」って「的確に要約できること」
    だったりするのかも。


    秘伝 大学受験の国語力 石原千秋/著  でも石原教授は「そう」言ってるようで…。
    http://www.shinchosha.co.jp/book/603587/
    http://1007.at.webry.info/200707/article_10.html
    第1章 大学受験国語は時代を映す
    第2章 近代の大学受験国語―教養主義の時代
    第3章 大学入試センターが求める国語力
    第4章 私立大学受験国語は二項対立整理能力
    第5章 国立大学受験国語は文脈要約能力 (←そう。(笑))


    ということで、1パラグラフ1アイディアは英文速読だけではなく、
    国語(論文)でも使いますので、線は1段落に1本引くのがよろしいかと。
    (ドサクサに紛れて、他板の回答も書いちゃう(笑))

  7. 【849540】 投稿者: 早春賦  (ID:KvdLhlEhzc.) 投稿日時:2008年 02月 19日 16:25

    先日、ちらっと参加しておきながら、展開の早さについて行けず、
    ロムしていた早春賦です。

    「気に入った一文だけ」!
    これはいいですね。
    うちの小1は、「本は読んでもらうもの」と決めているらしく、
    読書に関しては、"気配”すらありません。
    絵本、児童書の蔵書はかなりの量で、母は暇さえあれば活字を眺めているというのに。

    このスレで音読の大切さを実感しましたので、
    親子で絵本の「一日一冊音読」を始めましたが、
    早速「一文探し」、加えてみようと思います。
    これだけなら、子供に「勉強の匂い」を嗅ぎ取られずに、すみそうです。

    宮本算数のパズルやその他諸々、さり気なく机に置いてあっても、
    どうやら「匂う」らしいんです〜。

    ぼたん雪 さま
    でき太の算数クラブ、よさそうですね。
    でも「全国標準テスト」も「最レベ」も、2年生用買っちゃたし
    これが終わったら…多分、3年生になってますね…。
    一日の勉強量を増やさずに、となるとなかなか先取りできません。

    今更、な質問ですが、賢明なる皆さまは、
    1日の学習時間をどれくらいとお考えですか?
    1年生のうちの場合、「集中すれば」30分で終わる量を目安にしています。
    実際には、集中しないので、1時間近くかかりますが…。

    ここまで書いて再認識しました。
    うちの子供に足りないのは、問題集ではなく、「集中力」。
    う〜ん。致命的。

  8. 【849633】 投稿者: なる  (ID:2tXN6mZ0a46) 投稿日時:2008年 02月 19日 17:36

    早春賦 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >早速「一文探し」、加えてみようと思います。
    >これだけなら、子供に「勉強の匂い」を嗅ぎ取られずに、すみそうです。


    そうですねぇ。小学生でも楽しめそうですね。好きな一文を短冊に書いて
    壁に貼ると面白いかも。でも学校で大勢の方がやっぱり盛り上がるかな…。
    「気に入った一文だけ」ってなんだか、楽しいですね。書く方(作家)と
    同じような集中力で「一文を探す」と大人でも楽しいですよね。
    見てくれる仲間がいたら「スゴイやつを一つ」と励みになりそうです。


    これは学習時間ではなく「遊びの時間だ」と言うことには、
    ならないでしょうか。(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す