最終更新:

24
Comment

【1181170】集中力をつけるには

投稿者: 義理チョコ   (ID:vz0Bsqdm//g) 投稿日時:2009年 02月 10日 12:45

4年生の息子のことですが、集中力がなく、だらだらと勉強します。
勉強はしなくてはいけないと思っているようで、自分から始めるのですが、
途中でぼーっとしていて、なかなか進みません。
私の目の届くところでやっているので、実は遊んでいたとか、
ゲームをしていたというようなことはありません。
とにかくダラダラやっています。
「早くやってしまって遊んだら?」とか、「これをやったら出かけよう」とか声かけしても駄目です。
スポーツやお稽古ごとをがんばっていたり、自分のやりたいことがあるお子さんは、
集中することが出来ているように思います。
息子は、特にやりたいことや、はまっていることはありません。本を読んでいるときだけは集中しています。
勉強が集中して出来るようになるのにはどうすればよいのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1183017】 投稿者: 研究者タイプなのかもさんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 11日 17:25

    先ほど公文の算数もいいかもしれないと書いたのですが、そこはご自身で判断してくださいね。研究者タイプの人に公文がいいかどうかは、私自身の中でも、まだ答えは出ていません。いろいろな処理力は結構つくと思いますが。Z会などほかにもいい教材はいろいろありますしね。
    目標をつくったり、読書したり、好きなことをする時間をとるのも、よいかもしれませんね。
    あとは、「締め切りを作る」というのも一つの手かもしれません。
    少し余裕を持たせて、何時までにはこれを終わらせておいてね。というのです。私もそうですが、こういう子は追いつめられないとやらないタイプの子が多いように思うからです。そうすると、自分のペースながらもちゃんと終わらせられたりするかもしれません。
    みなさんの意見の中からよさそうなものを、いろいろとお子さんと試してみて良いものを選べばよいと思います。

    このテーマはなかなか答えを出すのが難しいので、いろいろな方の意見をもっと聞きたいですね。

  2. 【1184256】 投稿者: 義理チョコ  (ID:vz0Bsqdm//g) 投稿日時:2009年 02月 12日 13:52

    みなぞう 様
    研究者タイプなのかも? 様
    研究者タイプなのかもさんと同感です。様
    科目にもよる 様

    レスありがとうございます。
    天体観測会や実験、化石発掘などのイベントは大好きで、出来るだけ参加しています。
    いろんなことを観察したり、調べたりするのも大好きで、集中して出来ます。
    本は、ジャンルにこだわらず、暇があれば読んでいます。
    が・・どれも、早く勉強を終わらせてやりたいということでもなく、時間がある時にやるという感じです。
    昨日は、飼っているペットのホームページを作ってみると言って、熱中していました。
    でも、今日も宿題を早く終わらせて続きをするかというと、そうでもないと思います。
    やりたいことや、興味のあることは色々あるのですが、なにがなんでも時間を作ってやりたいという程でもないのです。

    勉強で一番嫌いなのが、計算、漢字で、早くすむように目標時間を自分で決めさせてやってみたりするのですが、
    時間が過ぎても平気です。
    それに、計算は、だらだらとやるからか、間違いも多いです。
    学校でのテストでは、急いでやるのか時間切れということはないのですが、間違いは多いです。
    普段やったこともないような速さでやるのですから当然ですよね。
    これから、やらないといけないことは増える一方だと思うので、もう少しさっさと出来るようになってほしいのです。

    息子にとっての今の目標というのは特にないです。
    将来は、物理学者になりたいそうで、そのためには勉強をがんばろうとは思っているようです。
    今までは、知の翼をやってきたのですが、最近、塾の体験授業を受けてみて、通いたいというので、
    行かせることにしました。
    塾の宿題は、結構楽しいと言っています。
    「計算や漢字は、全然楽しくない。間違っててもやり方はわかってる。」なんてことを言います。
    「計算が出来ないと、どんな難しい問題の解き方がわかっても、答えは間違えるよ」と言い聞かせても、駄目です。
    それこそやり方はわかってるんだから、集中して取り組めば速く間違えずに出来ると思うのですが・・
    テストの点数を気にするようにでもなれば、変わってくるのでしょうか?

  3. 【1184367】 投稿者: 個人塾  (ID:u2rHjFvdIxE) 投稿日時:2009年 02月 12日 15:22

    ハイ、始め。急いで終わらせる。ということに慣れていないだけでしょう。
    個人塾や家庭教師など、母親でない人に監督してもらって、宿題を早く終わらせると時間が有効に使える、という考えもありますよ。

  4. 【1185280】 投稿者: どろんこ  (ID:.KTCONEes2A) 投稿日時:2009年 02月 13日 04:16

    研究者タイプ!
    将棋や囲碁の棋士!

    なるほど、うちもそれかも~。
    ついつい「集中してさっさとやって~!」と言ってしまっていました。

    集中していないわけではない風なのに、何だか、ずいぶんいろいろ考えが散ってしまうようなんです。


    さっさと済ましてしまった方が自分の自由な時間も持てるはず、時間もタイマーではかっているのですが・・・。結局随分時間をかけて家庭学習しています。

    あまり悪い方にばかり考えてお小言が多くならないように見守りたいとおもいます。

  5. 【1186130】 投稿者: 自分チョコ  (ID:DqUeAcqlwS2) 投稿日時:2009年 02月 13日 17:25

    長男の通う学校の子達を見ると
    つくづく「地頭」ってあると思います。
    うちの下2人は小学生で長男とは明らかに違っています。
    次男も受験生でしたので、
    同じように説明してもまず「飲み込み」が違っています。
    どうしてなのかしら?と思います。
    上の子は勉強にあまり時間をかけなくても済みました。


    集中力と言うよりも「地頭」なのかしら?
    子どもは遊んでいるときに脳が発達すると聞きますが、
    本当にそう思います。
    小さい頃の遊び方を見ていても
    長男は次々とみんなが楽しめるように
    発展させていたように思います。


    時間がないのでまたカキコミさせてくださいね

  6. 【1186877】 投稿者: バレンタイン  (ID:s41KI1XOFmA) 投稿日時:2009年 02月 14日 02:11

    スレ主様
    我が子がまさしく瓜二つです。
    現在小4.いつもぼんやりしていて、だらだらしていて、友達と遊ぶのは大好きだけど、スポーツは苦手。勉強もきらいではないけれど、さして好きでもない。
    タイムを計る計算は大嫌い。凡ミスも多し。単調な漢字の書き取りはもってのほか。本を読むのは結構好き、図鑑はずっと眺めていられる。
    唯一集中して知る時は何かを作っている時。
    そして、将来は科学者になりたい。


    そんな息子への先生の評価は、素晴らしいひらめきを持っている。けれど、集中力がない。なのです。

    彼の集中力が増すように公文をしたり、期限以内にできたらほしいおもちゃを買ってあげると言って通信教育をやらせてみたり、あの手この手をつくしてきましたがどれも失敗しています。そもそも息子には「これがしたい」という欲求がないのです。その代り「これをしないといけない」というものはたくさんあるのです。
    母としては、「しなくてはいけないもの」がたくさんありすぎてるのが弊害なのかと近頃思っています。息子がぼんやりした時間を持った後は必ず、親も答えに窮する問題をぶつけてきます。ぼんやりしているようでいて、実は集中しているみたいです。もうほおっておくしか手がないです。
    スレ主様に便乗してこんなわが子につける薬はないでしょうか?

  7. 【1186999】 投稿者: 研究者タイプかも?さんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 14日 08:20

    いままでの経験から思うに,「超」優等生タイプの子というのは、三人兄弟の一番上の子が多いように思います。「処理力」「判断力」「集中力」「理解力」「人間性」が優れているように思います。努力も人一倍できる。そういうタイプは多くないですか?もちろん例外はあると思いますが、特に女の子は上の子が頼りにされ、お手伝いとか、下の子の世話などをさせられるので、そうするとますます、そういう傾向は強くなるのでは?と思っています。こういう子は必然的に、スポーツや勉強も優秀になりやすいのではないでしょうか…。
    そう考えると、家事の手伝いをするなどというのはいいのかもしれませんね。
    でも、ここでも無理やりさせるというのではなく、あくまで自発的にやっていると思い込ませ、やってくれたら、褒める、という方が、親子ともに幸せだと思います。
    やはり幼い時からの環境というのは大きいと思います。皆さんのまわりの三人兄弟のお子さんはいかがですか?

    兄弟でもそれぞれに、個性があるので、長所を伸ばしつつ、少しづつ、短所を克服していく、というのがよいのかなと思っています。

  8. 【1187242】 投稿者: 科目にもよる  (ID:yJ8DZkB.xus) 投稿日時:2009年 02月 14日 11:34

    >いままでの経験から思うに,「超」優等生タイプの子というのは、三人兄弟の一番上の子が多いように思います。「処理力」「判断力」「集中力」「理解力」「人間性」が優れているように思います。努力も人一倍できる。そういうタイプは多くないですか?もちろん例外はあると思いますが、特に女の子は上の子が頼りにされ、お手伝いとか、下の子の世話などをさせられるので、そうするとますます、そういう傾向は強くなるのでは?と思っています。こういう子は必然的に、スポーツや勉強も優秀になりやすいのではないでしょうか…。


    ・・・う~ん、
    私の経験では、むしろ高校生の後半になってから数学や物理で失速する女の子たちがまさに↑このタイプです。
    数学や物理の成績が尻上がりにどんどん伸びるタイプの子(特に男の子)は、お手伝いや下の子の世話などさせると、ものの役に立たない場合が少なくないです。
    数学や物理は、どこまで高度な抽象概念を理解し頭の中で操作できるかということに尽きるので、身の回りの具体的なことや他人のことに気が利きすぎる子は、抽象概念への集中力がむしろ足りなかったりします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す