最終更新:

24
Comment

【1181170】集中力をつけるには

投稿者: 義理チョコ   (ID:vz0Bsqdm//g) 投稿日時:2009年 02月 10日 12:45

4年生の息子のことですが、集中力がなく、だらだらと勉強します。
勉強はしなくてはいけないと思っているようで、自分から始めるのですが、
途中でぼーっとしていて、なかなか進みません。
私の目の届くところでやっているので、実は遊んでいたとか、
ゲームをしていたというようなことはありません。
とにかくダラダラやっています。
「早くやってしまって遊んだら?」とか、「これをやったら出かけよう」とか声かけしても駄目です。
スポーツやお稽古ごとをがんばっていたり、自分のやりたいことがあるお子さんは、
集中することが出来ているように思います。
息子は、特にやりたいことや、はまっていることはありません。本を読んでいるときだけは集中しています。
勉強が集中して出来るようになるのにはどうすればよいのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1187588】 投稿者: 研究者タイプかも?さんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 14日 17:00

    科目にもよるさんへ

    ご指摘のとおりかもしれません。
    この、「超」優等生タイプの子は「研究者タイプ」とはおそらく対角線上にいるような感じでしょうか?
    ですから、このタイプ、ちょっと気をつけなくてはならないですね。
    でも、「研究」などでなければ、リーダー性はあるし、処理力はあるので、社会人になると、仕事は早くてバリバリタイプだったりしませんか?

  2. 【1188423】 投稿者: 研究者タイプかも?さんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 15日 08:33

    例えば、
    研究者度を横軸、優等生度を縦軸とすると、その両者の値で、ある程度タイプが決まるとはいえないですか?
    たとえば研究者度と優等生度がより高いほうが学者など頭脳労働向き?
    研究者度も優等生度も低い人もいるのでそういう人は勉強向きではなく、スポーツや体力労働向き?
    研究者度は高く優等生度が低い人は…?
    優等生度が高く、研究者度が低い人は…?

  3. 【1188530】 投稿者: 研究者タイプかも?さんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 15日 10:32

    すみません、かなり混乱しておりますね。
    どうぞ、スルーしてください。

  4. 【1188786】 投稿者: 科目にもよる  (ID:yJ8DZkB.xus) 投稿日時:2009年 02月 15日 15:00

    >でも、「研究」などでなければ、リーダー性はあるし、処理力はあるので、社会人になると、仕事は早くてバリバリタイプだったりしませんか?


    バリバリやればどんどん片付くような種類の仕事に関しては、そのとおりでしょうね。

  5. 【1189858】 投稿者: 春  (ID:Zw4x9xm4Okk) 投稿日時:2009年 02月 16日 09:58

    >スポーツやお稽古ごとをがんばっていたり、自分のやりたいことがあるお子さんは、
    集中することが出来ているように思います。


    そのとおりだと思います。
    上の子が5年から受験勉強をはじめ、6年夏までスポーツも続けました。
    地頭が決してよいタイプでなく、マイペースでのんびりしていて、うっかりミスも多く幼いタイプでしたが、最後の3ヶ月の集中力と体力には親から見ても脱帽でした。 本番でも連日すごい集中力と体力で乗り切りました。


    あと、息子の友達で低学年からそろばんが得意な子がいましたが、そろばんも暗算しても読み上げにしても集中力が途切れたらもう終わりですよね。 それで鍛えたのか普段は息子と同じくのんびりくんでしたが、ここぞと言う時はものすごい集中力で難関校に入学されました。


    何か好きなことに集中する経験をし、それを習慣にしていくといいと思います。
    スポーツでなくても息子さんは何かをじっと見て集中しているのですから、その時は邪魔をせず集中させてあげればどうでしょうか?
    そういえば息子もよく虫とか地図とか何十分もジーッと見ていましたよ。
    私はイライラしましたけど(笑)。 6年生ともなればそんな暇はなくなりますが、4年でしたらまだそういう時間を大切にしてあげたいですね。

  6. 【1191031】 投稿者: 研究者タイプかも?さんと同感です。  (ID:mqQxqIfnqyc) 投稿日時:2009年 02月 16日 23:41

    科目にもよる様

    ご回答ありがとうございました。
    お詳しいようなので、もしよろしければ、是非お伺いしたいのですが、
    では、具体的に高校の後半で数学や物理で失速しないようにするには、何が必要でしょうか。よろしくお願いいたします。

  7. 【1191367】 投稿者: 科目にもよる  (ID:Ob/CjHDkJc2) 投稿日時:2009年 02月 17日 09:39

    やはり「抽象的なことを自分で考える力」に尽きるのじゃないでしょうか?
    具体的でなくて申し訳ありません。


    飲み込みがはやい子、物覚えの良い子というのは、「教わること」が上手なのです。
    子供のうちは、周りに自分より良く知っている大人が大勢いるし、知りたいことが書いてある本もいくらでもありますから、教わることが上手な子は効率よく勉強できるでしょう。


    それに比べて、教われば理解は速いのに「まずは自分で考えてみる」という子の場合、特に初歩レベルを学んでいる段階ではいかにも効率が悪いように見えますし、周囲がイライラすることも多いでしょう。


    後者のタイプも精神的に大人になってくれば、「教わったり調べたりする方が早い場合」と「自分で考えるべき場合」がだんだん分かってくると思いますよ。

  8. 【1191485】 投稿者: 義理チョコ  (ID:vz0Bsqdm//g) 投稿日時:2009年 02月 17日 10:54

    皆様、レスありがとうございます。
    春様のおっしゃる通り、何か集中できるものを見つけてほしいなあと思っています。
    今のところ、本を読むことなのですが、なかなか時間がとれません。
    結局、勉強に関してのやらないといけないことが多すぎるのかなあと思ったりもします。
    何事も手際よくできる人は得ですよね。
    時間を有効に使って、自分のやりたいことをする時間を作り出して欲しいのですが・・
    まあ、大人の私でも、だらだらと時間が過ぎてしまったりするので、子供にはまだ無理な注文でしょうか・・
    しばらくは、あまり口やかましく言わずに様子をみたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す