最終更新:

21
Comment

【2284337】公文について教えてください。

投稿者: 小1息子の母   (ID:WFp9Ce3akd.) 投稿日時:2011年 10月 04日 11:34

息子は現在小学校1年生です。

公文式が気になっているので質問です。

公文は計算力をつけるということですが、
難関中学を目指しているお子さんも公文に通っているようです。

そういうお子さんは、計算問題は公文に通わなくてもある程度のスピードでこなせると思うのです。

学習の習慣がつくことも解りますが、通信教材などでも十分習慣づけることができます。

先取りというのもあるかも知れませんが、難関中学を目指すようなお子さんは、小学校の算数の計算くらいは、放っておいても3年生くらいまでには習得するのではないでしょうか。中学・高校数学ができた方が、中学受験に有利なのでしょうか。

小学1年の息子は数字が大好きで、計算も早い方です。

小学校の算数の計算なら大丈夫だろうと思い、公文という選択肢はありませんでした。

が、息子よりもおそらく数倍も数字が大好きでセンスのあるお子さんが公文に通っているのは何故だろう。という疑問が湧いてきたのです。

公文式のトレーニングによるメリットは、単なる計算力の向上だけではないのかも知れないと思うようになりました。

どうでしょうか。ご意見お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2285387】 投稿者: 度々すいません。  (ID:n8Z2NjTUMTU) 投稿日時:2011年 10月 05日 13:10

    追記ですが、娘の通っている公文は中受を目指していると伝えると計算式書かせてくれますよ。書いてもスピードは同じように要求されます。
    まれなことみたいですが…(ここを読んで知りました…)

    かなり大型な教室(生徒100名ぐらい、先生10名弱)に通っているので融通がきくのかしら。

  2. 【2285728】 投稿者: ちゃんちゃん  (ID:5ilrWQmyXv.) 投稿日時:2011年 10月 05日 19:25

    途中式を書く重要性をうちの教室の先生は言っていますよ。


    公文をするのなら小学生のうちに高校教材(J教材)を目標にするべきです。
    計算力をつけることを目標にするのなら算盤で十分。
    公文は能力に応じて学年を超えて学習できるところが醍醐味です。

    小学生で高校教材学習しているわが子が通っている教室のお子さんたちは本当に優秀です。

  3. 【2286024】 投稿者: 中学受験  (ID:I/4DQAq6kGo) 投稿日時:2011年 10月 06日 00:23

    公文…始めて2年になります。小3生で今Hの真ん中あたりですが受験塾に入るまでにIまでは終わらせておくと良いと先生に言われました。確かに中受の問題も途中式を書かなくていい学校や、そうでなくても方程式で確かめられる…そして応用の文章題がでてくるので考える力がつく。低学年こそ余裕があるので公文オンリーになってもよいかな?

  4. 【2286290】 投稿者: 教師  (ID:FqOeNHAPgSk) 投稿日時:2011年 10月 06日 10:18

    算数の計算については、「量をこなすことでしか身につかない何か」
    というものが確実にありますよ。

    できる、できない、の問題ではなく、脳が計算の得意なように成長していくのでしょうね。

  5. 【2286345】 投稿者: 小1息子の母  (ID:WFp9Ce3akd.) 投稿日時:2011年 10月 06日 11:02

    たくさんのご意見、ありがとうございます。

    ところで、教師さんのおっしゃる「量をこなすことでしか身につかない何か」とは、具体的にどのようなものでしょうか。

    数字の好きな息子は、生活の中のあらゆる場面で計算をたくさんしています。

    なので量としては多いと思いますが、それと公文のプリントの計算とは同質と見ても良いのでしょうか。(息子への公文の必要性はどうかという点で)


    また、公文はお子さんによって合う、合わないがあるようですが、
    公文に合うお子さんはどのようなタイプが多いのでしょうか、
    合わないお子さんはどのようなタイプが多いのでしょうか。

    引き続き、ご意見よろしくお願いいたします。

  6. 【2288139】 投稿者: 小学2年母  (ID:n8Z2NjTUMTU) 投稿日時:2011年 10月 07日 23:11

    失礼かもしれませんが…

    生活の中での計算…それって小学校受験レベルではないですか?頭でやるのと書いてやるでは全然違います。数の基礎は具体物からですが、小学校受験でも最後はペーパーです。逆にペーパーをこなせば、具体物は簡単です。物があれば子供は楽しいと思います。それが絵もなく、単調なプリントなら…それでも飽きずにやれる子は本当に数字が好きなんですよ。

    小学生に必要なのは解くスピードと書くスピードです。考えて書くではなく、問題を見たら手が勝手に動くが基礎のレベルに求められることでしょう。

    あとは字も採点者が読めなければ意味がありません。急ぐあまり、どっちつかずの字になることは大人でも経験があると思います。


    公文の向き不向きは親次第でしょう。最初は簡単だし、はじめてのことが楽しくて自分でやりますが、途中から単調に飽きてきたときが親の出番だと公文の先生が話していました。
    特に低学年の内容は親が見ていてもまだやってるの?!というぐらい同じものが続きます。大切な基礎だからしっかりやらなきゃいけないのは親はわかっても子供はわかりませんから。そういうときは親がやるように言わないといけない。そこを乗り越えれば、あとは自分で進むそうです。

    向いている子を作るのは親の仕事ですよ。


    結局はやってみないとわからないと思いますよ。ここでも賛否両論ありますから…。体験学習もありますし、月謝を払ったとしても1教科6千円ですから、習い事代としても安いほうでしょう。

    教室のおすすめはお子さんが一人で通え、適度に同小の子がいるとこがいいですよ。逆に仲のいい子がいるとこはおすすめしません。教室に遊びに行く感覚になりますから。

  7. 【2288489】 投稿者: 小1息子の母  (ID:WFp9Ce3akd.) 投稿日時:2011年 10月 08日 12:10

    生活の中での計算という表現、
    確かに一般的には小学校受験レベルと捉えるかも知れませんね(笑)

    息子の生活の中での計算というのは例えば、

    息子は、朝起きると突然、
    「あのね、お母さん、25×16は400だよね。
    だってね、25×4は100でしょ、16は8が2つあるでしょ、それでね、8は4が2つで…」
    (息子にはまだ九九は教えていません)

    今はポケモンカードゲームに夢中で、
    「あのね、レシラムとゼクロムが戦うとゼクロムが勝つんだよ。」
    と言って説明してくれます。

    2つのカードを対戦させ、頭の中で計算をします。
    足し算、引き算、掛け算などです。数字は3ケタ、2ケタです。

    カードを見てなら誰でも出来ますが、彼は何もみません。
    布団の中で、頭の中で対戦させています。

    息子の頭の中には多くのカードの
    生命力、攻撃力、弱点、など、データが入っています。


    また、息子の頭の中には「すごろく」が全て入っていて、
    「お母さん、すごろくやろう!」と誘われます。
    紙のすごろくはありません。
    私は何個進むとどうなるかがわからないので、サイコロの目だけ適当に言って、
    息子に進めてもらいます。

    最初は、息子は適当に言っているのかと思いましたが、
    もしやと思い、家にあるすごろくを確かめてみると、正確に記憶していました。


    数字が好きというのは、息子が1歳の時に「お母さん、1000まで書いて~」と言ってきました。私の根気が続かず、紙に書いたのは500までですが、息子はその紙を宝物にしていました。


    また、こんなこともありました。
    これも1歳か2歳の頃だったと思います。

    主人が息子の歯磨きをしてくれていました。
    すると、主人の朦朧とした「426、427、428…」という声。
    思わず「何やってるの!」と言うと、
    「息子が1000まで歯磨きをしてと言ったから数えてる」と言っていました。

    数える主人も主人ですが、ず~っと口を開け続けた息子にも呆れてしまいました。

    息子は数字が好きなのです。

    生活の中の計算ということが、お菓子を分けるとか、お釣りの計算などくらいでしたら、特に迷うことなく公文に入れていたと思います。


    これくらいの子って、どうなんだろう。という微妙~なところにいるので、迷っているのです。もっとスゴイお子さんになると、公文の良いところだけ取り入れて伸びているのでしょうね。

  8. 【2288601】 投稿者: 例  (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 08日 15:13

    小1息子の母さん、将来が楽しみなお子さんですね。

    一つの例としてお読みください。



    私の子供が、小1息子の母さんのお子さんの思考と、とてもタイプが似てました。(1歳から数字に対する興味)
    そして同じように私は悩みました。

    公文の市販のドリルで、子供に「同じ問題ばかりで飽きる」と言われすぐやめました。
    結局、公文は合わないと思い、うちの子にとって飽きる問題はさせませんでした。

    中1にフラッシュ暗算コンテストみたいなもので、彼なりの思考計算(謎)で、公文で鍛えた子より早かったです。
    しかしながら、そろばんで鍛えた子の足元には及びませんでした。

    中学以降になって代数に関しては、今でも得意です。
    そして今は科学オリンピックも目指して本人は頑張っています。


    >これくらいの子って、どうなんだろう。

    「数学の才能がある可能性がある」と私は思います。

    お子様の才能を伸ばすよう、また遮らぬよう、いろいろ試行錯誤してください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す