最終更新:

9
Comment

【29086】公文に入るのは?

投稿者: 花粉症   (ID:/jd.DlvU4XE) 投稿日時:2005年 02月 03日 00:39

現在、小1の娘がおります。

お勉強は小学校以外、ドラゼミをやっている程度です。

私は小学校の知的障害児クラスで教えているのですが、
かつての教え子が公文に通っており、
公文の計算プリントをすごいスピードでこなしているのを
見て、おおっ!と思ったものでした。

ですが、例えば10こある石のうちから3こ取り出しなさい
といったことはできないのです。

数の概念はまるっきり備わってなかった訳なのです。字面だけ追って
暗記していくようなものだったのです。
(彼の障害はそのあたりの関連性はつけにくいものではあったのですが)

そんな生徒を見ていたので、公文式に対して ?=× と
決め付け、あまり興味もありませんでした。

しかし、上の子を受験塾にやるようになり、
公文の有効性というものが気になってきました。

そこで、いまさらですが下の娘を体験させてみようかと・・・

でも、2年生くらいからはじめても意味あるものになるのかが
不安です。もちろんその子によってちがうのでしょうが。

公文は幼稚園くらいから入れてどんどん先の学年のものを
こなしていくと聞きました。今から入れるなら、
学研等のような教室でもおなじなのでしょうか。






返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【33127】 投稿者: 公文式天才とは  (ID:71Wr4/jcACw) 投稿日時:2005年 02月 08日 00:14

     高校数学にスムーズに移行できることだけを効率よく配しているのが、Hまでの内容です。従って算数範囲は、四則計算しかない。時計も中学受験の王道の鶴亀算や旅人算もないんです。因数分解でできることは、省いてあるって言うか・・。図形も三平方の定理からしかない。その代わり、高校数学から先はすごく奥が深く用意されています。でも、そこまで進む子は極わずかでしょう。

     だから、どんどん進めるのです。でも、高進度の子供達は、やはり天才です。彼らにとって、同級生と同じ3×14=なんてやっているより、3次方程式の方が楽しいのです、どんどん新しい数学が広がって楽しいのです。・・この感覚の子が世の中にいるって想像できますよね、公文式はそんな子にはぴったりだともいます。

     しかし、これは稀な子。普通の子は3〜4学年先先取りくらいが普通の進んでいる子です。

     

  2. 【35122】 投稿者: ぷぷぷ  (ID:UPiBP02WLvM) 投稿日時:2005年 02月 10日 00:50

    五桁の筆算、3年でも習わないよ。
    三学期にようやく、三桁がでてくるよ。

    四桁五桁って、高度な部類になっちゃうのよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す