最終更新:

33
Comment

【337887】くりあがりのたしざんでつまずくなんて・・・

投稿者: 涙、涙   (ID:qbuY5S5c/92) 投稿日時:2006年 04月 02日 22:25

新小1の息子がおります。
とにかく、なにもかも発達が遅いです。
なにをやらせても、幼稚園では1番下手だし、遅い。
しかも早生まれではありません。

これはまずいと思い、せめて勉強だけは、と思い約1年前から1年生の勉強を始めました。
いわゆる先取りですね。
ところが、ほぼ毎日、1年間勉強してきたというのに、算数が全然前にすすめません。現在はくりあがりのたしざんにつまずき、ずっとそのままです。
おはじきを使って感覚をつかませようとしたり、色々努力してきたつもりですが、なんだか疲れてきました・・・。
こちらで他のお子さんのお話をきくと、あっさりと先取りされていて、本当にびっくりします。
1年間、親子ともども頑張った結果が、多分1学期分しか先取りできなかったかと思うと悲しくなってきます。
しかも足し算、引き算なんて、ひらがなと同様、ほとんどのお子さんが理解してから小学校に入学してきますよね。そういう意味では先取りなんてできていないも同様かも。

いったいどうしたらいいんでしょうか。
他にもこんな経験のある方、いらっしゃいますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【338701】 投稿者: たぶん  (ID:ndEtrEGpnqU) 投稿日時:2006年 04月 04日 07:47

    可哀相な息子さん さんへ:
    -------------------------------------------------------

    おっしゃっていることに同意します。


    しかしですね、ここまで書き込むと、ちょっと嫌味ですよ。
    それに、スレ主さんなりに悩んでの書き込みなのでしょうから。

    可愛そう、気の毒・・どれも一見親切そうでも連呼すると嫌味ですよね?
    書かれていることは、本当に親切でごもっともな事をかかれているのですから、遠巻きにお母さんの子育てそのものを責めるような口調は、おやめになったほうがいいですよ。


    お節介かもしれませんが、あまりにも良いことを書いているのに勿体無い気がしましたので。

  2. 【338759】 投稿者: いまもあやしい  (ID:FDuvHO01AS6) 投稿日時:2006年 04月 04日 09:36

    むかーし、むかしになってしまいますが、
    30年前の私自身が小1当時、ひらがなひとつ読めませんでした。
    教科も何も、学校で人と同じくらいなんとかなるのは、図工と体育だけ。
    多分、1年生いっぱいはこの状態だったでしょう。
    (いかにぼんやりしていたか、記憶もない)

    ベテランの担任は仰ったそうです。
    「社会性がまだできてないから」だと。
    逆にこの社会性が出てくれば、自然と理解するから大丈夫と。
    解らないことを解りたい、と自ら思い、
    不思議なことが疑問として形を成していく。
    恥ずかしい、なんて感情も出てくるでしょう。
    社会性とは人との関わり方と、考えていいのかな。
    低学年は経験ってこのことですよね。

    1年生や2年生、まだまだ大丈夫。
    学校で習った途端、スルスルっと理解することもありますしね。
    うちは、とりあえず学校で習ってから、理解してないとおぼしきところを強化します。
    (夏休みなどの長期休みに)
    強化と言っても、同じ問題をただもう繰り返すだけですが。

    ただ、自分の経験では解らないのはあとでなんとかなるにしても、
    習慣や根気は後でどうにもならない。
    これはできるだけ簡単な方法で習慣づけた方がいいかもしれません。

  3. 【338798】 投稿者: さくらんぼ  (ID:C1Wv02ORUmY) 投稿日時:2006年 04月 04日 10:25

    同じく新一年を持つ母親です。

    参考になればと思いレスをつけました。上に高学年の子供がいます。上の子は、下の子(新一年)と比べ色んなことに遅かったです。日常生活において、運動やお絵かきが好きで私の目から見ても良くできるな・・・と思う意外は、全てにおいて遅い(トロイ?)子供でした。親の私は、その事実を小学校に入って知りました。それは、一年の一学期の個人面談でベテランの男性の先生から「全てにおいてスローペースですね」という言葉でした。今でもそれは変わっていません。今は、この「スローペース」については、「この子の特徴」と思っています。そこで、私が今まで何をしたかというと、?とにかく好きなことに夢中にさせました。人間好きなことがあると、夢中になりますよね。それをやるためににその他(時間のやりくりなど)のことも頑張るようになりました。それから、?今、これをやっているのは『何のため?どうして』を常に問いかけました。そして、それを口に出して言わせました。そして、?ほめてほめてほめまくりました。
    上の子も下の子も、入学するまでひらがなも書けなかったと思います。特に下の子は、自分の名前も怪しいです。濁点があるので難しい気持ちになっているので今日教えようと思います。それでも、学校で教えられます。そして、覚えてくると思います。学ぶことを『楽しい』と思うことが重要かつ将来伸びるのではないでしょうか!私は、小学校時代は遊んで遊んで色んな体験をさせようと思っています。これからの長い人生にとって、とても大切なことと思うからです。
    ちなみに私は教員で、何百人の子ども達を見てきました。結局最後に力を出すのは、自分のやりたいことを自分で把握している子供でした。

    長くなりました。参考になればうれしいです。お子さんの長い人生は、これからです。お母様があせらず、お子さんのことを見守ってあげて下さるとうれしいです。

  4. 【338887】 投稿者: 本郷三丁目  (ID:dQQT9Be8c3k) 投稿日時:2006年 04月 04日 13:23

    くりあがりあるのたし算は、くりあがり・くり下がりのないたし算ひき算をきちんと理解した上で、足して10になる組み合わせの数がわかれば完璧です!これができると、実はくり下がりのあるひき算の方がずっと簡単なことに気づくでしょう。

    たったこれだけなんですよ。お子さんの心や身体の準備が整えば、あっという間に習得できることです。
    先取りしているかどうかはあまり関係ないと割り切ってください。
    低学年の勉強は、あくまで楽しく、を基本にしてあげて下さいね。

  5. 【339568】 投稿者: どんぐり倶楽部  (ID:xMwjmPxc3R2) 投稿日時:2006年 04月 05日 15:26

    きちきちさんへ

    ドングリ倶楽部のホームページ見てきました。 ビジュアル筆算の前段階として
    デンタくんというイメージによる暗算が紹介されていました。
    「何枚も何題も計算問題を解かなくてもすぐに暗算できるようになる」という説明です。子供を上手く導ければ良い方法に感じました。 ただイメージそのものは子供の頭の中にあり外から解りにくいので指導にコツが必要そうです。 こちらは試されましたか。

  6. 【339901】 投稿者: こなっち  (ID:Yy6yqegBvv2) 投稿日時:2006年 04月 06日 00:24

    低レベルで参考にならないかもしれませんが・・・
    少し前、3桁のくり下がりの引き算につまずいた娘。
    紙の上の数字では、どんなに書き込んでも理解出来ず
    お財布から小銭の出番となりました。
    問題と同じ数の百円玉、十円玉、一円玉・・・
    繰り下がる度こまかくし、何とか答えにたどり着き
    小銭で理解出来たら、こまかくするという小銭の動きを数字に置き換え
    ようやく紙の上だけで理解できるようになりました。


    今回、小銭登場となったのは、数年前
    「お釣り、いくらだったの?」と言う私の言葉に
    「ひゃく、ごじゅう、はちじゅう・・・???」
    当時、三桁の数字も読める、足し算も出来るはずの娘が
    数種類の小銭が混ざっただけで、いくらかわからなくなるなんて・・・
    引き算や足し算ではなく、手の中にある金額がわからないなんて・・・
    びっくりでした。
    もちろん、すぐに教えましたが、桁が違うと言うことがどうしても理解出来ず
    教えるのをあきらめました。
    そのかわり、買い物に行ってレジを済ませたところで
    「買い忘れちゃった〜。お願い。」と、買い物を頼むようにしたり
    子供のお菓子は別会計で、本人が払うようにしたり・・・
    (もちろん、レジの混まない時間です。)
    お金を渡すとき、「○百円でお願いね。」
    おつりをもらうとき、「○十○円ね。ありがとう。」
    また、あるときは「お金、ふえてるね!」と言いながら数えてみたり・・・
    いつのまにか、桁の違いは理解できるようになっていました。
    お買い物は、おすすめです。
    小学校の文章題にも必ず金額を問う問題がありますから。


    1桁の計算は出来るのですから、繰り上がりは目に見える物で
    数えながら足してみてはいかがですか?
    今の時期なら、花の数を数えて足してみたり・・・たのしいですよ♪
    それまで数字は一桁のみを強化しておけば、繰り上がりが理解できた時
    スラスラと解けるはずです。楽しみですね!


    うちの娘は、何でもパパッと!でも雑だし、ミスも多いです。
    長所と短所は背中合わせ・・・
    幼稚園で1番ゆっくりさんなんて、きっと1つの事に集中して過ごせたり
    とても丁寧だったり、探求できたり・・・
    わが子は、逆立ちしても出来ない事です。(;^_^A
    小学生になったら、1番の素敵なところが見つかりますよ!
    こちらも楽しみですね。\(^▽^)/

  7. 【340863】 投稿者: えっと  (ID:uicB0o//sCo) 投稿日時:2006年 04月 07日 12:27

    失礼しました。もう新小1年生でしたね。
    でも、いまからでも遅くないとおもいますよ。
    お子様のペースにあわせてあげてください。

  8. 【340877】 投稿者: ハード学習復活  (ID:KA1yrr6sKLQ) 投稿日時:2006年 04月 07日 12:49

    そこまで計算ガンガンしなくても公文生より計算はやいです。
    うちのドラ娘の方が・・・
    近くのサピに電話して今年の中学入試分析でも送ってもらったらどうでしょう。
    もしスレ主さんが受験を考えてるのだったら必見です。
    わたしも見といて、色々思うことがある。
    今、計算にとらわれなくてもと思う。
    むしろもっと視野を広くできる子にするべく考える。
    17年の受験問題ダイジェストを見てどうとるかはそれぞれだけど・・・


    しつこいけど、足し算から距離置いてみたら。ひらがなとカタカナ
    はどうですか?公立ならばカタカナ本当に気をつけたほうがいい。
    やってくれない。2年でも危ない子がごろごろいる。ひらがなでも
    文章にするとバク天解答ばかり。今でも「おもしろかた」なんて
    「っ」抜いてる。他の科目や分野で「できる!!」って達成感を
    味あわせてあげたらどうでしょう??勉強できてほめられた経験
    お子さんある??できる嬉しさが大事です。図形分野も大事ですよ。
    繰り上がりができないまま終わる子はいない。絶対できるようになる。
    その分野がちょっと今は未発達なだけで、他では優れてる分野も
    あるはず。苦手意識を増幅させたるのが一番こわい。勉強そのもの
    が嫌いになる。(珍しくまともなHGより)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す