- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ため息 (ID:/I9VpU731Gs) 投稿日時:2006年 05月 25日 09:47
小2の子のことで・・・
今小学校で、足し算や引き算の筆算をやっています。
計算は出来るんです。
文章題も、単純なものは何とか出来るんです。
でも・・・
ちょっとひねった問題になると出来なくて。
でも、問題を解けないことが悩みなのではなく・・・
テストのとき、わかならい問題を飛ばして
自分の出来る問題を選ぶことが出来なくて
そのわからない問題ばかり執着して
何度も消しゴムで消して・・・
結局、その問題に執着し過ぎたせいで
0点取ってくるんです。
他の問題を選んで解けば、90点ぐらいとれる子なのに。。。
何度「出来るものだけ探してやりなさい」と指導しても
やっぱり、一つの問題にこだわってしまって。
どうしたらいいでしょう・・・
このままでは0点っ子になってしまいます。
現在のページ: 1 / 3
-
【372366】 投稿者: まだまだ・・ (ID:SrTA6TyLMZQ) 投稿日時:2006年 05月 25日 10:00
担任の先生には連絡帳などで相談されましたか?
授業中やテストの前などに一言あればみんなもそうすることがわかってよいと思います。
ただ・・公立小ですよね?
文章題のテストにしても一問目にちょっとひねった問題はあまりでないのでは?と思うのですが・・。
普通、簡単な問題からちょっとひねった問題に進んでいきませんか?
一問目からつまずくという事は、やっぱり基本的なことがまだ完全ではないような気がします。
まだまだ小2の1学期、目先の点数よりも基礎をじっくり親御さんが見てあげることが大切だと思いますよ。
-
【372367】 投稿者: わかります (ID:iQTD6OLQOHw) 投稿日時:2006年 05月 25日 10:01
おお、うちの子の話しかと思いました。
ただ、学校や塾では、「長所」という評価でしたよ。そのための笑い話の類はいくつもあります。性格的には「研究職」に向きますよね、と担任と笑っています。臨機応変に適当に対応するといった接客業などには絶対むかないわ、と。
がっかりさせたくはありませんが、我が家の場合は、最終的に「わからない問題を後回しにする」ことができるようになったのは「どうしてもわからない問題を後回しにしないと、自分の希望する中学に入れないんだ!!」という厳然たる事実が本人の前に立ちはだかった6年生後半でした。
お子さんにとっては、(うちの子もそうですが)、テストの点は大事じゃないんですよ。わからない問題を考えることが大事なんです。テストの点が取れなくても、授業が楽しいし、学校が楽しいからいいんだ、と思っていたようです。希望する学校に入れない、となって、さすがに本人も「それは困る」と思ったようです。今は、テストの点がとれなくても、成績が悪くても、実際に教えている内容が頭に入っていればいいじゃないですか。
代々の担任の先生も暖かく見守ってくださいました。塾にはほとんど通わなかったので、塾の授業のスタイルに全く慣れず、「解説の途中で一人で途中の問題でひっかかって考えはじめて、一人だけついてきていないんですよね〜〜」と笑われました。そのぐらいのガッツがあってもいいんじゃないですかね、とそのときの塾の先生には言われました。向いてないとあきらめて、塾はやめましたが。そのためにますますマイペースで考える人間になってしまっているかもしれませんね。
いいじゃないですか。0点でも。先生はちゃんと見てくれますよ。成績が悪くても中身が肝心。そのうちきっと本人が折り合いをつけますよ。 -
【372370】 投稿者: わかります (ID:yfwRc8VU.IU) 投稿日時:2006年 05月 25日 10:09
追加です。
公立の小学校での「テスト」は簡単な問題から並んでいます。まだまだ・・さんのおっしゃっている通り、公立小学校のテストで、たとえば真ん中ぐらいまでの問題で、「途中で考えてしまう」状況に陥るのであれば、明らかに基礎力不足ですね。また、文章題が苦手というならまた全く別の対策が必要です。過去にスレがたっていますので、そちらを参考にしていただくとよいかと思います。
お母さんが見ている前で解ける(親は知らず知らずのうちに、励ましたりヒントを出していることも多いです)、ドリルは規定時間以内に9割以上解けるという状況でしょうか。ドリルも、計算式だけのものよりも、文章題が入っているものも少しやっておく、という手もありますね。最近の教科書はあきらかに練習問題が足りないと思いますので。
もうひとつ、うちの子どもの傾向としては、「自分の書いた答えに必要以上に不安に思ってしまい、確かめ続けてしまうために時間がたりなくなる」というという現象が一時ありました。これは完璧にしたい、という感情が強すぎるためらしいです。そうした不安な気持ちが強いようでしたら目標点数を低めに設定してあげて、様子を見てあげてはいかがでしょうか。 -
-
【372393】 投稿者: 回り道かもしれませんが (ID:2GUlLNwrpWU) 投稿日時:2006年 05月 25日 10:36
スレ主様は,自分の持っている能力をどんな場合でもきちんと出せる
判断力をつけてほしいとお思いなのでしょうね.
お気持ち,よくわかります.
うちの2人の子どもが両方,そういった判断ができない子ですから.
上の子は中学生になりましたが,いまだに「気を抜くと」執着して
しまいます.
悩んだ末,私がたどり着いたのは,執着してしまうのは性格だから
「直らない」という結論です.
お子さんはプライドが高いのではないでしょうか.
「分からない問題は飛ばしてやりなさい」と言っても,プライドの高い
お子さんには無理です.できないことが,とっても不快なのでしょう.
解決策としては,とにかく徹底的に理解し,基本的には100点以外とらない
(少なくとも学校では)というところまでやるしかないように思います.
計算のケアレスミスなどで失点するのは,多分気にならないのではない
でしょうか.要するに「分からないことがイヤ」なので,応用問題などを
丁寧にやらせてあげて,テストに万全を期すしかありません.
勉強が嫌いなタイプの子ではないと思いますよ.思考型なのです.
本人が納得するまで難しい問題を沢山解かせるのはいかがでしょうか.
それで100点を取れば,とっても自信がつきますよ.
上の子は,やりたいだけやらせて難関校といわれるところに
合格しました.低学年の頃は,本当にハラハラしましたけど.
それでも分からない問題が出て,0点が続けば近い将来気が付きますよ.
何だか自分は損しているかも...って.損はしたくない,でも分からないのは
イヤ,となれば勉強しなくてはならなくなります.自然の流れで.
低学年の頃は要領のみで点数がとれますが,高学年になると明らかに「わかって
いるかどうか」で差がついてきます.お子さんが力を発揮するのはここからなのです.
今はぐっとこらえて,お子さんに「要領のよさ」以上の「理解力」を
つける方が先々良いように思いますよ. -
【372424】 投稿者: 家ではどうですか? (ID:wCOfrDDNSBw) 投稿日時:2006年 05月 25日 11:32
>公立の小学校での「テスト」は簡単な問題から並んでいます。まだまだ・・さんのおっし>ゃっている通り、公立小学校のテストで、たとえば真ん中ぐらいまでの問題で、「途中で>考えてしまう」状況に陥るのであれば、明らかに基礎力不足ですね。また、文章題が苦手>というならまた全く別の対策が必要です。
この意見に全く同意です。
あと、おうちで問題集などやる時はいかがでしょうか?
「このページをやってね」と言っておいて、
わからない問題で立ち止まっている様子があるなら、家だからとすぐに教えるのではなく、
わかる問題からやるように指示してみてはいかがですか?
家で、やれる問題からやる癖がついていれば、テストでもそうするようになると思います。 -
【372462】 投稿者: ため息 (ID:rA/NggRlvdM) 投稿日時:2006年 05月 25日 13:06
短い間にレスをありがとうございます。
「公立小のペーパーテストであれば、一問目に難問は出ないはず」とのご意見ですが。
難問が苦手なのではなく、解き方を説明させる形式が苦手なようです。
29+36=65 というような単純計算は、何百問あっても普通に簡単に解けます。
又、赤い花が47本、白い花が39本、合わせて何本?という問題も
式「47+39」を立て、筆算をし、そして答えに「86本」と書くんです。
でも先日のテストでは、一問目に
「32+58」のとき方を考えましょう。
たされる数は【 】で、たす数は【 】です。
というのが出て、頭が混乱したようです。(もともと、国語の読解力が劣る子です)
たす数と、たされる数が、どっちだったかワケがわからなくなり、
たされる数に、32と書いたり58と書いたりしていて、何度も消しているうちに
時間切れになったようです。
二問目、三問目、四問目・・・・は単純計算と、普通の文章題(合わせていくつ?)でした。
一問目で、わけわからないのなら、二問目以降をどんどん解いていけばいいものを・・・
テスト以外でも、黒板の問題をやるように指されて
前に出て解くんですが(正解を書きます)、それを口で説明しなさいと言われると
口ごもってしまいます。
「○が△なので、◎になるから、それで▲をやってから、●をすれば
□になるので、答えは□です」みたいなことを言葉で言えないんです。
「飛ばせない、執着する」ことも問題であるし、自分で説明する力も不足していて・・・・
親が何度、模範を示してもどうしても身に付かないし、
テストで「説明力」を問われる問題が初っぱなから出ると、パニックになるらしくて・・・
家での訓練が必要なのは重々わかっていて、「出来なかったらとばしなさい」と何度も
指導しているのですが、いざテストになると、どういうわけか
出来ない箇所にとことんこだわってばかりいて・・・・
算数以外に国語でも、書けない漢字があったらそのことにばかり執着して
何度も消しては書き、書いては消しを繰り返しているようです。
低い点数を持ち帰るたびに「どうしてこんな点数になるの!?出来る問題がたくさんあるじゃないの!」と、つい叱り飛ばしてしまってます。
-
【372468】 投稿者: ため息 (ID:rA/NggRlvdM) 投稿日時:2006年 05月 25日 13:19
家で問題集をやるときにすぐに親が口出ししないこと、
わかる問題から選んで先にやっていく訓練・・・
というご提案。
確かに家では一問一問を解くたびに親が○つけしていって
出来なかった問題を即、その場で私が解説してしまってます。
ご指摘されるまで、それが子供に良くないこととは気づきませんでした。
問題を飛ばし飛ばし解く訓練が必要ですね。
それと、わざと一問目に解けない問題を持ってきて
そういうテスト用紙を親が作るのも手かもしれませんね。
市販の問題集を簡単な順に解いていってたので、子供に
飛ばす能力が備わらなかったんでしょうね。
口でどんなに「出来ないのは飛ばしなさい」と指示しても
飛ばすことの実践が伴っていなかったということですね。
掲示板で相談してみて良かったです。ありがとうございました。
でも・・たぶん今すぐにはちゃちゃちゃっとは直らないような気がします。
でも子供を叱らないように気長に頑張ってみます。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- 白藍塾小学生作文教室... 2023/12/03 10:01 作文が苦手で困っている小3女子の母です。 最近少しずつ学校...
- 公文の解答 2023/11/07 17:13 2年生の子供が公文に通っておりますが、毎日の答え合わせも...
- 塾専用教材 育伸社の... 2023/09/18 07:40 近所の塾で、上記の教材を使用していると説明を受けました...
- 小学生で数学検定1級... 2023/08/06 10:19 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53174590Q9A211C10000...
- 低学年の算数学習について 2023/08/06 10:12 公立小2年の息子が初めて全国統一小学生テストを受けました。...