最終更新:

84
Comment

【4717035】何歳くらいでわかるもの?

投稿者: 低学年   (ID:59ZFGEpexHQ) 投稿日時:2017年 09月 26日 20:02

低学年で高偏差値でも高学年でただの人というのはよく聞きます。
そして、低学年でだめで、高学年でもだめというのも。
低学年普通でも4年生から通塾で最難関!!と言うような夢のあるお話に憧れますが、実際のところ何年生くらいで先が見えるものなんでしょうか。
逆転はあると思いますが半数以上はそのままいく、というのは何年生くらいなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【4721227】 投稿者: バラード  (ID:m2GmJMN1/l2) 投稿日時:2017年 09月 30日 10:17

    低学年でも、年長でもこの子は頭がよい、と思えるのにはそこまでの積み重ねがあると思います。音韻、言葉、数の概念含む積み木やトランプとかゲーム、パズル。
    カルタなども言葉も覚えますし。当然本読む、絵を描く。

    運動も大事な要素、特に幼児期は身体動かすことは脳の発達にもつながります。
    あとは、幅広くいろんなものがやってみれる環境の中で、これはと思うものトコトンやってみるような。

    体操とか卓球とか水泳、バレエ、ダンス、ピアノとか。
    少ないですがバイオリンはとてもよいように思います。
    さらに言えば、自然に触れる環境でしょうか。都会では難しいといいますが、公園や空、天気、身近な生き物、植物、食べ物に興味持たせることも大事。

    特に何歳からとか関係ないですが、幼児期しかできないようなこと、やれる環境にあるのかでしょうか。

  2. 【4721243】 投稿者: いえ  (ID:qPYiLgLk//2) 投稿日時:2017年 09月 30日 10:42

    >低学年でも、年長でもこの子は頭がよい、と思えるのにはそこまでの積み重ねがあると思います

    積み重ねでなく、生まれつきです。
    子供の場合、早期教育も何も考えていませんでした。
    他の子より少し早く話し始めたなーぐらいの感じでした。

    あまり早く教育することに抵抗があったので、3歳ぐらいになるまでは伸び伸びと遊ばせようと思っていましたが、勝手に部屋に貼ってある漢字や数字に興味を持ち始め、3歳ぐらいには他の子とは全く違ってしまっていました。

    親が働きかけをしなくても、勝手に育っていってしまうのです。
    出来る子というのは、そういうものだと思います。
    ちなみに、国立の小学校受験にはじまって、中学受験、高校受験、大学受験(転勤があったために、転校がはさまったので全部受験)のすべてを経験しましたが、塾にも行かず、子供が勝手に勉強して全勝でした。
    ただし、ギフテッドというのとは違うと思います。

    しかし、下の子は全然違っていました。
    上の子と異なり、手間がかかる子で、あまり差がつかないように、教育環境を整え、できるだけのことはしましたが、まったく違いました。
    どんなに努力しても、上の子の半分もパフォーマンスが出ないのです。

    遺伝、環境といいますが、単なる遺伝でも、環境でもなく、生まれつきなのだとおもいます。

  3. 【4721302】 投稿者: ギフテッド  (ID:Vm8sCLAXQgc) 投稿日時:2017年 09月 30日 12:06

    ギフテッド。この秋に映画が公開されますね。良い映画です。

    うちの娘も、幼少期は ハチャメチャで育てにくくて子供らしくもなく大変でした。いつも仏頂面して友達とも喧嘩ばかり。親が勉強を教えたりすると大ゲンカになるので、全く関わりませんでした。高2から鉄緑に行きたいと言って最高学府 理系に進みました。 今でも周りの人との人間関係はギクシャクしていますが、やりたい事を見つけた本人は幸せそうです。

  4. 【4721379】 投稿者: バラードさんのおっしゃる通りなら  (ID:diOhxkkMUxc) 投稿日時:2017年 09月 30日 13:19

    知的障害者も積み重ね、親の働きかけの悪さが原因ということになりますね。

  5. 【4721398】 投稿者: 秋だわ  (ID:mV8khaDT2KI) 投稿日時:2017年 09月 30日 13:41

    ギフテッド様
    お嬢様は障害がありますね。
    勉強が出来るからまともとは限りません。
    最高学府に行っても、その後の人生は人との関わりかたです。
    小さい頃から親とも周りとも上手くいかないお嬢様を心配された方がいいですよ。コミュ障は社会で弾かれます。
    1人で研究室に籠る仕事でも選ばれればよろしいかと。

  6. 【4721455】 投稿者: そうですねその二  (ID:P0vuj1FR83k) 投稿日時:2017年 09月 30日 14:40

    前の方に同意ではありませんが、ハンドルネームを前と同じにしました。

    生まれつきというのはそもそもあると思います。

    というか生まれる前にはある程度目処がつき、その後の育て方というのもある程度影響はあると思います。

    私は、恋愛結婚ですが、自分と全く違うタイプの人を好きになりました。

    子どもとは遺伝子の組み合わせですから、遺伝子の真逆同士の結合はよりよい遺伝子の誕生によいと聞いています。

    また、生まれる前にとにかくやれるべきことは一応やりました。いわゆる胎教です。

    また、丁度妊産婦検診の歯科医の先生が歯と赤ちゃんの知能の研究をされていて、とにかく母乳育児をすべき!との指導を受けました。

    出産した産院も完全母乳推奨の病院でした。

    生まれてから一番頭がよくなる時期に母乳はよいそうです。

    母乳を吸うには大変な力が必要で顎をたくさん動かすために顎も発達(歯並びもよくなる)、脳にも刺激があり、どんどん賢くなるそうです。

    また、シアーズ博士の本によると、学力の発達には情緒の安定が一番大切、そのためには昔ながらの日本の育児がよいそうです。

    母乳、抱っこ、おんぶ、添い寝です。

    これは本当に頑張りました。

    我が子が頭がよくなったのは多分これらの成果と思います。

    ちなみにこちらで質問されている賢さはギフテッドや天才ではなく、中学受験で御三家、筑駒、灘に入学、東大または京大、国立医学部に入学できる賢さと認識しています。

    天才はこのような既存の枠には収まらないと思います。

    あと、一番大切なことは小さい頃からぼーっとする時間をつくることだと思います。

    スケジュールが過密過ぎると子どもが思考する時間、観察する時間を奪うことになると思います。

    これらは賢い子になるには大切な時間です。

    一見ぼーっとしていても賢い子は何かをじっくり見ていたり、考えています。

    この時間を奪っては先々学校の勉強だけの人になると思います。

  7. 【4721468】 投稿者: いえ  (ID:qPYiLgLk//2) 投稿日時:2017年 09月 30日 14:56

    >一見ぼーっとしていても賢い子は何かをじっくり見ていたり、考えています。

    すごくよくわかります。
    上の子は、ボーっとしていることが多い子でした。
    何でも自分で好きにやってしまうのですが、ふと様子を見ると、ボーっとしているのです。1時間以上もそれが続くこともありました。

    小さい頃も、幼稚園に行ってからも、小学校に上がってからも、そういう時間は結構ありました。
    もちろん、そういう時は放っておきましたが。

    とにかく、上の子の時は教育らしい教育も、誘導も何もしていなかったので、子供は勝手に育つものだとばかり思っていましたが、下の子がそうではなかったので、ちょっとショックでした。
    下の子にかけた手間暇、時間、金銭、あらゆる面で上の子の何倍もかかったのですが、それでも上の子の影を踏めるほどにも近づきませんでした。

    親のDNA、教育環境、そうしたものが影響しないとは言いませんが、それよりも本人が生まれた際の(というか受精した際の)ちょっとした偶然が、子供の一生を決めると思います。
    それほどまでに、上と下の子の差は大きいものでした。

  8. 【4721545】 投稿者: もともとの出来が違う  (ID:7rTsWfwk/do) 投稿日時:2017年 09月 30日 16:06

    私はバラードさんがギフテッドの子に会ったことがあるとは思えない。
    それはさておき
    一番厄介なのはちょっと変わった子やなじめない子を
    うちの子は非凡なのよ、凡人には理解できないのと
    買いかぶりそのままやりたい放題甘やかせてしまう親。
    ギフテッドには特別な環境が必要なこともありますが
    ただわがままな子、こだわりの強い子とは違います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す