最終更新:

19
Comment

【517086】3年2月からの上位クラス入塾準備 

投稿者: 新3年生   (ID:up4HriooCaM) 投稿日時:2006年 12月 10日 07:54

3年生になったらそろそろ家庭学習を進めていこうかと考えています。塾も考慮しましたが、本人がまだいやだというので、現在のところは、3年の2月には入塾することを前提に家庭学習を進めようと思います。できたら、入熟時に上位クラスに入れる実力をつけたいと思います。公文の影響かじっくり考える問題が苦手のようで、長い文章題など大の苦手です。そこで、その教材として最レベや、四進ジュニア、ジュニア予習シリーズ、はなまるリトルを候補に上げました。我が子には最レベは難しすぎるのではとも思えます。過去投稿も読んでみましたが、四進ジュニアのレベルが上記の中でどの程度なのか分かりません。また、どの教材が良かったのか他のものも含めて教えていただけたらと思います。また、通信教育はやってから添削されて帰ってくるのに時間がかかるので、すぐに解答を訂正できないと言う点から効率が悪いのではと想像しているのですがどうなのでしょうか?教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【529033】 投稿者: 新3年生  (ID:ERXnC/NV/ow) 投稿日時:2006年 12月 28日 01:02

    読解力が大事様&いえいいえ様



     本当にうちの子を見ていてそれを実感しています。計算は好きなのですが、じっくり考えるのはめんどくさがってしません。少し長い文章題となると考えるのも嫌になるようです。どうやったら、じっくり考えるようになれるか、長い文章題を読みこなせるようになれるかが本人の課題だと思います(本人はなにも悩んでいませんが)。どなたか秘訣を教えてください!!:
    -------------------------------------------------------
    >

  2. 【529140】 投稿者: やはり  (ID:jSuYxCN/UmU) 投稿日時:2006年 12月 28日 09:27

    スレ主さんを含めて、なんだかあせり過ぎですよ、
    2年生の現在で、応用問題がさしてできなくても
    それほど不安に駆られる必要はないように思います。
    論理的思考能力を付けるにはある程度の年齢が必要です、
    一般に9歳の壁、と言われる年齢です、計算力は右脳の
    発達、これさえ今の段階で押さえておけば、平行して徐々に
    文章問題を解くことは可能です、年々低学年で詰め込み
    し過ぎて自滅する子供も多いです、6年生まで時間が
    たっぷりあるのですから、じっくり鍛えてください。
     
    これから進学塾でテストを毎月(毎週)受けるでしょうけれど
    3・4年の算数の問題は、その50%は計算の問題です、
    もちろん簡単な一行文書問題も計算力の範疇です、正確で
    スピードが重要で、これをこなさないと後半の応用問題に
    たどり着けません、遅い子供は空白だらけです・・・読むことすら
    できません。それに読んだところで、判りません。
    計算力があって、読解力があってはじめて論理的思考が可能になるはずです。

  3. 【531986】 投稿者: 我が家も二年生  (ID:SH7/MdzBSP.) 投稿日時:2007年 01月 04日 17:48

    新3年生 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >  計算は好きなのですが、じっくり考えるのはめんどくさがってしません。少し長い文章題となると考えるのも嫌になるようです。どうやったら、じっくり考えるようになれるか、長い文章題を読みこなせるようになれるかが本人の課題だと思います(本人はなにも悩んでいませんが)。どなたか秘訣を教えてください!!:
    > -------------------------------------------------------


    四則演算がとりあえず使いこなせるようになったら、しばらく計算(のみの)問題はやらせなければいいんじゃないでしょうか。お手持ちの教材の中から、お子さんが「面白い」と思われるような問題(文章題)を選んでやらせてみてはいかがでしょうか。


    ウチのお調子者の息子はおだてに乗りやすいので、「3年生用」と銘打たれた問題集から(実は2年生でも十分できる)問題を親が選んで、「これができたら天才!」とかなんとか言ってやらせると、よろこんでやっています。しばらく放っておいてもできない時は、「さすがの××(息子の名前)も3年生の問題は苦戦かぁ」などと耳元でささやいてやると、「いや、ゼッタイできる!」と意地になって、しつこくいつまでもやっています。文章題の意味が読み取れないときには、文章題で示された条件のどこまでは分かってどこから分からないかを息子本人に説明させた上で、少しだけ教えてやります。あとはできたときに息子の大好きな、(趣味の悪い)金色に光る合格シールを問題のところに貼ってやれば、また息子はノリノリです。


    どこのお子さんもウチと同じようにタンジュンというわけにはいかないとは思いますし、ゼンゼン「秘訣」でもなんでもありませんが、まあご参考までに。


  4. 【532048】 投稿者: パズルや「ひとりでとっくん」  (ID:GYmUcMvTDhE) 投稿日時:2007年 01月 04日 20:56

    新3年生 様
     
    我が子も読解力に欠けています。今冬休みの課題は「丁寧に読む・丁寧に書く・見直す」としました。
    とは言いましても、長文を読むのは嫌がり、無理やりやらせて更に嫌いになられても困りますので、パズルやこぐまの「ひとりでとっくん」をさせています。まずは、短い問題を読んで、問題の指示に従って作業する練習です。
    我が子は算数に関しましてはどちらかというと、ちょっとした難問もこなせる方ですが、それは、問題の意味を理解した時。親が問題の意味を説明した時なのです。しかしながら、いつまでも親が解説ではいけません。自分で問題を読みこなさなければ、それは実力ではありません。その訓練を切実に感じ、本人が負担にならないレベルからの訓練をと思い、幼児用の問題で対応しています。
    ひとつの例として、ご参考になれば、幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す