最終更新:

18
Comment

【5953003】一年生の家庭学習悩み中です。

投稿者: お茶大好き   (ID:Rkv.BdISOZc) 投稿日時:2020年 07月 20日 16:38

こんにちは。公立小に通ってます。中受は考えてませんが、高受、大受に向けて今から学習習慣をつけたいと思ってやっています。
一年生で、現在進行中の学習というと、
【算数系】
・そろばん4級の勉強
・ハイレベ100一年生 暦算のところらへん(わたしも指導の仕方がよくわからず進みません。)
・きらめき算数脳 一年生
(きらめきの就学準備2冊はやりました。はなまるリトル二年生、教科書ワーク二年生も終わってます)

【国語系】
・ハイレベ100 一年生読解 もうすぐ終わります。
・ハイレベ100 二年生漢字
・絵本読んだり、児童書を寝る前に読みます。

【英語】
・オンラインで週一回やってます。


このような取り組みの中で、時間が足りないという気持ちになっています。朝は6:50に家を出るので、5時半から6時の間に起きて、10分くらい漢字をやります。帰りは、そろばんのあとだと17:30くらいになります。(平日は週3回そろばんやってます)
そこから9時までに(本当の目標は8時ですが)寝るために怒涛のように過ぎるのですが、そうするとほんとに少ししかそれぞれの勉強時間が取れません。またここから何かを目標にするとなると余計にきついなと感じてまして。例えば、漢検を受けよう!とか、英検を受けよう!などとなるとそれ用の勉強が必要で、その時間を割かなければ…わたしの子供時代と比べたらすごくがんばっているのですが、でも、これくらいは今時普通なのかなとわからずにいます。

取り留めが無くなってしまいましたが、今のままで良いのか、わたし的には英語にもう少し時間を割きたいのですが…。みなさんいつ学習時間とってますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5953047】 投稿者: ?  (ID:ZSomPHq/ccQ) 投稿日時:2020年 07月 20日 17:13

    公立小なのに朝6:50に家を出て何をやっているのですか?

  2. 【5953114】 投稿者: お茶大好き  (ID:TIOI.vAyTQA) 投稿日時:2020年 07月 20日 18:16

    登校班で歩きで学校に行くのですが、1時間かかります。一年生に合わせていくので、1時間ちょっとかかるみたいで、8時5分には着くようにしてるそうです。

  3. 【5953148】 投稿者: 違和感  (ID:B3/9LwOXwo6) 投稿日時:2020年 07月 20日 18:40

    家を出るのが早いですね。

    あと、あまりにも親が前のめりすぎでは。

    勉強時間の確保は土日の午前中を勉強にあてるのがいいと思います。

    ただ、午後はせめて、自由に過ごさせてあげてください。

    その年代は自由に本を読んだり、遊んだり、ぼぉーっとしたりすることって本当に大切なので。習い事でいっぱいにしないほうがいいですよ。

    無駄な時間に培った好奇心とか知識って後からすごく効いてくると思いますが。

    あと英語は週1だとほとんど身につかないので、やるなら短時間、毎日です。

  4. 【5953149】 投稿者: 子供が楽しいことを  (ID:YM6tsEy8dZU) 投稿日時:2020年 07月 20日 18:43

    家庭学習をお子さんが楽しんでいるようなら、好きなだけやらせていいと思います(書店に連れていって、興味のある本を買ってあげるのがいいと思います)。

    でも、お子さんがそれを喜んでやる訳ではないのなら、低学年から無理にやらせる必要もないように思います。

    子供の場合、小学校低学年では、通信教材のりとるクラブをやるぐらいでした。
    子供がそれを楽しんでいたかどうかは微妙なのですが、シールを集めると景品がもらえるのでそれを目標にやっていたと思います。
    そういうことがなければ、一切勉強はやらなかったでしょう。

    りとるクラブはそれほど分量がないので、学習習慣がつくようなものではなく、届いたらその日(と次の日ぐらいまで?)やったら、その後の日は家庭学習は0だったと記憶しています。

    また、りとるクラブは3年生までだったので、4年生になるとやるものがなく、結局4年から6年は家庭学習はほとんどしなくなりました。
    音楽を習っていたので、毎日の練習は欠かしませんでしたが。勉強はまったく。

    勉強するようになったのは、中学3年になってからです。
    高校受験が近づいたのに、中2まで毎日勉強もせずに部活漬けの生活だったため内申が悪く、内申が必要ない難関校を目指すことになったので頑張り始めた時からです。
    そして難関高校受験は成功。

    高校に行ったらさすがに毎日勉強するかと思ったら、やはり高2までは部活三昧で家庭学習は0。高3になった時に中3の時と同じように毎日勉強するようになりました。

    子供の場合、結局のところ毎日の学習習慣というのは付かなかったことになります。
    受験の前の2年間(中3と高3)だけ、集中して勉強するスタイルでした。
    それでも、難関高校から東大です。
    ですので、単純な学習習慣があればいい、ということではないように思います。

    それよりも、子供は知的好奇心の塊で、小学校低学年の頃は学校から帰ると寝るまでブロック遊びをしていたり、カードゲームの必勝法を研究していたりと、多くのことに興味を持ってとことん突き詰めるタイプでした。
    そういう子の方が、受験の前になると、集中して頑張り始めると思います。

    子供が大学受験の前に熱心に研究していたのは、「いかにして勉強時間を短くして効果をあげるか?」の方法論でした。かなり研究していたようです。
    そんな研究をする時間があったら、普通に勉強をしたらいいのに、と思っていましたが、子供の探求心は並々ならぬものがあって、どうしても効率のいい勉強法を確立したかったようです。

  5. 【5953542】 投稿者: しんぱいない  (ID:LU.rcX02MlA) 投稿日時:2020年 07月 21日 02:49

    前のめり過ぎかな‥と私も思います。
    それとも、うちの子こんなに頑張っている!って話でしょうか。

    ・ハイレベ、きらめき算数脳、はなまるリトル‥
    公立中高にそれ程必要ない。
    まずは、教科書準拠で。
    字は丁寧にかく。読書習慣は継続。
    算数も過程を丁寧に説明し、試行錯誤経験を多く。
    (そろばんはあくまで筋トレみたいなもの)

    ・先取りも過ぎると毎日の学校の授業が退屈になる。
    ややもすると、先生や周りの子を馬鹿にすることに
    (中学では、授業態度面で内申点に関わる場合も)
    今、その時を楽しく学び、発見するよろこびも大切。

    通学に徒歩1時間‥おそらく、中受層が多い都市部ではない地域にお住いかと思われます。
    身も蓋もですが、チャレンジと週一のECCジュニアだけでも高校入試までは充分ですよ‥現実的に。
    ※ECCはなまりのない綺麗な発音の出来る先生を選ぶことが重要

    早起き習慣、規則正しい生活リズム、毎日長時間往復できる体力。今の生活でよいこともたくさん備わってますよ。どうかご安心下さい。

  6. 【5953690】 投稿者: お茶大好き  (ID:TIOI.vAyTQA) 投稿日時:2020年 07月 21日 08:59

    みなさんアドバイスありがとうございます!

    うちはシングルでわたしの持病もあり長く働かず、進学先は絶対国公立でお願いしたいと思ってます。いざというときの塾…という手段は使えないと思ってます。

    そのため、なるべく市販の教材でと考え、良いものは使ってます。しかもハイレベは1000円にも満たない、なんて素晴らしい教材だと思って使ってました^ ^

    そうなんです、わたしが前のめりすぎかもしれないのですが、不安で…。中高一貫校は県内に5校ありますが、うちの地域では、受験する子が毎年2、3人いるかいないかくらいだと把握してます。でも、通ってる学校のレベルは低いんです…中学までは持ち上がりだから良いですが、高校や大学は違う地域の人たちが混ざるので、どこにレベルを合わせたら…と不安に思ってました。ちなみに娘はどれも楽しんでやってます。特にそろばんや英語は先生に褒められること、賞状をもらうことがモチベーションになっているそうです。

    1時間の通学、良いのでしょうか。外国では、誘拐などの恐れから車で送り迎えが普通だと聞きました。だけど、ちゃんと成績も出してる人が多いことから、通学の歩きは関係ないと感じてます。スポーツをするのは身体を作る上で必要と考えてますが、夏場は特に顔を真っ赤にして帰ってきて、ランドセルも重いし、この通学の意味が見出せずにいます。学校のルールですし、登校班があるので歩かせてますが。ちょっと話が逸れました。すみません。

  7. 【5953790】 投稿者: ?  (ID:c9bQeluu05M) 投稿日時:2020年 07月 21日 10:57

    そもそも公立で通学に1時間…どんな田舎?

    中学受験しないなら、中学入学時に、正確な(早ければなお良い)四則演算、年相応の漢字力、読解力あたりが備わっていれば問題ないかと思います。

    あまり低学年で先取りすると、学校の授業をきかない中途半端な子になりがちです。算盤やってるなら、あとは本をたくさん与えるのが低学年のうちは大切かと…

    別に、小難しい文学書である必要なく、大人でいうラノベ級でも良いので、読む習慣、読んだ内容の情景が頭に浮かべられる習慣をつけると後々役に立ちます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す