育児・教育ジャーナリストおおたとしまさの中学受験 心すっきり相談室
塾・学校の実態に精通する教育ジャーナリスト・おおたとしまささんが、「中学受験を家族にとってのいい経験にする」というコンセプトで、中学受験のさまざまな相談にアドバイスしてくれます!
Q
息子が希望した受験でしたが不合格。
これを最良の糧にするにはどうしたら?
2015年02月26日
長かった中学受験生活が昨日終わりました。憧れ続けた学校に3回チャレンジして3回共ダメでした。昨晩の発表で息子と大泣きして、たくさんたくさん褒めたつもりです。
もともと、中学受験には反対だった私は、息子のどうしてもやりたいと言う言葉に流されるままに受験生活を始め、息子の行きたい学校がどんなところなのかを調べる所から始まりました。知るにつれて本当にいい学校だと思い、息子と頑張ろうと決意しましたが、田舎育ちの私には、小学生が夜遅くまで塾に行ったり、夏休みやお正月もなしで勉強するのは本当に子どもにとっていいことなんだろうかと、迷ったままの生活でしたので、サッカーも辞めず、塾にも入ったけど怖い先生のプレッシャーで円形脱毛症になったり腹痛を訴えるようになった息子に、受験はやめようと何度も言ってしまいました。
夏休みもお正月も特訓には行かせず、他の受験生に比べたらゆるい受験生だったのだと思います。無理のないように、と家庭教師の先生だけで挑んでしまったのです。結果、全て3回共不合格。大泣きして「僕はあの学校に行きたかった」と言った息子を見て初めて、私が甘かったんだと思い知りました。
息子は気持ちを切り替えて学校に行きましたが、親の私はまだ切り替えることができず、自分の力不足だと理解しつつも、受験にはノータッチなのに勉強しろと言うばかりの主人や、全部落ちたなんて恥ずかしくて誰にも言えないわと息子に言い放った義母への悔しさがあり、涙が止まりません。
でもこれを息子の最良の糧にするためには高校受験で息子の望む学校に行かせてあげられるよう、私がサポートしなければ、と思い直しました。高校受験で今から母親ができること、子どもに何をさせればいいのか、中学での勉強の仕方など、教えていただきたいです。息子はサッカー部に入りますので、塾にはたくさん通えないと思います。通信教育や、週末だけでも塾に通うべきか、など教えてください。(ドロップ)
A
不合格は結果の一部でしかありません。
受験体験で何を得たか、ゆっくり考えて
みて。高校受験はそれからでも遅くない
中学受験、お疲れさまでした。
お母さまが中学受験に反対だったのに、自分の意志で「やりたい!」と言って、最後までやりきった息子さんは立派ですね。きっと愛情をたっぷり注がれて、心豊かに育ったのでしょうね。
そして、ドロップさんは、やさしいお母さまなのですね。そして周りに振り回されない強さもお持ちだと思います。子どもの限界を超えてまで勉強をさせてしまう親も多いというのに、息子さんのそのときそのときの気持ちを第一に考えて、無理をさせずに中学受験に臨んだのですものね。それもひとつの中学受験のあり方じゃないかと、私は思います。
子育てには「優しさ」も「厳しさ」も両方必要ですね。どこで「優しさ」を優先すべきで、どこで「厳しさ」を持ち出すべきなのか、毎回とても難しい判断です。親にとっての中学受験は、そのバランス感覚を試される機会でもあります。
第一志望に合格できるのはごく一握り。大多数の親子が、多かれ少なかれ、反省や後悔を胸に中学受験を終えます。みんな、「あのときもっとああしていれば……」と思う部分は、あるはずです。でもそれこそ、中学受験という機会を通して、親子が与えられた今後の課題ではないかと思います。それを得られたこと自体、かけがえのないことなのです。
その反省点を、「私が甘かったんだ」と素直に認められるところもドロップさんの強さだと思います。
実際のところ、今回の結果は、さまざまな要因の結果であって、ドロップさんの甘さだけが原因ではないだろうと私は思います。息子さんは円形脱毛症になったり、腹痛を訴えたりしていたわけですから、それ以上にやり過ぎれば危険だったかもしれません。
ドロップさんが、自分の満足のために、子どもを追い込んで勉強させていたら、それこそ親子にとって何かもっと大切なものを失っていたかもしれません。「甘かった」とはおっしゃいますが、ドロップさんがお子さんのことをいちばんに考えたからこその決断であれば、それが最善の策だったのではないでしょうか。
外野がごちゃごちゃ言っていても気にしないでください。まわりに振り回されず、お子さんのことを第一に考えることのできるドロップさんの長所を、今こそ活かしてください。今こそ、息子さんのことを一番に考えて、息子さんを守る楯になってあげてください。ただし、批判を打ち返す鉄の壁になるのではなく、批判を受け止める緩衝材になってあげるくらいの気持ちがいいのではないかと思います。そうすれば、ごちゃごちゃ言う人たちも皆、最終的には味方でいてくれるはずです。
不合格という結果は、親子の中学受験体験の結果のごく一部でしかありません。中学受験という選択を通して、ほかに、親子がどんな結果を得たのか、しばらくゆっくり考えてみてもいいのではないでしょうか。中学受験という選択をしていなければ得られなかった、たくさんの宝物を得ているはずです。反省点ですら糧になります。高校受験のことを考えるのは、それからでも遅くないと思います。
最近私の中には、教育について学べば学ぶほど、確信に近くなっていくものがあります。「結局親は無力である」ということです。中学受験の会場にわが子を送り出したときの気持ちを思いだしてください。「がんばって」と祈ることしかできませんでしたよね。結局、子育てって、そういうものなのだろうと思います。そうやって不安な気持ちでいっぱいになりながら、子どもの背中を見守るというのが、子育てであり、そのこと自体がこの上なく幸せなことなのではないかと思うのです。そのことを強く実感できるのも、中学受験という機会がもたらす宝物だろうと私は思っています。
親は、心の中ではいつもオロオロしながら、顔ではいつも堂々と笑っている。そうしてあげることしかできないのではないかと、最近つくづく思うのです。そうすれば、子どもはいつか、自分の足で立ち上がり、「もう大丈夫」といって、親元を巣立っていってくれるのではないでしょうか。
「その瞬間」がいつかやってくるのなら、途中でどんな回り道をしても、どんな悔しい思いをしても、たくさんの反省点があったとしても、子育てはすべて「結果オーライ!」なのではないでしょうか。
息子さんに、素晴らしい中学校生活が待っていることを、心よりお祈りいたします。そこでしか得られなかったであろう出会いや経験が必ず待っているはずです。きっとそれが神様からの贈り物です。それを見逃さないように、中学生活の毎日を大切に過ごしてください。
おおたとしまさの心すっきり相談室 アーカイブ
- 2017年4月27日第61回 娘につきっきりで勉強を見てきた結果、自分から勉強を進めることができなくなってしまいました。
- 2017年3月23日第60回 習い事が多く、絞りたいのですが、どれもやめにくい状態です。
- 2017年2月23日第59回 中学受験を考え始めましたが、何から考えていいのか方向性を見失っています。
- 2017年1月26日第58回 集団指導塾に行き始めたら、今通っている個人指導塾はやめたほうがいいのでしょうか?
- 2016年12月22日第57回 家庭の事情が影響しないよう、前向きに受験させてやるにはどうすればよいのでしょうか。
- 2016年11月24日第56回 塾選びで、大規模校か小規模校か、どちらにしたらよいか悩んでおります。
- 2016年10月27日第55回 娘が塾でクラス落ちしてしまいました。ショックで前向きになれません。
- 2016年9月29日第54回 塾と相談して決めた志望校が厳しそう。 息子は頑張ると言いますが迷っています
- 2016年8月25日第53回 男女双子の中学受験。女の子は頑張っていますが、男の子が全然勉強しません
- 2016年7月28日第52回 中学受験を目指しているのに本気で勉強 してくれない息子2人に困惑しています
- 2016年6月23日第51回 塾の先生のえこひいきで娘が勉強に集中できなくなりました。親はどうしたら?
- 2016年5月26日第50回 小3次男が、受験勉強中の小6長男の邪魔 をします。どうしたらいいでしょうか?
- 2016年4月28日第49回 御三家合格の姉よりできそうな子なのに勉強に集中できません。どうしたら?
- 2016年3月24日第48回 模試で偏差値が激落。このまま中学受験 に向かうべきか、結果が怖くなりました
- 2016年3月10日第47回 第二志望に進学。本人は気に入っている 学校なのに、夫が否定的で困っています
- 2016年2月25日第46回 サピックスαクラスで成績のよい息子。 でも仲間はずれにされ元気がありません
- 2016年2月12日第45回 娘は共学を希望。でも親の私は女子校に 行ってほしいと思い対立してしまいます
- 2016年1月28日第44回 進学塾と英語塾の両立が難しくなってきました。英語塾をやめるべきでしょうか
- 2016年1月14日第43回 息子は私立希望、主人は公立中高一貫校 へ行けと。家族間で言い合いになります
- 2015年12月24日第42回 志望校が不合格なら公立中と思っていたのですが、塾は確実校も受験すべきと…
- 2015年12月10日第41回 浜学園一番下のクラスで志望校に受かり そうになく、娘は塾をやめたいと…
- 2015年11月26日第40回 突然塾をサボり、勉強しなくなった娘。 理由がわからずどうしたらいいのか?
- 2015年11月12日第39回 9月から通塾を嫌がるようになりました。 友達がいないからと。どう助言すれば?
- 2015年10月22日第38回 本人は受験希望ですが、学力もやる気も ありません。もう夫も私もクタクタです
- 2015年10月8日第37回 中学受験か高校受験かで、夫婦が対立。大学入試の影響はあるのでしょうか
- 2015年9月24日第36回 週1の個別指導塾とママ塾で中学受験を目指していますが、無理でしょうか?
- 2015年9月10日第35回 塾の授業の聞き漏れが多いと指摘された 小6の息子。親としてどうすればいい?
- 2015年8月27日第34回 義父の介護のため、中学受験を断念。 息子(小6)には何と言ったらいいか…
- 2015年8月13日第33回 娘の希望は低偏差値の学校。もっと上を 目指すよう勧めたほうがいいでしょうか
- 2015年7月23日第32回 成績が落ちて落ち込むしっかり者の娘。どう励ましたらいいのかわかりません
- 2015年7月9日第31回 サピックス生ですが成績は落ちる一方でやる気なし。受験はやめるべきですか?
- 2015年6月25日第30回 自ら受験を希望しながらも反抗期の娘。 算数が苦手で、ダラダラ過ごしています
- 2015年6月11日第29回 転校後、息子が同級生との関係から学校にも塾にも行きたくないと言い出して…
- 2015年5月28日第28回 娘は女子校希望ですが、共学に誘導したいのです。どう導けばいいでしょう?
- 2015年5月14日第27回 私立に行きたいと言いながら、全く勉強しない息子にどう向き合ったらいい?
- 2015年4月23日第26回 志望校目指して一心に勉強しても偏差値が届きません。どうサポートしたら?
- 2015年4月9日第25回 長女は通って合格した大手塾で、次女の成績は低迷。転塾すべきでしょうか?
- 2015年3月26日第24回 6年生目前で反抗するようになった息子。 受験はしたいと言います。どうしたら?
- 2015年3月12日第23回 この春6年になる娘。受験勉強させずに、中学受験させていいでしょうか?
- 2015年2月26日第22回 息子が希望した受験でしたが不合格。これを最良の糧にするにはどうしたら?
- 2015年2月12日第21回 担任の先生が、通塾を快く思っていないようです。 親として何かすべきですか?
- 2015年1月29日第20回 塾に通わなければ受からないって本当ですか? 目標は御三家なのですが
- 2015年1月15日第19回 成績のいい娘なのに、主人が娘の受験に反対。いくら話し合っても平行線です
- 2014年12月25日第18回 親を振り回すやんちゃ坊主が開成を受けたいと。親の私は対処できるでしょうか
- 2014年12月11日第17回 受験したいからと通塾していた息子が、突然受験はしないと言い出して…
- 2014年11月27日第16回 ママ友グループで進学塾を決めました。 子どもに悪影響がないかと心配です
- 2014年11月13日第15回 受験が近づいて親の私が失敗ばかり。 不安で不安でしかたがない私を助けて!
- 2014年10月30日第14回 姉に影響されたのか弟も受験をしたいと。でも、どこまで本気なのかわかりません
- 2014年10月23日第13回 偏差値で無理な学校を息子は「大丈夫、受かる」と楽観的。心配でなりません
- 2014年10月9日更新日変更のお知らせ 【お詫び】編集部都合により、10月は更新日を23日(木)と30日(木)の2回に変更させていただきます。
- 2014年9月25日第12回 来年受験です。この夏から、夫が息子に 怒鳴りながら勉強を教えているのですが
- 2014年9月11日第11回 御三家以外はダメという主人を説得するには、どうしたらいいでしょうか?
- 2014年8月28日第10回 受験するなら小3の3学期から通塾すべきと聞きましたが、本当でしょうか?
- 2014年8月14日第9回 サピックスで下から2番目にダウン…。やさしい塾に転塾すべきでしょうか
- 2014年7月24日第8回 御三家に特化した塾に通っていますが、宿題のレベルが高すぎるように思います
- 2014年7月10日第7回 主人の意向でSAPIXを受けたけど失敗。 中学受験に関して意見があいません。
- 2014年6月26日第6回 公立中高一貫校志望です。早めに専門の塾に転塾すべきでしょうか?
- 2014年6月12日第5回 サピックスに通い、最難関を目標にしていた娘が、突然受験をやめると…
- 2014年5月22日第4回 小5の息子にサピックスαの入室許可。 転塾させたほうがいいでしょうか?
- 2014年5月8日第3回 5年終盤から成績が落ちてきました。頑張りが足りないようで心配です
- 2014年4月24日第2回 6年の娘が受験を希望しています。親は中学受験について何も知りません
- 2014年4月10日第1回 出来のいい子ですが、私はダメ母。中学受験ができるでしょうか?