育児・教育ジャーナリストおおたとしまさの中学受験 心すっきり相談室
塾・学校の実態に精通する教育ジャーナリスト・おおたとしまささんが、「中学受験を家族にとってのいい経験にする」というコンセプトで、中学受験のさまざまな相談にアドバイスしてくれます!
Q
塾の先生のえこひいきで娘が勉強に集中できなくなりました。親はどうしたら?
2016年06月23日
ツイッターでおおたさんをフォローしていて、こちらを知りました。過去記事を拝見して、幅広い悩みに答えてくださっているので、ドキドキですが私も相談してみます。
相談は4年生の長女のことです。大手進学塾に通っており、科目別でクラス1~3位をとる程度の成績です。学校では友達も多く活発で、先生が大好きで、成績・生活態度ともにいつもほめていただくようなタイプです。
そんな子なので、3年の2月から塾に通い始めた当初は、「勉強が楽しい!」と目をキラキラさせてがんばり、ポイントシールや賞状などをもらってはさらにやる気を出す、という感じだったのですが、最近元気もやる気もありません。
理由を聞くと、塾の算数の先生が1位の子だけに話しかけ、その子だけに授業している…というのです。先生イコール、学校の先生のように一人ひとりを見守って努力ややる気を評価してくれる大人と思っている娘にとって、「こんな先生がいる」ということに驚いたようでした。「ビリギャル」を愛読していて、塾の先生に期待をしていたことも理由のひとつかもしれません。
そんなわけで、娘の関心が勉強ではなく「どうしたら自分も先生に認識してもらえるのか?」ということに移っており、勉強そのものに集中できていない状況です。
先生との相性なのか、娘の気持ちの切り替え方なのか等、いまいち問題が捉えきれず、親としてのアクションに迷います。
おおたさんがパパなら娘にどんな言葉をかけますか? アドバイスをいただけると大変ありがたいです。(りょうこ)
A
お母さまにできることは2つ。まず娘さん の話をよく聞くことです。それで解決し なければ、塾への確認をしてみましょう
きっと意欲的な娘さんなのですね。そういうお子さんなら中学受験勉強もうまくやり抜けそうですね。将来が楽しみです。
しかし塾の算数の先生の態度が、成績上位者だけに対するいわゆる「えこひいき」になっているのですね。それで娘さんの元気がない。そしてその先生に注目してもらうこと自体が勉強の目的になってしまっている……。
その状況に、お母さまはよく気づかれましたね。娘さんを一方的に責めたりせずに、塾に怒鳴り込んだりもせずに、冷静に対応を考えていらっしゃることが素晴らしいと思います。だからこそ、「えこひいき」をするような大人に初めて出会って、面食らってしまっているのかもしれませんね。
その先生にも意図があってのことかとは思いますが、ご相談内容を読む限りではちょっと浅はかかなと思います。明らかに本末転倒な結果を招いていますからね。悪影響を受けているのは娘さんだけではないような気がします。
お母さまにできることとしては大きく分けて2つあるかなと思います。
1つは娘さんの話をよく聞くことです。その先生についてどう感じているのか。その先生のやり方についてどう思うか。そのやりとりの中で、娘さんが感じている不安や不満が出てくるかもしれません。それをそのまま「そういう気持ちだったのね」と受け止めてあげてください。
純粋な娘さんの心の中にある異物をはき出させてあげられれば、娘さんも不安や不満に振り回されることは少なくなるはずです。
もう1つは、リスクもありますので、もし上記だけで解決できないというならばという話です。
それは、どういう意図でそのような態度で授業をしているのか、塾に確認することです。直接その先生ではなく、教室長や相談窓口のような職員に、「親としての不安」「素朴な疑問」として相談してみてください。満足のいく回答が得られるとは限りませんが、何かが変わるかもしれません。
リスクと表現したのは、そのような相談をすることがその算数の先生を刺激してしまうかもしれないことです。万が一その先生からの嫌がらせを受けるようなら、迷わずにクラス替えか校舎替えを申し出てください。あるいは転塾を検討してもいいでしょう。
塾はただ受験勉強のテクニックを習うところではありません。塾の先生には大人の手本になってもらわなければ困りますね。
おおたとしまさの心すっきり相談室 アーカイブ
- 2017年4月27日第61回 娘につきっきりで勉強を見てきた結果、自分から勉強を進めることができなくなってしまいました。
- 2017年3月23日第60回 習い事が多く、絞りたいのですが、どれもやめにくい状態です。
- 2017年2月23日第59回 中学受験を考え始めましたが、何から考えていいのか方向性を見失っています。
- 2017年1月26日第58回 集団指導塾に行き始めたら、今通っている個人指導塾はやめたほうがいいのでしょうか?
- 2016年12月22日第57回 家庭の事情が影響しないよう、前向きに受験させてやるにはどうすればよいのでしょうか。
- 2016年11月24日第56回 塾選びで、大規模校か小規模校か、どちらにしたらよいか悩んでおります。
- 2016年10月27日第55回 娘が塾でクラス落ちしてしまいました。ショックで前向きになれません。
- 2016年9月29日第54回 塾と相談して決めた志望校が厳しそう。 息子は頑張ると言いますが迷っています
- 2016年8月25日第53回 男女双子の中学受験。女の子は頑張っていますが、男の子が全然勉強しません
- 2016年7月28日第52回 中学受験を目指しているのに本気で勉強 してくれない息子2人に困惑しています
- 2016年6月23日第51回 塾の先生のえこひいきで娘が勉強に集中できなくなりました。親はどうしたら?
- 2016年5月26日第50回 小3次男が、受験勉強中の小6長男の邪魔 をします。どうしたらいいでしょうか?
- 2016年4月28日第49回 御三家合格の姉よりできそうな子なのに勉強に集中できません。どうしたら?
- 2016年3月24日第48回 模試で偏差値が激落。このまま中学受験 に向かうべきか、結果が怖くなりました
- 2016年3月10日第47回 第二志望に進学。本人は気に入っている 学校なのに、夫が否定的で困っています
- 2016年2月25日第46回 サピックスαクラスで成績のよい息子。 でも仲間はずれにされ元気がありません
- 2016年2月12日第45回 娘は共学を希望。でも親の私は女子校に 行ってほしいと思い対立してしまいます
- 2016年1月28日第44回 進学塾と英語塾の両立が難しくなってきました。英語塾をやめるべきでしょうか
- 2016年1月14日第43回 息子は私立希望、主人は公立中高一貫校 へ行けと。家族間で言い合いになります
- 2015年12月24日第42回 志望校が不合格なら公立中と思っていたのですが、塾は確実校も受験すべきと…
- 2015年12月10日第41回 浜学園一番下のクラスで志望校に受かり そうになく、娘は塾をやめたいと…
- 2015年11月26日第40回 突然塾をサボり、勉強しなくなった娘。 理由がわからずどうしたらいいのか?
- 2015年11月12日第39回 9月から通塾を嫌がるようになりました。 友達がいないからと。どう助言すれば?
- 2015年10月22日第38回 本人は受験希望ですが、学力もやる気も ありません。もう夫も私もクタクタです
- 2015年10月8日第37回 中学受験か高校受験かで、夫婦が対立。大学入試の影響はあるのでしょうか
- 2015年9月24日第36回 週1の個別指導塾とママ塾で中学受験を目指していますが、無理でしょうか?
- 2015年9月10日第35回 塾の授業の聞き漏れが多いと指摘された 小6の息子。親としてどうすればいい?
- 2015年8月27日第34回 義父の介護のため、中学受験を断念。 息子(小6)には何と言ったらいいか…
- 2015年8月13日第33回 娘の希望は低偏差値の学校。もっと上を 目指すよう勧めたほうがいいでしょうか
- 2015年7月23日第32回 成績が落ちて落ち込むしっかり者の娘。どう励ましたらいいのかわかりません
- 2015年7月9日第31回 サピックス生ですが成績は落ちる一方でやる気なし。受験はやめるべきですか?
- 2015年6月25日第30回 自ら受験を希望しながらも反抗期の娘。 算数が苦手で、ダラダラ過ごしています
- 2015年6月11日第29回 転校後、息子が同級生との関係から学校にも塾にも行きたくないと言い出して…
- 2015年5月28日第28回 娘は女子校希望ですが、共学に誘導したいのです。どう導けばいいでしょう?
- 2015年5月14日第27回 私立に行きたいと言いながら、全く勉強しない息子にどう向き合ったらいい?
- 2015年4月23日第26回 志望校目指して一心に勉強しても偏差値が届きません。どうサポートしたら?
- 2015年4月9日第25回 長女は通って合格した大手塾で、次女の成績は低迷。転塾すべきでしょうか?
- 2015年3月26日第24回 6年生目前で反抗するようになった息子。 受験はしたいと言います。どうしたら?
- 2015年3月12日第23回 この春6年になる娘。受験勉強させずに、中学受験させていいでしょうか?
- 2015年2月26日第22回 息子が希望した受験でしたが不合格。これを最良の糧にするにはどうしたら?
- 2015年2月12日第21回 担任の先生が、通塾を快く思っていないようです。 親として何かすべきですか?
- 2015年1月29日第20回 塾に通わなければ受からないって本当ですか? 目標は御三家なのですが
- 2015年1月15日第19回 成績のいい娘なのに、主人が娘の受験に反対。いくら話し合っても平行線です
- 2014年12月25日第18回 親を振り回すやんちゃ坊主が開成を受けたいと。親の私は対処できるでしょうか
- 2014年12月11日第17回 受験したいからと通塾していた息子が、突然受験はしないと言い出して…
- 2014年11月27日第16回 ママ友グループで進学塾を決めました。 子どもに悪影響がないかと心配です
- 2014年11月13日第15回 受験が近づいて親の私が失敗ばかり。 不安で不安でしかたがない私を助けて!
- 2014年10月30日第14回 姉に影響されたのか弟も受験をしたいと。でも、どこまで本気なのかわかりません
- 2014年10月23日第13回 偏差値で無理な学校を息子は「大丈夫、受かる」と楽観的。心配でなりません
- 2014年10月9日更新日変更のお知らせ 【お詫び】編集部都合により、10月は更新日を23日(木)と30日(木)の2回に変更させていただきます。
- 2014年9月25日第12回 来年受験です。この夏から、夫が息子に 怒鳴りながら勉強を教えているのですが
- 2014年9月11日第11回 御三家以外はダメという主人を説得するには、どうしたらいいでしょうか?
- 2014年8月28日第10回 受験するなら小3の3学期から通塾すべきと聞きましたが、本当でしょうか?
- 2014年8月14日第9回 サピックスで下から2番目にダウン…。やさしい塾に転塾すべきでしょうか
- 2014年7月24日第8回 御三家に特化した塾に通っていますが、宿題のレベルが高すぎるように思います
- 2014年7月10日第7回 主人の意向でSAPIXを受けたけど失敗。 中学受験に関して意見があいません。
- 2014年6月26日第6回 公立中高一貫校志望です。早めに専門の塾に転塾すべきでしょうか?
- 2014年6月12日第5回 サピックスに通い、最難関を目標にしていた娘が、突然受験をやめると…
- 2014年5月22日第4回 小5の息子にサピックスαの入室許可。 転塾させたほうがいいでしょうか?
- 2014年5月8日第3回 5年終盤から成績が落ちてきました。頑張りが足りないようで心配です
- 2014年4月24日第2回 6年の娘が受験を希望しています。親は中学受験について何も知りません
- 2014年4月10日第1回 出来のいい子ですが、私はダメ母。中学受験ができるでしょうか?