小学生向けエデュ厳選!リアル&オンラインイベント、学習支援コンテンツ【5月26日更新】

お子さまの得意な分野を見つけるチャンス! スポーツやプログラミング教室の体験レッスン、料理教室に参加してみてはいかが? インターエデュが厳選した「小学生イベント」では、リアルイベントだけでなく、オンラインイベントや家庭学習支援コンテンツもご紹介。SDGsや探求学習にも最適な学習イベントも掲載しています!

厳選!リアル&オンラインイベント 学習支援【毎週更新!】

※日時等内容が変更される場合がありますので、必ず公式サイトでご確認をお願いします。

大昆虫展 in 東京スカイツリータウン(R) ~夏休みの大研究!わくわく昆虫ラボ~

東武タワースカイツリーおよび東武タウンソラマチにて運営する東京スカイツリータウンは、夏休み期間において、お子さまから大人まで夏を満喫できる様々なイベントを開催します。

カブトムシと直接触れあえる「ふれあいの森」エリアには、8月からクワガタムシも仲間入りする予定です。「生体展示」のエリアには、珍しい品種のカブトムシやクワガタムシを展示し、昆虫好きにはたまらない「ヘラクレスオオカブト」を見ることもできます。その他にも、アリの世界を体験するコーナーや美しい昆虫標本など、コンテンツが盛り沢山。昆虫の世界を存分にお楽しみください!

期間2023年7月15日(土)~9月3日(日) 
時間10:00~18:00(毎週金・土曜日は20:00まで)
※会期中無休、最終入場は閉館15分前まで
場所東京ソラマチ5階 スペース634
料金親子券:1,700円(大人+子供各1名)
大人券:1,100円(高校生以上)
子供券:800円(3歳以上/2歳以下無料)
公式ページhttps://www.tokyo-solamachi.jp/

ラムサール条約登録30周年・千葉県誕生150周年「谷津干潟フェス」

千葉県習志野市にある習志野市谷津干潟自然観察センターでは、1993年6月10日に『谷津干潟』がラムサール条約登録湿地に指定されたことを記念し、1997年に「谷津干潟の日」と宣言、以後毎年6月に記念イベントを開催しています。

本年はラムサール条約登録30周年・千葉県誕生150周年を迎える記念の年であり、様々な体験プログラムなどを通じて豊かな干潟の自然を感じていただけるイベント「谷津干潟フェス」を2023年6月10日(土)・11日(日)に開催いたします

本イベントは「都市と自然の共生」を目指して、市民と行政が協力し環境を守ることを目的としています。記念式典・植樹を実施するほか、干潟の生きものを観察するイベントや、野外模擬店、ワークショップなど、貴重な谷津干潟を見て・触れて・食べて満喫する催しがお楽しみいただけます。

開催日2023年6月10日(土)・11日(日)
会場習志野市谷津干潟自然観察センター(所在地:千葉県習志野市秋津5-1-1)
参加費入館無料(一部有料プログラムあり)
公式ページhttps://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/event/202305061220167307.html

東京都こどもホームページ ワークショップメンバー大募集!
~みんなで一緒に「東京都こどもホームページ」を作ろう!~

東京都こどもホームページは、子供たちが楽しみながら東京の魅力や都政への関心を高めてもらうため、制作過程に子供たちが参加し、子供たちと一緒に作ったホームページです。コンテンツや内容をより充実させるため、ワークショップに参加するメンバーを募集します。
 子供たちの自由な発想や意見を取り入れながら親しみやすく、より魅力的なホームページにするため、たくさんのご応募をお待ちしております。

活動スケジュール全3回のワークショップを開催(WEB 会議形式を予定)
第1回:8月5日(土)、第2回:8月27日(日)、第3回:9月24日(日)
募集対象都内に在住又は通学している小学4・5・6年生
(都のHP、SNS、広報誌等で、活動中の写真や動画の掲載をご了承いただける方)
※詳細は、申込専用ページに掲載する募集要項を参照
募集人数10 名程度
募集期間令和5年6月15日(木)まで
応募方法申込専用ページをご確認ください。
申込専用ページhttps://tokyo-kodomo-hp.metro.tokyo.lg.jp/application/ws3/
公式ページhttps://tokyo-kodomo-hp.metro.tokyo.lg.jp/

【東京ガスネットワーク料理教室】梅雨シーズンもhappyに!雨の日もお家で料理を楽しもう

東京ガスネットワーク料理教室は2023年6月、雨の季節にぴったりな親子教室の他、和菓子の日にちなんだ練り切りアート体験、群馬県産の地鶏を使った料理教室を開催します。講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。

1.雨の日でも楽しく かたつむりパンを作ろう!
ふわふわなパン生地に触れて「作る」楽しさを学ぼう ! 仕上げに顔を描けば自分だけのオリジナルカタツムリパンとカエルくんのポテトサラダのできあがり♪ しとしと雨の日も、手作り料理で楽しくHappyに過ごしましょう。

2.カエルクッキー&サンドイッチ
カエルをモチーフにしたクッキーとサンドイッチを作ります。クッキーはホウレン草パウダーを使った緑色の生地から手作り、サンドイッチはみんなが大好きなたまごとハムチーズの2種類です。雨の季節にもぴったりな楽しいレッスンです。

3.6月16日は和菓子の日 憧れの練り切りアート
6月16日の和菓子の日。今回は夏の訪れを告げるかわいい練り切りアートにチャレンジ!練り切りキットを使うので初心者の方でも手軽に作れます。求肥を入れた「若鮎」は個性豊かな表情に仕上げます。キットのお土産付きなのでご自宅でもお楽しみください。協力:匠あんこ堂

4.群馬県コラボ企画!上州地鶏を愉しむ初夏の和献立
ジューシーな肉質と豊かな旨味を持つ群馬県産の上州地鶏をメインに、季節を感じる和の献立を作ります。地鶏をしっとりとやわらかく仕上げる「塩釜焼き」はおもてなしにもピッタリです。炊き込みご飯はひと手間加えて鶏の旨味を引き出します。

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

PLAY! MUSEUM 企画展示「谷川俊太郎 絵本★百貨展」

 詩人の谷川俊太郎は1960年代から現在に至るまで、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作ってきました。ことばあそび、世界のありようを認識する手がかり、ナンセンスの楽しみ。 そして生きることの面白さや大変さ、尊さ、死や戦争までをテーマに、今日も絵と言葉による表現に挑んでいます。 バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。

開催期間2023年4月12日(水)―7月9日(日)
開催場所PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟)
公式ページhttps://play2020.jp/article/shuntaro-tanikawa/

光とアートに心弾む非日常の夜を「YohaS 2023」

一般社団法人千葉公園YohaS振興会と千葉市が共催するYohaS -夜ハス-が、2023年6月9日(金)・6月10日(土)にかけて開催いたします。
※6/7(水)、8(木)、11(日)、12(月)は普段の千葉公園がライトアップされて、落ち着いて過ごされたい方のための期間です。アートパフォーマンス等はございません。

「YohaS」とは、毎年6月に開催されるオオガハスをテーマにした夜のアートフェスです。 「夜間の経済・文化活動の振興(ナイトタイムエコノミー)」に繋がるものとして、千葉公園の活性化を目的に開催しています。

千葉市の貴重な財産であり、老若男女問わず利用している千葉公園で、アートパフォーマンスやライトアップ、体験型デジタルアート、フードといった多数のコンテンツによって夜の千葉公園を盛り上げます。

今年のテーマは「RAIN or SHINE」。 語源である「雨でも晴れでも」から「どんなことがあっても」を意味するテーマ。YohaSはどんなことが起ころうとも、前に進んでいきます。マスクの着用義務もなくなり、コロナ禍が落ち着き始めた2023年。今年で6回目の開催となるYohaSで一体何が起こるのか乞うご期待ください。

開催日時2023/6/9(金)- 6/10(土) 18:00-21:00
開催場所千葉市・千葉公園(千葉県千葉市中央区弁天 3 丁目 1-1)
入場無料
公式ページhttps://yohas.fun/

親子で楽しめる100個以上のプログラムが代々木に大集結!  「春のキッズフェスタ2023 ~すべての子どもたちの笑顔のために~ 」

このたび、国立青少年教育振興機構、株式会社ラフ&ピース マザー、株式会社CANVASのコラボイベントとして、5月27日(土)、5月28日(日)の二日間、たくさんの体験をひとりでも多くの子どもたちに届けるために「春のキッズフェスタ」を開催いたします。

創造・表現するワークショップや展示、 身体を伸びやかに動かすスポーツや自然体験、お笑いファミリー劇場など、子どもから大人まで思わず夢中になる多種多様なプログラムが緑あふれる国立オリンピック記念青少年センターに集結。
たくさんの遊びと学びの体験を通じてみんなが笑顔になる最高の1日をお届けします!

開催日時2023年5月27日(土)、28日(日)
10:30~17:00 ※一部時間外実施のイベントもございます
開催場所国立オリンピック記念青少年総合センター(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)
対象未就学、小学生、中高生の子どもたちとそのファミリー
参加費入場無料 ※一部有料プログラムあり
公式ページhttps://kids-festa.jp/

「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」2023年4月18日(火)オープン!

「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」2023年4月18日(火)オープン!

池袋の空にできるのは、みんなの公園みたいな場所。地上60階、空と緑に囲まれた「てんぼうパーク」です。雨の日も、暑い日も。お昼だって、夜だって。いつ来ても、ここで見つかる「あそび」と「いやし」。時間や季節、天気によって変わる眺望もお楽しみに。さぁ、子どもから大人まで。 どうぞお上がりください。てんぼうパークならどんな日も、公園びよりです。

営業時間11:00 〜 21:00
※最終入場は終了1時間前
※時期や特別営業時などにより営業時間が変更になる場合があります。
公式ページhttps://sunshinecity.jp/file/official/observatory/

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家の威信を見せよ!

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家の威信を見せよ!

徳川家の歴史を謎解きゲームで学ぼう!
このイベントは、大阪城公園内や西の丸庭園をめぐり、歴史の謎を解いていく体験型リアル謎解きゲームです。
ゲームを進めるストーリーは、歴史エンターテインメントマガジン「歴史人」編集部による作成・監修で、謎解きファンだけでなく、歴史ファンにもお楽しみいただくことができる内容です!
偉人たちがいたお城や城下町を回遊しながら、実際に歴史上で起こった出来事をもとに謎のヒントを集めます!
ゲームを通して歴史を知ることが出来るので、歴史の知識がないお子様でも楽しめます!

開催期間〜 2023年6月30日
■休催日
月曜日(月曜祝日の場合は翌平日が休み)
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、予告なく休止する可能性がございます。
開催時間3~6月 9:00~15:30(最終解答受付 16:00)
開催場所大阪城公園内、西の丸庭園
■受付場所
大阪城公園内 西の丸庭園 受付窓口
(大阪城公園:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2)
チケットチケット購入は、チケットサイトe+(イープラス)または現地購入で入手できます。
公式ページhttps://www.nazonoshiro.com/event/osakacastle2022/

NHK for SchoolでSDGsを学ぼう!
「みんなでつくろうSDGsかるた」今年度募集開始!

SDGsかるたキービジュアル
©NHK

昨年スタートした「みんなでつくろうSDGsかるた」。今年度も募集を開始しています。


「みんなでつくろうSDGsかるた」は、Webサイトによる学習支援コンテンツ「NHK for School」で公開している関連動画でSDGsについて学び、目標や決意を「5・7・5」文字の川柳と絵に込めて、オリジナルかるたを作っていただく企画です。昨年度は、全国の小学校の授業などでご活用いただき、3900校の小学校が参加、およそ2万作品のかるたをお寄せいただきました。 寄せられた「SDGsかるた」は、放送でご紹介するとともに、「ひろがれ!いろとりどり」の番組やHPで紹介していく予定です。

応募方法「ひろがれ!いろとりどり」ホームページ内
https://www.nhk.or.jp/irotoridori/karuta/index.html

【特許庁】国立科学博物館とコラボ!子供の創造性を高めるオンラインコンテンツ「ひらめく!かいてん博物館」

【特許庁】国立科学博物館とコラボ!子供の創造性を高めるオンラインコンテンツ「ひらめく!かいてん博物館」
(画像出典:特許庁)

特許庁は、国立科学博物館の協力のもと、特許庁ウェブサイトのキッズページにて「ひらめく!かいてん博物館」を開設しました。
こちらでは、「回転(かいてん)」の原理を使った国立科学博物館の所蔵品を子供向けに分かりやすく解説する動画が視聴できます。
ご家庭や授業などで、是非ご活用ください!

掲載動画①産業の発展を支える「回転」~手回し計算機~
みなさんは大きな数字を計算する時になにを使いますか。電卓?スマホ?そういった計算をする機械も昔は「回転」を利用していました。面倒な計算を楽にするために発明された「手回し計算機」を見てみましょう!
<YouTube動画URL>
https://www.youtube.com/watch?v=AhJuH3WS284
掲載動画②産業の発展を支える「回転」~蘇言機~
パソコンやスマホで簡単に録音・再生ができる音楽や声。いまから150年ほど前に発明された機械では、電気を使わず「回転」の動きを使って録音や再生ができました。その「蘇言機」で昔の音を聴いてみましょう!
<YouTube動画URL>
https://www.youtube.com/watch?v=x3tZXx2wHlQ
公式ページhttps://www.jpo.go.jp/news/kids_page/index.html

【開催期間延長!】絵本をテーマにしたイベントが盛りだくさん!サンシャインシティ 絵本の森

絵本をテーマにしたイベントが盛りだくさん!サンシャインシティ 絵本の森

サンシャインシティでは、「絵本」をテーマにしたイベント「サンシャインシティ 絵本の森」。当初は2022年3月31日(木)まで開催予定でしたが、多くのご家族からご好評をいただいたことに伴い、イベントの一部を引き続き4月以降も延長することを決定しました。

大画面のテレビ絵本では、6作以上の絵本を公開する他、多数の絵本もご用意。
オリジナル作も含めた有名絵本作家の作品を毎日楽しめます。
また、ひろばには、樹に見立てたフォトスポットがあり、四季に合わせ樹の装いも変化します。絵本のひろばにある、自由に手にとって楽しめる絵本棚を設置。
またサンシャインシティ内外のゆっくりできるベンチやカフェにも本棚を増やしました。
休憩場所としてもぜひご利用ください。

スマートフォンなどのデジタルデバイスでの動画視聴や電子書籍での体験などの影響による子どもたちの絵本離れが進む昨今、改めて絵本を手に取って読むことの楽しさ、読み聞かせる良さなどを感じていただきながら、ご家族でのんびりと楽しく過ごせる空間、イベントをご用意しています。

「サンシャインシティ 絵本の森」にぜひご家族でお越しください!

開催期間開催中
開催場所専門店街アルパ1F噴水吹抜前広場を中心に、専門店街アルパ・SKY CIRCUS サンシャイン60展望台、サンシャイン水族館・噴水広場(アルパB1)他
公式ページhttps://sunshinecity.jp/file/official/ehonnomori/

オルファの親子で楽しむ工作サイト「ツクルト」

オルファの親子で楽しむ工作サイト「ツクルト」

何のヘンテツもないダンボールが、1枚の画用紙が、ちょっと手を加えるだけで、楽しいモノ、ワクワクするモノになっていく…。「自分の手でツクル」感動をもっとたくさんの人に体験してほしい。オルファの工作サイト「ツクルト」は、そんな想いから誕生しました。

公式ページで以下の工作型紙を無料ダウンロードできます!

ダンボールで作る鬼のお面
今年の節分は、本気の“鬼”を親子で手作り!カポッとかぶる立体型のお面&金棒で、豆まきが盛り上がること間違いなし。家族みんなで思い切り福を呼び込みましょう!

お母さんをお姫さまに!特別な日のティアラチケット
母の日には、お父さんと子どもたちからありがとうを込めて。プレゼントするコトを書き込んだティアラ型のチケットでお母さんをお姫さまのようにおもてなししましょう。

パーティーにぴったりの手作りお祝いピニャータ
「ピニャータ」はメキシコのお祝いに欠かせない「くす玉」のようなもの。子どもたちがピニャータをたたいて開けて、おかしをゲットします。卒園・入学のお祝いや誕生日パーティーなど、みんなが集まるイベントの日には、手作りのピニャータで盛り上がりませんか?

工作によって、皆さんの毎日が少しだけ幸せなものになることを心から願っています。

公式ページhttps://tsukuruto.olfa.co.jp/

家族で楽しく防災を学べる
東京ガス『キッズ防災』

東京ガス『キッズ防災』

東京ガスは、クイズや動画で楽しく防災を学べる子ども向けウェブサイト「キッズ防災」を公開。
自然災害は、いつどこで起こるかわかりません。また、発災時に大人がそばにいないことも考えられます。
本サイトはお子さまが防災に関心を持ち、家族で防災について話し合う際の参考になるよう、親子で一緒に楽しめる内容となっています。

・ぼうさいクイズ特番「こんなときどうする?」
地震発生時の行動やライフラインが止まってしまった時の食事などについて理解を深め、防災に関する知識や日頃の備えについてクイズを通じて学びます。

・紙芝居「カエルくんのマイコンレスキュー」(動画)
カエルくんといっしょにマイコンメーター(ガスメーター)の安心機能や復帰方法を学びます。

・ぼうさいソング「トイレをそなえようのうた」(動画)
自宅の水洗トイレが使えなくなった時のために、携帯トイレを備えよう!
楽しいメロディーに載せて、トイレの備えを学びます。

公式ページhttps://www.tokyo-gas.co.jp/scenter/bousai/
運営東京ガス株式会社

オンライン ビール工場見学
「ホップ生産地と工場見学をつなぐ! IoA工場見学」
※10/16 工場開催の工場見学(リアル)情報追加

キリンビール

ご自宅から工場見学者の目線で、日本産ホップとビールの製造工程が学べる約10分間の動画を公開中。先端技術「IoA*仮想テレポーテーション」を使って、ビールの原材料であるホップの生産地(岩手県遠野市)や キリンビール工場の製造現場にいるかのような疑似体験ができます。

*IoA…リアルタイムに高精細な映像・音声が遠隔地で共有できる遠隔体験技術。

さらに10月27日から11月15日まで、工場開催のリアル見学も開催します(※)。工場見学ツアーを一部変更し「オンラインビール工場見学」「日本産ホップ畑を見渡そう!360度体験」でご紹介した日本産ホップ「IBUKI」をとれたての生のまま凍結した「凍結ホップ」の香り体験を実施します。

※新型コロナウイルスにより一部工場で見学を休止しています。10/8時点でキリンビール工場見学再開工場は6拠点です。(北千歳、仙台、名古屋、滋賀、岡山、福岡)。最新情報はキリンの工場見学HPをご覧ください。

開催日程10月8日(木)~好評につき公開中
公式ページhttps://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/event/200825_01.html
主催キリンビール株式会社

「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」
キリンビバレッジ・JAL で共同開催
※8/28追記あり

キリンビバレッジ

キリンビバレッジ株式会社(以下 キリンビバレッジ)と日本航空株式会社(以下 JAL)は、「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」と題して、日本マイクロソフト株式会社の技術協力の元、各社の工場見学を生中継で無料公開します。第一弾として6月27日(土)13時よりキリンビバレッジ湘南工場で、第二弾として6月28日(日)13時JAL 羽田整備工場で開催します。

現在、キリンビバレッジとJALは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため工場見学を休止しています。このような時だからこそ「今できること」を考え、ご家族一緒に自宅で楽しく学べる「リモート社会科見学」を開催します。今回は、普段直接ご来場頂けない全国各地の未就学児を含むお子さまやご家族最大2万人にご参加いただけ、最新テクノロジーの活用により双方向でリアルな工場見学を体験することが可能となります。

※8/28追記:キリンビバレッジ「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」は年内(12/31)までアーカイブ動画配信を行っております。「キリン 午後の紅茶」ができるまでの様子を、この機会にぜひご覧ください。

キリンビバレッジ湘南工場「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」

公開日時6月27日(土)13:00~13:45※参加費無料
※アーカイブ動画公開中
公式ページhttps://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/event/200611_01.html

JAL 羽田整備工場「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」

公開日時6月28日(日)13:00~13:45※参加費無料
※アーカイブ動画公開中
公式ページhttps://kids.gakken.co.jp/factory/online-tour/
共催キリンビバレッジ株式会社、日本航空株式会社

家庭の防犯や鍵の知識を楽しく学ぶ
『家族deロック防犯検定』

美和ロック株式会社

美和ロック株式会社では、家庭の防犯や、鍵の取り扱いなど、クイズ形式で学ぶサイト『家族deロック防犯検定』を、6月9日の「ロックの日」に向けて開設しました。

「家でできる防犯検定」は全7問の○×選択形式のクイズで構成されています。「おとな篇」だけでなく「子ども篇」もご用意しており、家族揃ってでも、またお子さまだけでもテンポ良く直感的に、クイズを楽しんでいただけます。クイズは鍵に関連する、普段の生活で実際に直面しそうな場面を例に出題。場面ごとの正しい鍵の取り扱い方や考え方を知ることで、その後の生活でもすぐに実践できる内容です。

公式ページhttps://www.miwa-lock.co.jp/lock_day/miwa-lock_holmes/
主催美和ロック株式会社

梅雨もおうちでアートを楽しもう!
名画の続きを描くぬりえ「ヨンブンノサン」が、親子で楽しめるぬりえを無料配布中!

ヨンブンノサン

GOB Incubation Partners 株式会社が運営する『ヨンブンノサン』が、ご自宅で親子で楽しめるぬりえ「ヨンブンノサンsquare」の開発・無料配布を5月末より開始いたしました。年齢を問わず楽しめ、描いた作品をインスタグラムにアップロードするとヨンブンノサン公式アカウントからコメントで褒めてもらえるサービスが、親子のコミュニケーションになると好評を博しました。梅雨の時期で外出できない日も楽しんでいただくため、ぬりえは現在も無料配布を継続しています。

ヨンブンノサンとは、名画の約4分の1を空白にしてあるぬりえです。画面の約4分の3が名画、空白が約4分の1を占める形状から「ヨンブンノサン」という名称になりました。「ヨンブンノサンsquare」は10cm四方の紙に印刷された小さなヨンブンノサンです。2種類の異なる高級紙に印刷されています。第一弾の名画版は画用紙のような質感の「マーメイド紙」、第二弾の写真版は繊細でなめらなか質感の「アラベール」。多くの皆様に描く楽しさや、アートで過ごす豊かな時間を味わっていただきたい思いから、こだわりの豪華仕様となっております。

公式ページhttps://yonbunnosan.wixsite.com/yonbunnosansquare
主催GOB Incubation Partners株式会社

おうちで楽しく宇宙を体験!
『おうちで宇宙 ~ Stay home , Play space ~』

JAXA新事業促進部

宇宙飛行士など宇宙関係者・有志が、こんな時だからこそ、子どもたちの想像力を伸ばし、宇宙をより身近に感じ、興味を持ってもらいたい、そして夢を持ち、一緒に未来を作っていきたいという想いから企画した、YouTube番組「おうちで宇宙 ~ Stay home , Play space ~」。

宇宙飛行士の山崎直子さんや、米国・NASAで火星の研究をしている小野雅裕さん、月に行く宇宙船をつくっているアイスペースという会社の社長の袴田武史さんなど、様々な関係者が宇宙のお話を展開してくれます。

YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCk9kzPAW_dRURK7Om4CjtJQ/featured
主催Team「おうちで宇宙」
協力JAXA新事業促進部、一般社団法人SPACETIDE、株式会社バスキュール

お家でバーチャル「かはく体験」
国立科学博物館が3Dビュー+VR映像を公開!

国立科学博物館
©VR革新機構 写真提供:国立科学博物館

国立科学博物館は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため現在臨時休館中ですが(※6月1日より再開)、自宅でも国立科学博物館をお楽しみいただけるよう様々なコンテンツの提供をはじめました。

「おうちで体験!かはくVR」では、一般社団法人VR革新機構ご協力のもと、展示室全体の高画質画像を撮影いたしました。自宅にいながら、まるで国立科学博物館の中にいるような3Dビュー+VR映像で展示鑑賞をお楽しみいただけます。

かはく研究者による動画「おうちでかはく、科学に触れる時間」は、国立科学博物館の研究者が自身の研究内容や国立科学博物館の展示がさらに面白くなるポイントをお伝えします。

公式サイトhttps://www.kahaku.go.jp/
YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO
主催国立科学博物館

家庭学習用教材を無償で提供
「漢検」「文章検」のプリント学習

公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、新型コロナウイルスの影響により、臨時休校となり授業を受けられない児童・生徒の皆様に、家庭学習で活用いただける教材を無償で提供いたします。

小学生向けの「漢検 目安級診断プリント」「漢字でわーく・わーく」のほか、漢検5~2級の読み書き問題を掲載した「50問プリント」や「文章検チャレンジプリント」など中高生向けの教材も公開中。

対象小学生・中学生・高校生
公式ページhttps://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2019/post_141.html
主催公益財団法人 日本漢字能力検定協会

「おうちで学ぼう!」
NHKは、子どもたちの家庭での「学び」を応援します!

NHK for School
©NHK

特設ページ「おうちで学ぼう!」では、全国各地の先生や専門家とともに考えた、NHK for Schoolの家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を、学年ごとに紹介していきます。
番組を見て、楽しく学びましょう!

公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/school/ouchi/index.html
主催NHK for School

募集および開催終了したイベント

春爛漫!7万本のネモフィラが、10万本の菜の花とともに見頃を迎えました。「こもれび森のイバライド」

茨城県稲敷市にある体験型の農業公園「こもれび森のイバライド」では、約7万本のネモフィラが見頃を迎えています。入園ゲートをくぐると、両脇に広がる約5,000㎡の花畑が広がります。ネモフィラを手前に、奥には約10万本の菜の花が、鮮やかに咲いています。

【見頃情報】
ネモフィラ:4月中旬~5月上旬、規模:約7万本
菜の花:4月中旬~5月上旬、規模:約10万本

所在地茨城県稲敷市上君⼭2060-1
⼊園料⼤⼈(中学⽣以上) 1,200円、 ⼩⼈(4歳〜⼩学⽣) 800円、3歳以下 無料、ワンちゃん 500円
公式ページhttps://www.ibaraido.co.jp/

ふなばし三番瀬環境学習館 生きもののしくみを知ろう・オンライン「アサリ」

とって食べるだけじゃもったいない! アサリの足やくちびるはどこ? 二枚のからを閉じるしくみとは? オンラインで実験だ。

開催日時5/13(土) 13:00-15:00
開催場所リアルタイム・オンラインWS
定員11組
対象小学生以上(小学校4年生以下保護者同席)
参加費無料(材料は各自で用意)
用意するものアサリ(むき身不可)、なべ(ふた付)、お玉、まな板、ピンセットまたはつまようじ、小ハサミ、虫めがね(あれば)
募集方法要事前応募
募集締め切り5/6(土)17:00
※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20230513.html

~横浜みなとみらいを歩いて、子どもたちに給食と笑顔を届けよう!~第16回 「WFPウォーク・ザ・ワールド」

~横浜みなとみらいを歩いて、子どもたちに給食と笑顔を届けよう!~第16回 「WFPウォーク・ザ・ワールド」

認定NPO法人国連WFP協会は、参加型チャリティーイベント「WFPウォーク・ザ・ワールド」を5月14日(日)に横浜みなとみらいで開催、参加者を募集しています。第16回目を迎えるこのイベントは、参加費の一部が国連WFPの「学校給食支援」に役立てられます。

「WFPウォーク・ザ・ワールド」は、途上国の子どもたちの飢餓をなくすことを目的として2005年にスタート。ウォーキングは赤レンガ倉庫や港の見える丘公園をはじめとする横浜の名所を巡る5キロ10キロの2コースで、3,500人を募集。当日はゲストとして、元福岡ソフトバンクホークス選手で、2006年に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表として活躍した、川﨑 宗則さん(栃木ゴールデンブレーブス)が参加します。

開催日時2023年5月14日(日)
受付9:00~ 開会式9:30 スタート時間 10km 10:00 / 5km 10:30
開催場所横浜みなとみらい地区(スタート会場: 臨港パーク)
参加費一般1,500円 ※うち1,000円が寄付へ
小学生500円 ※うち200円が寄付へ
参加された方には記念品(オリジナルキャップ)をお渡しします。
※未就学児は無料(募金、保険、参加記念品はなし)
定員10 kmコース、5 kmコース 各1,750人。(計3,500人)
参加資格大会主旨に賛同いただける個人・団体どなたでも
申込締切インターネット・電話とも4月26日(水)(電話は17:00締め切り)
※ 定員になり次第締め切ります。
公式ページhttps://www.walktheworld.jp/2023/

楽天ブックス「こどもの読書週間記念 親子でチャレンジ!絵本の謎解きキャンペーン」

 4月23日(日)から5月12日(金)の3週間は、子どもの読書活動について関心と理解を深め、子どもの積極的な読書活動を促進する「こどもの読書週間」です。「楽天ブックス」は、「こどもの読書週間」を記念して、子どもたちが本の面白さに気づくきっかけを提供し、「家族で一緒に本を楽しむ方法を伝えたい」という思いのもと、親子で楽しむ謎解きの特設ページを公開しました。本特設ページでは、5作品の絵本を題材にした全5問の謎解きを掲載しています。

さらに、謎解きのプロとしてNAZO×NAZO劇団(株式会社ハレガケ)でチームマネージャー・制作ディレクターを務める村岡 涼氏が、「親子でもっと謎解きを楽しむ」をテーマに、謎解きで子どもと遊ぶ時に気をつけることやお気に入りの絵本について語ったインタビューも公開中です。また、本特設ページでは「楽天ブックス」で購入できるおすすめの子ども向け書籍も紹介しています。

公式ページhttps://books.rakuten.co.jp/event/pr/childrens-reading-week/

ホテルメトロポリタン エドモント「ゴールデンウィーク ファミリーフェスタ2023」

ホテルメトロポリタン エドモント「ゴールデンウィーク ファミリーフェスタ2023」

ホテルメトロポリタン エドモントでは、5月3日、4日に、鉄道にまつわる様々な企画やホテルのお仕事体験に参加できる「ゴールデンウィーク ファミリーフェスタ2023」を宴会場にて開催いたします。

長さ10m×幅5mの「プラレール」の巨大ジオラマ展示や、自分のプラレールを走らせることができる「マイ プラレール」コーナー、新幹線の20分の1スケールの精巧な模型の展示、駅のお仕事体験コーナー、景品付きの鉄道シールラリーなど、鉄道にまつわる充実の企画をはじめ、ホテルのパティシエに教わりながらミニロールケーキを仕上げるホテルのお仕事体験やキッズウェディング体験を実施。また、駅弁やホテル特製の料理をチケットと引換えでご提供。楽しさいっぱい、お腹もいっぱいの盛りだくさんのイベントです。

日程5月3日(水・祝)・4日(木・祝)11:00~16:00 (受付開始10:30/食事会場は15:00まで)
会場ホテルメトロポリタン エドモント 宴会場
料金大人 ¥8,000(入場料 + チケット15ポイント + 駅弁引換券)
お子様(3~12歳)¥4,000(入場料 + チケット10ポイント)
(1~2歳)¥1,000(入場料 + チケット1ポイント)
※チケットは会場内のご飲食等でご利用いただけます
公式ページhttps://edmont.metropolitan.jp/banquet/plan/plan/gw_family_event.html

ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展「ドキドキ!ひがた大迷路」

ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展「ドキドキ!ひがた大迷路」

学習館に作られた巣穴の迷路にもぐりこみ、出口を目指そう!
大人も参加できる楽しいしかけが盛りだくさん。
きみは無事にゴールできるかな?

開催日時3/18(土)-4/9(日)、4/29(土・祝)-5/7(日) 
開催場所ふなばし三番瀬環境学習館 2F 研修室
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_daimeiro.html

ゴールデンウィークは親子で料理教室に行こう!【東京ガスネットワーク料理教室】

東京ガスネットワーク料理教室は2023年5月、家族で楽しめる親子料理教室を開催します。
講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。

・へいお待ち! みんなで楽しく寿司職人
専用の抜き型を使ってお寿司屋さん気分を味わおう!
ガスコンロの強い火加減が鍋の中で対流を起こすことで、お米一粒一粒にムラなく均等にしっかり熱が伝わり、芯までふっくらとした、粘りと甘みが強いご飯を炊くことができます。冷めても水分を多く含み、軟らかさを保つご飯は寿司飯にぴったりです!
4種のネタも手作りします。みんなはどのお寿司がお気に入りかな?
型は持ち帰りができるので、おうちでもお寿司パーティーが楽しめます。

「ありがとう」の気持ちを込めて お花のパン
手作りパンと工作で、大好きな人に「ありがとう」の気持ちを伝えるプレゼントを作ります。
もらった人が笑顔になるお花のパンは、生地をくるくる巻いて作る成形も楽しいパンです。メガネ型のコーヒーフィルターホルダーも作りましょう。
喜ばれること間違いなしのプレゼントの出来上がり!

この他にも、親子で楽しめるコースがございます。

開催場所・日時コースにより異なります。公式ページでご確認ください。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
申込方法公式ページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

【東京ガスネットワーク料理教室】今春、親子で始める習い事は「料理」がぴったり!ジャム大好き♪ジャムの日特別イベント

【東京ガスネットワーク料理教室】今春、親子で始める習い事は「料理」がぴったり!ジャム大好き♪ジャムの日特別イベント

4月20日は「ジャムの日」です。
毎年大好評のジャムの日にちなんだ特別イベントに、親子で遊びにきませんか?
長野県小諸市にあるイチゴハウスからの生中継やイチゴの試食、ジャム(個包装)のつかみ取りなど今年も楽しい企画が盛りだくさん!
今年はどんなジャムができるかな?ジャムが大好きになる楽しいイベントです。

開催日時4月29日(土)・30日(日) 10:30~12:30/14:30~16:30
開催場所東京ガスネットワーク横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK ISみなとみらい4階)
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
受講料親子2人1組 4,500円(税込)
※お子さま1人追加で3人1組の場合は6,750円(税込)。その場合、クッキーとサラダプレートは3人分になります。イチゴの試食分と手作りイチゴジャムの量は変わりません。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/course.php?course_id=29002

2024年度私立中学入試 春一番合同相談会

2024年度私立中学入試 春一番合同相談会

志望校が決まっていない・・・
そんな時こそ役立つ相談会!
色々と比べて、自分の好きな学校を見つけよう!

開催日時2023年4月23日(日) 10:00~14:30
会場パレスホテル立川4階ローズ
予約開始4月1日(土)10:00からWEB予約申込スタート
申し込みページhttps://gakuran.jp/haru1-fair/

猫好きさんの祭典 にゃんだらけ14

猫好きさんの祭典 にゃんだらけ14

にゃんだらけとは、個人も法人もハンドメイドも既製品も関係なく、猫に関するあらゆるものが集まるイベントです。猫グッズ、猫用品、インテリア、雑貨、衣類、雑誌等々、会場には猫に関するいろいろなものがあふれています。

9歳の愛猫と暮らしていたレポーターの東海林のり子さんや、TVアニメ「カワイスギクライシス」の監督や声優さんが登壇するトークショー、愛猫の長寿健康を祈願する「にゃんだらけ神社」、シニア猫について学べる「シニア猫コーナー」、久しぶりに復活する猫モチーフのスイーツや食品を集めた「猫すい~つ横丁」やにゃんカフェ(イートインコーナー)には無料コーヒー試飲コーナーもあります。

さらに、毎回、多くのプレゼントを来場者に配布。今や、「たくさんのプレゼントがもらえること」も、にゃんだらけの特徴の一つになりました。会場を回ってクイズに解答するとプレゼントがもらえる「にゃんクイズラリー」、お買い物をするとシールがもらえる「にゃんショップめぐり」が、大好評。にゃんピクボードに貼った写真を対象にした「にゃんピクアワード」も、毎回、大盛況でたくさんの写真を貼っていただいています。

会場に集まるのは、猫を愛するという同じ気持ちを持った人たちのみ。
一緒に楽しい空間を創りましょう。
みなさまのご参加を、お待ちしています!!

*ご注意:にゃんだらけは猫が好きな「人」のイベントなので、会場に猫ちゃんはおりません。来場者と一緒の猫ちゃんもご入場できませんので、ご注意ください。

日時2023年4月8日(土)・9日(日)
時間11:00〜17:00(前売券入場は11:00、当日券入場は13:00)
会場東京都立産業貿易センター浜松町館4階
料金前売 一般 ¥800(税込) / 当日 一般 ¥1,000(税込)/小学生未満無料
公式ページhttps://nyandarake.tokyo/

子どものための屋内広場「PLAY! PARK」
割れない不思議な風船遊具「バルーン・モンスター」が再び登場!

PLAY!PARK遊具「バルーン・モンスター」
PLAY! PARK遊具「バルーン・モンスター」

PLAY! PARK は子どもたちが自由な発想で遊べる、新しい屋内広場。
約 1000 m² の空間は、「ふじようちえん」の設計で知られる手塚建築研究所によるデザイン。場内の中心を占める、〈大きなお皿〉と呼ばれる巨大な楕円型フィールドや、創造的なワークショップを開催する〈ファクトリー〉など 7 つのエリアがあります。

2020年の開催時、PLAY! PARKで大人気だった大型遊具「バルーン・モンスター」。また遊びたいという声に応え、今年9月〈大きなお皿〉に再び風船のモンスターが帰ってきます!風船によじ登って、寝転がって、はたまた巨大なモンスターの下をくぐってみたり。未だかつてない「風船遊び」を繰り広げます。

開催日時2022年9月10日(土)~2023年3月末(予定)まで
場所PLAY! PARK|東京・立川「GREEN SPRINGS」内
公式ページhttps://play2020.jp/park/

Audio-Technica × PLAY! PARK
「みんなで音をさがそう!Let’s! PLAY! SOUND PARK」

「みんなで音をさがそう!Let’s! PLAY! SOUND PARK」

音のプロであるオーディオテクニカとPLAY! PARKによるコラボレーション企画です!

PLAY! PARKに潜むたくさんの音。楽器の音、走る音、工作する音、笑う音。日常の何気ない音に耳を傾けてみると、なんだか楽しい。
カセットテープにオーディオテクニカのマイクロホンで音を溜めたり、レコードの気持ちよい音楽を聴いてみたり、ヘッドホンをつくってみたり…音を楽しむための様々な創作遊具やワークショップを開催します。

創業60周年を迎えた音響メーカー・オーディオテクニカと、PLAY! PARKが生み出す新たな音の原体験。音にあふれたSOUND PARKを、お子様やお友達と一緒にぜひお楽しみください。

さぁ、みんなでLet’s! PLAY! SOUND PARK

期間2022年11月14日(月)−2023年3月31日(金)
会場PLAY! PARK
参加費無料(別途PLAY! PARK入場料、一部有料イベントあり)
公式ページhttps://play2020.jp/article/lets-play-sound-park/

プロの学びをスマホやタブレットで手軽に受講「小学生のためのオンライン春フェス2023」

プロの学びをスマホやタブレットで手軽に受講「小学生のためのオンライン春フェス2023」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、3月1日(水)~31(金)の1カ月間にわたり「小学生のためのオンライン春フェス2023」を開催(原則参加無料)!

今回で12回目となるオンラインフェス。春休み期間の学びにぴったりのオンライン講座を、1カ月にわたり開催します!

各業界の第一線で活躍される先生がたのお話を通じて、今まで知らなかった世界や、お仕事、社会を探究してみませんか。きっと、自分の世界が広がるはず!

各オンライン講座の詳細の公開・募集情報は、随時更新予定♪

オンラインならでは! 場所を越えて「人と繋がる」「地域と繋がる」「新しい世界を見る」最高にワクワクする体験を!

開催日時2023年3月1日(水)~3月31日(金)
*各講座ごとに実施時間が異なります
*各講座の詳細ページをご覧ください
公式ページhttps://www.kidsweekend.jp/portal/festivals/spring_2023

パナソニックセンター東京 スプリングフェスタ2023

パナソニックセンター東京 スプリングフェスタ2023

2023年3月25日(土)にパナソニックセンター東京1階は『Panasonic GREEN IMPACT PARK』としてリニューアルオープン。
地球温暖化問題について学べる展示とそれらの解決にむけたパナソニックの取組を紹介する施設へと生まれ変わります。
そのオープニング企画として、4月1日(土)2日(日)に「環境」をテーマとしたイベントを開催!
地球のしくみや環境を守るための取り組みを実験やワークショップなどを通して楽しく学べます。
ぜひ、ご来館ください!

開催日時2023年4月1日(土)2日(日)
会場パナソニックセンター東京
公式ページhttps://s.mxtv.jp/event/panasonic_center_tokyo/

こども向け歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in小田原城
「小田原城シークレットヒストリー〜風魔忍者の古書を辿れ〜」

こども向け歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in小田原城
「小田原城シークレットヒストリー〜風魔忍者の古書を辿れ〜」

北条氏お抱えの忍者「風魔忍者」がテーマ!

小田原城址公園を巡りながら、忍者についての知識を学べます。
手裏剣の要素を使ったゲームキットなど子どもが楽しめる仕掛けも!
通常の観光では気が付きにくいポイントが謎の手がかりになっています!謎解きゲームならではの視点で、北条五代や風魔忍者の歴史について触れてみよう!

開催期間2022/11/01 〜 2023/03/21
■休館日
小田原市観光交流センター:
2022年12月29日(木)〜2023年1月3日(火)
天守閣:
2022年12月14日(水)、12月31日(土)
SAMURAI館:
2022年12月31日(土)、2023年1月1日(日)
時間■受付時間
9:10~15:00
■最終解答受付時間
16:30
開催場所小田原城址公園内
■受付場所
小田原市観光交流センター
(〒250-0012 神奈川県小田原市本町1丁目7番50号)
チケット子供(小・中学生) 500円
大人(高校生以上) 1,500円
※小田原城天守閣、常盤木門SAMURAI館の入場料を含みます。
公式ページhttps://www.nazonoshiro.com/event/odawara_ninja/

親子で参加! 雨水を貯めてつくるミニビオトープづくりワークショップ
「イノチが循環体験イベント”ふむふむ”」

「イノチが循環体験イベント”ふむふむ”」

帝人のグループ会社であるNOMON株式会社は、親子でイノチを感じていただけるイベントの第二弾として「ミニビオトープづくりワークショップイベント“ふむふむ”」を2023年3月19日(日)に平野邸 Hayama(神奈川県三浦郡葉山町)において、参加費無料にて開催します。ランドスケープ・プランナーである滝澤 恭平氏の流域ガイドのもと、親子での在来種のクロメダカの観察およびミニビオトープづくりの体験を通じてグリーンインフラについて学び、イノチとカガクを身近に感じてもらう企画です。

開催日時2023年3月19日(日) ※雨天の場合 2023年3月26日(日)に延期
集合時刻:13:30 終了時刻:16:00解散予定
集合場所平野邸 Hayama 神奈川県三浦郡葉山町堀内1833
※当選者の方には別途詳細をご案内いたします。
参加費無料
参加人数親子ペア7組
参加対象小学3年生から中学生のお子様とその保護者様
※お子様は、1組につき2名までとさせていただきます。
※保護者の方は、1組につき1名までとさせていただきます。
お申込み公式ページをご確認ください。
応募期間2023年2月7日(火)10:00~3月3日(金)正午
応募多数の場合抽選となります。
当選者には、3月8日(水)までにメールにて当選通知と詳しいご案内をお送りします。
公式ページhttps://nomon.jp/seminar/fumufumu2302/index.html

毎日小学生新聞 春休み直前スペシャル企画 「新聞印刷工場 オンライン見学ツアー」

毎日小学生新聞 春休み直前スペシャル企画 「新聞印刷工場 オンライン見学ツアー」

毎日小学生新聞(以下、毎小)の木村葉子編集長が取材やレイアウト、校閲(書き間違えなどを正す仕事)といったさまざまな編集の役割をご紹介。「高速オフセット」摂津工場(大阪府摂津市)からは、毎小編集部がこの日のためにつくった特別な記事が新聞として刷り上がるまでをオンラインで生中継します。

<主な内容>
・毎日小学生新聞編集部を編集長が紹介(毎日新聞東京本社)
・クイズを交えながら高速オフセットの印刷工場を見学(大阪府摂津市)
・毎小が印刷されるところを見学
・質問コーナー

新聞も、パンフレットやチラシも、工程は基本的に同じですが、印刷工場の設備は身の回りであまり目にすることのないものばかり。クイズを使ってわかりやすく説明しますので、いつも手にする印刷物がどのようにしてつくられているのか。進級を控えたお子さまの学びにつながります!

開催日時2023年3月19日(日) 10:30~11:40
会場Zoomウェビナー。お時間になりましたらpeatixにログインしてご覧ください。
参加費2,000円(税込み)
締切2023年3月19日(日) 10:30 
対象小学3年生以上のお子さま ※他の学年のお子さまも参加可能です。
主催毎日新聞社
協力高速オフセット
申し込みページhttps://maisyoworkshop20230319.peatix.com/

子供も大人も楽しめる 身近な町工場の見学ツアー
「第11回 港北オープンファクトリー」

「第11回 港北オープンファクトリー」

横浜市港北区では、「ものづくりの現場が暮らしと身近なところにある」という特徴を活かし、地域の魅力を伝える取組として、平成24年度から「港北オープンファクトリー」を開催しています。
このたび、4年ぶりのリアル開催となる「第11回 港北オープンファクトリー」を開催します。
普段は入れない工場で驚きの技術に触れることができるこの機会、ぜひご参加ください!

開催日時令和5年3月11日(土) 午前9時50分から午後4時30分まで
対象小学生以上(小学生は保護者同伴、未就学児の同伴不可)
お申込公式ページをご確認ください。
締切令和5年2月6日(月)まで ※応募者多数の場合は抽選
公式ページhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/shokai/bunkakanko/open/openfactory.html

【港区立みなと科学館】みなとサイエンスフェスタ2023~みんなで行こう!科学のお祭り

【港区立みなと科学館】みなとサイエンスフェスタ2023みんなで行こう!科学のお祭り

港区立みなと科学館は、2023年3月11日(土)・12日(日)の両日「みなとサイエンスフェスタ2023~みんなで行こう!科学のお祭り」を開催いたします。

2020年4月に設立したみなと科学館は「まちに息づく科学の発見と探究」をコンセプトに、多彩な人たちとの交流を通じて共創を生み出す「都市と地球の未来について考える仲間が集まる場」になりたいと考え、これまでも様々なイベントや講座を開催して参りました。

「みなとサイエンスフェスタ」は、こうした活動の集大成として、年に一度開催する科学のお祭りです。2022年3月の初開催では一部を除きオンラインで実施しましたが、2回目となる今回は「みんなで行こう!科学のお祭り」をテーマに、港区内の企業や学校、研究機関を中心に、17の団体がブースやワークショップをみなと科学館の中に展開し、子どもから大人まで、楽しみながら科学に触れ、交流する場を創出します。

開催日時2023年3月11日(土)・12日(日) 10:00~17:00
会場港区立みなと科学館 多目的ロビー・実験室・プラネタリウムホール
公式ページhttps://sp.minato-kagaku.tokyo/msf/

選手とプレーできるチャンス!
「Arch×TOKYO DIME 3×3 Camp supported by 渋谷区勤労福祉会館」

「Arch×TOKYO DIME 3x3 Camp supported by 渋谷区勤労福祉会館」

2023年3月5日(日)に渋谷区の渋谷区勤労福祉会館で小学生を対象とした3×3クリニックと3×3大会を開催します。

〇3×3 クリニック(小学生対象)(DIME Basketball Schoolプレゼンツ)※先着30名限定の事前予約制
TOKYO DIMEの選手たちが教えるバスケ教室です。東京オリンピックから新種目として採用された3×3を体験することができます。

〇3×3 U12大会(3×3クリニック参加者対象)
クリニック後には、3×3のルールで実際に試合を体験してもらいます。審判やタイマーなども現役の選手・スタッフが行うので、3×3の選手になった気分で楽しめます!
優勝チームには豪華賞品も用意していますので、チームでのご参加もお待ちしております。

開催日時2023年3月5日(日) 13:00~17:00
開催場所渋谷区勤労福祉会館(〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目19-8)
参加費500円(当日現金)※きんぷく会員の方は無料
申し込み公式ページをご確認ください。
公式ページhttps://lp.dime-3×3.com/20230305

ジャパン アミューズメント エキスポ2023

ジャパン アミューズメント エキスポ2023

「ジャパン アミューズメント エキスポ」は、日本を代表するアミューズメント・エンターテインメント業界のメーカー、関連企業が一堂に会する“国内最大のアミューズメント・エンターテインメント産業の展示会”です。

会場では、ゲームセンターなどでおなじみのビデオゲームやプライズゲーム、プリントシール機、メダルゲームなど様々なジャンルの最新機器や最新プライズ製品が多数出展され、“未来のゲーセン”を楽しめる内容になっており、最新アーケードゲームを、誰よりも早く、プレイ料金無料で遊ぶことができます。さらに、出展社による多数のイベントの他、アーケードゲーム関連グッズの販売なども行われます。

開催日時2023年2月11日(土) 10:00~17:00
会場幕張メッセ 国際展示場 HALL9・10
受付方法時間指定入場券 1,500 円 (税込)
予約チケット制【チケット販売サイト「アソビュー」にて販売】
※14:00 以降の入場は 1,000 円 (税込)。
※小学生以下は終日無料
※会場での当日券の販売はいたしません
公式ページhttp://www.jaepo.jp/

ふなばし三番瀬環境学習館 バレンタインおかしなお菓子作り「干潟チョコタルト」

ふなばし三番瀬環境学習館 バレンタインおかしなお菓子作り「干潟チョコタルト」

バレンタインに向けて、一口サイズのチョコタルトを作ろう! ナッツやお砂糖のトッピングで干潟を再現♪ 生きものの解説もあるよ。

開催日時2/12(日) 13:00-15:00
開催場所キッチンスタジオ
定員8組
対象年長以上(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費利用料(※)+400円/セット
募集方法要事前応募
募集締め切り2/5(日)17:00
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20230212.html

【東京ガスネットワーク】親子料理教室 コラボ×キッチン 群馬の特産 ワクワクこんにゃく作り体験

【東京ガスネットワーク】親子料理教室 コラボ×キッチン 群馬の特産 ワクワクこんにゃく作り体験

群馬県はこんにゃくの一大生産地。そんな群馬県産の自慢の材料を使って、こんにゃく&こんにゃくゼリーを作ります。 こんにゃくは何から出来ているの? どうしたらぷるぷるのこんにゃくが出来るの? こんにゃく作り体験を通して、こんにゃくについて学んでみよう。

開催日時2023年2月4日(土)10:30~12:30、14:30~16:30
場所キッチンランド川崎、キッチンランド江東、キッチンランド世田谷、がすてなーに ガスの科学館、横浜ショールーム料理教室
対象親子 ・(4歳~小学6年生と保護者) ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 ※参加者以外の同伴は不可
定員24名
(各回8組・定員は応募状況によって増減する場合がございます)
受講料3,500円(税込)
(親子2人1組 ※お子さま1人追加の場合、受講料の半額が追加となり、事前のお申込みが必要です)ご参加いただきアンケートにお答えいただいた方には、こんにゃく麺を使用した醤油ラーメンを差し上げます。
締切2023年1月15日(日) 
申込方法公式ページをご確認ください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/course.php?course_id=28597

セガ公式「ぷよぷよプログラミング講座」

セガ公式「ぷよぷよプログラミング講座」

株式会社セガは、セガ公式のイベントとして「ぷよぷよプログラミング講座」を2023年2月4日(土)に、浅草橋ヒューリックホールにて開催することを決定いたしました。
当日は、同会場にてセガ公式プロ大会「ぷよぷよチャンピオンシップSEASON5STAGE4決勝トーナメント」やぷよぷよのプロ選手との対戦会も併催予定です。「プログラミング講座」「セガ公式プロ大会」「プロ選手との対戦会」はすべて入場無料です。
ぜひ「ぷよぷよプログラミング講座」での勉強やプロ選手たちによる「セガ公式大会」観覧などを通して「ぷよぷよ」をお楽しみください。

開催日時2023年2月4日(土)
【第1部】小学生(5、6年生対象)30名様
開場12:30、開演13:00~14:30*休憩10分
【第2部】中学生30名様
開場15:00、開演15:30~17:40*休憩10分
*【第1部】【第2部】ともに、保護者同伴(1名)を必須とさせていただきます。
*各回定員30名を超えるご応募をいただいた場合には、抽選とさせていただきます。
会場浅草橋ヒューリックホール
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル3階
HULIC HALL[ヒューリックホール]
入場や退場については必ずスタッフの指示、誘導に従ってください。
お申込みセガ公式「ぷよぷよプログラミング講座」事前登録受付ページより、必要事項を登録してお申し込みください。
受付期間:2023年1月22日(日) 23:59まで
当選発表:2023年1月23日(月)予定
*定員30名を超えたご応募をいただいた場合には、抽選とさせていただきます。
公式ページhttps://faq.sega.jp/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=13796523254553

【東京・国立科学博物館で開催中!】ポケモン化石博物館

ポケモン化石博物館
© 2021 Pokémon. © 1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」に登場するふしぎな生き物「ポケモン」にはカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) がいくつか知られています。

この展示は、「カセキポケモン」と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。

ポケモンの世界の「カセキ博士」とお手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べてみましょう!

東京開催後、さらに愛知県、大分県に巡回します!

開催日時国立科学博物館(東京都):2022年3月15日(火)~2022年6月19日(日)
豊橋市自然史博物館(愛知県):2022年7月16日~11月6日(予定)
大分県立美術館(大分県):2022年12月10日〜2023年1月24日(予定)
公式ページhttps://www.kahaku.go.jp/pokemon/

【松屋銀座】アニメージュとジブリ展

【松屋銀座】アニメージュとジブリ展
©Studio Ghibli ©Kanyada

本展覧会では、1970年代末期のアニメブームから、「機動戦士ガンダム」の大ヒット、高畑勲・宮崎駿両監督の再発見、「風の谷のナウシカ」の誕生、そして「天空の城ラピュタ」のためにスタジオジブリが創設といった歴史を辿ります。

加えて今回は、「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」だけでなく、その後のジブリ作品も取り上げ、「となりのトトロ」「魔女の宅急便」まで展示を追加いたします。「となりのトトロ」ではイメージボードや背景美術画、「魔女の宅急便」ではキャラクター設定画を展示予定です。

さらに、「風の谷のナウシカ」造形コーナーでは、作品の世界観をより深く感じていただきながらご覧いただける会場演出にこだわります。「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」のアニメージュ表紙をモチーフにした写真スポットでは、表紙に入り込んだかのような写真撮影を楽しむことができます。展覧会入口にも撮影スポットを追加し、キービジュアルのネコバスが皆様をお迎えいたします。

開催日時2023年1月3日(火)-1月23日(月)
会場松屋銀座8階イベントスクエア
開場時間午前10時-午後8時 ≪日時指定制≫
※1月9日(祝月)、15日(日)、22日(日)は午後7時30分まで。
※最終日は午後5時閉場、入場は閉場の30分前まで
入場料【前売】一般 ¥1,300/高校生 ¥800/中学生 ¥600/小学生 ¥400
【当日】一般 ¥1,500/高校生 ¥1,000/中学生 ¥800/小学生 ¥600
公式ページhttps://animage-ghibli.jp/

【PLAY! MUSEUM】気鋭の画家・junaida初の大規模個展
junaida展「IMAGINARIUM」

「IMAGINARIUM」(2022)©junaida
「IMAGINARIUM」(2022)©junaida

『Michi』『の』『怪物園』(すべて福音館書店)など、近年出版した絵本がいずれも話題の画家、junaida(ジュナイダ、1978-)。ヨーロッパを思わせる謎めいた世界に、細密に描きこまれた人物や背景。鮮やかな色彩の中に、明るさと闇が共存する不思議な世界観が大きな注目を集めています。

「IMAGINARIUM」は、たゆまぬ冒険を続ける junaida 初の大規模個展です。赤や金に彩られた異世界に、絵本原画や一枚絵として描かれた 400 点超の作品が陳列されます。

本展のために描き下ろした作品や、動く怪物たちにも出会いながら、空想世界の全貌をお楽しみください。

開催期間~2023年1月15日(日)
会場PLAY! MUSEUM(東京・立川)
入場料(税込)一般 1,800 円 、大学生 1,200 円、高校生 1,000 円、中・小学生 600 円、未就学児無料
公式ページhttps://play2020.jp/article/junaida/

ふなばし三番瀬環境学習館「鳥凧を作ろう」

ふなばし三番瀬環境学習館「鳥凧を作ろう」

鳥のツバサや骨格を観察して、鳥の形をしたシンプルな凧をつくります。鳥の模様や好きな色に塗ってできあがり! 作った後は芝生広場で大空へあげよう。

開催日時1/8(日) 10:00-11:30
対象どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴)
定員10組
参加費利用料(※)+600円/セット
募集方法要事前応募
募集締め切り12/28(水)17:00
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20230108.html

小学生、中学生向けに副業の可能性と将来の夢を考えるきっかけを提供「何になりたい?こどもおしごと図鑑」【株式会社ニット】

小学生、中学生向けに副業の可能性と将来の夢を考えるきっかけを提供「何になりたい?こどもおしごと図鑑」【株式会社ニット】

オンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU(ヘルプユー)」を運営する株式会社ニットは、2015年にフルリモート前提で創業し、現在、約500人が日本全国・世界35カ国からオンラインで業務を遂行しています。このたび、令和5年1月6日(金)に「何になりたい?こどもおしごと図鑑」を開催します。冬休みの終わり、新しい気持ちで夢を考える場として、多様な働き方を実行してきたHELP YOUが、副業でやりたいことはたくさん叶えられることを伝え、将来の夢を考える機会を提供します。子どもたちが楽しみながら理解してもらえるよう、クイズ、相互のコミュニケーション(口頭・チャット)を用います。
オンラインでの開催となりますので、日本全国、世界中から参加が可能です。ご家族をお誘いの上、ぜひ皆様でご参加ください。

①みんなのゆめはなにかな?
冒頭では、参加者に向けて夢を聞いていきます。夢のある人は他にも夢を持ってもらうきっかけとして、夢を探している人はイベントを通じて夢を見つけるきっかけにしてもらいたいです。投票機能やチャットでの双方向でのコミュニケーションを創出し、参加者と共に作り上げるイベントを予定しています。

②クイズ!このひと、なにをしているひとかな?
今回は3人のHELP YOUメンバーの活動を紹介していきます。1人1人にはHELP YOUでの業務以外に、様々な活動で人生を豊かにしています。そんな彼らの活動をクイズ形式で紹介していきます。彼らの活動内容や本業以外の活動で人生を豊かにしている様子を知ってもらい、自分の夢を考えるきっかけを演出していきます。

③はたらいているひとに質問してみよう!
セミナーでHELP YOUメンバーの活動を紹介した後は、子どもたちからの質問・疑問に答えていきます。事前にアンケートなどで質問・疑問をもらいつつ、当日チャットでも受け付ける予定です。質問には登壇者が直接回答したり、参加者から直接質問を言ってもらったりと相互のコミュニケーションを生み出します。

開催日時2022年1月6日(金) 19:00~20:00
集合場所オンライン(Zoomミーティング)
所要時間60分
参加費無料(事前登録制)
参加対象者小学生以上の方、またその親御さん/一般の方
申込ページhttps://forms.gle/Z33pfkE98mywncqs9

【ロマンスカーミュージアム】冬休みプログラム「EBINA Winter Smile」

【小田急電鉄株式会社】ロマンスカーミュージアム

2022年12月18日(日)~2023年1月9日(月・祝)に、“親子でお楽しみいただける冬休み”をテーマにした「EBINA Winter Smile」を開催します。

メインとなる3種のワークショップは、クリスマスを盛り上げるジェルキャンドルや、ロマンスカーをモチーフにしたアクセサリー、駅舎にこだわったペーパージオラマづくりの体験など、お子さまから大人まで参加いただける多彩なラインナップです。

また、クリスマスには海老名中学校、新春には海老名高等学校の吹奏楽部によるブラスバンドコンサートも初開催します。

開催日時<ワークショップ>
講座により異なります。公式ページをご確認ください。
<クリスマスコンサート>
2022年12月25日(日) ①11:00 ②14:00
<新春コンサート>
2023年1月8日(日) ①11:00 ②14:00
開催場所ロマンスカーギャラリー(ワークショップ、コンサート共通)
受付方法<ワークショップ>
当日現地にて(定員制)
<コンサート共通>
申し込み不要
参加料金<ワークショップ>
講座により異なります。公式ページをご確認ください。
<コンサート共通>
入館料のみ
公式ページhttps://www.odakyu.jp/romancecarmuseum/news/ebina_winter_smile_1/

【東京ガスネットワーク】
ガス事業誕生150年記念企画 第3回 ~The wink of history~ 「ガス灯」展

ガス事業誕生150年記念企画 第3回 ~The wink of history~ 「ガス灯」展

1872年(明治5)横浜の街に灯ったガス灯からはじまった日本のガス事業は、本年10月31日に150年を迎えました。

今回の展示会では、明治初頭の文明開化に始まったガス事業150年の歴史のなかで、「ガス灯」がきらめいた(wink)5つの時代に焦点をあて、現代へと至る各時代のガス灯のチャーミングな魅力と特徴を、150アイテムの展示や写真、体験から紹介します。時代とともに暮らしに豊かさと輝きを与え続けてきたガス灯のすべてがわかる特別企画です。

また会期中、ガス灯の「点灯実演」ならびに、実際にガス灯に火をともしていただく「点灯体験※」を開催します。 ※土・日・祝日のみ

会期~2022年12月25日(日)
開館時間午前10時~午後5時(月曜休館)
会場ガスミュージアム 全館(東京都小平市大沼町4-31-25)
公式ページhttps://www.gasmuseum.jp/gallery/

【㈱Gakken】恐竜で本格的な“学び”を。わくわくいっぱいのオンラインイベント。
「クイズで学ぶ科学イベント みんなで選ぶ恐竜ランキング」

【㈱Gakken】恐竜で本格的な“学び”を。わくわくいっぱいのオンラインイベント。

本イベントでは、参加者に事前に投票してもらった好きな恐竜を、ランキング形式で紹介。新刊の『学研の科学 大図鑑プロジェクター』に登場する恐竜も含めた、24体の恐竜などから、人気ナンバーワンを決定します。恐竜の解説とクイズの出題を担当するのは、今回のキット「大図鑑プロジェクター」制作にも携わった『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』の担当編集・松原由幸。恐竜の知られざるひみつや学びを、マニアックな目線で解説します。

参加方法は、『学研の科学』の無料オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」に登録するだけ。書籍を購入されていなくても登録可能で、イベントの参加費も無料です。

年の瀬を楽しく過ごせる本イベント。ぜひふるってご参加ください。

開催場所・日時2022年12月26日(月) 18時~19時
参加費無料
開催形式オンライン開催(YouTube Live)
申込方法①『学研の科学』オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」に登録
(『学研の科学』を購入いただかなくても、登録できます。年会費、参加費無料)
②登録後、「あそぶんだ研究所」ホーム画面にある、イベント特設バナーをクリックして、事前投票に参加。イベントのURLは、12月22日(木)に「あそぶんだ研究所」にご登録のみなさまへ、メールでご連絡。
応募締切2022年12月21日(水) 18時まで
公式ページhttps://gkp-koushiki.gakken.jp/2022/12/08/53576/

KEY COFFEE オンライン【Xmas限定企画】-子どもコーヒー教室!-

KEY COFFEE オンライン【Xmas限定企画】-子どもコーヒー教室!-

いっしょにXmasにおすすめのアレンジコーヒー作りに挑戦してみませんか!!
ご自宅などから参加できる「オンライン・ライブセミナー」です。

「作って楽しい」 … ワクワク
「完成するとビックリ!」 … エッ!
「飲んでおいしい!」 … ニッコリ

最後に使用後のコーヒーの粉を使って『脱臭剤』の作り方もご紹介しますよ。

開催日時2022/12/17 (土) 10:30-11:15
受講場所ご自宅等から(オンライン)
参加費550円(税込)
講習時間45分間
定員20組(※1お子さま1名と保護者1名の2名1組)
※1 お湯を使用のため保護者の方のサポートでご参加できる年齢のお子さま
※受付終了は教材発送の関係上、12月12日の10時迄となります
公式ページhttps://key-seminar.resv.jp/direct.php?direct_id=1426

1月の親子料理教室は可愛い動物モチーフがたくさん!【東京ガスネットワーク料理教室】

1月の親子料理教室は可愛い動物モチーフがたくさん!【東京ガスネットワーク料理教室】

東京ガスネットワーク料理教室は2023年1月、家族で楽しめる可愛い動物モチーフの親子料理教室を開催します。
講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。

1.新年のお楽しみ ~干支うさぎまん~
親子で手作り中華まんに挑戦!
干支をテーマにした毎年大人気の手作り中華まんです。
生地で焼売を包み、2023年の干支にちなんだかわいらしいうさぎの形に仕上げます。

2. くるくる絞ってパティシエ気分♪ ~ひつじのモンブラン~
手作りのアーモンド風味のマドレーヌに、マロンクリームを絞ってかわいいひつじのモンブランに仕上げます。
パティシエになった気分で楽しくお菓子作りをしましょう♪

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
募集期間12月1日(木)~12月15日(木)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

【横浜美術館】アート体験ができる 「やどかりプログラム」

【横浜美術館】休館中の仮拠点で、アート体験を 「やどかりプログラム」

横浜美術館は、現在、大規模改修工事を行っているため、長期休館しています。休館中は、横浜美術館より徒歩7分の仮拠点「PLOT 48」(プロットよんじゅうはち)に宿を借りて構えるスタジオを中心に「やどかりプログラム」を展開しています。

「やどかりプログラム」では、子どもから大人まで気軽に創作活動に参加できるプログラムから本格的なレクチャーまで、横浜美術館のエデュケーター(教育普及担当)がオリジナルプログラムをご用意。
クリエイティブな思考を養い、アートに親しむ機会をお届けします。

①「見て、聞いて、体験!たき美学」
●日程:2022年10月1日(土)
アウトドア経験豊富な寒川一さんをお迎えし、たき火の美しさ、楽しみ方、道具の紹介や、火口(ほくち)作り、基本的な火のおこし方などを学び体験します。人間と火と美術の関係にドキドキしてみませんか?

②「ちいさな秋の日本画体験」
●日程:2022年10月29日(土)
日本画の画材の体験ができます。 横浜美術館コレクション作品の安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)の「紅花青花」を参考に、器と秋のモチーフを組み合わせて、ちいさな絵を描いてみましょう。

その他、オンラインプログラムなどもございます。

開催日2022年9月24日(土)、10月1日(土)、10月29日(土)、11月15日(火)、12月3日(土)
【オンライン講座】 2022年9月~12月中旬に4回開催(予定)
場所PLOT 48(横浜美術館仮拠点)
公式ページhttps://yokohama.art.museum/education/temporary/

ふなばし三番瀬環境学習館 海と森の工作教室「クリスマスオーナメント」

ふなばし三番瀬環境学習館 海と森の工作教室「クリスマスオーナメント」

アンデルセン公園の木の実と三番瀬の貝がらを使った、クリスマスオーナメントを作ろう! 作ったあとは本物のモミの木に飾り付けします☆

開催日時12/4(日) 13:00-15:00
開催場所多目的ホール
対象どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費利用料(※)+300円/2個
定員10組
募集方法要事前応募
募集締め切り11/27(日)17:00
※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20221204.html

【東京ガスネットワーク料理教室】クリスマス・お正月気分を楽しむ親子料理教室

【東京ガスネットワーク料理教室】クリスマス・お正月気分を楽しむ親子料理教室

東京ガスネットワーク料理教室は2022年12月、クリスマスやお正月にぴったりでバラエティ豊かな親子料理教室を開催します。
講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。
過去に開催して大人気だったコースもアンコールにお応えして開催します。
今年の冬は東京ガスネットワーク料理教室で一緒に楽しみましょう!

1. 楽しく作ろう!世界に一つだけの雪だるまクッキー
寒い日には暖かい部屋で、おやつ作りを楽しみませんか?
手軽な材料を使って、オリジナルの雪だるまクッキーをデコレーションしましょう。

2.今年は手作りおせちに挑戦!家族と作る、かわいいおせち!
親子でおせち作りに挑戦!
伊達巻は、オーブンで焼いた後、切った断面がお花の形になる巻き方で作ります。
来年の干支のうさぎに見立てた黒豆ご飯や、野菜の門松と一緒にワンプレートに盛りつけます。
いつもの年とは一味ちがう、かわいいおせち料理で新年を迎える準備をしましょう。

3.大人気教室 12月も開催決定!パフェ&ケーキでハッピークリスマス!
クリスマスをテーマにした手軽なスイーツを作ります。
生地から手作りするふわふわのパンケーキは、かわいいクリスマスパフェに大変身!
いちごのサンタも自分たちで作ります。どんなサンタが出来上がるかな?

4.リクエストにお応えしてアンコール開催決定!ほっとあたたまるビーフシチューとトナカイマフィンでクリスマスパーティー♪
過去に開催して大好評だったクリスマスビーフシチュー。牛肉の薄切りをくるくる巻いて、楽しく作ります。
寒い季節にぴったりな、心も体もあたたまる濃厚シチューをお楽しみください。
可愛いトナカイマフィンは家族へのお土産にもぴったり♪

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
募集期間~11月15日(火)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

全力で遊べる子どもの遊び場が屋外空間に登場!
「Sunshine City PLAYPARK」

「Sunshine City PLAYPARK」

株式会社サンシャインシティは、子どもたちが全力で遊ぶことができる子どもの遊び場「Sunshine City PLAYPARK(サンシャインシティ プレーパーク)」を専門店街アルパ1F 南3入口外側エリアに5月・7月・9月の第3土曜日及び11月4日(金)~6日(日)に開催します。

本プレーパークは、ウォーカブルなまちづくりを推進している豊島区の区制施行90周年の事業の1つである「IKEBUKURO LIVING LOOP(イケブクロリビングループ)※」のサブ会場として、コロナ禍で子どもの遊びに制限がかかっている状況の中、全力で遊べる場所を提供するべく、ダンボールアートワークショップやかけっこ教室など、遊び・学ぶことができる様々なワークショップを開催し、東池袋エリアの活性化と回遊性向上を目指します。

※「IKEBUKURO LIVING LOOP(イケブクロリビングループ)」とは
池袋のまちなかをリビングのような居心地の良い空間にすることを目的に、2017年から行われてきた取り組み。池袋の公園や歩道で、マーケットやワークショップ、ライブパフォーマンスなどを開催。「まちなかリビングのある日常」をコンセプトに、まちなかをめぐりながら楽しめる、そんな日常の風景を池袋を利用する方々と育んでいきます。

実施期間5月21日(土)・7月16日(土) ・9月17日(土)・11月4日(金) ~6日(日) 
各日11時~17時 ※荒天中止
実施場所専門店街アルパ1F 南3入口外側エリア
公式ページhttps://sunshinecity.jp/event/entry-21592.html

【Sunshine City】ECOアイデアコンテスト2022

【Sunshine City】ECOアイデアコンテスト2022

私たちが便利な暮しを求めてきた結果、“ゴミ”が増え
地球環境や生き物に、とても大きな負荷がかかっています。
サンシャインシティと「ゴミ問題」について考えてみましょう。

テーマ①“もえる”ゴミを“もやさない”ためのアイデア
実は、サンシャインシティで集められる「もえるゴミ」は、「もやされるだけ」の運命です。でも「もえるゴミ」もしっかり分別すれば、再利用できたり、へらすことができるようになります! そんな「もえるゴミ」をもやさないため、分別知識を広めたり、身に付けることができる方法や、再利用するための工夫、「もえるゴミ」を再利用した製品やおもちゃなど、自由にアイデアを考えてみてください!

テーマ②海洋プラスチックゴミをへらすためのアイデア
みなさんは「海洋プラスチックゴミ問題」を知っていますか?陸で出たプラスチックゴミの多くは海に流れ込んで、海の生き物が間違えて食べてしまうことも…。便利なプラスチックも、このままの使い方や捨て方では不安ですね。そこで、海洋プラスチックゴミをへらすためのアイデアを大募集!長く使ったり、再利用したり、使わなくてよい方法だったり。みんなで調べて、自由にアイデアを考えてみましょう♪

募集期間〜2022年11月13日(日)
募集部門(対象学年)① 小学生 低学年部門(1・2年生)② 小学生 中学年部門(3・4年生)
③ 小学生 高学年部門(5・6年生)④ 中学生部門
応募方法公式ページをご確認ください。
公式ページhttps://sunshinecity.jp/file/official/idea_contest/

【非営利任意団体ナタデココ】小学生向け文化交流教室

【非営利任意団体ナタデココ】小学生向け文化交流教室

nata de cocoは、子供たち(小学生を想定)に、多様な海外文化に触れる最初のきっかけを提供し、世の中から「食わず嫌い」をなくすことを最大の目標に、活動を行っております。

本イベントは、普段触れ合うことのない、多国籍の外国人と各種ゲームを通して一緒に遊びながら異文化を体験するイベントです。

開催日時11/5(土) 10:30-11:30(10:15開場)
会場東京・日比谷図書文化館スタジオプラス(小ホール)
イベント申し込みページhttps://www.kokuchpro.com/event/natadecoco2/
公式ページhttps://natadecoco.org/

サンシャインシティ「Sunshine City Family project FUN!FUN!HALLOWEEN」

サンシャインシティ「Sunshine City Family project FUN!FUN!HALLOWEEN」

サンシャインシティでは、地元ファミリーに寄り添い愛される施設となることを目指した「サンシャインシティ ファミリープロジェクト」の一環として、「ハロウィン」をテーマにしたイベント「Sunshine City Family project FUN!FUN!HALLOWEEN」を10月1日(土)~31日(月)の期間で実施します。

本イベントでは、オリジナルのキャラクター台紙で作ったキャンディBOX持参でお菓子がもらえる毎年たくさんのファミリーに好評の「おうちでトリック オア トリート大作戦!」を実施します。さらに、ハロウィン当日の10月31日(月)には親子で楽しめる「ハロウィンコンサート」や「ハロウィンパレード」も開催します。

今年のハロウィンは是非、ご家族みなさんで楽しめるサンシャインシティに足を運んでみてはいかがでしょう。

開催期間2020年10月1日(土)~31日(月)
公式ページhttps://sunshinecity.jp/event/entry-22499.html

【オンライン開催あり】三鷹・星と宇宙の日2022

【オンライン開催あり】三鷹・星と宇宙の日2022

「三鷹・星と宇宙の日」は、自然科学研究機構 国立天文台、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学天文科学専攻の特別公開イベントです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年と2021年はオンラインによる開催でしたが、今年は現地開催(※事前申込終了)とオンラインイベント両方を実施するハイブリッドの形態で開催いたします。

オンラインイベントは申込不要・定員なしで充実した内容を企画しております。ぜひ楽しいひとときをお過ごしください。

開催日時2022年10月28日(金) 午後7時から午後8時 [オンライン講演会]
2022年10月29日(土) 午前10時から午後5時 [現地開催とオンラインイベント]
おもな内容(予定)メイン講演会(テーマ:「時と天文学」)、ミニ講演、施設紹介、実験中継、ポスター掲示、ウェブパズルなど
参加方法特設サイトに、各配信等にアクセスするためのリンクが設置されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。
公式ページhttps://www.nao.ac.jp/open-day/2022/

【東京ガスネットワーク料理教室】旬のりんごや「和食の日」「クリスマス」にちなんだ親子料理教室

【東京ガスネットワーク料理教室】旬のりんごや「和食の日」「クリスマス」にちなんだ親子料理教室

東京ガスネットワーク料理教室は2022年11月、旬のりんごを使った親子料理教室や、和食の日やクリスマスにぴったりなバラエティ豊かな親子料理教室を開催します。

講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。旬の食材で食欲の秋を楽しみましょう。

1. かわいいが止まらない!群馬県のりんご「ぐんま名月」で作るりんごの形のアップルパイ
まるで絵に描いたようにかわいらしい見た目のアップルパイを作ります。アップルパイはお持ち帰りいただけますので、家族に喜ばれること間違いなし。りんごは群馬県産の「ぐんま名月」を使います。甘酸っぱくてサクサクのアップルパイをお楽しみください。

※写真は実際の仕上がりとは異なります。当日使用するりんご「ぐんま名月」は皮が黄色いりんごです。

2.「和食の日」って知ってる?箸の持ち方やマナーも紹介!和食の魅力を再確認、親子で楽しく作って学ぼう!
11月24日は「和食の日」。彩り豊かなおこわと出汁が香るお吸い物、旬の焼き魚の組み合わせの一汁一菜はホッとする身体に優しい和ごはん。箸の持ち方やマナーを確認しながら、和食文化の魅力をみんなで考えてみましょう。和食の良さが詰まった料理教室に、ぜひ親子でご参加ください。

3.今年は手作りに挑戦!パフェ&ケーキでハッピークリスマス!
クリスマスをテーマにした手軽なスイーツを作る60分のコースです。生地から作るふわふわのパンケーキがかわいいクリスマスパフェに大変身!いちごのサンタも親子で作ります。どんなサンタが出来上がるかな?

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)※参加者以外の同伴はできません。
募集期間~10月15日(土)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

ふなばし三番瀬環境学習館 生きもののしくみを知ろう「イカ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イカの口にカラスとトンビがいるってどういうこと? イカに歯はあるのかな? 調べて発見しよう!

開催日時10/15(土) 13:00-15:00
開催場所キッチンスタジオ(集合場所:1Fエントランス)
対象小学生以上(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費利用料(※)+400円/セット
定員8組
持ち物筆記用具、エプロン
募集方法要事前応募
募集締め切り10/8(土)17:00
※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20221015.html

【キッズウィークエンド】-「ゴッホ」の世界を味わうアートツアー、「ベルサイユのばら展 -ベルばらは永遠に-」協力企画など-

【キッズウィークエンド】-「ゴッホ」の世界を味わうアートツアー、「ベルサイユのばら展 -ベルばらは永遠に-」協力企画など-

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、「芸術の秋」特別企画として、2022年10月上旬に2本の目玉講座を立ち上げます(参加無料)。

『ここにしかないアートツアー☆ゴッホの世界を味わおう!』
「ここにしかないアートツアー」シリーズ8回目となる今回のテーマは、ポスト印象派を代表する画家「フィンセント・ファン・ゴッホ」。角川武蔵野ミュージアムで開催中の体感型デジタルアート展「ファン・ゴッホ ―僕には世界がこう見える―」の会場から生中継も予定しています。講師は、数々の美術館で公式トークガイドを担当するアートテラー・とに~先生。元吉本興業のお笑い芸人の経歴も持つ先生が、参加者の回答につっこみを入れる大喜利コーナーもあります。

『名作まんが「ベルサイユのばら」で「フランス革命」を学ぼう』
今年で誕生から50年が経つ歴史漫画「ベルサイユのばら」(作:池田理代子)のイラストを使ったスペシャル講座。フランス革命や、悲劇のフランス王妃マリー・アントワネットについて、「オタク偉人伝」の著者である小川晶子先生がクイズを交えて解説します。講座の最後には、展覧会「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展 -ベルばらは永遠に-」(産経新聞社など主催)の紹介も。“ベルばら”の世界を楽しみながら、世界史を易しく学べる講座です。

開催日時①10月2日(日) 19時~20時
②10月10日 (月・祝) 17時~18時
開催方法オンライン
公式ページhttps://www.kidsweekend.jp/portal/groups/CA9FDD18

秋の3連休は東京駅へ!鉄道開業150年・新幹線YEAR2022記念『親子でワクワク!鉄道フェスタin東京駅』

秋の3連休は東京駅へ!鉄道開業150年・新幹線YEAR2022記念『親子でワクワク!鉄道フェスタin東京駅』

一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会と東日本旅客鉄道株式会社東京支社は、10月8日(土)~10日(月・祝)の3日間、鉄道開業150年・新幹線YEAR2022記念『親子でワクワク!鉄道フェスタ in 東京駅』を開催します。当日は3つのコンテンツをお楽しみいただけます。​

1.『親子で体験!鉄道のお仕事』では、各社の現場第一線で働く社員が、系新幹線で実際に使用されていた座席にて、お仕事体験イベントをご提供します(事前予約制・有料)。
2.『トミカ・プラレールわくわくパーク』では、お子さまに大人気、「トミカつり」「プラレールあみだくじ」がお楽しみいただけます(有料)。
3.『集めてワクワク!鉄道車両イラストシールラリー』では、懐かしの車両や最新の車両など、親子で東京駅を歩き回りながらシール集めをして達成すると、トミカ・プラレールわくわくパークの1コンテンツを無料でお楽しみいただけます。さらに、抽選で500円分の「お買い物ご飲食券」をプレゼント!(シールラリー参加無料)

秋の3連休は東京駅に鉄道イベントが目白押し!ぜひお越しください。

開催日時2022年10月8日(土)~10日(月・祝) 10:00~16:00
開催場所JR東京駅八重洲口グランルーフ2階デッキほか
公式ページhttp://www.tokyostationcity.com/special/anniversary/

発明家「樫尾俊雄」を目指そう! ~子どもたち みんなが発明家~
第5回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」

第5回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」

カシオ計算機創業者の1人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館は、第5回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の作品募集を9月30日(金)まで行います。

当記念館は、子どもたちに「発明の喜びを体験してもらい、樫尾俊雄のような発明家を目指すきっかけにして欲しい」という想いから、小学生を対象にしたアイディア コンテストを毎年開催しています。この夏休みの間に考えた、世の中の人の役に立つ将来あったら良いと思うモノのアイディアを募集します。

ご応募いただいた作品の中から選出された10名のファイナリストに、アイディアの意図や思い至った経緯などを発表していただきます。

発表者の中から高学年の部、低学年の部の最優秀賞である樫尾俊雄賞、発明記念館賞、発明アイディア奨励賞の3賞を決定し発明アイディア コンテスト ホームページで発表いたします。

応募期間~2022年9月30日(金)
応募資格全国の小学生
(低学年の部:1~3年生、高学年の部:4~6年生)個人のみ
応募方法ホームページ(https://hatsumeicontest.jp/contest/entry.html)から、応募用紙をダウンロードし、アイディアをイラスト(絵)と文章で表現して、応募してください。
公式ページhttps://hatsumeicontest.jp/contest/

PLAY! MUSEUM「クマのプーさん」展

PLAY! MUSEUM「クマのプーさん」展
PLAY! MUSEUM「クマのプーさん」展 メインビジュアル

子どもから大人まで、大人気の『クマのプーさん』( Winnie-the-Pooh)。ディズニー作品でもおなじみですが、原作は1926年にイギリス人作家のA. A. ミルンが描いた子ども向けのお話です。少年クリストファー・ロビンのクマのぬいぐるみプーと仲間たちが過ごす日常が、E. H. シェパードの挿画を交えて綴られています。

本展覧会では、シェパードが1950〜60年代に描いた貴重な原画約100点とミルンの文章とで、クマのプーさんの物語世界をじっくりとたどってゆきます。クリストファー・ロビンが大好きなプーや仲間たちと過ごした「夢のような時間」が空間全体に広がります。

会期〜2022年10月2日(日)
会場PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F)
時間10:00〜18:00(日時指定制/会期中無休)
入場料一般 1,800円 、大学生1,200円、高校生 1,000円、中・小学生 600円 ※未就学児無料
公式ページhttps://play2020.jp/article/pooh/

飼育スタッフによる生き物たちの豆知識がたくさん!
サンシャイン水族館 いきもの研究室

サンシャイン水族館 いきもの研究室

サンシャイン水族館は、6月17日(金)~9月25日(日)の期間、特定の生き物の魅力を飼育スタッフならではの視点でご紹介する「サンシャイン水族館 いきもの研究室」を開催します。

期間中全3回に分けて展開する本イベントの第1弾は「クラゲ」、第2弾は「爬虫類・両生類」、第3弾は「チョウチョウウオ」についてピックアップし、普段は展示していない生き物の展示や解説パネルを設置します。また各生き物に特化した内容で行う特別なバックヤードツアー「マニアックツアー」(有料)では、水族館の裏側を見学しながら、さらに深く生き物について知ることができます。

普段の水族館ではなかなか知ることができない生物知識を学ぶことができる本イベントは、生き物好きの方はもちろん、お子様にも広く楽しんでいただけます。夏休みの自由研究の題材としてもぜひご活用ください。

開催期間2022年6月17日(金)~9月25日(日)
第1弾「クラゲ」 6月17日(金)~7月10日(日)
第2弾「爬虫類・両生類」 7月13日(水)~8月21日(日)
第3弾「チョウチョウウオ」 8月24日(水)~9月25日(日)
料金水族館入場料のみでお楽しみいただけます。※マニアックツアーは有料(800円)
公式ページhttps://sunshinecity.jp/aquarium/event_performance/event/entry-21827.html

【小中学生の動画コンテスト】「FULMA Creator Awards(フルマ・クリエイター・アワード)」作品募集開始!

【小中学生の動画コンテスト】「FULMA Creator Awards(フルマ・クリエイター・アワード)」作品募集開始!

子ども向け動画制作スクールを運営するFULMA株式会社は、この度、広く全国の小中学生を対象に「第一回 全国小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awards」を開催します。

現代の子どもたちにとって動画は身近なコンテンツであり、「発信する側になりたい(YouTuberになりたいなど)」という憧れも、馴染みのあるものとなりつつあります。たとえば、小学生の将来なりたい職業ランキングでYouTuberが一位にランクインしたという報道も記憶に新しいのではないでしょうか。

動画制作は子どもたちにとって魅力的であるのみならず、豊かな表現力や情報活用能力、ネットリテラシーといった現代に必要とされる能力を育む貴重な機会となり得ます。こうした取り組みをさらに加速させるべく、全国から動画制作に挑戦する小中学生を表彰するコンテストを開催することを決定いたしました。

幅広い年代の子どもたちに向けた授業動画をアップする教育系YouTuber「とある男が授業をしてみた」葉一さん、実験動画を通じて科学の魅力を広く発信する「GENKI LABO」の元気先生など、豪華なクリエイター陣を審査員に迎え、動画で”好き”を自由に表現する、小学1年生〜中学3年生の次世代クリエイターの作品を全国から広く募集します。

募集期間2022年7月1日(金)〜2022年9月20日(火)
募集作品企画・撮影・編集等、小中学生が制作した動画作品(3分以内)
応募資格小中学生の個人またはグループ(学校単位での応募も可能)
応募方法公式ページをご確認ください。
公式ページhttps://fulma.com/awards/

カワスイ 川崎水族館「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」

カワスイ 川崎水族館「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」

カワスイ 川崎水族館(以下カワスイ)と、株式会社KADOKAWAは、 2022年7月15日(金)~2022年9月25日(日) の期間、コラボレーション第2弾「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」を開催いたします。

本特別企画展示では、恐竜のいた時代から姿かたちを変えていないとされる古代生物をはじめ、本特別企画展示のために描き下ろしたリアルテイストでのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説をお楽しみいただけます。会場に入ると、巨大図鑑の中に飛び込んだような迫力を味わうことができ、水槽展示では、図鑑のイラストから飛び出した生きものたちが動き回ります。今から約5億4100万年前の古生代カンブリア紀に誕生したとされる「ヌタウナギ」や、恐竜のいた中生代白亜紀に祖先が誕生した「ポリプテルス・エンドリケリー」など全8種約22点見た目や生態がユニークな生きものたちを展示いたします。

また、古代生物たちについて楽しく学べる体験プログラムを開催するほか、無料で楽しめるナゾトキシートや、開催記念キャンペーン等を実施します。さらに、恐竜や古代生物をイメージした飲食メニューなど盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。

今年の夏はカワスイにて、ワクワクするひとときをお楽しみください。

開催期間2022年7月15日(金)~2022年9月25日(日)
開催時間10:00-20:00(最終入館 19:00)
開催場所10F カワスイホール
公式ページhttps://kawa-sui.com/news/169

ふなばし三番瀬環境学習館 海の恵みを味わおう「フラワーおはぎ」

ふなばし三番瀬環境学習館 海の恵みを味わおう「フラワーおはぎ」

お花の形を観察しながら、見て美しい食べておいしい「フラワーおはぎ」を作ろう。隠し味は青のり♪

開催日時9/23(金) ①10:00-11:00 ②14:00-15:00
開催場所キッチンスタジオ
対象どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費利用料(※)+500円/セット
定員各回4組
持ち物三角巾、エプロン、布巾
募集方法要事前応募
募集締め切り9/16(金)17:00
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20220923.html

【富士急ハイランド】子ども向けお仕事体験イベント「kids job trial(キッズ ジョブ トライアル)」

【富士急ハイランド】子ども向けお仕事体験イベント「kids job trial(キッズ ジョブ トライアル)」

富士急ハイランドでは、子ども向けのお仕事体験イベント「kids job trial(キッズ ジョブ トライアル)」を2022年9月25日(日)に開催いたします。

今回のイベントでは20種類の体験をご用意。株式会社匠家による大工のお仕事体験では、家の骨組みについて実際に大工から学び、参加者同士で力を合わせて柱や梁を組み合わせる「上棟」の体験ができるほか、株式会社山梨さえきでは、スーパーの栄養士になりきって店頭で販売するお弁当のレシピを作る体験ができ、調理や食事の栄養バランスについて学べる内容となっております。

仕事に興味を持つきっかけ作りから仕事について深く知り将来へと繋げる機会として、是非ご参加ください。なお、イベントには4歳以上から中学生までの方がご参加いただけます。

開催日時2022年9月25日(日) 10:00~16:00
場所園内中央広場「セントラルパーク」
対象4歳から中学生
参加料体験1回につき無料~800円
参加方法体験はオンライン予約制となっております(当日予約も可能)。
https://home.tsuku2.jp/f/osigoto925/New
上記URLよりご予約いただき、当日Webチケットを確認させていただきます。
公式ページhttps://www.fujiq.jp/event/kids-job.html

学校PR部 現役中高生によるオンライン学校説明会 in 東京エリア

学校PR部 現役中高生によるオンライン学校説明会

「受験生である小学生が全然楽しそうじゃない!」「もっとこんな隠れた魅力が学校にはあるのに…」そんな声をもとに有志で集まった現役中高校生が、新たな学校説明会をご提供します!

当日は複数の学校からの学校説明を聞くことができます。
学校を紹介してくれている生徒(プレゼンター)と直接話ができる「質問タイム」や各校の違いや特色がよく分かる各校プレゼンターによる座談会タイムが設けられています。いつどんなタイミングでもチャットに質問を書き込んで頂いてOKです!
受験生の皆様がのびのびと楽しく学校を知れる。そんな企画を企画しています!
当日アンケートにお答えいただければ当日のアーカイブを送らせていただきますので何度でも見直すこともできます!

開催日時2022/09/19(月・祝) 午前10時から(予定)
開催方法ZOOM
参加費無料
公式ページhttps://all-for-students.org/

小学生向けIT体験教室「NTTデータ アカデミア」

小学生向けIT体験教室「NTTデータ アカデミア」

株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、2022年10月1日(土)・2日(日)の2日間、小学生を対象としたIT体験教室、「NTTデータ アカデミア」を開催します。
NTTデータ アカデミアは、NTTデータグループがプログラミングやITのしくみを子どもたちに伝える活動を通じて、ESG重要課題の一つである「IT教育の推進」の実現を目指すものです。

今回のイベントでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語、「Scratch(スクラッチ)」を使ったプログラミング体験ができます。動作が書かれたブロックをつなげていくことで、簡単なものから複雑なものまで自分だけのゲームやアニメーションをプログラミングすることができます。
コースは入門・挑戦の2コースで、入門コース(90分)は1~3年生、挑戦コース(90分)は4~6年生が対象となります。

また、プログラミング体験のあとには、身近な生活のなかで、どのようにプログラミングが役立っているかを動画で学ぶ時間も設けています。初めてのお子さまでも、講師やスタッフが丁寧にサポートしますので、安心してご参加いただけます。
みなさまのたくさんのご応募、お待ちしています。

開催日時2022年10月1日(土)・2日(日)
 入門コース(90分):10:00~、13:30~、16:00~
 挑戦コース(90分):10:00~、13:30~、16:00~
開催方法オンライン(Webex)による開催
対象小学校1~6年生。(当日は保護者によるサポートをお願いします)
(1)入門コ―ス:小学校1~3年生
(2)挑戦コース:小学校4~6年生
 なお、1クラスあたり20名、各日6クラス、全日程合計240名を予定しています。
参加費無料
申込方法公式ページの応募フォームからお申し込みください。
応募締切2022年9月11日(日)まで
応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。
抽選結果は、2022年9月16日(金)までにメールにてご連絡いたします。
公式ページhttps://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/socialactivity/academia/nttdata/

【東京ガスネットワーク料理教室】ハロウィン親子料理教室はカワイイがたくさん!チーズテイスティング付き教室も

【東京ガスネットワーク料理教室】ハロウィン親子料理教室はカワイイがたくさん!チーズテイスティング付き教室も

東京ガスネットワーク料理教室は2022年10月、ハロウィンをテーマにしたバリエーション豊かな親子料理教室を開催します。講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。
東京ガスネットワーク料理教室でハロウィンを楽しみましょう。

1. チーズ好き必見!親子で楽しむ「チーズテイスティング」付き特別料理教室(キッチンランド江東限定)
カリフォルニアの酪農やチーズにまつわる講義と、「チーズテイスティング」付きの料理教室です。カリフォルニアミルク協会担当者の解説を聞きながら、数種類のチーズの食べ比べをお楽しみください。

2.みんながだいすきなオムライス、よくみると?!・・・お、おばけ!
ハロウィンにぴったりな、かわいくて美味しいオムライスを親子でつくりましょう。

3.トリック・オア・トリート!ミイラパイが大集合!
フランクフルトがミイラに大変身!どんなミイラが出来上がるかな?

開催場所・日時コースにより異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
募集期間9月1日(木)~9月15日(木)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

ファーブルに学ぶ!体感する昆虫展TOKYO

ファーブルに学ぶ!体感する昆虫展TOKYO

東京ドームシティの「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」では、2022年7月8日(金)~9月4日(日)の期間、ファーブル『昆虫記』を執筆したアンリ・ファーブルが2023年に生誕200周年を迎えることを記念して、『ファーブルに学ぶ!体感する昆虫展TOKYO』を開催します。

会場では、ファーブル『昆虫記』にちなんだ昆虫標本やファーブルの遺品など、ここでしか見られない資料の数々のほか、『昆虫記』を代表するスカラベ、オオクジャクヤママユ、ヌリハナバチの研究を詳しく解説し、昆虫たちの不思議に迫ります。

また、自分が昆虫の目線になって体感する「スカラベの巨大ふん玉」や「ヌリハナバチ迷路」など、ファーブル『昆虫記』の世界をお楽しみいただけます。さらに、全長約3mの巨大な昆虫ロボットが登場する「巨大昆虫の森」、ヘラクレスオオカブト、コーカサスオオカブト、ギラファノコギリクワガタをはじめとする人気昆虫が大集結する「昆虫の生体展示」、生きたクワガタやカブトムシに触れる「昆虫ふれあいの森」などの体感型人気コンテンツも盛りだくさんです。

本展を通じて家族で見て、知って、触れる機会として夏の思い出に残るひとときをお過ごしいただけるほか、子どもたちの夏休みの自由研究にもぴったりのイベントです。

開催期間2022年7月8日(金)~9月4日(日) 【59日間】 ※開催期間中無休
時間10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前まで
場所Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)
料金当日 一般(大学生以上)1,600円/中・高校生1,300円/こども(4歳以上)1,000円
前売 一般(大学生以上)1,400円/中・高校生1,100円/こども(4歳以上)800円
※3歳以下は入場無料(単独入場はご遠慮ください)
※再入場不可
※会期初日7月8日(金)より当日料金
公式ページhttps://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/event/konchu2022.html

【国立科学博物館】国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.STONEとめぐる科学の世界」

【国立科学博物館】国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.STONEとめぐる科学の世界」
©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE製作委員会

国立科学博物館は、2022年6月21日(火)より、アニメ『Dr.STONE』とのコラボ企画を実施します。企画の概要は、①ミニ企画展、②常設展示のキャラクター音声ガイド、③常設展示のコラボビジュアル入り解説パネル、④コラボグッズです。
『Dr.STONE』をきっかけに科学に興味を抱いた若い世代に、より深い科学の面白さを伝えます。

会期2022年6月21日(火)~9月4日(日)
会場国立科学博物館 (東京都台東区上野公園7-20)
入館料一般・大学生:630 円(団体510円)、高校生以下および 65歳以上無料
※本企画は上記常設展示入館料のみでご覧いただけます。
休館日6月27日(月)~7月1日(金)の5日間、7月4日(月)、7月11日(月)
入館方法入館の際は、国立科学博物館ホームページからの事前予約が必要です。
公式ページhttps://www.kahaku.go.jp/event/2022/dr-stone/

公認会計士による会計授業、開講!「ハロー!会計」

公認会計士による会計授業、開講!「ハロー!会計」

「ハロー!会計」は、日本公認会計士協会が社会貢献活動の一環として行う小中学生向けの会計講座です。
モノの値段はどうやって決まるの?利益を出す方法は?ビジネスを成功させるヒミツは?
身近な食べ物屋さんを舞台に、お金と会計と社会のしくみを公認会計士と一緒に楽しく学んで、未来にはばたく力を手に入れよう!

今回は、対面およびオンラインでも開講します。

開催日時2022年7月・8月 ※会場・開催方法により異なります。詳細は公式ページをご確認ください。
開催方法対面開催・オンライン開催
会場(対面)千葉商工会議所、パレブラン高志会館、ホテルグランヴィア京都、神戸三宮東急REIホテル
参加費無料
公式ページhttps://jicpa.or.jp/about/activity/hello-schedule/schedule.html

キッズウィークエンド「夏休みを楽しもう!夏休み特集 2022」

キッズウィークエンド「夏休みを楽しもう!夏休み特集 2022」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、7月25日(月)から8月31日(水)まで「夏休みを楽しもう!夏休み特集 2022」を開催します。対象は主に未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です(一部有料講座あり)。

本イベントは、夏休みの生活にオンライン講座を楽しく取り入れていただき、一度しかないこの年の夏休みがより充実したものになれば、との思いで企画しました。各講座、子どもたちと各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。

今回は「世界旅行?お楽しみ体験も?―まいにちラジオ体操2022」、「本が100倍楽しくなる!本当は怖おもしろい名作クイズ☆」、「宿題を『やる気』にする秘密は?大ヒットIoT文具を探究!」、「恐竜博士と対決だ!キミは解けるか?恐竜クイズ大会2022」、「夏の終わりの『妖怪のたおしかた』クイズ大会!!」などを予定しております。

日時2022年7月25日(月)~8月31日(水)(講座により開催日・時間が異なります)
参加費各講座 原則無料(一部有料講座あり)
参加方法各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講
公式ページhttps://www.kidsweekend.jp/portal/festivals/summervacation_2022

ニッサン サマースクール!! 2022 〜夏の自由研究:今どきのクルマってどれだけ賢いの?〜

ニッサン サマースクール 2022!! 〜夏の自由研究:今どきのクルマってどれだけ賢いの?〜

日産自動車株式会社は、7月23日(土)から 8月31日(水) までの期間、日産グローバル本社ギャラリー並びにオンラインにて「ニッサン サマースクール 2022!! 〜 夏の自由研究:今どきのクルマってどれだけ賢いの?〜」を開催中です。

日産グローバル本社ギャラリーでは、安心してご来場いただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施し、ご自身でお楽しみいただけるイベントを用意しております。また、オンラインのコンテンツもご用意しますので、リモートでも日産グローバル本社ギャラリーをお楽しみいただけます。

・クイズラリー~実際に最新のクルマを見て触ってクイズに答えよう~
最新のクルマを実際に目で見て、触れて、クイズに答えながら学べます。
また、アンケートにお答えいただく と、グッズをプレゼント。

・キッズ テストドライブ〜日産リーフに乗って先進技術を体感しよう〜
普段の大人向けの試乗とは異なり、お子さま向けにわかりやすく解説いたします。楽しくワクワク学べる試乗体験、自動で動くステアリングを目にする瞬間は必見です。

・オンラインクラス~今どきのクルマってどれだけ賢いのか研究しよう~
日産車の運転支援技術や電動化技術、移動手段を超えたつながるクルマなどを、実際に操作をしながら、 夏休みの自由研究に取り組む「日産ベアちゃん」とともに研究します。

開催日7月23日(土)〜8月31日(水)
場所日産グローバル本社ギャラリー および オンライン
公式ページhttps://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/EVENT/1958

この夏だけのアート体験をしよう!「アートサマースクール」2022

この夏だけのアート体験をしよう!「アートサマースクール」2022

一般社団法人子供教育創造機構は、2022年8月17日(水)から「特別なアートイベント」を開催いたします。

せっかくの夏休みだし、お絵描き・工作が好きなうちの子に思いっきり表現してもらいたい。いろんな価値観に触れて、創造力を伸ばして欲しい。でも、家だとなかなかできることに限りがある・・・。そんな方におすすめ!この夏3日間だけの「特別なアート体験」をご用意しました。

正解にとらわれず、創造力を伸ばすことができる体験内容となっています。世界のアーティストを知ったり、アーティストになりきったり、とことんアート体験ができます。

じっくり表現に向き合う3日間は、きっと夏の思い出になること間違いなし!

開催日2022年8月17日(水)~8月19日(金)
公式ページhttps://liberal-arts.online/artsummerschool

【東京ガスネットワーク料理教室】「野菜の収穫体験」付き特別料理教室

【東京ガスネットワーク料理教室】「野菜の収穫体験」付き特別料理教室

東京ガスネットワーク料理教室は2022年9月、野菜の収穫体験付きなどバリエーション豊かな親子料理教室を開催します。

横浜ショールーム料理教室があるMARK IS(マークイズ)みなとみらい店の屋上庭園「みんなの庭」とコラボした「野菜の収穫体験」付き特別料理教室を開催します!
「みんなの庭」では果樹、野菜、ハーブなどを栽培しています。今回の親子料理教室はこの「みんなの庭」での収穫体験からスタート!
楽しく収穫した後は、それらの食材を使ってひんやり爽やかな夏野菜のパスタと2層仕立てのゼリーを作りましょう。ゼリーはお持ち帰りも出来るので、家族へのお土産にぴったり!
「みんなの庭」でどんな食材と出会えるかは当日のお楽しみです。

講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。
東京ガスネットワーク料理教室で親子団らんのひとときはいかがですか?

開催日時9月3日(土)10:30-13:00
9月4日(日)10:30-13:00
※収穫時間を含む
開催場所東京ガスネットワーク横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK ISみなとみらい4階)
受講料親子2人1組 5,000円(税込)
※親子2人1組限定。お子さまの追加はできません。
対象親子(4歳~小学6年生と保護者)
※参加者以外の同伴はできません。
募集期間2022年8月1日(月)~8月15(月)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

自由研究におススメコンテツが多数のサンシャインシティ。噴水広場では「ちいさな恐竜展」

自由研究におススメ!サンシャインシティ「ちいさな恐竜展」

小学生・中学生のお子様や保護者の中には、自由研究のネタに悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。サンシャインシティ(東京・池袋)の水族館、博物館、展望台などの施設では、そんなみなさまにもおススメの期間限定イベントや特別展を開催!ぜひお子さまの興味のある分野や学年などに合わせてチョイスし、楽しみながら宿題の悩みを解消してみてはいかがでしょうか。

噴水広場では恐竜を見て体験する知育恐竜イベント「ちいさな恐竜展」を開催します!ティラノサウルス復元ロボや標本の展示、恐竜専門家「恐竜くん」による特別ワークショップ、化石発掘やブロックでトリケラトプスを作るワークショップ等、恐竜について楽しく学べるイベントが盛りだくさん!今年の夏はお子さまと一緒に噴水広場へお越しください!

開催期間2022/08/02(火)~2022/08/12(金)
開催時間10:00~20:00
※きょうりゅうワークショップの最終受付は18:00
※8/3(水)は特別ワークショップ開催につき、きょうりゅうワークショップは15:00~開催いたします。
開催場所サンシャインシティ噴水広場
料金入場無料
※きょうりゅうワークショップは有料となります。
公式ページhttps://sunshinecity.jp/event/entry-21991.html

震災対策を学ぼう! 安全と安心のヒミツ探検ツアー(オンライン)

震災対策を学ぼう! 安全と安心のヒミツ探検ツアー(オンライン)

創業から約60年にわたり地域の皆さまとともに街づくりを推進してきた森ビルが、街づくりの豊富なノウハウを、未来を担う子どもたちに伝えるとともに楽しく学びながら、次世代の都市のあり方を考える機会として実施している親子向けプログラムです。2007年の開催以降、延べ約16,000名の方々にご参加いただきました。

今回は、「安心・安全」をテーマにオンラインツアーを開催します!
日本は、地震や台風、水害など、災害がとても多い国。万が一、災害が起きてしまったときにも安全・安心に過ごせるように、日ごろから対策を考えることが大切です。災害のなかでも「地震」をテーマに、自分の住んでいる街、学校や家などの身近な建物、そして日々の備え、という3つの視点で、「安全・安心のヒミツ」を探ります。

全国どこからでもご参加できますので、ぜひご自宅でご家族と一緒にお楽しみください。

開催日時2022年8月8日(月)、10日(水)
(1)13:00~14:10、(2)15:00~16:10
開催場所WEB会議システム「Zoom」を使用したオンラインツアー
参加対象者小学校3年生~6年生とその保護者
参加費無料
定員各回40組(定員を超える応募があった場合は抽選とさせていただきます)
申込締切日7月24日(日)
公式ページhttps://www.mori.co.jp/machiiku/tour/detail.html?tourId=summer202204
主催森ビル株式会社

ふなばし三番瀬環境学習館 5周年記念「君にもできる自由研究!お魚博士の研究トーク」

ふなばし三番瀬環境学習館 5周年記念「君にもできる自由研究!お魚博士の研究トーク」

テレビ東京「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」に出演した魚博士の宮崎先生に、東京湾で出来る自由研究について聞いてみよう!

開催日時8/11(木) 13:00-14:30
開催場所特別展会場内
対象小学生以上(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費特別展利用料
定員20組
募集方法要事前応募。Webフォーム・お電話にてご応募ください。
募集締め切り8/4(木)17:00
※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_202208112.html

梅雨の空を彩る「傘の森」 椿森コムナ×Wpc.™ 期間限定コラボレーション

梅雨の空を彩る「傘の森」 椿森コムナ×Wpc.™ 期間限定コラボレーション

椿森コムナは株式会社拓匠開発が運営するJR千葉駅から徒歩9分、ツリーハウスのあるコミュニティ&カフェスペースです。
6月1日より国内売上げトップのレイングッズブランドWpc.™とのコラボレーションイベントを開催いたします。

椿森コムナの空を彩る傘は、光の当たり方によってきらきらと表情を変える「シャイニーアンブレラ」を使用。傘からかかる影も色づき、場内をカラフルに彩ります。
今年は千葉公園で開催されるナイトエンターテインメント「YohaS」と連動いたします。
千葉公園を含め3か所でWpc.™の傘を使用して「傘の森」を展開します。

空を彩る、3つの傘の森。
夜にはライトアップされ、幻想的な世界が椿森コムナと千葉公園に広がります。
雨でも、晴れでも。
梅雨の今だからこそ、違った空の世界をお楽しみください。

開催日時6月1日(水)~7月31日(日) ※千葉公園エントランスの傘の森は6月11日(土)まで
住所千葉県千葉市中央区椿森1-21-23
公式ページhttps://www.tsubakimorikomuna.com/

銀座コージーコーナー「夢のケーキコンテスト2022」

銀座コージーコーナー「夢のケーキコンテスト2022」

株式会社 銀座コージーコーナーは、「⼤好きな⼈に贈りたい、ありがとうの気持ちを込めた夢のケーキ」をテーマに作品を募集する、『夢のケーキコンテスト2022』を開催します。

「夢のケーキコンテスト」は、⼦どもたちが⾃由な発想で描く夢のケーキのイラストを募集し、グランプリ・準グランプリに輝いた作品を、当社のパティシエが本物のケーキにしてプレゼントする、⼦どもたちの夢を叶えるコンテストです。

応募作品は審査のうえ、ファイナリストとして10作品を選出し、WEB投票を経て11⽉にグランプリ、準グランプリ作品の発表を予定しています。応募特典として、店頭で応募された⽅には、「ジャンボシュークリーム」を1個、WEB・郵送で応募された⽅には、抽選で「焼菓⼦ギフト」をプレゼントします。

⼀緒に暮らす家族はもちろん、離れて暮らす祖⽗⺟や親戚、そして友だちやお世話になった⼈に、感謝の気持ちを込めて世界で⼀つしかないケーキを贈る、誰もが夢を現実に出来るコンテストです。多くの⽅からの募集をお待ちしております。

応募期間〜2022年7⽉31⽇(⽇)
応募対象⼩学6年⽣以下のお⼦さま(※ご応募はお⼀⼈様1点とさせていただきます)
応募⽅法応募⽤紙(店頭配布または、特設WEBサイトからダウンロード)にイラストと必要事項を記⼊し、ご応募ください。※詳細は公式ページをご確認ください。
応募締切◆店頭での応募 ︓2022年7⽉31⽇(⽇)各店舗の営業時間に準じます。営業時間をご確認ください。
◆WEBでの応募︓2022年7⽉31⽇(⽇)23時59分まで
◆郵送での応募 ︓2022年8⽉1⽇(⽉)当⽇消印有効
公式ページhttps://www.cozycorner-yumenocake.jp/

キッズウィークエンド「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」

キッズウィークエンド「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、7月3日(日)から7月31日(日)まで「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」を開催します。対象は主に未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です。

本フェスでは、夏休みの自由研究のネタになるようなオンライン授業の数々を用意。講座を通じて、子どもたちが興味を持ったことや疑問に感じたことを、さらに深掘りしてもらえたらとの思いで企画しました。各講座、子どもたちと、各地の施設などや各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。

今回は「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」、「講談社」、「インテージヘルスケア」、「旭硝子財団」などの授業を予定しております。

開催日時2022年7月3日(日)~7月31日(日)(講座により開催日・時間が異なります)
参加費各講座 原則無料
参加方法各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講
公式ページhttps://www.kidsweekend.jp/portal/festivals/summer-project-2022

成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー

成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー

学校法人成城学園は、スピノサウルスやティラノサウルス レックスなど希少な化石約140点を展示している「成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」(以下、恐竜・化石ギャラリー)を、夏休み期間に入る2022年7月25日(月)~29日(金)の5日間、期間限定で無料一般公開いたします。(事前予約制)

恐竜・化石ギャラリーは、“恐竜博士”としても知られる、国立科学博物館 副館長・真鍋真氏総監修の下、2020年11月に学園内の旧校舎を改装し、開設・開館した小さなギャラリーです。
「化石」をきっかけに、子供たちに「もっと知りたい」という“知”の探求心を育ててもらいたいという想いから、成城大学・卒業生のコレクターから寄贈・提供いただいた化石を中心に、古生代・中生代・新生代の海洋生物と陸上生物の化石など約140点を展示しています。

期間2022年7月25日(月)~29日(金) 5日間
時間10:00~16:00(最終入館 15:00)
場所成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー
入場料無料
予約完全予約制。専用予約サイトよりお申し込みください。
申し込み方法成城学園 HP予約専用ページからお申込みください
公式ページhttp://www.seijogakuen.ed.jp/news/2022/event2207.html

辻村深月×井上涼「ものがたりをつくろう」
毎小85周年&3万号記念オンラインイベント

辻村深月×井上涼「ものがたりをつくろう」

直木賞作家の辻村深月さんと、NHK・Eテレ「びじゅチューン!」で知られるアーティストの井上涼さんのワークショップです。

辻村さんが「『あなたの言葉』を」、井上さんがフルカラー漫画「美術でござる」を連載する毎日小学生新聞は、昨年12月に創刊85周年、今年6月11日に3万号となりました。これを記念した特別コラボです。

イベントでは、辻村さんがテーマを発表。そのテーマから、井上さんがイラストで、お話をつくります。2人が頭の中のイメージをかたちにして人に伝える方法も紹介してくれるので、イベントに参加するみなさんもいろいろ想像して、文章や絵で物語をつくってみよう!

開催日時2022年7月30日(土)14:00〜15:00(13:45入場開始)
会場オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です。お時間になりましたらpeatixにログインしてご覧ください。
対象小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭が対象ですが、どなたでも参加できます。
参加費1,650円(税込)
(チケット購入者の方にはイベント終了後の8月3日ごろ、録画を8月末まで視聴できるご案内をメールでさせていただきます)
締め切り2022年7月30日(土)14:00
公式ページhttps://maisyoworkshop20220730.peatix.com/

ゴールデンウィークはカワスイで、ちょっぴり危険?!なひとときを。
『カワスイ×「角川の集める図鑑GET! 」世界の危険生物展』

『カワスイ×「角川の集める図鑑GET! 」世界の危険生物展』

カワスイ 川崎水族館と、株式会社KADOKAWAは、 2022年4月22日(金)~2022年6月30日(木) の期間、初めてのコラボレーション 特別企画展示、“カワスイ×「角川の集める図鑑GET!」 世界の危険生物展”を開催します。

本特別企画展示では、世界の水辺に生息している危険生物たちを、「角川の集める図鑑GET!」と同様のリアルテイストでの描きおろしのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説と共に全12種約30点を展示します。世界の海からやってきたウツボやモンハナシャコをはじめ、アジアからチャグロサソリ、南米のヤドクガエルなど幅広い生きものたちをここだけの描きおろしイラストや解説とともにお楽しみいただけます。

また、危険生物たちについて楽しく学べる体験プログラムを開催するほか、無料で楽しめるナゾトキシートや、危険生物エリアガイドツアー、コラボレーションぬりえが登場します。さらに、カラフルでユニークな危険生物たちをイメージした飲食メニューなど盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。

ゴールデンウィークはカワスイにて、ちょっぴり危険?!なドキドキするひとときをお楽しみください。

開催期間2022年4月22日(金)~2022年6月30日(木)
会場カワスイ 川崎水族館 10F カワスイホール
時間10:00-20:00(最終入館 19:00)
公式ページhttps://kawa-sui.com/news/154

【こども向けSDGsイベント】梅雨を気にせず、自宅にいながら楽しく学べる!
「キッズウィークエンド 環境月間2022」

「キッズウィークエンド 環境月間2022」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、環境月間にあたる6月4日(土)から6月26日(日)まで、「キッズウィークエンド 環境月間2022」を開催します。対象は未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です。

新型コロナウイルスや梅雨の影響で、外出することが難しい全国の子どもたちに、自宅にいながら、環境やSDGsについての学びを得られるきっかけを提供しようと、本フェスを企画しました。各講座、子どもたちと、各地の施設などや各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。

今回は、「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)、「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)、「WWFジャパン」(東京都港区)などの授業を予定しております。また、「オンライン田植え」や「オンラインラジオ体操」のワークショップなどを開催予定です。

開催期間2022年6月4日(土)~6月26日(日)(講座により開催日・時間が異なります)
講座数11講座
参加費各講座 原則無料
参加方法各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講
公式ページhttps://fes.kidsweekend.jp/environment_month/

新シリーズ!短時間で柔軟性が向上する青学生まれの最新ストレッチ!
リモート青トレコンディショニング柔軟性向上編に挑戦しよう!

リモート青トレコンディショニング柔軟性向上編に挑戦しよう!

「足が速くなる!」「運動やスポーツが上手になる!」青トレコンディショニングを親子で体験しませんか?

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!『柔軟性向上編』では、短時間で柔軟性が向上する『レシプロストレッチ』を行います。『レシプロストレッチ』は青山学院大学が開発した「誰でも確実に」身体が柔らかくなる最新プログラムです!神経の仕組みを利用することによって、効率よく関節可動域を広げ、静的・動的柔軟性を高めることができます。

競技力向上+疲労回復や怪我の予防をしたい方にもおすすめです。親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。

開催日時6月25日(土)〜柔軟性向上編〜
9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います)
参加方法ミーティングアプリZOOM
対象年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております)
参加費無料
定員100名 公式ページよりお申込み下さい
公式ページhttps://www.aogakufc.com/blank-22
主催AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局

夏休みの思い出作りにぴったり!親子料理教室開催【東京ガスネットワーク料理教室】

夏休みの思い出作りにぴったり!親子料理教室開催【東京ガスネットワーク料理教室】

東京ガスネットワーク料理教室は2022年8月、夏休みの思い出作りにぴったりな親子料理教室を開催します。専属の料理講師がきめ細かに対応しますので、料理が初めてのお子様でも安心です。実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。夏休みの思い出作りに、親子で特別な時間を過ごしませんか?

親子で楽しむ パスタ&プリン
トマトパスタはしっとりと蒸し上げた鶏肉と、旨味と甘みが凝縮したグリル野菜を添えて栄養満点!鍋を使わず、フライパン一つで調理するのでお子様にも簡単です。プリン・ア・ラ・モードは、クラシカルな手作りプリンの上にオリジナルトッピングやフルーツを楽しく飾って、豪華に仕上げます。

沖縄料理を作ってみよう~ソーミンチャンプルーとむらさき芋ちんすこう~
親子で一緒に楽しく沖縄料理にチャレンジ!野菜もたっぷりとれるソーミンチャンプルーは子どもから大人までみんなが好きなやさしい味つけです。沖縄土産の定番ちんすこうは手軽に出来ておやつにぴったり。今回はより簡単に丸く形をつくります。2品そろえば気分は沖縄♪

ひまわりメロンパンで夏の思い出を作ろう
みんなが大好きなメロンパンをかわいいひまわりの形で作りましょう。
黄色いパン生地とココア味のクッキーが、かわいいひまわりメロンパンに変身します。どんなひまわりメロンパンが咲くかな?
​家族でパンを作ることの楽しさ、粉からパンがどのように出来上がっていくかを知る喜び、手作りパンの美味しさなど、五感を使ってパン作りを楽しみましょう!
パンの焼き上がりを待つ間に、夏の青空をイメージした涼やかなゼリードリンクも作ります。
※このコースは7月からの継続開催です。

楽しく作ろう かわいいプードルクッキー
オートミールがたっぷりと入ったサクサクのクッキーは、かわいらしいプードルの形に仕上げます。
クッキーを焼いている時間はバニラアイスにデコレーション!しろくまのお顔に大変身します。
ご試食もお楽しみに♪
親子で楽しく、かわいいお菓子作りをしてみませんか?
立ち上がりの早いガス高速オーブンを使って実現する60分の短時間コースなので、小さなお子様でも集中して楽しめます。
※このコースは7月からの継続開催です。

すべての講座のメニュー・受講料等は公式ページにてご確認ください。

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
対象4歳~小学6年生と保護者
※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可
※参加者以外の同伴はできません。
募集期間~7月15日(金)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

「コジコジ」の世界を遊びつくす!PLAY! MUSEUM『コジコジ万博』

「コジコジ」の世界を遊びつくす!PLAY! MUSEUM『コジコジ万博』

「生まれた時からずーっと 将来もコジコジはコジコジだよ」
「遊んで食べて寝てるだけだよ なんで悪いの?」
大人もドキっとするような含蓄ある言葉やナンセンスなギャグが人気の漫画「コジコジ」。メインキャラクターである“宇宙生命体” コジコジの誕生から30 年以上経つ今、20 代から30 代を中心に、そのかわいさとおもしろさ、そして作品の奥深さに注目が集まっています。

「コジコジ万博」では、コジコジたちが暮らす「メルヘンの国」のインスタレーション、漫画や貴重なイラスト原画130点が一同に会します。さらにオリジナル映像を通じて、個性的なキャラクターや名言の数々、主な物語を体感的に紹介。現実世界と同じように、友情や恋、自分探しに悩む仲間たちを、コジコジが明るく楽しく包み込み、すべてを笑いに昇華させていく作品の魅力に迫ります。

個性と多様性が求められる今の時代だからこそ、大人の心にリアルに響くコジコジの哲学。ちょっぴり深い話も織り交ぜながら、PLAY! MUSEUM ならではのクリエイティブで、コジコジを遊び尽くせる展覧会です!

本展はPLAY! MUSEUM のみ開催で、巡回はしません。日本でここだけ!「万博」のように楽しい展示がいっぱいの本展。ぜひコジコジの世界を楽しんでください。

※ご招待券プレゼントの募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。当選のご連絡は発送をもって代えさせていただきます。

会期2022年4月23日(土)―7月10日(日)
会場PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F)
※1時間ごとの日時指定入れ替え制です。
入場料一般 1,500 円 、大学生1,000 円、高校生 800 円、中・小学生 500 円、未就学児無料
公式ページhttps://play2020.jp/

あなたと未来をつくる3日間「Mirai can FES -ミライキャンフェス-」開催

Mirai can FESキービジュアル

日本科学未来館は、開館記念日の7月9日を含む、2022年7月8日(金)から7月10日(日)までの3日間、“未来の可能性に触れて、感じて、体験する”初の全館イベント「Mirai can FES -ミライキャンフェス- ~あなたと未来をつくる3日間~」を開催します。

開催期間中は「Mirai can _!(ミライキャン)=“未来は、かなえるものへ。”」を共通テーマに、15の限定プログラムを実施。初日には、今年4月にリニューアルした球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」の新コンテンツの上映も開始します。

イベントでは、「未来」ゾーンと「つくる」ゾーンの2つのエリアを設置。「未来」ゾーンでは、「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマを設定し、それぞれ関連したイベントを行います。このうち「Society」では、自由な発想で開発されたモビリティやロボット技術などを体験できる特別企画「空想⇔実装 -ロボットと描く私たちの未来-」を開催します。

「つくる」ゾーンでは、未来館をフィ―ルドに研究開発に取り組む12のプロジェクトについて展示や体験会を通して紹介。未来館自ら開発を進める視覚障害者向け自律型移動支援ロボット「AIスーツケース」をはじめ、現在進行形で開発が進められるさまざまな科学技術を体験するツアーも開催します。

さらにこの3日間は常設展を無料開放。特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」も割引料金でご覧いただけます。自然や人間、また人間が生み出した文化の多様性を表現した作品に注目です。

開催日2022年7月8日(金)~7月10日(日)
公式ページhttps://www.miraikan.jst.go.jp/events/202206182509.html

光と音楽で心弾むアートな非日常空間を「YohaS 2022 Blooming NIGHTS」

光と音楽で心弾むアートな非日常空間を「YohaS 2022 Blooming NIGHTS」

椿森コムナと千葉市が共催するYohaSが、2022年6月9日(木) ~11日(土)の3日間にかけてリアル開催いたします。

「YohaS」とは、千葉市が進める「ナイトタイムエコノミー」の活性化を図るため、千葉市の花「オオガハス」をシンボルとしたイベント「大賀ハス祭り」の夜の部として2018年に立ち上がったナイトエンターテインメントです。
今年でYohaSは5回目の開催となります。昨年と同様、千葉公園を会場とし感染拡大防止対策を徹底した上で、観客ありでの開催を決定いたしました。

今年のテーマは「 Blooming NIGHTS 」 。
2022年はオオガハスが開花してから、ちょうど70年。ハスの花の色を意味する「パパラチア」を用いて、千葉公園に架空の街「パパラチア」を創り上げます。ここでは、オオガハスの開花70周年を盛大にお祝いするためのダンスやアートによるパフォーマンスを開催 。光と音楽で彩られ、心弾む花めく夜に、みなさんをご招待します。

開催日時2022年6月9日(木) ~6月11日(土) 18:00~21:00
集合場所千葉市・千葉公園(千葉県千葉市中央区弁天 3丁目 1-1)
参加費入場無料
公式ページhttps://yohas.fun/

東京ガスネットワーク料理教室】親子で楽しく! かわいいプードルクッキー

【東京ガスネットワーク料理教室】親子で楽しく! かわいいプードルクッキー

親子で楽しく、かわいいお菓子作りをしてみませんか?
東京ガスネットワーク株式会社は、2022年7月、「トイプードルクッキー」を作る親子料理教室を開催します。

オートミールがたっぷりと入ったサクサクのクッキーは、かわいらしいプードルの形に仕上げます。
クッキーを焼いている時間はバニラアイスにデコレーション!しろくまのお顔に大変身します。ご試食もお楽しみに♪

立ち上がりの早いガス高速オーブンを使って実現する60分の短時間コースなので、小さなお子様でも集中して楽しめます。
実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。

■メニュー
〇プードルのサクサククッキー(直径10cm4枚 持ち帰り)
〇しろくまのアイス
※3人でご参加の場合、クッキーは6枚、アイスは3人分になります。
※しろくまのアイスの持ち帰りは出来ません。

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
https://www.tg-cooking.jp
対象4歳~小学6年生と保護者
※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 
※参加者以外の同伴はできません。
受講料4,000円(税込)
※3名で参加の場合は6,000円(税込)
開催時間60分
募集期間6月1日(水)~6月15日(水)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
https://www.tg-cooking.jp/

東京ガスネットワーク料理教室】親子で作ろう! かわいいメロンパン

【東京ガスネットワーク料理教室】親子で作ろう! かわいいメロンパン

東京ガスネットワーク株式会社は、2022年7月、「ひまわりメロンパン」を作る親子料理教室を開催します。

みんなが大好きなメロンパンを、ひまわりの形で作りましょう。
黄色いパン生地とココア味のクッキーが、かわいいひまわりメロンパンに変身します。どんなひまわりメロンパンが咲くかな?
​家族でパンを作ることの楽しさ、粉からパンがどのように出来上がっていくかを知る喜び、手作りパンの美味しさなど、五感を使ってパン作りを楽しみましょう!
パンの焼き上がりを待つ間に、夏の青空をイメージした涼やかなゼリードリンクも作ります。
実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。

■メニュー
〇ひまわりメロンパン(直径14cm4個 持ち帰り)
〇夏空シュワシュワゼリードリンク
※成形から実習します。
※3人でご参加の場合、メロンパンは6個、ドリンクは3人分になります。
※ドリンクの持ち帰りは出来ません。
※ドリンクにはノンアルコールのブルーキュラソーシロップを使用します。

開催場所・日時開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。
https://www.tg-cooking.jp
対象4歳~小学6年生と保護者
※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 
※参加者以外の同伴はできません。
受講料2人1組5,000円(税込)
※3名の場合は7,500円(税込)
開催時間120分
募集期間6月1日(水)~6月15日(水)
申込方法料理教室のホームページからお申し込みください。
https://www.tg-cooking.jp/

毎日小学生新聞「毎小ワールドキッチン with ウクライナ」

毎日小学生新聞「毎小ワールドキッチン with ウクライナ」

毎日小学生新聞では「毎小ワールドキッチン」と題して、世界各地とオンラインでつなぎその国の文化を学びながら、参加者が郷土料理をクッキングするイベントを展開しています。
今回はウクライナ情勢の深刻化を受け、都内にあるウクライナ料理を出すレストランと中継をつなぎ、在ウクライナ大使館の元公邸料理人のシェフと一緒に、ウクライナが発祥であるボルシチを作るイベントを企画しました。
イベントの参加費は、手数料など諸経費を除いた全額を、国連UNHCR協会を通じて、ウクライナ緊急事態で国内外に避難している人々の支援活動に寄付します。

挑戦する料理はボルシチ。在ウクライナ日本大使館の元公邸料理人で、今は東京・渋谷の人気レストランのシェフが、家庭向けにアレンジしたボルシチの作り方をお店から手ほどきしてくれます。
日本在住のウクライナ人で日本語通訳のイリーナさんがウクライナの文化や風習、子どもたちの様子などについても教えてくれるので、一緒に料理をつくりながら質問ができます!

今回は、録画でイベントの様子を見られるアーカイブチケットをご用意しました。イベント当日のように質問はできないけれど、あとから何度でも見られるので、ウクライナのことやボルシチのつくり方に詳しくなれます。

当日参加でもアーカイブでも、ご自宅で、ご家族のみなさまで、ぜひお楽しみください!

開催日時2022年6月5日(日)10:30~12:00
会場オンライン会議システム「Zoom」での開催です(事前に「毎小ワークショップ」からメールでURLが届きますので、イベントの時間になりましたら、そちらからご参加ください)
参加費当日参加    3,300円(税込み)
アーカイブ視聴 1,650円(税込み、定員なし)※イベント翌日以降、毎小ワークショップからメールでご案内いたします
※参加費は手数料などの諸経費を除いた全額を国連UNHCR協会に寄付します
定員80家族(先着順。定員に達し次第締め切りとなります)
申し込み締切2022年6月5日(日)10:30
申込ページhttps://maishoworkshop20220605.peatix.com/

三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」

三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」

干潟にくらす生きものたちを探しに行こう。
スコップ片手に帽子をかぶって、さあ出発だ!

開催日時5/28(土) 10:00-12:00
開催場所三番瀬干潟
対象どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴)
参加費利用料(※)のみ
定員10組
募集締め切り5/21(土)
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20220528.html

【女子小中学生 保護者対象】芝浦工業大学公開講座:集まれ!未来のリケジョ! [保護者編]~理系女子の将来について~

理系女子がいかに社会から必要とされているか、活躍の場が広いか、そして文理にかかわらず生徒が自分らしく生きていくことが大切かを、実例を交えながら紹介する保護者向け講座です。 今後、あらゆる分野で男女区別のない能力主義が確立するとともに、女性ならではのアプローチがどれほど社会を豊かにするかが再認識されています。
本講座では、分野を問わず理工系女子が活躍できる現状と未来を、芝浦工業大学教授であり、NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト代表理事でもある、山本文子先生が講演します。

お申し込み締め切りは5月8日(日)まで。

会場芝浦工業大学附属中学高等学校 (東京都江東区豊洲6-2-7)
開催日時2022年5月21日(土)15:00~16:00
対象女子小中学生 (小学5年~中学3年生)の保護者
受講料無料(要事前申し込み)
定員50名(先着)
公式ページhttps://www.shibaura-it.ac.jp/visitor/public/extensions/otc/22a106.html

世界ペンギン・カワウソの日 in サンシャイン水族館

世界ペンギン・カワウソの日 in サンシャイン水族館

サンシャイン水族館は、4月25日の“世界ペンギンの日(World Penguin Day)”を含む4月15日(金)~25日(月)の11日間と、5月25日の“世界カワウソの日(World Otter Day)”を含む5月13日(金)~25日(水)の13日間で、ペンギン・カワウソの魅力を発信するとともに、生態やその生き物を取り巻く環境問題・社会問題に目を向けるきっかけとなるイベント「世界ペンギン・カワウソの日 in サンシャイン水族館」を開催します。

各開催期間中、ペンギン・カワウソそれぞれの生態や生息地の環境問題について解説したパネルを展示します。ご来館された方には「ペンギン・カワウソミニ図鑑」を配布。解説パネルや実際の展示水槽を見ながらこのミニ図鑑に書かれたクイズに答えることで、ペンギン・カワウソについて理解を深めることができます。見事ミニ図鑑を完成させた方にはノベルティカード「ペンギン・カワウソ博士認定証」をプレゼント。さらに、両イベントに来場し2種類の認定証をコンプリートした方にはスペシャルカードをプレゼントします。

また今回のイベントキービジュアルは、現在環境省アンバサダーとしても活動中のキャラクターアーティストTAROUT(タロアウト)氏によるもので、開催期間中はサンシャイン水族館とコラボしたオリジナルグッズを販売します。

開催期間世界ペンギンの日編:4月15日(金)~4月25日(月)
世界カワウソの日編:5月13日(金)~5月25日(水)
料金無料 ※水族館入場料のみでお楽しみいただけます ※いきものキャンパスは有料
公式ページhttps://sunshinecity.jp/aquarium/event_performance/event/entry-21216.html

<サンシャイン水族館公式YouTubeチャンネルでもご紹介中>
https://www.youtube.com/watch?v=oLJrnmxlfr0

2023年度私立中学入試】春一番合同相談会

4・5年生も歓迎!志望校がまだ決まっていない…。そんな時こそ役立つのが合同相談会です。

さまざまな学校について、いろいろと比べて、お子さまが興味を持った学校、気にいった学校を見つけてください。

開催は5月22日(日)の1日のみ。各回100組ずつの完全入れ替え制です。
ご予約は先着順となります。

参加中学校は23校が揃うまたとない機会。ぜひお子さまとご一緒に足を運んでみては?

詳細は以下をご参照ください。

開催日時2022年5月22日(日)10:00〜14:30(予約/完全入れ替え制)
第1部:10:00〜11:30
第2部:11:30〜13:00
第3部:13:00〜14:30
開催場所パレスホテル立川 4階ローズ
(会場最寄駅:JR立川駅 北口より徒歩3分)
対象1組2名様。全学年対象
参加費無料
予約開始5月2日(月)10:00〜(Web予約のみ)
申込方法公式ページからお申し込みください。
公式ページhttps://gakuran.jp/haru1-fair/

東京ガスネットワーク】親子料理教室でボリューム満点のグリルチキンサラダとフレンチトーストを作ろう!

【東京ガスネットワーク】親子料理教室でボリューム満点のグリルチキンサラダとフレンチトーストを作ろう!

東京ガスネットワーク株式会社は、2022年6月、グリルチキンサラダとフレンチトーストを作る親子料理教室を開催します。

グリルでパリパリに焼いたチキンと野菜を食パンの器にのせたサラダは、カレーマヨソースで召し上がれ!
しっとりふわふわなフレンチトーストはオレンジの香りが爽やかです。
栄養バランスも食べ応えもバッチリな、みんなが大好きなランチメニューの出来上がりです。

今回の親子教室は、小さなお子さんと一緒に短時間で作れるように工夫したコースです。
パンの耳を残さず使用することや、食材を同時に加熱することなど、エコ・クッキングのポイントもお伝えします!
今回の実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。

開催日時開催場所により異なります。公式ページからご確認ください。
開催場所キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5)
キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9)
がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1)
キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1)
東京ガスネットワーク横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F)
対象4歳~小学6年生のお子さまとその保護者の2人1組
※3人1組は受け付けておりません。
※参加者以外の同伴はできません。
受講料お子さまとその保護者の2人1組で4,000円(税込)
開催時間90分
募集期間5月2日(月)~5月15日(日)
申込方法公式ページからお申し込みください。
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

港区立みなと科学館「国立科学博物館 巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たち 日本の生物多様性とその保全」

港区立みなと科学館「国立科学博物館 巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たち 日本の生物多様性とその保全」

港区立みなと科学館は、2022年3月25日(金)から2022年5月8日(日)まで、2022春の企画展「国立科学博物館 巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たち 日本の生物多様性とその保全」を開催いたします。

本企画展では、多様な環境に合わせて生き物が進化してきたことに始まり、日本における独自の自然環境が生物多様性を支えていることを紹介します。鳥の模型や、日本での環境保全活動の紹介パネル、そして、みなと科学館オリジナル企画として港区にひろがる生物多様性について展示します。

自分の身の周りの自然環境や生き物に目をむけるきっかけとし、自然と共生する社会について考える一助としていただきます。

開催期間2022年3月25日(金)~2022年5月8日(日)
※4月11日(月)、4月12日(火)は休館日
会場港区立みなと科学館(東京都港区虎ノ門3-6-9)・多目的ロビー
公式ページhttps://minato-kagaku.tokyo/

ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展 おさんぽポン! 三番瀬あしふみスタンプラリー

ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展 おさんぽポン! 三番瀬あしふみスタンプラリー

2021年に好評を博した「三番瀬スマホdeスタンプラリー」がリニューアル!
今回はスタンプ台のペダルを足で踏むことでスタンプを押す「三番瀬あしふみスタンプラリー」です。

スタンプの絵柄はそれぞれが三番瀬の生きものをモチーフにしています。地図に表示された場所のスタンプをすべて集めると、モチーフの生きものの詳しい解説が見られるひみつの二次元コードと、記念品がもれなく貰えます。
参加時には受付で3種類のコースからお好きなものをお選びいただけます。リトライは割引料金で挑戦できるので、3種コンプリートを目指すのもおすすめです。

広い海浜公園や干潟で三番瀬の自然と触れ合いながら、ご家族やご友人とスタンプラリーをお楽しみください。

開催期間2022年 3月19日(土)~4月10日(日)、4月の土日、4月29日(金・祝)~5月8日(日)
会場ふなばし三番瀬環境学習館、ふなばし三番瀬海浜公園
対象3歳以上(小学4年生以下は保護者同伴)
参加費1回(台紙1枚)200円 ※別途有料スペース利用料が必要
リトライ100円(クリア済台紙1枚持参で1回)
受付9:00~16:00 学習館エントランスにて当日随時受付
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_asihumistamprally.html

ふなばし三番瀬環境学習館 ふなばしを食べつくそう「春野菜とアサリのパスタ」

ふなばし三番瀬環境学習館 ふなばしを食べつくそう「春野菜とアサリのパスタ」

船橋産の春野菜と旬のアサリを使って、もっちもちの具入りパスタ「ラビオリ」を作っちゃおう! 野菜の解説つき♪

開催日時4/24(日) ①10:00-12:00 ②14:00-16:00
開催場所キッチンスタジオ
対象どなたでも(小学4年生以下は保護者同伴)
参加費利用料(※)+600円/一人前
定員各4組
募集締め切り4/17(日)17:00 ※応募多数の場合は抽選。
公式ページhttps://www.sambanze.jp/event/event_20220424.html

PLAY! MUSEUM 企画展示第6弾「 どうぶつかいぎ展」

PLAY! MUSEUM 企画展示第6弾「 どうぶつかいぎ展」

2 月5 日(土)に開幕した「どうぶつかいぎ展」は「大人と子ども、誰もが楽しめる」PLAY! MUSEUMを象徴する大切な展覧会です。
エーリヒ・ケストナーの名作絵本『動物会議』(1949年)をテーマにしています。

『動物会議』はゾウ、キリン、ライオン、そのほかたくさんのかわいらしい動物たちが、戦争を止めようとしない愚かな人間を痛烈に批判した絵本です。作者のケストナーはかわいらしくユーモラスな絵本を通じて、人間にとって最も大切な価値を子どもたちに伝えようと試みました。

そんなケストナーの問題提起を、8人のクリエイターが絵や立体、映像や空間を使い、現代の視点を加えてリレーして描き出す、新しいタイプの展覧会です。
(PLAY! リリースより引用)

会期2022年4月10日(日)まで
会場PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F)
入場料同時開催の「ぐりとぐら しあわせの本」展の料金も含む
一般 1,500 円 、大学生1,000 円、高校生 800 円、中・小学生 500 円、未就学児無料
公式ページhttps://play2020.jp/

オンラインイベント『毎日小学生新聞春休みスペシャル企画 新聞印刷工場見学ツアー』

オンラインイベント『毎日小学生新聞春休みスペシャル企画 新聞印刷工場見学ツアー』

毎日小学生新聞編集部(以下、「毎小」)で取材した記事がどのように新聞になるかを印刷工場から生中継するオンラインイベントです。

毎小の木村葉子編集長が取材やレイアウト、校閲(書き間違えなどを正す仕事)といったさまざまな編集の役割をご紹介。
その後、大阪府堺市にある「高速オフセット」堺工場に舞台を移し、新聞が次々と刷り上がっていく迫力ある過程をオンラインで見学できます。
工場の設備は身の回りであまり目にすることのないものばかりのため、クイズを使ってわかりやすく紹介します。

小学校3年生以上を対象とした内容ですが、それ以外の学年の方もご参加いただけます。

開催日時3月27日(日) 10時30分~11時40分
対象小学3年生以上のお子さま ※他の学年のお子さまも参加可能です
参加費2200円(税込み) 
定員300家族
申し込み3月27日(日) 10:30 ※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります。
申し込みURLhttps://maisyoworkshop20220327.peatix.com/
公式ページhttps://www.mainichi.co.jp/maisho/workshop/

夏休みの自由研究に役立つコンテンツがいっぱい!
NHKのウェブサイトと番組で「探究力」を育もう!

NHKのウェブサイトと番組で「探究力」を育もう!
©NHK

自由に時間が使える夏休みは、自ら課題を見つけ、考え、行動する「探究力」を育てる絶好の機会です。NHKではこの夏、子どもたちの学びを助けるさまざまなコンテンツを用意しました。どれもインターネットをつなげば、いつでもどこからでも利用できます。ぜひ親子でお楽しみください。

みんなでつくろうSDGsかるた
「SDGs」という言葉、最近よく聞きますよね。「みんなでつくろうSDGsかるた」は、「NHK for School」で公開している関連動画でSDGsについて学び、学んだことや決意を「5・7・5」文字の川柳と絵に込めて、オリジナルかるたを作っていただく企画です。ふるってご応募ください!

シチズンラボ
夏と言えばセミ!今年の自由研究は、「セミ」をテーマにしてみませんか?日本には地域によっていろんな種類のセミがいて、鳴き声も見た目もさまざま。その分布は、実は詳しく分かっていないのです。NHKシチズンラボのホームページには「セミ図鑑」や「セミの見分け方ガイド」など観察に役立つ情報に加えて、セミの観察を自由研究にするためのヒントも掲載中!

#ベスト避難チャレンジ
人気動画クリエイターのフィッシャーズと一緒に、水害から命を守るためのアイデアを考えましょう。豪雨や台風などの危険が迫ったとき、どうすればいいか?場面ごとにフィッシャーズが出演する4コマ動画を5つ用意しました。大切な人を守るための“ひと言”を大募集します!採用された作品は特設ホームページで見ることができます。

公式ページhttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=30217

【東京ガス×日本ジャム工業組合】親子料理教室
ジャムのつかみどりに嬉しいお土産付き!

【東京ガス×日本ジャム工業組合】親子料理教室
ジャムのつかみどりに嬉しいお土産付き!

東京ガス(※1)は2022年4月、日本ジャム工業組合とコラボレーションしてイチゴジャムとマフィンを作る親子料理教室を開催します。

4月20日はジャムの日です。

今回の料理教室では、産直イチゴを使った特別なジャムとかわいいマフィンを作ります。

ジャムのつかみ取りや、お土産にジャムやグッズがもらえるなど、親子で楽しめるイベントです。

ぜひご参加ください!

協賛:日本ジャム工業組合、長野県小諸市

開催日時4月23日(土) 10:30~12:30/14:30~16:30
4月24日(日) 10:30~12:30/14:30~16:30
開催場所東京ガス横浜ショールーム(※2)
対象4歳~小学6年生のお子さまと保護者2人1組 
※保護者1人につきお子さま2人まで申込可
※参加者以外の同伴は不可
参加費親子2人1組で4,000円(税込・お土産付)
※お子さま1人追加の場合、500円追加
※持ち帰り量は変わりません
募集期間3月1日(火)~3月15日(火)
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

※1 東京ガス料理教室は2022年4月1日から東京ガスネットワーク料理教室に変更予定です。
※2 東京ガス横浜ショールームは2022年4月1日から東京ガスネットワーク横浜ショールームに変更予定です。

【東京ガス×マルハニチロ】海といのちの未来をつくる 親子で楽しいお魚クッキング

【東京ガス×マルハニチロ】海といのちの未来をつくる 親子で楽しいお魚クッキング

東京ガス(※1)は2022年4月16日(土)、マルハニチロとコラボレーションし、お魚セミナー付き親子料理教室を開催します。

普段食べているお魚やそのお魚が住む海について考えたことはありますか?

お魚セミナーでは、未来もずっとおいしいお魚を食べ続けられるための取り組みをで学びます。

料理教室では、かわいいクラゲさんやカニさんのパンを作ります!

ぜひご参加ください。

開催日時4月16日(土)10:30~12:30/14:30~16:30
開催場所東京ガス横浜ショールーム(※2)
対象小学生のお子さまと保護者2人1組
※保護者1人につきお子さま2人まで申込可
※参加者以外の同伴は不可
参加費親子2人1組で3,500円(税込)
※お子さま1人追加の場合、500円追加
※持ち帰り量は変わりません
募集期間3月1日(火)~3月15日(火)
公式ページhttps://www.tg-cooking.jp/

※1 東京ガス料理教室は2022年4月1日から東京ガスネットワーク料理教室に変更予定です。
※2 東京ガス横浜ショールームは2022年4月1日から東京ガスネットワーク横浜ショールームに変更予定です。