厳選!リアル&オンラインイベント 学習支援【毎週更新!】
※日時等内容が変更される場合がありますので、必ず公式サイトでご確認をお願いします。
【東京ガスネットワーク料理教室】「野菜の収穫体験」付き特別料理教室

東京ガスネットワーク料理教室は2022年9月、野菜の収穫体験付きなどバリエーション豊かな親子料理教室を開催します。
横浜ショールーム料理教室があるMARK IS(マークイズ)みなとみらい店の屋上庭園「みんなの庭」とコラボした「野菜の収穫体験」付き特別料理教室を開催します!
「みんなの庭」では果樹、野菜、ハーブなどを栽培しています。今回の親子料理教室はこの「みんなの庭」での収穫体験からスタート!
楽しく収穫した後は、それらの食材を使ってひんやり爽やかな夏野菜のパスタと2層仕立てのゼリーを作りましょう。ゼリーはお持ち帰りも出来るので、家族へのお土産にぴったり!
「みんなの庭」でどんな食材と出会えるかは当日のお楽しみです。
講師が丁寧に説明しますので、料理が初めてのお子さまでも安心です。
東京ガスネットワーク料理教室で親子団らんのひとときはいかがですか?
開催日時 | 9月3日(土)10:30-13:00 9月4日(日)10:30-13:00 ※収穫時間を含む |
開催場所 | 東京ガスネットワーク横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK ISみなとみらい4階) |
受講料 | 親子2人1組 5,000円(税込) ※親子2人1組限定。お子さまの追加はできません。 |
対象 | 親子(4歳~小学6年生と保護者) ※参加者以外の同伴はできません。 |
募集期間 | 2022年8月1日(月)~8月15(月) |
申込方法 | 料理教室のホームページからお申し込みください。 |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
自由研究におススメコンテツが多数のサンシャインシティ。噴水広場では「ちいさな恐竜展」

小学生・中学生のお子様や保護者の中には、自由研究のネタに悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。サンシャインシティ(東京・池袋)の水族館、博物館、展望台などの施設では、そんなみなさまにもおススメの期間限定イベントや特別展を開催!ぜひお子さまの興味のある分野や学年などに合わせてチョイスし、楽しみながら宿題の悩みを解消してみてはいかがでしょうか。
噴水広場では恐竜を見て体験する知育恐竜イベント「ちいさな恐竜展」を開催します!ティラノサウルス復元ロボや標本の展示、恐竜専門家「恐竜くん」による特別ワークショップ、化石発掘やブロックでトリケラトプスを作るワークショップ等、恐竜について楽しく学べるイベントが盛りだくさん!今年の夏はお子さまと一緒に噴水広場へお越しください!
開催期間 | 2022/08/02(火)~2022/08/12(金) |
開催時間 | 10:00~20:00 ※きょうりゅうワークショップの最終受付は18:00 ※8/3(水)は特別ワークショップ開催につき、きょうりゅうワークショップは15:00~開催いたします。 |
開催場所 | サンシャインシティ噴水広場 |
料金 | 入場無料 ※きょうりゅうワークショップは有料となります。 |
公式ページ | https://sunshinecity.jp/event/entry-21991.html |
PLAY! MUSEUM「クマのプーさん」展

子どもから大人まで、大人気の『クマのプーさん』( Winnie-the-Pooh)。ディズニー作品でもおなじみですが、原作は1926年にイギリス人作家のA. A. ミルンが描いた子ども向けのお話です。少年クリストファー・ロビンのクマのぬいぐるみプーと仲間たちが過ごす日常が、E. H. シェパードの挿画を交えて綴られています。
本展覧会では、シェパードが1950〜60年代に描いた貴重な原画約100点とミルンの文章とで、クマのプーさんの物語世界をじっくりとたどってゆきます。クリストファー・ロビンが大好きなプーや仲間たちと過ごした「夢のような時間」が空間全体に広がります。
会期 | 〜2022年10月2日(日) |
会場 | PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟 2F) |
時間 | 10:00〜18:00(日時指定制/会期中無休) |
入場料 | 一般 1,800円 、大学生1,200円、高校生 1,000円、中・小学生 600円 ※未就学児無料 |
公式ページ | https://play2020.jp/article/pooh/ |
震災対策を学ぼう! 安全と安心のヒミツ探検ツアー(オンライン)

創業から約60年にわたり地域の皆さまとともに街づくりを推進してきた森ビルが、街づくりの豊富なノウハウを、未来を担う子どもたちに伝えるとともに楽しく学びながら、次世代の都市のあり方を考える機会として実施している親子向けプログラムです。2007年の開催以降、延べ約16,000名の方々にご参加いただきました。
今回は、「安心・安全」をテーマにオンラインツアーを開催します!
日本は、地震や台風、水害など、災害がとても多い国。万が一、災害が起きてしまったときにも安全・安心に過ごせるように、日ごろから対策を考えることが大切です。災害のなかでも「地震」をテーマに、自分の住んでいる街、学校や家などの身近な建物、そして日々の備え、という3つの視点で、「安全・安心のヒミツ」を探ります。
全国どこからでもご参加できますので、ぜひご自宅でご家族と一緒にお楽しみください。
開催日時 | 2022年8月8日(月)、10日(水) (1)13:00~14:10、(2)15:00~16:10 |
開催場所 | WEB会議システム「Zoom」を使用したオンラインツアー |
参加対象者 | 小学校3年生~6年生とその保護者 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回40組(定員を超える応募があった場合は抽選とさせていただきます) |
申込締切日 | 7月24日(日) |
公式ページ | https://www.mori.co.jp/machiiku/tour/detail.html?tourId=summer202204 |
主催 | 森ビル株式会社 |
キッズウィークエンド「夏休みを楽しもう!夏休み特集 2022」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、7月25日(月)から8月31日(水)まで「夏休みを楽しもう!夏休み特集 2022」を開催します。対象は主に未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です(一部有料講座あり)。
本イベントは、夏休みの生活にオンライン講座を楽しく取り入れていただき、一度しかないこの年の夏休みがより充実したものになれば、との思いで企画しました。各講座、子どもたちと各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。
今回は「世界旅行?お楽しみ体験も?―まいにちラジオ体操2022」、「本が100倍楽しくなる!本当は怖おもしろい名作クイズ☆」、「宿題を『やる気』にする秘密は?大ヒットIoT文具を探究!」、「恐竜博士と対決だ!キミは解けるか?恐竜クイズ大会2022」、「夏の終わりの『妖怪のたおしかた』クイズ大会!!」などを予定しております。
日時 | 2022年7月25日(月)~8月31日(水)(講座により開催日・時間が異なります) |
参加費 | 各講座 原則無料(一部有料講座あり) |
参加方法 | 各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/festivals/summervacation_2022 |
カワスイ 川崎水族館「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」

カワスイ 川崎水族館(以下カワスイ)と、株式会社KADOKAWAは、 2022年7月15日(金)~2022年9月25日(日) の期間、コラボレーション第2弾「恐竜・古代生物展~図鑑から飛び出した生きものたち~」を開催いたします。
本特別企画展示では、恐竜のいた時代から姿かたちを変えていないとされる古代生物をはじめ、本特別企画展示のために描き下ろしたリアルテイストでのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説をお楽しみいただけます。会場に入ると、巨大図鑑の中に飛び込んだような迫力を味わうことができ、水槽展示では、図鑑のイラストから飛び出した生きものたちが動き回ります。今から約5億4100万年前の古生代カンブリア紀に誕生したとされる「ヌタウナギ」や、恐竜のいた中生代白亜紀に祖先が誕生した「ポリプテルス・エンドリケリー」など全8種約22点見た目や生態がユニークな生きものたちを展示いたします。
また、古代生物たちについて楽しく学べる体験プログラムを開催するほか、無料で楽しめるナゾトキシートや、開催記念キャンペーン等を実施します。さらに、恐竜や古代生物をイメージした飲食メニューなど盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。
今年の夏はカワスイにて、ワクワクするひとときをお楽しみください。
開催期間 | 2022年7月15日(金)~2022年9月25日(日) |
開催時間 | 10:00-20:00(最終入館 19:00) |
開催場所 | 10F カワスイホール |
公式ページ | https://kawa-sui.com/news/169 |
【小中学生の動画コンテスト】「FULMA Creator Awards(フルマ・クリエイター・アワード)」作品募集開始!

子ども向け動画制作スクールを運営するFULMA株式会社は、この度、広く全国の小中学生を対象に「第一回 全国小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awards」を開催します。
現代の子どもたちにとって動画は身近なコンテンツであり、「発信する側になりたい(YouTuberになりたいなど)」という憧れも、馴染みのあるものとなりつつあります。たとえば、小学生の将来なりたい職業ランキングでYouTuberが一位にランクインしたという報道も記憶に新しいのではないでしょうか。
動画制作は子どもたちにとって魅力的であるのみならず、豊かな表現力や情報活用能力、ネットリテラシーといった現代に必要とされる能力を育む貴重な機会となり得ます。こうした取り組みをさらに加速させるべく、全国から動画制作に挑戦する小中学生を表彰するコンテストを開催することを決定いたしました。
幅広い年代の子どもたちに向けた授業動画をアップする教育系YouTuber「とある男が授業をしてみた」葉一さん、実験動画を通じて科学の魅力を広く発信する「GENKI LABO」の元気先生など、豪華なクリエイター陣を審査員に迎え、動画で”好き”を自由に表現する、小学1年生〜中学3年生の次世代クリエイターの作品を全国から広く募集します。
募集期間 | 2022年7月1日(金)〜2022年9月20日(火) |
募集作品 | 企画・撮影・編集等、小中学生が制作した動画作品(3分以内) |
応募資格 | 小中学生の個人またはグループ(学校単位での応募も可能) |
応募方法 | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://fulma.com/awards/ |
ふなばし三番瀬環境学習館 5周年記念「君にもできる自由研究!お魚博士の研究トーク」

テレビ東京「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」に出演した魚博士の宮崎先生に、東京湾で出来る自由研究について聞いてみよう!
開催日時 | 8/11(木) 13:00-14:30 |
開催場所 | 特別展会場内 |
対象 | 小学生以上(小学校4年生以下保護者同伴) |
参加費 | 特別展利用料 |
定員 | 20組 |
募集方法 | 要事前応募。Webフォーム・お電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 8/4(木)17:00 ※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_202208112.html |
NHK for SchoolでSDGsを学ぼう!
「みんなでつくろうSDGsかるた」今年度募集開始!

昨年スタートした「みんなでつくろうSDGsかるた」。今年度も募集を開始しています。
「みんなでつくろうSDGsかるた」は、Webサイトによる学習支援コンテンツ「NHK for School」で公開している関連動画でSDGsについて学び、目標や決意を「5・7・5」文字の川柳と絵に込めて、オリジナルかるたを作っていただく企画です。昨年度は、全国の小学校の授業などでご活用いただき、3900校の小学校が参加、およそ2万作品のかるたをお寄せいただきました。 寄せられた「SDGsかるた」は、放送でご紹介するとともに、「ひろがれ!いろとりどり」の番組やHPで紹介していく予定です。
応募方法 | 「ひろがれ!いろとりどり」ホームページ内 https://www.nhk.or.jp/irotoridori/karuta/index.html |
この夏だけのアート体験をしよう!「アートサマースクール」2022

一般社団法人子供教育創造機構は、2022年8月17日(水)から「特別なアートイベント」を開催いたします。
せっかくの夏休みだし、お絵描き・工作が好きなうちの子に思いっきり表現してもらいたい。いろんな価値観に触れて、創造力を伸ばして欲しい。でも、家だとなかなかできることに限りがある・・・。そんな方におすすめ!この夏3日間だけの「特別なアート体験」をご用意しました。
正解にとらわれず、創造力を伸ばすことができる体験内容となっています。世界のアーティストを知ったり、アーティストになりきったり、とことんアート体験ができます。
じっくり表現に向き合う3日間は、きっと夏の思い出になること間違いなし!
開催日 | 2022年8月17日(水)~8月19日(金) |
公式ページ | https://liberal-arts.online/artsummerschool |
公認会計士による会計授業、開講!「ハロー!会計」

「ハロー!会計」は、日本公認会計士協会が社会貢献活動の一環として行う小中学生向けの会計講座です。
モノの値段はどうやって決まるの?利益を出す方法は?ビジネスを成功させるヒミツは?
身近な食べ物屋さんを舞台に、お金と会計と社会のしくみを公認会計士と一緒に楽しく学んで、未来にはばたく力を手に入れよう!
今回は、対面およびオンラインでも開講します。
開催日時 | 2022年7月・8月 ※会場・開催方法により異なります。詳細は公式ページをご確認ください。 |
開催方法 | 対面開催・オンライン開催 |
会場(対面) | 千葉商工会議所、パレブラン高志会館、ホテルグランヴィア京都、神戸三宮東急REIホテル |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://jicpa.or.jp/about/activity/hello-schedule/schedule.html |
【国立科学博物館】国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.STONEとめぐる科学の世界」

国立科学博物館は、2022年6月21日(火)より、アニメ『Dr.STONE』とのコラボ企画を実施します。企画の概要は、①ミニ企画展、②常設展示のキャラクター音声ガイド、③常設展示のコラボビジュアル入り解説パネル、④コラボグッズです。
『Dr.STONE』をきっかけに科学に興味を抱いた若い世代に、より深い科学の面白さを伝えます。
会期 | 2022年6月21日(火)~9月4日(日) |
会場 | 国立科学博物館 (東京都台東区上野公園7-20) |
入館料 | 一般・大学生:630 円(団体510円)、高校生以下および 65歳以上無料 ※本企画は上記常設展示入館料のみでご覧いただけます。 |
休館日 | 6月27日(月)~7月1日(金)の5日間、7月4日(月)、7月11日(月) |
入館方法 | 入館の際は、国立科学博物館ホームページからの事前予約が必要です。 |
公式ページ | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/dr-stone/ |
飼育スタッフによる生き物たちの豆知識がたくさん!
サンシャイン水族館 いきもの研究室

サンシャイン水族館は、6月17日(金)~9月25日(日)の期間、特定の生き物の魅力を飼育スタッフならではの視点でご紹介する「サンシャイン水族館 いきもの研究室」を開催します。
期間中全3回に分けて展開する本イベントの第1弾は「クラゲ」、第2弾は「爬虫類・両生類」、第3弾は「チョウチョウウオ」についてピックアップし、普段は展示していない生き物の展示や解説パネルを設置します。また各生き物に特化した内容で行う特別なバックヤードツアー「マニアックツアー」(有料)では、水族館の裏側を見学しながら、さらに深く生き物について知ることができます。
普段の水族館ではなかなか知ることができない生物知識を学ぶことができる本イベントは、生き物好きの方はもちろん、お子様にも広く楽しんでいただけます。夏休みの自由研究の題材としてもぜひご活用ください。
開催期間 | 2022年6月17日(金)~9月25日(日) 第1弾「クラゲ」 6月17日(金)~7月10日(日) 第2弾「爬虫類・両生類」 7月13日(水)~8月21日(日) 第3弾「チョウチョウウオ」 8月24日(水)~9月25日(日) |
料金 | 水族館入場料のみでお楽しみいただけます。※マニアックツアーは有料(800円) |
公式ページ | https://sunshinecity.jp/aquarium/event_performance/event/entry-21827.html |
ファーブルに学ぶ!体感する昆虫展TOKYO

東京ドームシティの「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」では、2022年7月8日(金)~9月4日(日)の期間、ファーブル『昆虫記』を執筆したアンリ・ファーブルが2023年に生誕200周年を迎えることを記念して、『ファーブルに学ぶ!体感する昆虫展TOKYO』を開催します。
会場では、ファーブル『昆虫記』にちなんだ昆虫標本やファーブルの遺品など、ここでしか見られない資料の数々のほか、『昆虫記』を代表するスカラベ、オオクジャクヤママユ、ヌリハナバチの研究を詳しく解説し、昆虫たちの不思議に迫ります。
また、自分が昆虫の目線になって体感する「スカラベの巨大ふん玉」や「ヌリハナバチ迷路」など、ファーブル『昆虫記』の世界をお楽しみいただけます。さらに、全長約3mの巨大な昆虫ロボットが登場する「巨大昆虫の森」、ヘラクレスオオカブト、コーカサスオオカブト、ギラファノコギリクワガタをはじめとする人気昆虫が大集結する「昆虫の生体展示」、生きたクワガタやカブトムシに触れる「昆虫ふれあいの森」などの体感型人気コンテンツも盛りだくさんです。
本展を通じて家族で見て、知って、触れる機会として夏の思い出に残るひとときをお過ごしいただけるほか、子どもたちの夏休みの自由研究にもぴったりのイベントです。
開催期間 | 2022年7月8日(金)~9月4日(日) 【59日間】 ※開催期間中無休 |
時間 | 10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前まで |
場所 | Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) |
料金 | 当日 一般(大学生以上)1,600円/中・高校生1,300円/こども(4歳以上)1,000円 前売 一般(大学生以上)1,400円/中・高校生1,100円/こども(4歳以上)800円 ※3歳以下は入場無料(単独入場はご遠慮ください) ※再入場不可 ※会期初日7月8日(金)より当日料金 |
公式ページ | https://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/event/konchu2022.html |
発明家「樫尾俊雄」を目指そう! ~子どもたち みんなが発明家~
第5回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」

カシオ計算機創業者の1人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館は、第5回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の作品募集を9月30日(金)まで行います。
当記念館は、子どもたちに「発明の喜びを体験してもらい、樫尾俊雄のような発明家を目指すきっかけにして欲しい」という想いから、小学生を対象にしたアイディア コンテストを毎年開催しています。この夏休みの間に考えた、世の中の人の役に立つ将来あったら良いと思うモノのアイディアを募集します。
ご応募いただいた作品の中から選出された10名のファイナリストに、アイディアの意図や思い至った経緯などを発表していただきます。
発表者の中から高学年の部、低学年の部の最優秀賞である樫尾俊雄賞、発明記念館賞、発明アイディア奨励賞の3賞を決定し発明アイディア コンテスト ホームページで発表いたします。
応募期間 | ~2022年9月30日(金) |
応募資格 | 全国の小学生 (低学年の部:1~3年生、高学年の部:4~6年生)個人のみ |
応募方法 | ホームページ(https://hatsumeicontest.jp/contest/entry.html)から、応募用紙をダウンロードし、アイディアをイラスト(絵)と文章で表現して、応募してください。 |
公式ページ | https://hatsumeicontest.jp/contest/ |
全力で遊べる子どもの遊び場が屋外空間に登場!
「Sunshine City PLAYPARK」

株式会社サンシャインシティは、子どもたちが全力で遊ぶことができる子どもの遊び場「Sunshine City PLAYPARK(サンシャインシティ プレーパーク)」を専門店街アルパ1F 南3入口外側エリアに5月・7月・9月の第3土曜日及び11月4日(金)~6日(日)に開催します。
本プレーパークは、ウォーカブルなまちづくりを推進している豊島区の区制施行90周年の事業の1つである「IKEBUKURO LIVING LOOP(イケブクロリビングループ)※」のサブ会場として、コロナ禍で子どもの遊びに制限がかかっている状況の中、全力で遊べる場所を提供するべく、ダンボールアートワークショップやかけっこ教室など、遊び・学ぶことができる様々なワークショップを開催し、東池袋エリアの活性化と回遊性向上を目指します。
※「IKEBUKURO LIVING LOOP(イケブクロリビングループ)」とは
池袋のまちなかをリビングのような居心地の良い空間にすることを目的に、2017年から行われてきた取り組み。池袋の公園や歩道で、マーケットやワークショップ、ライブパフォーマンスなどを開催。「まちなかリビングのある日常」をコンセプトに、まちなかをめぐりながら楽しめる、そんな日常の風景を池袋を利用する方々と育んでいきます。
実施期間 | 5月21日(土)・7月16日(土) ・9月17日(土)・11月4日(金) ~6日(日) 各日11時~17時 ※荒天中止 |
実施場所 | 専門店街アルパ1F 南3入口外側エリア |
公式ページ | https://sunshinecity.jp/event/entry-21592.html |
【東京・国立科学博物館で開催中!】ポケモン化石博物館

人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」に登場するふしぎな生き物「ポケモン」にはカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) がいくつか知られています。
この展示は、「カセキポケモン」と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。
ポケモンの世界の「カセキ博士」とお手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べてみましょう!
東京開催後、さらに愛知県、大分県に巡回します!
開催日時 | 国立科学博物館(東京都):2022年3月15日(火)~2022年6月19日(日) 豊橋市自然史博物館(愛知県):2022年7月16日~11月6日(予定) 大分県立美術館(大分県):2022年12月10日〜2023年1月24日(予定) |
公式ページ | https://www.kahaku.go.jp/pokemon/ |
【特許庁】国立科学博物館とコラボ!子供の創造性を高めるオンラインコンテンツ「ひらめく!かいてん博物館」

特許庁は、国立科学博物館の協力のもと、特許庁ウェブサイトのキッズページにて「ひらめく!かいてん博物館」を開設しました。
こちらでは、「回転(かいてん)」の原理を使った国立科学博物館の所蔵品を子供向けに分かりやすく解説する動画が視聴できます。
ご家庭や授業などで、是非ご活用ください!
掲載動画① | 産業の発展を支える「回転」~手回し計算機~ みなさんは大きな数字を計算する時になにを使いますか。電卓?スマホ?そういった計算をする機械も昔は「回転」を利用していました。面倒な計算を楽にするために発明された「手回し計算機」を見てみましょう! <YouTube動画URL> https://www.youtube.com/watch?v=AhJuH3WS284 |
掲載動画② | 産業の発展を支える「回転」~蘇言機~ パソコンやスマホで簡単に録音・再生ができる音楽や声。いまから150年ほど前に発明された機械では、電気を使わず「回転」の動きを使って録音や再生ができました。その「蘇言機」で昔の音を聴いてみましょう! <YouTube動画URL> https://www.youtube.com/watch?v=x3tZXx2wHlQ |
公式ページ | https://www.jpo.go.jp/news/kids_page/index.html |
【開催期間延長!】絵本をテーマにしたイベントが盛りだくさん!サンシャインシティ 絵本の森

サンシャインシティでは、「絵本」をテーマにしたイベント「サンシャインシティ 絵本の森」。当初は2022年3月31日(木)まで開催予定でしたが、多くのご家族からご好評をいただいたことに伴い、イベントの一部を引き続き4月以降も延長することを決定しました。
大画面のテレビ絵本では、6作以上の絵本を公開する他、多数の絵本もご用意。
オリジナル作も含めた有名絵本作家の作品を毎日楽しめます。
また、ひろばには、樹に見立てたフォトスポットがあり、四季に合わせ樹の装いも変化します。絵本のひろばにある、自由に手にとって楽しめる絵本棚を設置。
またサンシャインシティ内外のゆっくりできるベンチやカフェにも本棚を増やしました。
休憩場所としてもぜひご利用ください。
スマートフォンなどのデジタルデバイスでの動画視聴や電子書籍での体験などの影響による子どもたちの絵本離れが進む昨今、改めて絵本を手に取って読むことの楽しさ、読み聞かせる良さなどを感じていただきながら、ご家族でのんびりと楽しく過ごせる空間、イベントをご用意しています。
「サンシャインシティ 絵本の森」にぜひご家族でお越しください!
開催期間 | 開催中 |
開催場所 | 専門店街アルパ1F噴水吹抜前広場を中心に、専門店街アルパ・SKY CIRCUS サンシャイン60展望台、サンシャイン水族館・噴水広場(アルパB1)他 |
公式ページ | https://sunshinecity.jp/file/official/ehonnomori/ |
オルファの親子で楽しむ工作サイト「ツクルト」

何のヘンテツもないダンボールが、1枚の画用紙が、ちょっと手を加えるだけで、楽しいモノ、ワクワクするモノになっていく…。「自分の手でツクル」感動をもっとたくさんの人に体験してほしい。オルファの工作サイト「ツクルト」は、そんな想いから誕生しました。
公式ページで以下の工作型紙を無料ダウンロードできます!
ダンボールで作る鬼のお面
今年の節分は、本気の“鬼”を親子で手作り!カポッとかぶる立体型のお面&金棒で、豆まきが盛り上がること間違いなし。家族みんなで思い切り福を呼び込みましょう!
お母さんをお姫さまに!特別な日のティアラチケット
母の日には、お父さんと子どもたちからありがとうを込めて。プレゼントするコトを書き込んだティアラ型のチケットでお母さんをお姫さまのようにおもてなししましょう。
パーティーにぴったりの手作りお祝いピニャータ
「ピニャータ」はメキシコのお祝いに欠かせない「くす玉」のようなもの。子どもたちがピニャータをたたいて開けて、おかしをゲットします。卒園・入学のお祝いや誕生日パーティーなど、みんなが集まるイベントの日には、手作りのピニャータで盛り上がりませんか?
工作によって、皆さんの毎日が少しだけ幸せなものになることを心から願っています。
家族で楽しく防災を学べる
東京ガス『キッズ防災』

東京ガスは、クイズや動画で楽しく防災を学べる子ども向けウェブサイト「キッズ防災」を公開。
自然災害は、いつどこで起こるかわかりません。また、発災時に大人がそばにいないことも考えられます。
本サイトはお子さまが防災に関心を持ち、家族で防災について話し合う際の参考になるよう、親子で一緒に楽しめる内容となっています。
・ぼうさいクイズ特番「こんなときどうする?」
地震発生時の行動やライフラインが止まってしまった時の食事などについて理解を深め、防災に関する知識や日頃の備えについてクイズを通じて学びます。
・紙芝居「カエルくんのマイコンレスキュー」(動画)
カエルくんといっしょにマイコンメーター(ガスメーター)の安心機能や復帰方法を学びます。
・ぼうさいソング「トイレをそなえようのうた」(動画)
自宅の水洗トイレが使えなくなった時のために、携帯トイレを備えよう!
楽しいメロディーに載せて、トイレの備えを学びます。
公式ページ | https://www.tokyo-gas.co.jp/scenter/bousai/ |
運営 | 東京ガス株式会社 |
オンライン ビール工場見学
「ホップ生産地と工場見学をつなぐ! IoA工場見学」
※10/16 工場開催の工場見学(リアル)情報追加

ご自宅から工場見学者の目線で、日本産ホップとビールの製造工程が学べる約10分間の動画を公開中。先端技術「IoA*仮想テレポーテーション」を使って、ビールの原材料であるホップの生産地(岩手県遠野市)や キリンビール工場の製造現場にいるかのような疑似体験ができます。
*IoA…リアルタイムに高精細な映像・音声が遠隔地で共有できる遠隔体験技術。
さらに10月27日から11月15日まで、工場開催のリアル見学も開催します(※)。工場見学ツアーを一部変更し「オンラインビール工場見学」「日本産ホップ畑を見渡そう!360度体験」でご紹介した日本産ホップ「IBUKI」をとれたての生のまま凍結した「凍結ホップ」の香り体験を実施します。
※新型コロナウイルスにより一部工場で見学を休止しています。10/8時点でキリンビール工場見学再開工場は6拠点です。(北千歳、仙台、名古屋、滋賀、岡山、福岡)。最新情報はキリンの工場見学HPをご覧ください。
開催日程 | 10月8日(木)~好評につき公開中 |
公式ページ | https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/event/200825_01.html |
主催 | キリンビール株式会社 |
「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」
キリンビバレッジ・JAL で共同開催
※8/28追記あり

キリンビバレッジ株式会社(以下 キリンビバレッジ)と日本航空株式会社(以下 JAL)は、「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」と題して、日本マイクロソフト株式会社の技術協力の元、各社の工場見学を生中継で無料公開します。第一弾として6月27日(土)13時よりキリンビバレッジ湘南工場で、第二弾として6月28日(日)13時JAL 羽田整備工場で開催します。
現在、キリンビバレッジとJALは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため工場見学を休止しています。このような時だからこそ「今できること」を考え、ご家族一緒に自宅で楽しく学べる「リモート社会科見学」を開催します。今回は、普段直接ご来場頂けない全国各地の未就学児を含むお子さまやご家族最大2万人にご参加いただけ、最新テクノロジーの活用により双方向でリアルな工場見学を体験することが可能となります。
※8/28追記:キリンビバレッジ「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」は年内(12/31)までアーカイブ動画配信を行っております。「キリン 午後の紅茶」ができるまでの様子を、この機会にぜひご覧ください。
キリンビバレッジ湘南工場「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」
公開日時 | 6月27日(土)13:00~13:45※参加費無料 ※アーカイブ動画公開中 |
公式ページ | https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/event/200611_01.html |
JAL 羽田整備工場「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」
公開日時 | 6月28日(日)13:00~13:45※参加費無料 ※アーカイブ動画公開中 |
公式ページ | https://kids.gakken.co.jp/factory/online-tour/ |
共催 | キリンビバレッジ株式会社、日本航空株式会社 |
家庭の防犯や鍵の知識を楽しく学ぶ
『家族deロック防犯検定』

美和ロック株式会社では、家庭の防犯や、鍵の取り扱いなど、クイズ形式で学ぶサイト『家族deロック防犯検定』を、6月9日の「ロックの日」に向けて開設しました。
「家でできる防犯検定」は全7問の○×選択形式のクイズで構成されています。「おとな篇」だけでなく「子ども篇」もご用意しており、家族揃ってでも、またお子さまだけでもテンポ良く直感的に、クイズを楽しんでいただけます。クイズは鍵に関連する、普段の生活で実際に直面しそうな場面を例に出題。場面ごとの正しい鍵の取り扱い方や考え方を知ることで、その後の生活でもすぐに実践できる内容です。
公式ページ | https://www.miwa-lock.co.jp/lock_day/miwa-lock_holmes/ |
主催 | 美和ロック株式会社 |
梅雨もおうちでアートを楽しもう!
名画の続きを描くぬりえ「ヨンブンノサン」が、親子で楽しめるぬりえを無料配布中!

GOB Incubation Partners 株式会社が運営する『ヨンブンノサン』が、ご自宅で親子で楽しめるぬりえ「ヨンブンノサンsquare」の開発・無料配布を5月末より開始いたしました。年齢を問わず楽しめ、描いた作品をインスタグラムにアップロードするとヨンブンノサン公式アカウントからコメントで褒めてもらえるサービスが、親子のコミュニケーションになると好評を博しました。梅雨の時期で外出できない日も楽しんでいただくため、ぬりえは現在も無料配布を継続しています。
ヨンブンノサンとは、名画の約4分の1を空白にしてあるぬりえです。画面の約4分の3が名画、空白が約4分の1を占める形状から「ヨンブンノサン」という名称になりました。「ヨンブンノサンsquare」は10cm四方の紙に印刷された小さなヨンブンノサンです。2種類の異なる高級紙に印刷されています。第一弾の名画版は画用紙のような質感の「マーメイド紙」、第二弾の写真版は繊細でなめらなか質感の「アラベール」。多くの皆様に描く楽しさや、アートで過ごす豊かな時間を味わっていただきたい思いから、こだわりの豪華仕様となっております。
公式ページ | https://yonbunnosan.wixsite.com/yonbunnosansquare |
主催 | GOB Incubation Partners株式会社 |
おうちで楽しく宇宙を体験!
『おうちで宇宙 ~ Stay home , Play space ~』

宇宙飛行士など宇宙関係者・有志が、こんな時だからこそ、子どもたちの想像力を伸ばし、宇宙をより身近に感じ、興味を持ってもらいたい、そして夢を持ち、一緒に未来を作っていきたいという想いから企画した、YouTube番組「おうちで宇宙 ~ Stay home , Play space ~」。
宇宙飛行士の山崎直子さんや、米国・NASAで火星の研究をしている小野雅裕さん、月に行く宇宙船をつくっているアイスペースという会社の社長の袴田武史さんなど、様々な関係者が宇宙のお話を展開してくれます。
YouTubeチャンネル | https://www.youtube.com/channel/UCk9kzPAW_dRURK7Om4CjtJQ/featured |
主催 | Team「おうちで宇宙」 |
協力 | JAXA新事業促進部、一般社団法人SPACETIDE、株式会社バスキュール |
お家でバーチャル「かはく体験」
国立科学博物館が3Dビュー+VR映像を公開!

国立科学博物館は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため現在臨時休館中ですが(※6月1日より再開)、自宅でも国立科学博物館をお楽しみいただけるよう様々なコンテンツの提供をはじめました。
「おうちで体験!かはくVR」では、一般社団法人VR革新機構ご協力のもと、展示室全体の高画質画像を撮影いたしました。自宅にいながら、まるで国立科学博物館の中にいるような3Dビュー+VR映像で展示鑑賞をお楽しみいただけます。
かはく研究者による動画「おうちでかはく、科学に触れる時間」は、国立科学博物館の研究者が自身の研究内容や国立科学博物館の展示がさらに面白くなるポイントをお伝えします。
公式サイト | https://www.kahaku.go.jp/ |
YouTubeチャンネル | https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO |
主催 | 国立科学博物館 |
家庭学習用教材を無償で提供
「漢検」「文章検」のプリント学習
公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、新型コロナウイルスの影響により、臨時休校となり授業を受けられない児童・生徒の皆様に、家庭学習で活用いただける教材を無償で提供いたします。
小学生向けの「漢検 目安級診断プリント」「漢字でわーく・わーく」のほか、漢検5~2級の読み書き問題を掲載した「50問プリント」や「文章検チャレンジプリント」など中高生向けの教材も公開中。
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
公式ページ | https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2019/post_141.html |
主催 | 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 |
「おうちで学ぼう!」
NHKは、子どもたちの家庭での「学び」を応援します!

特設ページ「おうちで学ぼう!」では、全国各地の先生や専門家とともに考えた、NHK for Schoolの家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を、学年ごとに紹介していきます。
番組を見て、楽しく学びましょう!
公式サイト | https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/index.html |
主催 | NHK for School |
大好評で終了したイベント
梅雨の空を彩る「傘の森」 椿森コムナ×Wpc.™ 期間限定コラボレーション

椿森コムナは株式会社拓匠開発が運営するJR千葉駅から徒歩9分、ツリーハウスのあるコミュニティ&カフェスペースです。
6月1日より国内売上げトップのレイングッズブランドWpc.™とのコラボレーションイベントを開催いたします。
椿森コムナの空を彩る傘は、光の当たり方によってきらきらと表情を変える「シャイニーアンブレラ」を使用。傘からかかる影も色づき、場内をカラフルに彩ります。
今年は千葉公園で開催されるナイトエンターテインメント「YohaS」と連動いたします。
千葉公園を含め3か所でWpc.™の傘を使用して「傘の森」を展開します。
空を彩る、3つの傘の森。
夜にはライトアップされ、幻想的な世界が椿森コムナと千葉公園に広がります。
雨でも、晴れでも。
梅雨の今だからこそ、違った空の世界をお楽しみください。
開催日時 | 6月1日(水)~7月31日(日) ※千葉公園エントランスの傘の森は6月11日(土)まで |
住所 | 千葉県千葉市中央区椿森1-21-23 |
公式ページ | https://www.tsubakimorikomuna.com/ |
銀座コージーコーナー「夢のケーキコンテスト2022」

株式会社 銀座コージーコーナーは、「⼤好きな⼈に贈りたい、ありがとうの気持ちを込めた夢のケーキ」をテーマに作品を募集する、『夢のケーキコンテスト2022』を開催します。
「夢のケーキコンテスト」は、⼦どもたちが⾃由な発想で描く夢のケーキのイラストを募集し、グランプリ・準グランプリに輝いた作品を、当社のパティシエが本物のケーキにしてプレゼントする、⼦どもたちの夢を叶えるコンテストです。
応募作品は審査のうえ、ファイナリストとして10作品を選出し、WEB投票を経て11⽉にグランプリ、準グランプリ作品の発表を予定しています。応募特典として、店頭で応募された⽅には、「ジャンボシュークリーム」を1個、WEB・郵送で応募された⽅には、抽選で「焼菓⼦ギフト」をプレゼントします。
⼀緒に暮らす家族はもちろん、離れて暮らす祖⽗⺟や親戚、そして友だちやお世話になった⼈に、感謝の気持ちを込めて世界で⼀つしかないケーキを贈る、誰もが夢を現実に出来るコンテストです。多くの⽅からの募集をお待ちしております。
応募期間 | 〜2022年7⽉31⽇(⽇) |
応募対象 | ⼩学6年⽣以下のお⼦さま(※ご応募はお⼀⼈様1点とさせていただきます) |
応募⽅法 | 応募⽤紙(店頭配布または、特設WEBサイトからダウンロード)にイラストと必要事項を記⼊し、ご応募ください。※詳細は公式ページをご確認ください。 |
応募締切 | ◆店頭での応募 ︓2022年7⽉31⽇(⽇)各店舗の営業時間に準じます。営業時間をご確認ください。 ◆WEBでの応募︓2022年7⽉31⽇(⽇)23時59分まで ◆郵送での応募 ︓2022年8⽉1⽇(⽉)当⽇消印有効 |
公式ページ | https://www.cozycorner-yumenocake.jp/ |
キッズウィークエンド「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、7月3日(日)から7月31日(日)まで「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」を開催します。対象は主に未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です。
本フェスでは、夏休みの自由研究のネタになるようなオンライン授業の数々を用意。講座を通じて、子どもたちが興味を持ったことや疑問に感じたことを、さらに深掘りしてもらえたらとの思いで企画しました。各講座、子どもたちと、各地の施設などや各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。
今回は「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」、「講談社」、「インテージヘルスケア」、「旭硝子財団」などの授業を予定しております。
開催日時 | 2022年7月3日(日)~7月31日(日)(講座により開催日・時間が異なります) |
参加費 | 各講座 原則無料 |
参加方法 | 各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/festivals/summer-project-2022 |
成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー

学校法人成城学園は、スピノサウルスやティラノサウルス レックスなど希少な化石約140点を展示している「成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」(以下、恐竜・化石ギャラリー)を、夏休み期間に入る2022年7月25日(月)~29日(金)の5日間、期間限定で無料一般公開いたします。(事前予約制)
恐竜・化石ギャラリーは、“恐竜博士”としても知られる、国立科学博物館 副館長・真鍋真氏総監修の下、2020年11月に学園内の旧校舎を改装し、開設・開館した小さなギャラリーです。
「化石」をきっかけに、子供たちに「もっと知りたい」という“知”の探求心を育ててもらいたいという想いから、成城大学・卒業生のコレクターから寄贈・提供いただいた化石を中心に、古生代・中生代・新生代の海洋生物と陸上生物の化石など約140点を展示しています。
期間 | 2022年7月25日(月)~29日(金) 5日間 |
時間 | 10:00~16:00(最終入館 15:00) |
場所 | 成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー |
入場料 | 無料 |
予約 | 完全予約制。専用予約サイトよりお申し込みください。 |
申し込み方法 | 成城学園 HP予約専用ページからお申込みください |
公式ページ | http://www.seijogakuen.ed.jp/news/2022/event2207.html |
辻村深月×井上涼「ものがたりをつくろう」
毎小85周年&3万号記念オンラインイベント

直木賞作家の辻村深月さんと、NHK・Eテレ「びじゅチューン!」で知られるアーティストの井上涼さんのワークショップです。
辻村さんが「『あなたの言葉』を」、井上さんがフルカラー漫画「美術でござる」を連載する毎日小学生新聞は、昨年12月に創刊85周年、今年6月11日に3万号となりました。これを記念した特別コラボです。
イベントでは、辻村さんがテーマを発表。そのテーマから、井上さんがイラストで、お話をつくります。2人が頭の中のイメージをかたちにして人に伝える方法も紹介してくれるので、イベントに参加するみなさんもいろいろ想像して、文章や絵で物語をつくってみよう!
開催日時 | 2022年7月30日(土)14:00〜15:00(13:45入場開始) |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です。お時間になりましたらpeatixにログインしてご覧ください。 |
対象 | 小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭が対象ですが、どなたでも参加できます。 |
参加費 | 1,650円(税込) (チケット購入者の方にはイベント終了後の8月3日ごろ、録画を8月末まで視聴できるご案内をメールでさせていただきます) |
締め切り | 2022年7月30日(土)14:00 |
公式ページ | https://maisyoworkshop20220730.peatix.com/ |
ゴールデンウィークはカワスイで、ちょっぴり危険?!なひとときを。
『カワスイ×「角川の集める図鑑GET! 」世界の危険生物展』

カワスイ 川崎水族館と、株式会社KADOKAWAは、 2022年4月22日(金)~2022年6月30日(木) の期間、初めてのコラボレーション 特別企画展示、“カワスイ×「角川の集める図鑑GET!」 世界の危険生物展”を開催します。
本特別企画展示では、世界の水辺に生息している危険生物たちを、「角川の集める図鑑GET!」と同様のリアルテイストでの描きおろしのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説と共に全12種約30点を展示します。世界の海からやってきたウツボやモンハナシャコをはじめ、アジアからチャグロサソリ、南米のヤドクガエルなど幅広い生きものたちをここだけの描きおろしイラストや解説とともにお楽しみいただけます。
また、危険生物たちについて楽しく学べる体験プログラムを開催するほか、無料で楽しめるナゾトキシートや、危険生物エリアガイドツアー、コラボレーションぬりえが登場します。さらに、カラフルでユニークな危険生物たちをイメージした飲食メニューなど盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。
ゴールデンウィークはカワスイにて、ちょっぴり危険?!なドキドキするひとときをお楽しみください。
開催期間 | 2022年4月22日(金)~2022年6月30日(木) |
会場 | カワスイ 川崎水族館 10F カワスイホール |
時間 | 10:00-20:00(最終入館 19:00) |
公式ページ | https://kawa-sui.com/news/154 |
【こども向けSDGsイベント】梅雨を気にせず、自宅にいながら楽しく学べる!
「キッズウィークエンド 環境月間2022」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、環境月間にあたる6月4日(土)から6月26日(日)まで、「キッズウィークエンド 環境月間2022」を開催します。対象は未就学児・小学生で、参加費は各講座とも原則無料です。
新型コロナウイルスや梅雨の影響で、外出することが難しい全国の子どもたちに、自宅にいながら、環境やSDGsについての学びを得られるきっかけを提供しようと、本フェスを企画しました。各講座、子どもたちと、各地の施設などや各界の専門家とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図りながら進行する予定です。
今回は、「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)、「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)、「WWFジャパン」(東京都港区)などの授業を予定しております。また、「オンライン田植え」や「オンラインラジオ体操」のワークショップなどを開催予定です。
開催期間 | 2022年6月4日(土)~6月26日(日)(講座により開催日・時間が異なります) |
講座数 | 11講座 |
参加費 | 各講座 原則無料 |
参加方法 | 各講座の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/environment_month/ |
新シリーズ!短時間で柔軟性が向上する青学生まれの最新ストレッチ!
リモート青トレコンディショニング柔軟性向上編に挑戦しよう!

「足が速くなる!」「運動やスポーツが上手になる!」青トレコンディショニングを親子で体験しませんか?
青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!『柔軟性向上編』では、短時間で柔軟性が向上する『レシプロストレッチ』を行います。『レシプロストレッチ』は青山学院大学が開発した「誰でも確実に」身体が柔らかくなる最新プログラムです!神経の仕組みを利用することによって、効率よく関節可動域を広げ、静的・動的柔軟性を高めることができます。
競技力向上+疲労回復や怪我の予防をしたい方にもおすすめです。親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。
開催日時 | 6月25日(土)〜柔軟性向上編〜 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
夏休みの思い出作りにぴったり!親子料理教室開催【東京ガスネットワーク料理教室】

東京ガスネットワーク料理教室は2022年8月、夏休みの思い出作りにぴったりな親子料理教室を開催します。専属の料理講師がきめ細かに対応しますので、料理が初めてのお子様でも安心です。実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。夏休みの思い出作りに、親子で特別な時間を過ごしませんか?
親子で楽しむ パスタ&プリン
トマトパスタはしっとりと蒸し上げた鶏肉と、旨味と甘みが凝縮したグリル野菜を添えて栄養満点!鍋を使わず、フライパン一つで調理するのでお子様にも簡単です。プリン・ア・ラ・モードは、クラシカルな手作りプリンの上にオリジナルトッピングやフルーツを楽しく飾って、豪華に仕上げます。
沖縄料理を作ってみよう~ソーミンチャンプルーとむらさき芋ちんすこう~
親子で一緒に楽しく沖縄料理にチャレンジ!野菜もたっぷりとれるソーミンチャンプルーは子どもから大人までみんなが好きなやさしい味つけです。沖縄土産の定番ちんすこうは手軽に出来ておやつにぴったり。今回はより簡単に丸く形をつくります。2品そろえば気分は沖縄♪
ひまわりメロンパンで夏の思い出を作ろう
みんなが大好きなメロンパンをかわいいひまわりの形で作りましょう。
黄色いパン生地とココア味のクッキーが、かわいいひまわりメロンパンに変身します。どんなひまわりメロンパンが咲くかな?
家族でパンを作ることの楽しさ、粉からパンがどのように出来上がっていくかを知る喜び、手作りパンの美味しさなど、五感を使ってパン作りを楽しみましょう!
パンの焼き上がりを待つ間に、夏の青空をイメージした涼やかなゼリードリンクも作ります。
※このコースは7月からの継続開催です。
楽しく作ろう かわいいプードルクッキー
オートミールがたっぷりと入ったサクサクのクッキーは、かわいらしいプードルの形に仕上げます。
クッキーを焼いている時間はバニラアイスにデコレーション!しろくまのお顔に大変身します。
ご試食もお楽しみに♪
親子で楽しく、かわいいお菓子作りをしてみませんか?
立ち上がりの早いガス高速オーブンを使って実現する60分の短時間コースなので、小さなお子様でも集中して楽しめます。
※このコースは7月からの継続開催です。
すべての講座のメニュー・受講料等は公式ページにてご確認ください。
開催場所・日時 | 開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。 |
対象 | 4歳~小学6年生と保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 ※参加者以外の同伴はできません。 |
募集期間 | ~7月15日(金) |
申込方法 | 料理教室のホームページからお申し込みください。 |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
「コジコジ」の世界を遊びつくす!PLAY! MUSEUM『コジコジ万博』

「生まれた時からずーっと 将来もコジコジはコジコジだよ」
「遊んで食べて寝てるだけだよ なんで悪いの?」
大人もドキっとするような含蓄ある言葉やナンセンスなギャグが人気の漫画「コジコジ」。メインキャラクターである“宇宙生命体” コジコジの誕生から30 年以上経つ今、20 代から30 代を中心に、そのかわいさとおもしろさ、そして作品の奥深さに注目が集まっています。
「コジコジ万博」では、コジコジたちが暮らす「メルヘンの国」のインスタレーション、漫画や貴重なイラスト原画130点が一同に会します。さらにオリジナル映像を通じて、個性的なキャラクターや名言の数々、主な物語を体感的に紹介。現実世界と同じように、友情や恋、自分探しに悩む仲間たちを、コジコジが明るく楽しく包み込み、すべてを笑いに昇華させていく作品の魅力に迫ります。
個性と多様性が求められる今の時代だからこそ、大人の心にリアルに響くコジコジの哲学。ちょっぴり深い話も織り交ぜながら、PLAY! MUSEUM ならではのクリエイティブで、コジコジを遊び尽くせる展覧会です!
本展はPLAY! MUSEUM のみ開催で、巡回はしません。日本でここだけ!「万博」のように楽しい展示がいっぱいの本展。ぜひコジコジの世界を楽しんでください。
※ご招待券プレゼントの募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。当選のご連絡は発送をもって代えさせていただきます。
会期 | 2022年4月23日(土)―7月10日(日) |
会場 | PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F) ※1時間ごとの日時指定入れ替え制です。 |
入場料 | 一般 1,500 円 、大学生1,000 円、高校生 800 円、中・小学生 500 円、未就学児無料 |
公式ページ | https://play2020.jp/ |
あなたと未来をつくる3日間「Mirai can FES -ミライキャンフェス-」開催

日本科学未来館は、開館記念日の7月9日を含む、2022年7月8日(金)から7月10日(日)までの3日間、“未来の可能性に触れて、感じて、体験する”初の全館イベント「Mirai can FES -ミライキャンフェス- ~あなたと未来をつくる3日間~」を開催します。
開催期間中は「Mirai can _!(ミライキャン)=“未来は、かなえるものへ。”」を共通テーマに、15の限定プログラムを実施。初日には、今年4月にリニューアルした球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」の新コンテンツの上映も開始します。
イベントでは、「未来」ゾーンと「つくる」ゾーンの2つのエリアを設置。「未来」ゾーンでは、「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマを設定し、それぞれ関連したイベントを行います。このうち「Society」では、自由な発想で開発されたモビリティやロボット技術などを体験できる特別企画「空想⇔実装 -ロボットと描く私たちの未来-」を開催します。
「つくる」ゾーンでは、未来館をフィ―ルドに研究開発に取り組む12のプロジェクトについて展示や体験会を通して紹介。未来館自ら開発を進める視覚障害者向け自律型移動支援ロボット「AIスーツケース」をはじめ、現在進行形で開発が進められるさまざまな科学技術を体験するツアーも開催します。
さらにこの3日間は常設展を無料開放。特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」も割引料金でご覧いただけます。自然や人間、また人間が生み出した文化の多様性を表現した作品に注目です。
開催日 | 2022年7月8日(金)~7月10日(日) |
公式ページ | https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202206182509.html |
光と音楽で心弾むアートな非日常空間を「YohaS 2022 Blooming NIGHTS」

椿森コムナと千葉市が共催するYohaSが、2022年6月9日(木) ~11日(土)の3日間にかけてリアル開催いたします。
「YohaS」とは、千葉市が進める「ナイトタイムエコノミー」の活性化を図るため、千葉市の花「オオガハス」をシンボルとしたイベント「大賀ハス祭り」の夜の部として2018年に立ち上がったナイトエンターテインメントです。
今年でYohaSは5回目の開催となります。昨年と同様、千葉公園を会場とし感染拡大防止対策を徹底した上で、観客ありでの開催を決定いたしました。
今年のテーマは「 Blooming NIGHTS 」 。
2022年はオオガハスが開花してから、ちょうど70年。ハスの花の色を意味する「パパラチア」を用いて、千葉公園に架空の街「パパラチア」を創り上げます。ここでは、オオガハスの開花70周年を盛大にお祝いするためのダンスやアートによるパフォーマンスを開催 。光と音楽で彩られ、心弾む花めく夜に、みなさんをご招待します。
開催日時 | 2022年6月9日(木) ~6月11日(土) 18:00~21:00 |
集合場所 | 千葉市・千葉公園(千葉県千葉市中央区弁天 3丁目 1-1) |
参加費 | 入場無料 |
公式ページ | https://yohas.fun/ |
【東京ガスネットワーク料理教室】親子で楽しく! かわいいプードルクッキー

親子で楽しく、かわいいお菓子作りをしてみませんか?
東京ガスネットワーク株式会社は、2022年7月、「トイプードルクッキー」を作る親子料理教室を開催します。
オートミールがたっぷりと入ったサクサクのクッキーは、かわいらしいプードルの形に仕上げます。
クッキーを焼いている時間はバニラアイスにデコレーション!しろくまのお顔に大変身します。ご試食もお楽しみに♪
立ち上がりの早いガス高速オーブンを使って実現する60分の短時間コースなので、小さなお子様でも集中して楽しめます。
実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。
■メニュー
〇プードルのサクサククッキー(直径10cm4枚 持ち帰り)
〇しろくまのアイス
※3人でご参加の場合、クッキーは6枚、アイスは3人分になります。
※しろくまのアイスの持ち帰りは出来ません。
開催場所・日時 | 開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。 https://www.tg-cooking.jp |
対象 | 4歳~小学6年生と保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 ※参加者以外の同伴はできません。 |
受講料 | 4,000円(税込) ※3名で参加の場合は6,000円(税込) |
開催時間 | 60分 |
募集期間 | 6月1日(水)~6月15日(水) |
申込方法 | 料理教室のホームページからお申し込みください。 https://www.tg-cooking.jp/ |
【東京ガスネットワーク料理教室】親子で作ろう! かわいいメロンパン

東京ガスネットワーク株式会社は、2022年7月、「ひまわりメロンパン」を作る親子料理教室を開催します。
みんなが大好きなメロンパンを、ひまわりの形で作りましょう。
黄色いパン生地とココア味のクッキーが、かわいいひまわりメロンパンに変身します。どんなひまわりメロンパンが咲くかな?
家族でパンを作ることの楽しさ、粉からパンがどのように出来上がっていくかを知る喜び、手作りパンの美味しさなど、五感を使ってパン作りを楽しみましょう!
パンの焼き上がりを待つ間に、夏の青空をイメージした涼やかなゼリードリンクも作ります。
実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。
■メニュー
〇ひまわりメロンパン(直径14cm4個 持ち帰り)
〇夏空シュワシュワゼリードリンク
※成形から実習します。
※3人でご参加の場合、メロンパンは6個、ドリンクは3人分になります。
※ドリンクの持ち帰りは出来ません。
※ドリンクにはノンアルコールのブルーキュラソーシロップを使用します。
開催場所・日時 | 開催場所により異なります。料理教室のホームページでご確認ください。 https://www.tg-cooking.jp |
対象 | 4歳~小学6年生と保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可 ※参加者以外の同伴はできません。 |
受講料 | 2人1組5,000円(税込) ※3名の場合は7,500円(税込) |
開催時間 | 120分 |
募集期間 | 6月1日(水)~6月15日(水) |
申込方法 | 料理教室のホームページからお申し込みください。 https://www.tg-cooking.jp/ |
毎日小学生新聞「毎小ワールドキッチン with ウクライナ」

毎日小学生新聞では「毎小ワールドキッチン」と題して、世界各地とオンラインでつなぎその国の文化を学びながら、参加者が郷土料理をクッキングするイベントを展開しています。
今回はウクライナ情勢の深刻化を受け、都内にあるウクライナ料理を出すレストランと中継をつなぎ、在ウクライナ大使館の元公邸料理人のシェフと一緒に、ウクライナが発祥であるボルシチを作るイベントを企画しました。
イベントの参加費は、手数料など諸経費を除いた全額を、国連UNHCR協会を通じて、ウクライナ緊急事態で国内外に避難している人々の支援活動に寄付します。
挑戦する料理はボルシチ。在ウクライナ日本大使館の元公邸料理人で、今は東京・渋谷の人気レストランのシェフが、家庭向けにアレンジしたボルシチの作り方をお店から手ほどきしてくれます。
日本在住のウクライナ人で日本語通訳のイリーナさんがウクライナの文化や風習、子どもたちの様子などについても教えてくれるので、一緒に料理をつくりながら質問ができます!
今回は、録画でイベントの様子を見られるアーカイブチケットをご用意しました。イベント当日のように質問はできないけれど、あとから何度でも見られるので、ウクライナのことやボルシチのつくり方に詳しくなれます。
当日参加でもアーカイブでも、ご自宅で、ご家族のみなさまで、ぜひお楽しみください!
開催日時 | 2022年6月5日(日)10:30~12:00 |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」での開催です(事前に「毎小ワークショップ」からメールでURLが届きますので、イベントの時間になりましたら、そちらからご参加ください) |
参加費 | 当日参加 3,300円(税込み) アーカイブ視聴 1,650円(税込み、定員なし)※イベント翌日以降、毎小ワークショップからメールでご案内いたします ※参加費は手数料などの諸経費を除いた全額を国連UNHCR協会に寄付します |
定員 | 80家族(先着順。定員に達し次第締め切りとなります) |
申し込み締切 | 2022年6月5日(日)10:30 |
申込ページ | https://maishoworkshop20220605.peatix.com/ |
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」

干潟にくらす生きものたちを探しに行こう。
スコップ片手に帽子をかぶって、さあ出発だ!
開催日時 | 5/28(土) 10:00-12:00 |
開催場所 | 三番瀬干潟 |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴) |
参加費 | 利用料(※)のみ |
定員 | 10組 |
募集締め切り | 5/21(土) |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20220528.html |
【女子小中学生 保護者対象】芝浦工業大学公開講座:集まれ!未来のリケジョ! [保護者編]~理系女子の将来について~

理系女子がいかに社会から必要とされているか、活躍の場が広いか、そして文理にかかわらず生徒が自分らしく生きていくことが大切かを、実例を交えながら紹介する保護者向け講座です。 今後、あらゆる分野で男女区別のない能力主義が確立するとともに、女性ならではのアプローチがどれほど社会を豊かにするかが再認識されています。
本講座では、分野を問わず理工系女子が活躍できる現状と未来を、芝浦工業大学教授であり、NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト代表理事でもある、山本文子先生が講演します。
お申し込み締め切りは5月8日(日)まで。
会場 | 芝浦工業大学附属中学高等学校 (東京都江東区豊洲6-2-7) |
開催日時 | 2022年5月21日(土)15:00~16:00 |
対象 | 女子小中学生 (小学5年~中学3年生)の保護者 |
受講料 | 無料(要事前申し込み) |
定員 | 50名(先着) |
公式ページ | https://www.shibaura-it.ac.jp/visitor/public/extensions/otc/22a106.html |
世界ペンギン・カワウソの日 in サンシャイン水族館

サンシャイン水族館は、4月25日の“世界ペンギンの日(World Penguin Day)”を含む4月15日(金)~25日(月)の11日間と、5月25日の“世界カワウソの日(World Otter Day)”を含む5月13日(金)~25日(水)の13日間で、ペンギン・カワウソの魅力を発信するとともに、生態やその生き物を取り巻く環境問題・社会問題に目を向けるきっかけとなるイベント「世界ペンギン・カワウソの日 in サンシャイン水族館」を開催します。
各開催期間中、ペンギン・カワウソそれぞれの生態や生息地の環境問題について解説したパネルを展示します。ご来館された方には「ペンギン・カワウソミニ図鑑」を配布。解説パネルや実際の展示水槽を見ながらこのミニ図鑑に書かれたクイズに答えることで、ペンギン・カワウソについて理解を深めることができます。見事ミニ図鑑を完成させた方にはノベルティカード「ペンギン・カワウソ博士認定証」をプレゼント。さらに、両イベントに来場し2種類の認定証をコンプリートした方にはスペシャルカードをプレゼントします。
また今回のイベントキービジュアルは、現在環境省アンバサダーとしても活動中のキャラクターアーティストTAROUT(タロアウト)氏によるもので、開催期間中はサンシャイン水族館とコラボしたオリジナルグッズを販売します。
開催期間 | 世界ペンギンの日編:4月15日(金)~4月25日(月) 世界カワウソの日編:5月13日(金)~5月25日(水) |
料金 | 無料 ※水族館入場料のみでお楽しみいただけます ※いきものキャンパスは有料 |
公式ページ | https://sunshinecity.jp/aquarium/event_performance/event/entry-21216.html <サンシャイン水族館公式YouTubeチャンネルでもご紹介中> https://www.youtube.com/watch?v=oLJrnmxlfr0 |
【2023年度私立中学入試】春一番合同相談会

4・5年生も歓迎!志望校がまだ決まっていない…。そんな時こそ役立つのが合同相談会です。
さまざまな学校について、いろいろと比べて、お子さまが興味を持った学校、気にいった学校を見つけてください。
開催は5月22日(日)の1日のみ。各回100組ずつの完全入れ替え制です。
ご予約は先着順となります。
参加中学校は23校が揃うまたとない機会。ぜひお子さまとご一緒に足を運んでみては?
詳細は以下をご参照ください。
開催日時 | 2022年5月22日(日)10:00〜14:30(予約/完全入れ替え制) 第1部:10:00〜11:30 第2部:11:30〜13:00 第3部:13:00〜14:30 |
開催場所 | パレスホテル立川 4階ローズ (会場最寄駅:JR立川駅 北口より徒歩3分) |
対象 | 1組2名様。全学年対象 |
参加費 | 無料 |
予約開始 | 5月2日(月)10:00〜(Web予約のみ) |
申込方法 | 公式ページからお申し込みください。 |
公式ページ | https://gakuran.jp/haru1-fair/ |
【東京ガスネットワーク】親子料理教室でボリューム満点のグリルチキンサラダとフレンチトーストを作ろう!

東京ガスネットワーク株式会社は、2022年6月、グリルチキンサラダとフレンチトーストを作る親子料理教室を開催します。
グリルでパリパリに焼いたチキンと野菜を食パンの器にのせたサラダは、カレーマヨソースで召し上がれ!
しっとりふわふわなフレンチトーストはオレンジの香りが爽やかです。
栄養バランスも食べ応えもバッチリな、みんなが大好きなランチメニューの出来上がりです。
今回の親子教室は、小さなお子さんと一緒に短時間で作れるように工夫したコースです。
パンの耳を残さず使用することや、食材を同時に加熱することなど、エコ・クッキングのポイントもお伝えします!
今回の実習では、すべての工程をご家族ごとに作業していただけます。
開催日時 | 開催場所により異なります。公式ページからご確認ください。 |
開催場所 | キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1) キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1) 東京ガスネットワーク横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
対象 | 4歳~小学6年生のお子さまとその保護者の2人1組 ※3人1組は受け付けておりません。 ※参加者以外の同伴はできません。 |
受講料 | お子さまとその保護者の2人1組で4,000円(税込) |
開催時間 | 90分 |
募集期間 | 5月2日(月)~5月15日(日) |
申込方法 | 公式ページからお申し込みください。 |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
<テレビ朝日の人気番組から着想を得た初の参加型イベント>
君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん

毎週土曜日18:56 よりテレビ朝日系列にて放送中の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」。
教室で授業をしてくれるのは、好奇心いっぱいで大人顔負けの知識を身につけた子供の”博士ちゃん”。そんな博士ちゃん達のぶっ飛んだ言動をサンドウィッチマンがいじりつつ、詳しすぎて手に負えない情報は愛菜ちゃんが分かりやすく解説!
笑ってタメになる“世界に一つだけの授業”番組に登場してくれた博士ちゃん達にインスパイアを受けた企画展で、君も博士になろう!
開催日時 | 2021年10月2日(土) ~ 2022年5月8日(日) |
会場 | テレビ朝日 若葉台メディアセンター(東京都稲城市若葉台2-10-1) |
公式ページ | https://lab-wakabadai.com/kimimohakase/ |
港区立みなと科学館「国立科学博物館 巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たち 日本の生物多様性とその保全」

港区立みなと科学館は、2022年3月25日(金)から2022年5月8日(日)まで、2022春の企画展「国立科学博物館 巡回展 ダーウィンを驚かせた鳥たち 日本の生物多様性とその保全」を開催いたします。
本企画展では、多様な環境に合わせて生き物が進化してきたことに始まり、日本における独自の自然環境が生物多様性を支えていることを紹介します。鳥の模型や、日本での環境保全活動の紹介パネル、そして、みなと科学館オリジナル企画として港区にひろがる生物多様性について展示します。
自分の身の周りの自然環境や生き物に目をむけるきっかけとし、自然と共生する社会について考える一助としていただきます。
開催期間 | 2022年3月25日(金)~2022年5月8日(日) ※4月11日(月)、4月12日(火)は休館日 |
会場 | 港区立みなと科学館(東京都港区虎ノ門3-6-9)・多目的ロビー |
公式ページ | https://minato-kagaku.tokyo/ |
ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展 おさんぽポン! 三番瀬あしふみスタンプラリー

2021年に好評を博した「三番瀬スマホdeスタンプラリー」がリニューアル!
今回はスタンプ台のペダルを足で踏むことでスタンプを押す「三番瀬あしふみスタンプラリー」です。
スタンプの絵柄はそれぞれが三番瀬の生きものをモチーフにしています。地図に表示された場所のスタンプをすべて集めると、モチーフの生きものの詳しい解説が見られるひみつの二次元コードと、記念品がもれなく貰えます。
参加時には受付で3種類のコースからお好きなものをお選びいただけます。リトライは割引料金で挑戦できるので、3種コンプリートを目指すのもおすすめです。
広い海浜公園や干潟で三番瀬の自然と触れ合いながら、ご家族やご友人とスタンプラリーをお楽しみください。
開催期間 | 2022年 3月19日(土)~4月10日(日)、4月の土日、4月29日(金・祝)~5月8日(日) |
会場 | ふなばし三番瀬環境学習館、ふなばし三番瀬海浜公園 |
対象 | 3歳以上(小学4年生以下は保護者同伴) |
参加費 | 1回(台紙1枚)200円 ※別途有料スペース利用料が必要 リトライ100円(クリア済台紙1枚持参で1回) |
受付 | 9:00~16:00 学習館エントランスにて当日随時受付 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_asihumistamprally.html |
ふなばし三番瀬環境学習館 ふなばしを食べつくそう「春野菜とアサリのパスタ」

船橋産の春野菜と旬のアサリを使って、もっちもちの具入りパスタ「ラビオリ」を作っちゃおう! 野菜の解説つき♪
開催日時 | 4/24(日) ①10:00-12:00 ②14:00-16:00 |
開催場所 | キッチンスタジオ |
対象 | どなたでも(小学4年生以下は保護者同伴) |
参加費 | 利用料(※)+600円/一人前 |
定員 | 各4組 |
募集締め切り | 4/17(日)17:00 ※応募多数の場合は抽選。 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20220424.html |
PLAY! MUSEUM 企画展示第6弾「 どうぶつかいぎ展」

2 月5 日(土)に開幕した「どうぶつかいぎ展」は「大人と子ども、誰もが楽しめる」PLAY! MUSEUMを象徴する大切な展覧会です。
エーリヒ・ケストナーの名作絵本『動物会議』(1949年)をテーマにしています。
『動物会議』はゾウ、キリン、ライオン、そのほかたくさんのかわいらしい動物たちが、戦争を止めようとしない愚かな人間を痛烈に批判した絵本です。作者のケストナーはかわいらしくユーモラスな絵本を通じて、人間にとって最も大切な価値を子どもたちに伝えようと試みました。
そんなケストナーの問題提起を、8人のクリエイターが絵や立体、映像や空間を使い、現代の視点を加えてリレーして描き出す、新しいタイプの展覧会です。
(PLAY! リリースより引用)
会期 | 2022年4月10日(日)まで |
会場 | PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F) |
入場料 | 同時開催の「ぐりとぐら しあわせの本」展の料金も含む 一般 1,500 円 、大学生1,000 円、高校生 800 円、中・小学生 500 円、未就学児無料 |
公式ページ | https://play2020.jp/ |
公認会計士による会計授業「ハロー!会計」

日本公認会計士協会が社会貢献活動の一環として行う、小中学生向けの会計講座「ハロー!会計」の新しい講座が始まります。今回は対面開催、オンライン開催にて実施予定です。
「モノの値段はどうやって決まるの?」「利益を出す方法は?」「ビジネスを成功させるヒミツは?」
身近な食べ物屋さんを舞台に、お金と会計と社会のしくみを公認会計士と一緒に楽しく学んで、未来にはばたく力を手に入れましょう!
対面開催 | 【東京】2022年3月21日(月・祝日) 開催場所:日本公認会計士会館 対象:小学5・6学生、中学生 申込み:2月上旬から開始 【京都】2022年3月30日(水)10:00〜11:00 開催場所:ホテルグランヴィア京都 対象:小学5・6年生 申込み:詳細は後日掲載 ※新型コロナウイルスの感染状況により、対面開催を中止またはオンライン開催に変更させていただく場合があります。 |
オンライン開催 | 初級編「焼きそば屋台 大作戦」(推奨学年 小学4年生~5年生) モノの値段の決め方のヒミツと利益の考え方の基本を学びます。 開催日程:2022年1月30日(日)11:00〜12:00 定員:100名 中級編「牛丼vsステーキ 究極の二択」(推奨学年 小学5年生~6年生) いくつ売ったら利益が出せるのかの計算のからくりを学びます。 開催日程:2022年1月30日(日)13:00〜14:00 定員:100名 ※2021年に開催したオンライン講座と同内容。 ※準備するもの:電卓、メモ用紙、筆記用具 講座内で電卓を使用した計算を行うため、ご家庭で電卓のご用意をお願いいたします。スマートフォンの電卓機能でもかまいません。 |
参加費 | 対面・オンラインともに無料 |
受講方法 | オンライン参加用のURLにつきましては、申込み完了後、開催1週間前頃を目途にメールにてご連絡いたします。 |
講座詳細および 申込みサイト | https://jicpa.or.jp/about/activity/hello-schedule/schedule.html |
サイエンス・+○○?・造形「うちのなかのひみつきち」

「うちのなかのひみつきち」の舞台は、今みんながいるところ。
身近にあるものを使ってつくったり、からだをうごかしたり、実験したり!
おうちの中でリラックスしながら行うことで、よりみんなの「好奇心」と「探求心」を深めたり、みんなの日常が豊かに変化していけるように、創造力・表現力を育むさまざまなプログラムを実施します。
参加申し込み受付中!
みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
開催期間 | 2021 年4月~2022年3月(毎月1回開催) |
会場 | オンライン(ご自宅) |
対象 | 未就学児(4歳以上)/小学1年生~6年生 |
申し込み期間 | 先着順 |
公式ページ | 年間クラス:https://www.canvas.ws/kenkyujo/laboratory/openhk2021.php 3カ月クラス:https://www.canvas.ws/kenkyujo/laboratory/openhk20211st.php |
【SpringX 超学校】ゼロから学ぶ「お金」の教室

小学生以上を対象に、お金の成り立ちや貨幣価値などの基本から、キャッシュレス、仮想通貨、投資、保険に至るまでのあらゆる視点からお金について学べる無料オンラインプログラムです。子どもにとって身近な問題を取り上げながら、クイズなどを通して楽しく学びます。お金の大切さ、物の価値を理解し、人生をより豊かにするお金の知識の習得を目指します。
開催期間 | 2021年9月11日(土)~2022年3月27日(日) |
開催方法 | オンライン |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://kc-i.jp/activity/chogakko/money-classroom/index.php |
主催 | 一般社団法人ナレッジキャピタル |
オンラインイベント『毎日小学生新聞春休みスペシャル企画 新聞印刷工場見学ツアー』

毎日小学生新聞編集部(以下、「毎小」)で取材した記事がどのように新聞になるかを印刷工場から生中継するオンラインイベントです。
毎小の木村葉子編集長が取材やレイアウト、校閲(書き間違えなどを正す仕事)といったさまざまな編集の役割をご紹介。
その後、大阪府堺市にある「高速オフセット」堺工場に舞台を移し、新聞が次々と刷り上がっていく迫力ある過程をオンラインで見学できます。
工場の設備は身の回りであまり目にすることのないものばかりのため、クイズを使ってわかりやすく紹介します。
小学校3年生以上を対象とした内容ですが、それ以外の学年の方もご参加いただけます。
開催日時 | 3月27日(日) 10時30分~11時40分 |
対象 | 小学3年生以上のお子さま ※他の学年のお子さまも参加可能です |
参加費 | 2200円(税込み) |
定員 | 300家族 |
申し込み | 3月27日(日) 10:30 ※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります。 |
申し込みURL | https://maisyoworkshop20220327.peatix.com/ |
公式ページ | https://www.mainichi.co.jp/maisho/workshop/ |
夏休みの自由研究に役立つコンテンツがいっぱい!
NHKのウェブサイトと番組で「探究力」を育もう!

自由に時間が使える夏休みは、自ら課題を見つけ、考え、行動する「探究力」を育てる絶好の機会です。NHKではこの夏、子どもたちの学びを助けるさまざまなコンテンツを用意しました。どれもインターネットをつなげば、いつでもどこからでも利用できます。ぜひ親子でお楽しみください。
・みんなでつくろうSDGsかるた
「SDGs」という言葉、最近よく聞きますよね。「みんなでつくろうSDGsかるた」は、「NHK for School」で公開している関連動画でSDGsについて学び、学んだことや決意を「5・7・5」文字の川柳と絵に込めて、オリジナルかるたを作っていただく企画です。ふるってご応募ください!
・シチズンラボ
夏と言えばセミ!今年の自由研究は、「セミ」をテーマにしてみませんか?日本には地域によっていろんな種類のセミがいて、鳴き声も見た目もさまざま。その分布は、実は詳しく分かっていないのです。NHKシチズンラボのホームページには「セミ図鑑」や「セミの見分け方ガイド」など観察に役立つ情報に加えて、セミの観察を自由研究にするためのヒントも掲載中!
・#ベスト避難チャレンジ
人気動画クリエイターのフィッシャーズと一緒に、水害から命を守るためのアイデアを考えましょう。豪雨や台風などの危険が迫ったとき、どうすればいいか?場面ごとにフィッシャーズが出演する4コマ動画を5つ用意しました。大切な人を守るための“ひと言”を大募集します!採用された作品は特設ホームページで見ることができます。
【日本公認会計士協会東京会】スプリングスクール2022オンライン

日本公認会計士協会東京会では会計教育の広がりに鑑み、3月21日(月・祝)に小学生・中学生を対象に、会計教育イベントとして、体験学習・キャリア学習に役立てていただける「スプリングスクール2022」を企画いたしました。今年はオンライン会議システム「Zoom」を使って開催します!
イベントは無料となっておりますので、お友達もお誘いの上、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
開催日時 | 【小学生向け】2022年3月21日(月・祝)14:00~15:45 ※13:30より入室開始。13:50までに必ずZoomにアクセスして待機室へ入ってください。 【中学生向け】2022年3月21日(月・祝)13:30~16:00 ※13:00より入室開始。13:20までに必ずZoomにアクセスして待機室へ入ってください。 |
会場 | Zoomによるウェブミーティング |
対象 | 小学5・6年生(2022年3月現在)、中学1~3年生(2022年3月現在) |
参加費 | 無料 |
定員 | 各40名(先着順) |
申込方法 | 申込フォームからお申し込みください。 |
公式ページ | https://tokyo.jicpa.or.jp/information/details.html?itemid=218&dispmid=878 |
【東京ガス×日本ジャム工業組合】親子料理教室
ジャムのつかみどりに嬉しいお土産付き!

東京ガス(※1)は2022年4月、日本ジャム工業組合とコラボレーションしてイチゴジャムとマフィンを作る親子料理教室を開催します。
4月20日はジャムの日です。
今回の料理教室では、産直イチゴを使った特別なジャムとかわいいマフィンを作ります。
ジャムのつかみ取りや、お土産にジャムやグッズがもらえるなど、親子で楽しめるイベントです。
ぜひご参加ください!
協賛:日本ジャム工業組合、長野県小諸市
開催日時 | 4月23日(土) 10:30~12:30/14:30~16:30 4月24日(日) 10:30~12:30/14:30~16:30 |
開催場所 | 東京ガス横浜ショールーム(※2) |
対象 | 4歳~小学6年生のお子さまと保護者2人1組 ※保護者1人につきお子さま2人まで申込可 ※参加者以外の同伴は不可 |
参加費 | 親子2人1組で4,000円(税込・お土産付) ※お子さま1人追加の場合、500円追加 ※持ち帰り量は変わりません |
募集期間 | 3月1日(火)~3月15日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
※1 東京ガス料理教室は2022年4月1日から東京ガスネットワーク料理教室に変更予定です。
※2 東京ガス横浜ショールームは2022年4月1日から東京ガスネットワーク横浜ショールームに変更予定です。
【東京ガス×マルハニチロ】海といのちの未来をつくる 親子で楽しいお魚クッキング

東京ガス(※1)は2022年4月16日(土)、マルハニチロとコラボレーションし、お魚セミナー付き親子料理教室を開催します。
普段食べているお魚やそのお魚が住む海について考えたことはありますか?
お魚セミナーでは、未来もずっとおいしいお魚を食べ続けられるための取り組みをで学びます。
料理教室では、かわいいクラゲさんやカニさんのパンを作ります!
ぜひご参加ください。
開催日時 | 4月16日(土)10:30~12:30/14:30~16:30 |
開催場所 | 東京ガス横浜ショールーム(※2) |
対象 | 小学生のお子さまと保護者2人1組 ※保護者1人につきお子さま2人まで申込可 ※参加者以外の同伴は不可 |
参加費 | 親子2人1組で3,500円(税込) ※お子さま1人追加の場合、500円追加 ※持ち帰り量は変わりません |
募集期間 | 3月1日(火)~3月15日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
※1 東京ガス料理教室は2022年4月1日から東京ガスネットワーク料理教室に変更予定です。
※2 東京ガス横浜ショールームは2022年4月1日から東京ガスネットワーク横浜ショールームに変更予定です。
約2年半ぶりに開催!! 日本最大級の子ども国際映画祭
「28th キネコ国際映画祭」

今回で28回目を迎える、日本最大規模の子ども国際映画祭「28th キネ
コ国際映画祭」が、3月18日(金)~3月22日(火)に109シネマズ二子玉川とiTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズを中心に、今年初となる「玉川髙島屋S・C」「二子玉川商店街」にもエリアを拡大して開催いたします!
新型コロナウイルスの影響による中止・延期を経て2019年11月の開催以来、約2年半ぶりの開催となります。
上映プログラムでは、19ヵ国57作品の国内外の長編&短編作品が勢ぞろいし、アニメーション、ドラマ、ドキュメンタリーなど、子どもから大人まで楽しめる世界中から集めた選りすぐりの様々なジャンルの魅力的な映画をお届けします。
また、今回初めて「ティーンズ部門」を設立し、10代が楽しめる作品(長編・短編)をセレクトして初上映!さらにキネコ初の特別上映として、世界で知られる岩井俊二監督の作品を上映する「岩井俊二監督特別上映プログラム」を実施。ティーンズの繊細な心の機微を独特な映像美で描いた名作から近年の作品となる『花とアリス』、『リリイ・シュシュのすべて』『8日で死んだ怪獣の12日の物語 -劇場版-』の3作品を上映します。
会期 | 2022年3月18日(金)〜3月22日(火) |
会場 | ◆iTSCOM STUDIO&HALL 二子玉川ライズ ◆109シネマズ二子玉川 ◆玉川髙島屋S・C西館1Fアレーナホール ほか |
チケット購入方法 | 上映開始前まで、購入ページにて販売。 ※チケットカウンター(二子玉川ライズ中央広場ほか)にて、当日上映分、翌日以降上映分の販売もございます。 |
料金 | 子ども(3~17歳):500円(1プログラム)、大人(18歳以上):1,000円(1プログラム) |
公式ページ | https://kineko.jp/ |
【東京ガス】親子料理教室
クランベリーのパウンドケーキといちごミルクのフローズンドリンクを作ろう!

東京ガス(※1)は2022年4月、ホワイトチョコレートとクランベリーのパウンドケーキとフローズンドリンクを作る親子料理教室を開催します。
ホワイトチョコレートとクランベリーがアクセントのパウンドケーキは、ボウルやゴムベラなどの道具は使わず、袋に材料を入れたら振ったりもんだりして混ぜるだけ!
焼き上がったらリボンやシールで可愛くラッピングをして仕上げます。
果肉感たっぷりの手作りいちごジャムとフローズンミルクを合わせた冷たいドリンクはその場でいただきます。
どちらもお楽しみに!
開催日時 | 開催場所により異なります。公式ページからご確認ください。 |
開催場所 | キッチンランド江東、キッチンランド世田谷、がすてなーに ガスの科学館、キッチンランド川崎、東京ガス横浜ショールーム(※2) |
募集期間 | 3月1日(火)~3月15日(火) |
対象 | 4歳~小学6年生のお子さまとその保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可。参加者以外の同伴は不可。 |
受講料 | 親子2人1組で4,000円(税込) ※お子さま1人追加の場合、受講料の半額が追加 |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
※1 東京ガス料理教室は2022年4月1日から東京ガスネットワーク料理教室に変更予定です
※2 東京ガス横浜ショールームは2022年4月1日から東京ガスネットワーク横浜ショールームに変更予定です。
【サンシャイン水族館】ゾクゾク深海生物2022

サンシャイン水族館(東京・池袋 館長:丸山克志)では、深海生物に焦点を当てたイベント「ゾクゾク深海生物2022」を1月14日(金)~3月6日(日)の期間に開催します。
わずかな光しか届かない水深200m以深の深海で生存する生き物の中には、私たちが日頃目にすることの多い浅瀬の生き物とは異なるユニークな特徴をもつものがいます。
本イベントでは、深海生物が特徴的な姿であることが、深海で生きる上でどのような利点や意味をもつのかを、カテゴリーごとに生体、標本、模型展示を通して分かりやすく解説します。
また、今回は品川女子学院の中高生とコラボレーション。近年深刻化する海洋プラスチックゴミ問題について、生徒たちが考えたオリジナルの漫画を通してご紹介します。
深海生物は生息水温が低いため、海水の表面水温が下がり、深海生物への影響が最も少ない冬にしか採集できません。この季節だからこそお見せできる深海生物の生体展示やバックヤードツアーなど、深海生物の魅力を発見できる内容が盛りだくさんのイベントです。
開催期間 | 1月14日(金)~3月6日(日)10:00~18:00 ※最終入場は閉館1時間前 ※深海トークは閉館後に開催 |
料金 | サンシャイン水族館の入場料のみでお楽しみいただけます。 ※ゾクゾク深海ツアー、深海トークは有料 |
イベント詳細 | https://sunshinecity.jp/file/aquarium/zokuzoku_deep_sea/ |
夕暮れから夜の高尾山を探検!ささき隊長とナチュラリスト体験

ささき隊長こと、プロ・ナチュラリスト(自然解説者)佐々木洋さんとギフテ!のコラボ体験、今回の舞台はミシュラン3つ星の観光地にも認定された高尾山です。豊かな自然が残る高尾山は生き物の宝庫。体験では夕暮れから夜にかけて、世界中で日本にしかいない珍獣、ムササビなどの夜の自然を探しながら、ささき隊長の楽しい解説で高尾山の自然を探索します。
都心から約1時間、日帰りで登山が楽しめるスポットとして愛される高尾山には、約1,300種類の動植物と、約5,000種類もの昆虫が生息していると言われています。登山道の脇に咲いている花や昆虫の生態をささき隊長の解説で観察しながら、五感を使って高尾山の自然を満喫しましょう。
小さなお子さまにも無理なく自然観察に集中いただけるよう、当日はケーブルカーを使って登ります。下りについては、舗装されている山道なので、ゆっくり歩きながら、夜の山の自然観察を兼ねてお楽しみいただく予定です。自然の宝庫高尾山で、たくさんの動植物たちの生態に迫る体験に、親子でぜひお越しください。
開催日時 | 12月27日(月) 14:00-18:15、2月26日(土) 14:00-18:15 |
開催場所 | 高尾山 |
集合場所 | 京王線高尾山口駅改札前 |
対象 | 小学校1年生~6年生 |
参加費 | 1組:¥11,000(税込) 上りはケーブルカーを利用します。片道「大人490円/1人」「子ども250円/1人」が必要です。 |
定員 | 15組(1組=子ども1名、大人1名) 1組につき子ども1名様、大人1名様でご参加ください |
公式ページ | https://www.gifte.jp/detail.php?eventmasterid__c=7010K000001ndpS |
主催 | 株式会社みらいスクール |
キッズウィークエンド「習い事スクール・塾 オンライン体験フェア2022」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」は、2月27日(日)に「キッズウィークエンド 習い事スクール・塾 オンライン体験フェア2022」を開催します。対象は主に小学生とその保護者で、参加費は各講座・講演とも無料です。
新型コロナウイルス感染急拡大により、休校・休園で自宅待機になる児童・幼児が増えている影響で、進級・進学の準備の時期にもかかわらず、習い事や塾を実際に体験して検討できる機会が減っています。そこで、習い事や塾を運営するスクールと、習い事や塾を探す家庭とをオンラインで橋渡しする目的で、本フェアを開催することにしました。
当日は、教育業界の著名人による保護者向けの「特別講演会」、各スクールによる「保護者様向け説明会」、そして各スクールの授業をお子さんがオンラインで体験できる「無料体験会」の三本立てのプログラムを予定しています。
開催日時 | 2022年2月27日(日) 10:00~17:00 (講座・講演により時間が異なる) |
講座・講演数 | 10~15程度 |
参加費 | 各講座・講演とも無料 |
参加方法 | 各講座・講演の募集ページより申し込みの上、オンライン配信ツールZoom上で受講 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/schoolopenday2022/ |
東京ガス×群馬県コラボ【第5弾】
絶品ブランド苺「やよいひめ」でケーキを作る料理教室

東京ガスは11月から、群馬県と共同で様々な群馬県産食材を利用した料理教室を毎月実施しています。3月は第5弾として、群馬県のブランド苺「やよいひめ」を使ってケーキを作る料理教室を開催します。
コースは2種類。16歳以上の方を対象とした、やよいひめとフロマージュブラン(チーズ)を使ったレアチーズのタルトのコースと、親子で参加できる、やよいひめを使ったアメリカンショートケーキを作るコースです。
やよいひめの魅力を存分にお楽しみください!
開催日時 | コースにより異なります。詳細は公式ページからご確認ください。 |
開催場所 | キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1) キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1) 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
対象 | 「やよいひめのフロマージュタルト」:16歳以上 「やよいひめのアメリカンショートケーキ」:4歳~小学6年生のお子さまとその保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可。参加者以外の同伴は不可。 |
参加費 | 「やよいひめのフロマージュタルト」:5,000円(税込) 「やよいひめのアメリカンショートケーキ」:親子2人1組で4,400円(税込) ※お子さま1人追加の場合、受講料の半額が追加 |
募集期間 | 2月1日(火)~2月15日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
【東京ガス親子料理教室】春休みの思い出に!パンダのメロンパンを作ろう

東京ガスでは2022年3月、かわいいパンダのメロンパンを作る親子料理教室を開催します。
ふんわりとしたパンに白と黒のクッキー生地を使って、自分だけのかわいいパンダのメロンパンを親子で一緒に作りませんか?
白黒でパンダをイメージしたチョコクランチは、ザクザクとした食感が楽しめます。
みんなで割りながら食べれば盛り上がること間違いなし!
親子の春休みの思い出作りにもぴったりです。ぜひご参加ください!
開催日時 | 開催場所により異なります。詳細は公式ページからご確認ください。 |
開催場所 | キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1) キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1) 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
対象 | 4歳~小学6年生のお子さまとその保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可。参加者以外の同伴は不可。 |
参加費 | 親子2人1組で5,000円(税込) ※お子さま1人追加の場合、受講料の半額が追加 |
募集期間 | 2月1日(火)~2月15日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
ふなばし三番瀬環境学習館 海の恵みを味わおう「韓国風海苔巻きを作ろう」

2月3日は節分の日! 三番瀬の海苔を使った、生きもの模様の韓国風海苔巻き「キンパ」を作ろう。
開催日時 | 1/30(日) ①10:30-12:00 ②14:00-15:30 |
開催場所 | キッチンスタジオ |
集合場所 | 1Fエントランス |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴) |
参加費 | 利用料(※)+500円/セット |
定員 | 各4組 |
持ち物 | 三角巾、エプロン、布巾 |
募集方法 | 公式ページをご確認ください |
募集締め切り | 1/23(日)17:00 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20220130.html |
おうちで学ぼう2021 第4弾「不登校を科学する」

公益社団法人子どもの発達科学研究所のオンラインセミナー「おうちで学ぼう2021」の第4弾が開催決定!講師は本メディアにて連載『反抗期を科学する』を執筆した和久田学先生です。
今回のテーマは「不登校」。近年大きな問題となっている「不登校」を科学的視点から考えていく60分!保護者様、教育関係者の皆様、そしてお子様の将来に備えたい…とお考えの皆様も、ぜひご参加ください!【録画配信あり】
開催日時 | 2022年1月22日(土)14:00〜15:00(13:50〜接続可) |
内容(予定) | 不登校の現状 不登校に関連する個人因子と環境因子 引きこもりと不登校について 不登校へのアプローチ など |
講師 | 和久田学(公益社団法人子どもの発達科学研究所 主席研究員) 著書:「科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実」(緑書房)、「学校を変える いじめの科学」(日本評論社) 連載:「反抗期を科学する」(エデュナビ) |
受講料 | 通常価格:3,000円(税込) 会員価格:1,500円(税込)※2021年度のスマイルサポーター(賛助会員)の方 |
定員 | 500名(要事前申込、先着順) ※定員になり次第受付終了 |
受講方法 | Zoomによるオンライン開催(ウェビナー形式)です。参加用URLはお申込み完了後にお知らせします。 ※受講の際には、インターネット環境、および必要機器をご用意下さい。通信にかかる費用等はご自身でご負担いただきますので予めご了承ください。Wi-Fi環境での参加をおすすめします。 ※今回はウェビナー形式のため、視聴のみとなります。マイクやカメラは不要です。講義中の質問は、Q&Aコーナーをご利用ください。 |
申込締切 | 2022年1月20(木) ※定員に達し次第受付終了 |
申込サイト | https://bit.ly/3njMRTY |
【東京ガス】「渋沢栄一とガス事業~『公益追求』実践の軌跡~」アンコール展

2021年11月11日は、東京ガスの創設者・渋沢栄一の没後90年にあたります。
この節目にあたり、昨年度末に開催してご好評をいただいた、渋沢栄一とガス事業に関する企画展「渋沢栄一とガス事業」‐『公益追求』実践の軌跡-を、東京都小平市のガスミュージアムにおいて、2021年10月19日(火)~2022年1月16日(日)までアンコール開催します。
公益追求の信念を貫き社会の発展と企業の発展を両輪に、渋沢栄一の思い描いた近代都市の姿とガス事業の関わりを、貴重な写真やさまざまな書籍の他、渋沢邸(東京都北区)に設置されていた実際のガス燈頭部などの展示史料から4つのエピソードを中心にご紹介いたします。
アンコール展では昨年度の展示に加え、実業界で活躍していた渋沢栄一が取り組んでいた福祉事業の一つである「東京養育院」や、現在の一橋大学にあたる「東京高等商業学校」のほか、渋沢栄一が関わった企業を錦絵とともに紹介します。
会期 | 2021年10月19日(火)~2022年1月16日(日) |
休館日 | 月曜日・年末年始(12月29日~1月3日) ※但し、2022年1月10日(月・祝日)開館、2022年1月11日(火)休館 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
会場 | <GAS MUSEUM がす資料館>ガス灯館2階 ギャラリー |
入場料 | 無料 |
公式ページ | https://www.gasmuseum.jp/ |
青学駅伝選手のように足が速くなる!
リモート青トレコンディショニング〜基礎編〜

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!
皆様もご存知のように、多くのアスリートは競技の練習(スポーツの練習)とトレーニング(身体を鍛える)を分けて行っています。それは鍛えられた身体でなければスポーツのパフォーマンスを発揮できないからです。しかし、部活や体育でスポーツをする時間はあっても、トレーニングやコンディショニングで「身体を鍛える・正しく使う・整える・ケアをする」ことを定期的に行う人はごく僅かです。走るというスポーツの基本動作を向上させるためには、正しいトレーニングを身に付け、実践することが大切です。
親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日時 | 1月15日(土) 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
【東京ガス料理教室】親子で味噌作りに挑戦!

味噌はどうやって出来るのか、知っていますか?
日本人の健康を支えてきた伝統調味料である味噌の歴史や、地域による味わいの違いを楽しみながら学べるお教室です。
自分で作った味噌と、味噌を使った蒸しパンは持ち帰っておうちで食べます。
今年の冬は親子で味噌作りに挑戦してみませんか?
協力:佐野味噌醤油株式会社
開催場所 | キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1) キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1) 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
開催日時 | 開催場所により異なります。ホームページでご確認ください |
対象 | 小学生のお子さまとその保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可。参加者以外の同伴は不可。 |
参加費 | 親子2人1組または3人1組で4,000円(税込) |
メニュー | 〇手作り味噌(出来上がり約500g 持ち帰り) 〇ゴマゴマ味噌蒸しパン(直径7cm 6個 持ち帰り) ※3人でご参加の場合も持ち帰り量は変わりません。 ※実習はすべてご家族ごとの作業です。会場での試食はできません。 |
募集期間 | ~1月15日(土) |
感染症対策 | 教室内の感染予防対策を十分に行います。新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、お客さまや従業員の健康と安全を最優先に考え、開催を中止する可能性があります。 詳しい感染予防対策等についてはホームページをご確認ください。 |
申込サイト | https://www.tg-cooking.jp |
【東京ガス親子料理教室】2022年は「寅(トラ)」年! 干支の中華まんを作ろう

東京ガスでは2月に、2022年の干支である「トラ」の中華まんを作る親子料理教室を開催します。
カレー風味の生地で、お子さまが大好きなウインナーとチーズを包みます。
仕上げに顔を描けばオリジナル中華まんの出来上がり!
幸せな新年のスタートに、家族みんなでトラまんを頬張りましょう。
開催場所 | キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1) キッチンランド川崎(川崎市川崎区小川町6-1) 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
開催日時 | 開催場所により異なります。ホームページでご確認ください |
対象 | 4歳~小学6年生のお子さまとその保護者 ※保護者1人につきお子さまは2人まで申し込み可。参加者以外の同伴は不可。 |
参加費 | 親子2人1組で2,500円(税込) ※お子さま1人追加の場合、受講料の半額が追加 |
メニュー | 干支トラまん(4個 持ち帰り) ※3人でご参加の場合、6個になります。 ※実習はすべてご家族ごとの作業です。会場での試食はできません。 |
募集期間 | 〜1月15日(土) |
感染症対策 | 教室内の感染予防対策を十分に行います。新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、お客さまや従業員の健康と安全を最優先に考え、開催を中止する可能性があります。 詳しい感染予防対策等についてはホームページをご確認ください。 |
申込サイト | https://www.tg-cooking.jp |
統計数理研究所「子ども見学デー2021」

『親子で楽しく統計学に触れ、将来を考えるきっかけ作りを』
3名の研究者が統計学、統計の使われ方、統計的思考についてお話しします。
「数学の魅力」「研究者で良かった!と思う瞬間」「数学好きな人に一言、数学苦手な人にも一言」などインタビューもあわせてごらんください。
開催日時 | 2021年12月25日(土)~2022年1月10日(月・祝) |
会場 | オンライン開催 ※参加方法は各プログラムの案内をご確認ください ※視聴時の撮影や録画、録音はお控えください |
参加費 | 無料、申込不要 |
公式ページ | https://www.ism.ac.jp/events/kodomo/2021.html |
ふなばし三番瀬環境学習館 お正月工作「三番瀬ふくわらい」

三番瀬で見られるカニの観察&ふくわらい作り。
遊びながらカニのからだについて詳しくなっちゃおう!
開催日時 | 1/8(土) 10:00-12:00 |
開催場所 | ふなばし三番瀬環境学習館 多目的ホール |
定員 | 10組20セット |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴) |
参加費 | 利用料+300円/セット |
募集方法 | 要事前応募。Webフォームまたはお電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 1/4(火)17:00 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20220108.html |
新春 家族と一緒に参加できる特別イベント『スマホで撮ろう!こども特撮教室』

株式会社セブンカルチャーネットワークが運営するカルチャースクール 池袋コミュニティ・カレッジにて2022年1月6日木曜日に「スマホで撮ろう!子供特撮教室」を実施いたします。
大好きな人形やぬいぐるみなどの、おもちゃと同じ世界に入り込んだ特撮映像の作成を致します。ジオラマ、ミニチュア、モンスターなどをスマートフォンで撮影しながら見たこともない世界を作成していきます。
パソコンではなく多くの方が持っているスマートフォンを使用して撮影から合成編集を行うテクニックを体験していただきます。グリーンバックを使った合成編集などを通して、特撮の面白さをたいけんせいていただくイベントです。
保護者2名まで同席いただけます。2名までお父さんお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に参加できます。お子様たちをスマホで撮影し、合成して、自分たちだけの特別な映像を作り、周りの方を驚かせてみませんか?
開催日時 | 2022年1月6日(木)13:00~17:00(長時間ですので途中休憩をはさみます) |
参加費 | 1組:9,900円 |
持ち物 | カメラ機能付きのスマホをお持ちください。動画編集アプリを使用します。 |
公式ページ | https://cul.7cn.co.jp/programs/program_954282.html |
専門家に学ぶ!宇宙の謎を解き明かせ!
『NASAジェームズウェッブ望遠鏡』オンライン講座

ジェームズウェッブ望遠鏡によって、新たな宇宙探索時代の到来に期待が高まります。
今までの望遠鏡と何がちがうのでしょうか?
驚くべき設置場所とそれを可能にした技術とは?
どんなデータが取得できそうなの?
そんな疑問にも専門家がズバリと答えてくれるかも!?
まさに世界最先端のテクノロジーに触れる90分。ご家族でお楽しみください。
ゲストにはNASAの方やジェームズウェッブ望遠鏡を制作した会社の方も参加!JAXAOB、そして天文学者の解説でその「凄さ」に迫ります。
開催日時 | 2021年12月18日(土) 14:00〜15:30 |
会場 | オンライン ※ZoomウェビナーかYouTubeLIVEでご参加ください。 ※詳しい参加方法は、申し込みサイト(peatix)の説明をご覧ください。 |
参加対象 | 未就学生から大人までどなたでもご参加いただけます。 ※講義内容は小学生低学年から高校生レベルの内容になっております。 ※一部英語でのスピーチがありますが、日本語翻訳予定です。 ※回線確保のため、1家族=1チケット・1アクセスでお願いします。 |
チケット | 以下のうち、どちらか一方のみをお申込みください。 (1) Zoomウェビナー(クイズや質問チャットに参加可能)・・・定員500名 (2) YouTubeLIVE(視聴のみ)・・・定員500名 |
参加費 | 無料 |
締切 | 2021年12月17日(金) 23:59まで ※締切前に定員に達したときはその時点で終了となります |
公式ページ | https://www.yac-j.or.jp/online-seminar/ |
主催 | 公益財団法人 日本宇宙少年団 |
ふなばし三番瀬環境学習館 天体観望会「星と潮騒の夕べ」

三番瀬から見られる星や星座の紹介。波音に耳を傾けながら美しい星空をお楽しみください! ☆木星、秋の四辺形、みなみのうお座などを観測。
開催日時 | 12/4(土) 18:30-19:40※雨天・曇天の場合翌日に順延 |
開催場所 | 展望デッキ(無線アテンド)※1Fエントランス集合 |
対象 | どなたでも(中学生以下保護者同伴) |
参加費 | 100円/人 |
定員 | 8組 |
持ち物 | 防寒具、手袋 |
募集方法 | 要事前応募Webフォーム・メールもしくはお電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 11/27(土)※応募多数の場合は抽選。 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_202112042.html |
小学生が楽しく学べる探究体験を提供 「おやつ子ども会議」オンライン開催

この度、探究学習の研究プロジェクト【KIDA(キーダ)PROJECT】の第二弾となる探究ワークショップ「おやつ子ども会議」(以下 本ワークショップ)を2021年12月4日に小学生を対象に開催いたします。
本ワークショップの議題は、参加する子ども達が自ら考えたくなる「自分にとっての理想のおやつ」です。会議には、ベビースターラーメンでお馴染みの株式会社おやつカンパニーのマーケティング担当者が参加し、4C分析を経て「実現させたい理想のおやつ」のアイデアを話し合います。
楽しいおやつがテーマというだけではなく、「実現させたい理想のおやつ」を考える【本物】の会議であることが、子ども達の好奇心を刺激します。
開催日時 | 2021年12月4日(土) 10:00〜12:00 |
授業形態 | オンライン(Web会議システムZoomを使用) ※PC、タブレット、スマホなどはご自身でご用意ください |
参加対象者 | 小学校1年生〜6年生 |
参加費 | 無料 ※お送りするお菓子は、株式会社おやつカンパニーより提供 |
定員 | 30名 ※応募者多数の場合は先着順 |
準備物 | 画用紙、ペン(黒・色)、鉛筆など ※画面越しに書いたアイデアを見せていただく場合もありますので、ペンは濃く書けるものがオススメです |
公式ページ | https://kidsm.hp.peraichi.com/kida2021 |
キッズウィークエンド「SDGsをもっと知ろう!オンラインこどもフェス2021」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズ株式会社は、未就学児から小学生の子どもたちを対象とした「SDGsをもっと知ろう!オンラインこどもフェス2021」を開催します。
11月3日(水・祝)の「SDGsフェス」を皮切りに、11月28日(日)までを「SDGs月間」と設定。「持続可能な開発目標」に積極的に取り組む団体・企業・先生が、それぞれのサスティナブルな取り組みや、世の中のトレンドを紹介するなど、「SDGs17 の目標」を学べるオンライン授業を開催予定です(原則土・日・祝日に開催)。受講は原則無料です。各オンライン講座の詳細の公開・募集開始は、10月8日(金)10:00~を予定しています。以後、新しい講座を随時公開・募集予定です。
本フェスに参加することで、子どもたちが未来への創造力を養い、今すぐにできること、自分の手で作り出せる未来について考え、楽しんでもらいたいと願っています。
開催日時 | SDGsフェス:2021年11月3日(水・祝) 9:30-18:00 SDGs月間:2021年11月3日(水・祝)~28日(日) ※原則土日開催。時間は講座によって異なります 。 |
参加費 | 原則無料 |
対象 | 3歳~大人 ※授業によって異なります。 |
開催方法 | オンライン会議システムZoomもしくはYouTubeを利用して開催します |
お申込み | 「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後、申込みが可能です。 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/sdgs2021/ |
「足が速くなる!」「運動、スポーツが上手になる!」
リモート青トレコンディショニング中級編に挑戦しよう!

「足が速くなる!」「運動やスポーツが上手になる!」青トレコンディショニングを親子で体験しませんか?
青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!
『中級編』では、「体幹トレーニング・バランストレーニング・ストレングストレーニング」の3つを組み合わせて、無駄なく、効率的に、正しく動けるカラダを目指します。
親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。
開催日時 | 11月13日(土)〜中級編〜 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
TIPSTAR Urban MTB Festival in 千葉公園2021

『TIPSTAR Urban MTB Festival in 千葉公園 2021』と、『第34回全日本自転車競技選手権大会(マウンテンバイク)XCE/XCC』を、2021年11月6日(土)、7日(日)の2日間、千葉公園にて開催いたします。
今大会は昨年に引き続き日本唯一の都市型公園で日本一を決めるマウンテンバイクレースとなります。普段は山奥で行われているスピーディーかつ迫力満点なレースが千葉公園を舞台に繰り広げられます。昨年のコースから高さ1mを超える岩場セクションやジャンプエリアが加わり、よりわくわくするレースを展開いたします。
また、同公園で毎年6月に開催されるナイトアートフェス「YohaS」が、「チーム YohaS」として『TIPSTAR Urban MTB Festibal in 千葉公園 2021』の全面プロデュース・演出を担当します。イベントの醍醐味として、マウンテンバイク体験会やMTBトップライダーによるワンポイントレッスン、19種のフードカー、応援ベルみくじなどをご用意しております。
エキサイティングなレースとグルメ、マウンテンバイクの試乗も体験できる、特別な二日間をぜひお楽しみください。
開催日時 | 2021年11月6日(土)、7日(日) 10:00~15:00 |
会場 | 千葉公園 特設コース(千葉県千葉市中央区弁天3-1-1) |
入場料 | 無料 |
公式ページ | https://www.mtb-chiba.com/ |
ハローキティとのコラボコーナーで楽しくSDGsを学ぼう!
TBS「地球を笑顔にするHOUSE」

TBSでは夏休みが始まる7月22日(木・祝)、貧困・地球温暖化・差別など国際社会が共通して抱える課題の解決を目指す「SDGs(持続可能な開発目標)」への取り組みを推進する拠点として、赤坂Biz SHOPS&DINING アネックス1階に「地球を笑顔にするHOUSE」をオープンしました。
7月22日からの展示の第1弾では、ハローキティと一緒に楽しくSDGsが学べるコーナーを設置。その他にも、パラスポーツの車いすバスケットボールとブラインドサッカー®について工夫を凝らしたルール・道具の解説や、約260年前の江戸時代の人たちからサステナブルな暮らしのヒントを学ぶことができる展示などがあります。期間中には関連したワークショップも行われるなど、小学生や中学生の夏休みの自由研究のテーマにも最適な内容となっています。
SDGsの17の目標を身近に感じ、行動に移すヒントが得られる「地球を笑顔にするHOUSE」。ぜひご家族でいらしてください!
開催日程 | 2021年7月22日(木・祝)~11月7日(日)予定 |
場所 | 赤坂Biz SHOPS&DINING アネックス1階の角の屋内施設になります。 |
常設展示 | SDGsとは?/TBSとSDGs |
企画展示 | 第1弾 7月22日~8月中旬予定「夏休み、SDGsで自由研究!」 |
公式ページ | https://sdgshouse.tbs.co.jp/ |
毎日小学生新聞×ライフスタイル・リサーチャー「毎小ワールドキッチン in ニューヨーク」supported by東洋ライス

海外と参加者のご家庭をオンラインでつなぎその国の文化風土を学びながら、郷土料理を作る「毎小ワールドキッチン」企画の第4弾。
今回はニューヨークとつないで現地で大人気の「チキンオーバーライス」作りにチャレンジします。
現地に住む女性リサーチャーが現地の様子を紹介し、参加者みんなでクッキング。
参加者には食材として東洋ライスの「金芽ロウカット玄米」1キロをプレゼントします。
オンラインイベントなので、ご自宅で、ご家族みなさまで楽しめます。秋の思い出作りにも、多様性を知る学びの機会にも、お子さまの食育にも、ぜひ。
開催日時 | 日程A:11月3日(水・祝) 10時30分~12時30分 日程B:11月6日(日) 10時30分~12時30分 |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」での開催です(毎小ワークショップからメールで、 URLをお送りします。イベントの時間になりましたら、そちらからご参加ください) |
参加費 | 4,400円(税込み) |
定員 | 各回40家族(先着順。定員に達し次第締め切りとなります) |
締切 | 2021年10月26日(火) |
申込ページ | https://maishoworkshop20211103.peatix.com/ |
公式ページ | https://www.mainichi.co.jp/maisho/workshop/ |
母親が変わればうまくいく!
中学受験も人生も勝ち抜く自己肯定感の伸ばし方セミナー

シングルマザーとして二人の息子を京都の最難関中学(洛星中学)合格、最難関大学(京都府立医科大学医学部医学科)現役合格へ導いた実績のある藤田敦子さん。医学部専門塾や、子育てに悩む親向けにセミナーやパーソナルサポートをするなど、教育熱心な母親の子育てを楽にする活動をしています。
10/20に発売される『母親が変わればうまくいく 第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39』には、母親の悩みが解消され、忙しくても親子が円満に、目標を達成できる方法がぎっしり詰まっています。
その発売を記念して、11/5に無料オンラインセミナーを開催!たくさんのご参加、お待ちしております。
開催日時 | 11月5日(金) ①10:00〜10:40 ②21:00〜21:40(①と②は同様の内容) |
視聴方法 | zoom( https://zoom.us/ )※見逃し配信は未定です。 |
対象 | 小学生、未就学児のお子さんをもつ保護者の方。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回100名(定員になり次第締め切りとなります/各回最低遂行人数30名) |
講師 | 藤田敦子(ふじたあつこ) |
公式ページ | https://cocreco.kodansha.co.jp/general/topics/exam/B0KWI |
オンライン授業「レクサス工場を生中継!SDGsに取り組む未来のクルマ作り」

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズ株式会社と、トヨタ自動車九州株式会社は、全国の小学生以上の子どもを対象に、オンライン授業「レクサス工場を生中継!SDGsに取り組む未来のクルマ作り」を、11月3日(水・祝)16:30より開催します。受講は無料です。
当日は、自動車の生産工程が見学できる「リモート工場見学」のほか、災害時に発電機として活用できるハイブリットカー用電源キット「Re-Q」や、CO2 削減の取り組みとして、全国に先駆けて実践している太陽光などの再生可能エネルギーや水素エネルギーの活用など、クイズや映像を交えながら、工場より生中継で紹介予定です。
「社会に寄り添う工場」が実践する、クルマづくりの魅力やこだわり、温暖化防止や災害時支援のためのSDGsの取り組みについて学び、未来の「クルマ」と「社会」がどのように変わっていくのかを考える機会を提供します。
開催日時 | 11月3日(水・祝)16:30~17:30 |
対象 | 6歳~大人(推奨:小学校中学年以上) |
参加費 | 無料 |
中継地 | トヨタ自動車九州株式会社 宮田工場 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/events/71AD08E4 |
毎日小学生新聞オンラインワークショップ
「井上涼さんと楽しくチャレンジ! お話を読んで絵を描こう!」

毎日新聞社は10月24日(日)午前11時から、「びじゅチューン!」(Eテレ)や人気連載「美術でござる」(毎日小学生新聞)でお馴染みのアーティスト・井上涼さんを招き、オンラインイベント「井上涼さんと楽しくチャレンジ! お話を読んで絵を描こう!」を開催します。
井上さんと一緒に、一つのお話から想像したことを絵に描いてみるというワークショップで、本を読んだり絵を描いたりする楽しさをお子さまに感じ取っていただける企画になっています。
できあがった絵をSNSにアップすると、井上さんからコメントも!この機会にぜひご参加ください。
開催日時 | 2021年10月24日(日)11:00〜13:00(10:30入場開始) |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です。 |
対象 | 小学生のお子さまがいらっしゃるご家庭 |
参加費 | イベント「視聴者」チケット:1,650円(税込) |
締切 | 2021年10月20日(水) |
お申し込みページ | https://maisyoworkshop20211024.peatix.com/ |
公式ページ | https://www.mainichi.co.jp/maisho/workshop/ |
主催 | 毎日新聞社・毎日小学生新聞 |
東京ガス「キッズ・プログラミングレッスン~ポテトサラダでプログラミングを学ぶ2日間~」

東京ガスは2021年11月3日・7日、料理を通してプログラミングの考え方を体験する親子オンライン料理教室を開催します。
昨年度から小学校の授業で必修化された「プログラミング教育」。
最近よく聞く言葉のひとつです。
実は、料理をするときにもプログラミングの考え方が使われています。
今回の料理教室では、親子でプログラミングの考え方を学びながら、オリジナルの「ポテトサラダパフェ」を作ります。
当日使うカラフルなジャガイモやエプロンなどがおうちに届く、うれしい教室です!
さらに、レシピサイトにて、完成した世界でただ一つのオリジナルレシピを公開する特典も!
開催日時 | 11月3日(祝)・7日(日) 10:30~12:00 計2回 ※2日間セットのコースです。 |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティングを使用) ※調理実習は班分け機能を利用し、講師が班ごとに料理をサポートします |
対象 | 親子2人1組(小学生のお子さまと20歳以上の保護者) ※小学3・4年生を推奨 |
参加費 | 2日間4,000円/組(税込、カラフルジャガイモ、ワークシート、クッキングはじめてセット、パフェカップ2個、送料込) |
定員 | 20組 ※先着順 |
申込方法 | イベント運営ウェブサイト「イベントレジスト」でチケット購入 |
募集期間 | 10月1日(金)~10月26日(火) 23:55 |
申込サイト | https://eventregist.com/p/tokyogas-cookingonline |
新聞で謎解きゲーム!『考えて、動いて、情報を取り戻せ!「怪盗SHINBUNからの挑戦状」』オンライン

日本新聞協会は10月16日(土)、「楽しく家庭学習できるといいな」とお考えの方に向けて、無料のオンライン謎解きイベントを開催します!
「怪盗SHINBUN」に盗まれた世の中の大事な情報を、お笑いタレントの流れ星☆さんと毎日新聞の田村彰子記者と一緒に謎解きをして取り戻していきます。教育の専門家が監修したオリジナルの謎解きゲーム(新聞を活用した言葉遊びや新聞紙で工作するゲームなど)は、このイベントでしか体験できないものです。
開催日時 | 2021年10月16日(土) 【低学年(1年生~3年生)向け】13:00~14:00 【高学年(4年生~6年生)向け】14:30~15:30 |
参加方法 | Peatixでお申し込みを受け付け、Zoomにて参加 |
怪盗SHINBUNと 戦うために 必要なもの | 当日は、以下のアイテムをご準備の上、ご参加ください。 ・新聞(怪盗SHINBUNと戦うための必須アイテム。複数部あると有利です。) ・ラインマーカー/セロテープ/メジャーまたは定規(謎解きをやりやすくします。) ・白い紙/太めのペン(回答するときに使います。) ・はさみ(謎解きに使用します。) 新聞がないというご家庭には一定期間、無料で試し読みの新聞をお届けできます。 チケット購入時(無料)に一緒にお申し込みください。 |
イベント本番を もっと楽しく する事前準備! | オンラインコミュニティ「おうち学習の”ワッ!”くらぶ」では、イベントで出題される謎の例題にチャレンジできます。イベント用の装備を作るなど、イベントがさらに楽しくなるお題を発表予定♪ご参加いただくと、怪盗SHINBUNに勝利しやすくなるかも! ▼「おうち学習の“ワッ!”くらぶ」はこちら https://cs.beach.jp/scu/6hte |
公式ページ | https://shinbun-nazotoki.peatix.com/ |
足が速くなる!リモート青トレコンディショニング〜基礎編〜

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!
皆様もご存知のように、多くのアスリートは競技の練習(スポーツの練習)とトレーニング(身体を鍛える)を分けて行っています。それは鍛えられた身体でなければスポーツのパフォーマンスを発揮できないからです。しかし、部活や体育でスポーツをする時間はあっても、トレーニングやコンディショニングで「身体を鍛える・正しく使う・整える・ケアをする」ことを定期的に行う人はごく僅かです。走るというスポーツの基本動作を向上させるためには、正しいトレーニングを身に付け、実践することが大切です。
親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日時 | 10月10日(日) 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
学校PR部 現役中高生によるオンライン学校説明会

人生の大きな決断の1つである中学受験。より多くの受験生に自分に適した学校選びをしてもらうため、現役中高校生が自ら企画・運営を行います。「学校説明会じゃ足りない!」「在校生のリアルな声を聞きたい!」「隠れた学校の魅力を知りたい!」そんな受験生の悩みに私たち中高校生がお答えし、生徒の“生の声”をお届けします。
次回は2021年10月3日に東京エリアを開催いたします!現在、参加申込受付中です!
皆様のご参加お待ちしております!
開催日時 | 10月3日(日) 10:00~ |
公式ページ | https://all-for-students.org/ |
ハロー!会計 オンライン

モノの値段はどうやって決まるの?利益を出す方法は?ビジネスを成功させるヒミツは?身近な食べ物屋さんを舞台に、お金と会計と社会のしくみを公認会計士と一緒に楽しく学んで、未来にはばたく力を手に入れよう!
「ハロー!会計」は、日本公認会計士協会が社会貢献活動の一環として行う小中学生向けの会計講座です。会計の知識は、世界のビジネスの共通言語です。また、日常生活や人生設計においても大いに役立ちます。会計の本質をコンパクトに学べる「ハロー!会計」を通して会計の世界に触れ、人生を豊かにするための学びの時間を、会計・監査のプロフェッショナルである公認会計士と一緒にお楽しみください。
開催期間 | 2021年7月4日(日)~9/26(日) ※詳細は公式ページをご確認ください。 |
開催形式 | Zoom または Microsoft Teams |
参加費 | 無料 |
推奨学年 | 小学4年生~中学生 |
公式ページ | https://jicpa.or.jp/about/activity/hello-schedule/online_schedule.html |
映画「深海のサバイバル!」×いこーよプレミアム
4つの水族館をめぐる研究イベント「水族館で身近な海を探れ!」

一般社団法人次世代価値コンソーシアムは、9月1日(水)〜9月30日(木)の間、首都圏の4つの水族館(京急油壺マリンパーク、サンシャイン水族館、しながわ水族館、横浜・八景島シーパラダイス)を回遊できる研究イベント「水族館で身近な海を探れ!」を開催します。
小学生に大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズの映画化第2弾として、8月13日(金)に全国公開された「深海のサバイバル!」の主人公ジオやピピと一緒に、オリジナルの研究ノート(全24ページ)を片手に4つの水族館を回りながら課題をクリアしてゆく学習・研究イベントです。
東京湾・相模湾のオリジナルマップを作る最終課題をクリアすると“深海の魚を捕る漁”などの海に関わるお仕事体験への参加できたり、「科学漫画サバイバル」シリーズのコミックス・グッズなど豪華なプレゼントを貰えます。
開催期間 | 9月1日(水)〜9月30日(木) ※時間は各対象水族館の営業時間を参照 |
開催会場 (対象水族館) | 京急油壺マリンパーク(神奈川県三浦市)、しながわ水族館(東京都品川区)、サンシャイン水族館(東京都豊島区)、横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市) |
対象 | 小学生1名とその保護者1名 ※先着800組限定 |
参加方法 | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://iko-yo.net/specials/premium_aquarium2021 |
フジッコ親子料理教室
お豆について詳しくなって、プロにおいしい料理を習おう!

フジッコ株式会社は、10月13日「豆の日」をテーマとした食育活動として、「フジッコ親子料理教室」を9月25日(土)に開催します。
フジッコではこれまでお客様と直接対面型の食育活動を行ってきましたが、本イベントはオンラインで実施するため、全国どこからでもご参加可能となりました。
当日は、はじめにフジッコ社員による食育授業を行い、健康食材として注目されている大豆をはじめとしたおまめについて楽しく学んでいただきます。
続いての料理教室の講師にはイタリア料理ブームの火付け役として有名な「片岡 護シェフ」をお招きし、フジッコ商品を使ったおいしくて簡単にできるオリジナルメニュー3点(予定)をフジッコ東京FFセンターのキッチンからライブ配信します。
参加いただく方には、開催前に当日使用するフジッコ商品をプレゼントとしてお送りします。
この機会におまめについて詳しくなって、おいしい豆料理を学びませんか?
開催日時 | 2021年9月25日(土) 10:00~12:30 |
開催方法 | オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
定員 | 40組(小学生のお子様とご家族) |
料理講師 | 片岡 護シェフ(『リストランテ アルポルト』オーナーシェフ) |
イベント内容 | ①おまめの授業(約20分) ②片岡シェフのお料理教室(約90分)以下予定メニュー ・だいず水煮のクリームスープ ・蒸し大豆のラグーソース ベーコン風味のスパゲッティ ・蒸しサラダ豆と大正海老のサラダ仕立て |
使用するフジッコ商品 | このまま使えるだいず水煮、蒸し大豆、蒸しサラダ豆 |
募集期間 | 2021年9月15日(水) 23:59まで |
応募要項 | ・フジッコ商品以外の材料はご自身で準備をお願いします。(必要な材料は事前にお知らせいたします。) ・お送りするフジッコ商品はプレゼントいたします。配送の関係上、日本国内の参加者に限定します。 ・申し込みが定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。 本イベントはZoomミーティングを使用したオンライン教室となります。下記登録フォームの利用規約にご了承の上、お申込みください。 |
登録フォーム | https://fujicco-form.com/fujicco-cookingclass/ |
第16回朝永振一郎記念「科学の芽」賞募集!

ふしぎだと思うこと これが科学の芽です
よく観察してたしかめ そして考えること
これが科学の茎です そうして最後になぞがとける
これが科学の花です
朝永振一郎
朝永先生の言葉のように自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめましょう。素直な疑問や発見があるもので、この一年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品を募集します。
応募作品は、レポート用紙A4判 片面10枚以内にまとめてください。(注)表紙は枚数に含みません。レポート用紙の両面使用は禁止致します。手書き、PC等による作成のどちらでもかまいません。
※朝永博士の言葉は、京都市青少年科学センター所蔵の色紙に書かれたものです。
応募期間 | 2021年8月16日(月)~9月18日(土)〔消印有効〕 |
応募資格 | 全国(海外を含む)の小学校3学年 ~、中学校、義務教育学校、高等学校〔高等専門学校3年次までを含む〕、中等教育学校、特別支援学校の個人もしくは団体「小学生部門」、「中学生部門」、「高校生部門」に分けて公募します。 |
応募方法 | 附属学校教育局ホームページ(http://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/activity/kagakunome/ )内の 「科学の芽」賞のページ「申し込みフォーム」より必要事項を入力し出力されたPDFを作品の一番上に貼り、下記住所までご送付ください。 |
送付先 | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/oubo/ |
Sony presents DinoScience 恐竜科学博
~ララミディア大陸の恐竜物語~

ソニーグループ9社からなるDinoScience 恐竜科学博製作委員会は、2021年7月17日(土)から9月12日(日)まで、「Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~」(以下、DinoScience 恐竜科学博)を、パシフィコ横浜にて開催します。
“DinoScience”。それは、ソニーが科学の視点で生み出す、まったく新しい恐竜体験のこと。欧米の博物館では、恐竜を骨格標本として展示するだけではなく、生き物として科学的視点で捉え、その不思議さやおもしろさを解くことで、ワクワクする知的好奇心を満たすよう工夫されており、恐竜は”科学の扉“の一つとして位置づけられています。
ソニーのクリエイティビティとテクノロジーの力を活用した“新しい恐竜展”「DinoScience 恐竜科学博」は、見るだけではなく五感で感じる今までにない体験型エデュテインメント(教育:Education+エンタテインメント:Entertainment)として、子どもから大人まで自然科学への気づきや学びの体験を提供します。
開催期間 | 2021年7月17日(土)~ 9月12日(日) ※会期中無休 ※土・日・祝日・特定日は、事前予約/日時指定入場制(先着順) ※特定日:8月7日(土)~8月15日(日) |
時間 | 月・火・木・日9:00~18:00 (最終入場 17:30) 水・金・土・祝日・特定日9:00~21:00 (最終入場 20:30) |
会場 | パシフィコ横浜 展示ホールA |
公式ページ | https://dino-science.com/ |
ヒルズ街育プロジェクト
台風対策を学ぼう!安全と安心のヒミツ探検ツアー(オンライン開催)

森ビルとあいおいニッセイ同和損保による特別コラボレーション企画第2弾として、台風をテーマに街育オンラインツアーを開催します!
日本は、地震や台風、水害など、災害がとても多い国。万が一、災害が起きてしまったときにも安全・安心に過ごせるように、日ごろから対策を考えることが大切です。今回は、災害のなかでも「台風」をテーマに、自分の住んでいる街、学校や家などの身近な建物、そして日々の備え、という3つの視点で、「安全・安心のヒミツ」を探ります。
全国どこからでもご参加できますので、ぜひご自宅でご家族と一緒にお楽しみください。
開催日時 | 9月12日(日) 13:00~14:10、15:00~16:10 |
開催場所 | WEB会議システム「Zoom」を使用したオンラインツアー |
参加対象者 | 小学校3年生~6年生および保護者 |
定員 | 各回40組(定員を超える応募があった場合は抽選とさせていただきます) |
公式ページ | https://www.mori.co.jp/machiiku/tour/detail.html?tourId=online202109 |
ふなばし三番瀬環境学習館
生きもののしくみを知ろう・オンライン「手羽先」

手羽先を使って、鳥のツバサのしくみについて楽しく観察します。
親子でオンライン実験だ!
参加者の皆さんとやり取りをしながら進めるオンライン型(テレビ会議型)ワークショップです。必要な材料は、皆様でご準備いただく形となります。リアルタイムなので、疑問質問にはスタッフがその場でバッチリお答えします。
開催日時 | 9/12(日) 13:00-15:00 |
開催場所 | リアルタイム・オンラインWS |
対象 | 小学生以上(小学校4年生以下保護者同席) |
参加費 | 無料(材料は各自で用意) |
定員 | 11組 |
準備するもの | 手羽先、調味料、筆記用具、お箸、エプロン、三角巾、タオル |
募集方法 | 公式ページをご確認ください。 |
募集締め切り | 9/5(日)17:00 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20210912.html |
「見て!」「作って!」なっとく!!キッズエンジニア2021オンライン

キッズエンジニアは小学生を対象にした体験型学習イベントで、自動車に係わる様々な分野の科学技術やものづくりに興味を持っていただくことを目的に2008年より開催しております。今年度のキッズエンジニアは、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、初のオンライン開催といたします。
近年注目されているプログラミングをはじめ、自動車に用いられる様々な技術について学ぶことができる「ライブ配信」や「録画配信」によるプログラムを17件用意しました。教材としては、無料で提供する専用キットを使用するものと、専用キットを使わなくとも体験できるものの2種類を用意し、今までのキッズエンジニアと同様のものづくりの体験をオンラインで提供いたします。本イベントでの体験を通し、未来のエンジニアを⽬指す子供達が少しでも増えることを期待しております。
なお、本イベントは事前申込制としておりますので、ご参加いただく際には、必ず公式サイトから事前にお申込ください。
開催期間 | 2021年8月2日(月)10:00 ~ 8月31日(火)17:00 |
会場 | オンライン(Zoomによるライブ配信、YouTubeによる録画配信) |
対象 | 小学生、その保護者 等 |
受付期間 (事前申込期間) | 2021年6月7日(月)10:00 ~ 6月30日(水)17:00 |
入場料 | 無料 |
公式ページ | https://www.jsae.or.jp/kidse/ |
夏休み子ども企画第1弾:子どもライターコンテスト

オンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU(ヘルプユー)」を運営する株式会社ニットは、2015年にフルリモート前提で創業し、現在、約400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行しています。
このたび令和3年7月26日(月)から夏休み子ども企画第1弾として「子どもライターコンテスト」を開催し、「働く」をテーマにした作品を募集いたします。未来あるたくさんのお子さんたちにとって、少しでも自分の「働く」という将来像を考えるきっかけになればと企画いたしました。
夏休みの自由研究のテーマにして欲しい、「働く」ということを小さいうちから考えて欲しい、将来の人生をどう生きたいかを考えるきっかけを持って欲しい。こんなお父さん・お母さんの想いにお応えします。
作品提出方法 | 作文、絵、写真+作文、動画、パワーポイント |
応募期間 | 令和3年7月26日(月)~8月27日(金) |
対象年齢 | 3-18歳(幼稚園・保育園児~高校3年生) |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 提出物を下記のフォームよりご提出ください。参考として昨年の作品も載っています。 |
作品提出フォーム | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeagWvyKBlHfGNvNlJJ_neE7riiO42a6CgruDvL-NJdimCpwQ/viewform |
“キットカット”×日本科学未来館 コラボレーション企画
「?から未来をつくろ」アイデアコンテスト

ネスレ日本株式会社は、「日本科学未来館」が監修し、夏休みの自由研究のテーマ探しのヒントにもなる“未来クエスチョン”がデザインされた個包装入りの「キットカット ミニ サマーアイスクリーム味」を発売。さらに、“未来クエスチョン”に対するアイデアを特設サイト上に投稿するコンテスト「?から未来をつくろ」を7月21日(水)よりスタートしました。
サイト上では他の参加者のアイデアを閲覧することもできるため、自らの思考の幅を広げることにも役立ちます。当アイデアコンテストを通じて、みんなで未来の社会を想像し、“キットずっといい未来”に向けて考えるきっかけになればと思います 。
応募期間 | 7月21日(水)~ 8月31日(火)23:59まで |
応募方法 | 公式ページからアイデアを投稿。 |
公式ページ | https://nestle.jp/brand/kit/summer-icecream/contest/ |
ふなばし三番瀬環境学習館「夏休み! 自由研究質問コーナー」

テーマは決まったけど調べ方が分からない!
どう調査をまとめよう? などなど、自由研究についての質問を受け付けます。
開催期間 | ~2021年8月31日 |
開催日時 | 夏休み期間中毎日 10:00-12:00 13:00-15:00 |
開催場所・集合場所 | 学習館2階観察コーナー |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同伴) |
定員 | 12組(随時交代制) |
募集方法 | 当日自由参加 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_202107222.html |
令和3年度東京都人権プラザ第1回子供人権教室
オンラインで学ぼう! ~ほじょ犬が教えてくれるユニバーサルな世界~

皆さんは「補助(ほじょ)犬(けん)」を知っていますか?
身体に障害のある方々の生活をサポートする補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は、現在1,030頭が全国で活躍しています。(2020年10月1日現在)
補助犬同伴可能のステッカーやイベント等で一定の普及は進んでいますが、頭数の少ない介助犬や聴導犬はまだあまり知られておらず、補助犬についての正しい知識がないことから、レストランなどへの入店や公共交通機関の乗車を拒否されてしまうことがあります。
今回はオンラインで補助犬ユーザーと交流しながら、補助犬について正しい知識を身につけてもらうとともに、様々な障害について知り、誰もが安心して快適に過ごせる世界を実現するために必要なことは何か、一緒に考えます。
開催日時 | 2021年8月21日(土) 14時00分から16時00分まで(開場13時30分) |
開催方法 | 東京都人権プラザ (港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階)よりオンライン配信 |
申込方法 | 公式ページをご確認ください。 |
定員 | 小学3年生以上 100名(事前申込制・応募多数の場合は抽選) 保護者・きょうだいとの参加可 |
申込締切 | 2021年8月13日(金)まで |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.tokyo-hrp.jp/event/kids_school_2021_01.html |
茨城工業高等専門学校「おもしろ科学セミナー2021」

A.身近なモノで科学実験
<実験1>家庭にある酸性・アルカリ性を探してみよう!
実験キットを使って身の回りにあるいろいろなモノのpHを測ります。
<実験2>水性ペンの不思議
水性ペンを使った実験で、色素の謎を解き明かします。
B.ふくらむ手袋の謎
みなさんの身近にあるモノだけを使って、ある化学反応を引き起こし、ゴム手袋を膨らませる実験を行います。
「なぜふくらむの?」「素材を変えたらどうなる?」—そんな疑問への答えを探していく中で、科学的思考力が自然と楽しく身につきます。
C.目で見て楽しむプログラミング
本校教員が受講生とチャットで対話をしながら、実際にゼロからコードを入力し、プログラムを実行させます。
簡単な命令を組み合わせ様々な図形が描かれる様子をご覧いただくことで、プログラミングとは何か?をリアルに知ることができます。
D.LEDを回路で制御
LED(発光ダイオード)は普通の豆電球とは違い、電池をつないだだけでは使えません。
本講座では、このLEDを光らせる回路を組み立て、電子制御の基本を楽しく身につけます。
光センサーも組み込んで、「暗いと光る」一味違ったLED回路を一緒に作ろう!
全てZoomを使用したオンライン開講です!ぜひご応募ください!
開催日 | 8/21(土)、8/22(日) |
開催方法 | Zoom |
対象 | ひたちなか市及び大洗町の小学校4~6年生 ※Cのみ、指定自治体在住以外の方も参加可能 |
受講料 | 無料 |
定員 | A.20名、B.15名、C.30名、D.20名 |
公式ページ | https://www.ibaraki-ct.ac.jp/?page_id=37792 |
コロナ禍でも、夏休みは楽しめる!夏休み特別企画2021

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズ株式会社は、未就学児から小学生の子どもたちを対象とした「夏休み特別企画2021」を、7月26日(月)~8月22日(日)の期間に開催します。受講は原則無料です(一部有料の企画あり)。
キッズウィークエンドでは、大型イベントとして「オンラインこどもフェス」を過去5回開催しており、あわせて、のべ約26,000名に参加いただいた実績があります。
今回の「夏休み特別企画2021」は、新型コロナウイルスの影響で再び発令された緊急事態宣言のもと、遠出がかなわない子どもたちに、少しでも夏休みらしい体験をしてもらえるよう企画しました。
夏休みの生活にオンライン講座を上手く取り入れていただくことで、コロナ禍で諦めざるを得なかった「夏らしい体験」を、子どもたちはもちろん、ご家族全員で経験することができます。また平日は、朝から決まった時間割で講座がありますので、長期休暇中も子どもたちが規則正しく生活するペースメーカーにしていただくことが可能です。
開催日時 | 2021年7月26日(月)~8月22日(日) ※時間は講座によって異なります 。 |
開催方法 | オンライン会議システムZoomもしくはYouTubeを利用して開催します。 |
対象 | 3歳~大人 ※授業によって異なります。 |
参加費 | 原則無料(一部有料の授業あり) |
お申込み | 「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後、申込みが可能です。 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/summerholiday2021/ ※随時更新予定です。 |
「足が速くなる!」「運動,スポーツが上手になる!」
夏休みにリモート青トレコンディショニングを体験しよう!

「足が速くなる!」「運動やスポーツが上手になる!」青トレコンディショニングを親子で体験しませんか?
青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!
8月は『体幹編』と『中級編』の2回開催します。『体幹編』では、青学駅伝選手も日々行う体幹トレーニングで姿勢を安定させて、ブレない身体、スムーズな動きを手に入れます。『中級編』では、「体幹トレーニング・バランストレーニング・ストレングストレーニング」の3つを組み合わせて、無駄なく、効率的に、正しく動けるカラダを目指します。親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!
青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。夏休みのこの機会にぜひご参加下さい!
開催日時 | 8月7日(土)〜体幹編〜、8月22日(日)〜中級編〜 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
こども霞が関見学デー

「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
今年は、オンラインを中心に8月18日(水)、19日(木)に実施します。
期間 | 令和3年8月18日(水)、19日(木) |
対象 | 小・中学生・幼児等(原則として保護者と一緒に御参加ください) |
内容 | 各省庁の特色を生かし、子供たちを対象に広く社会を知る様々なプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。 |
参加省庁 | 内閣官房、人事院、復興庁、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館 |
公式ページ | https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/index.htm |
北見工業大学「令和3年度おもしろ科学実験オンデマンド」

北見工業大学のおもしろ科学実験は、小・中学生のみなさんに身近な物や現象をテーマにした実験やものづくりの体験を通じて理科に親しんでいただくイベントとして、本学を会場に毎年開催しています。
令和3年度のおもしろ科学実験は、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実験動画をオンデマンド配信します。ぜひご自宅で、ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。
開催期間 | ~ 8月18日(水)17:00 |
対象者 | 小学生・中学生 |
配信内容 | 動画を見ながら実験やものづくりを楽しめる体験型テーマなど、ワクワクする動画を全12テーマご用意しました。 |
公式ページ | https://www.kitami-it.ac.jp/research/omoshiro/ |
毎小ワークショップ 夏休み特別企画 南極取材へGO!

夏休み特別企画!南極観測隊への取材体験イベントを開催します。自由研究にもぴったり!おまけのプレゼントももりだくさんの、スペシャルイベントです。
南極観測隊とオンラインでつながって、直接インタビューしたり、南極の様子を紹介してもらうオンラインイベントです。南極観測隊に直接インタビューできる貴重な体験ができます。
お子さまの興味・関心を引き立てるきっかけに。オンラインでの発言練習にも。自由研究の題材にもぴったりです!
開催日時 | 2021年8月7日(土) 【A】14時半~15時10分頃 【B】15時半~16時10分頃 【C】16時半~17時10分頃 ※終了時間は多少前後いたしますので、ご了承ください。 |
開催方法 | オンラインTV会議システム「ZOOM」での開催です。お申し込みの方には事前にURLをメールでお知らせします。 |
対象 | 小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭 |
定員 | 各回15名 抽選 ※当選結果は7月16日(金)にご連絡いたします。 |
参加費 | 3,850円(税込) |
締切 | 2021年7月15日(木) |
公式ページ | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02i4x1sbwsq11.html |
「横浜市こどもの美術展」こどもの作品大募集!

横浜市民ギャラリーでは7月23日(金・祝)から8月1日(日)まで、「横浜市こどもの美術展2021」が開催されます。今年は「スポーツ」と「自由テーマ」の2部門で子どもたちの絵画作品を募集。作品カードと出品申込用紙を添えた作品を7月8日(木)から7月10日(土)までの間に会場へ持ち込み応募すると、全作品が展覧会で展示されます。展覧会への来場は事前予約制(日時指定)、入場無料です。
1965年から始まった本展は、子どもたちの応募作品を無審査ですべて展示し、時代ごとに多彩な関連イベントを催しています。子どもたちの自由な発想と豊かな表現を育み、健やかな成長を応援することを大切に、半世紀以上にわたり継続してきました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、応募資格や来場方法など、例年とかたちを変えての開催となります。
開催期間 | 2021年7月23日(金・祝)~8月1日(日) 10:00~17:00 会期中無休、10日間 事前予約制(日時指定) ※予約方法詳細は7月中旬に横浜市民ギャラリーホームページに掲載 |
会場 | 横浜市民ギャラリー(横浜市西区宮崎町26-1) |
入場料 | 無料 |
応募資格 | 横浜市在住・在学の小学生以下の児童・幼児(0~12歳) ※個人のみ(団体応募不可) |
応募方法 | 受付期間に横浜市民ギャラリー4階アトリエまで持ち込み(予約不要、出品無料)。 ※応募には「作品カード」と「出品申込用紙」の提出が必要。応募前に必ずチラシまたはホームページで作品募集要項の確認を。 作品募集要項URL https://ycag.yafjp.org/our_exhibition_archive/kodomo2021_bosyu/ |
受付期間 | 2021年7月8日(木)~10日(土) 10:30~16:00 |
公式ページ | https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2021/ |
自由研究お助けサマーワークショップ!「今年の自由研究は新聞でやってみよう!」

日本新聞協会は夏休み期間中の7月31日(土)、新聞を使った自由研究を紹介する無料のオンラインイベントを開きます!
ご自身も小学生の子どもを育てるお笑いタレントの虻川美穂子さんと、3児の母である読売新聞の矢子奈穂記者が登壇。新聞を使った知育ゲームの監修者である鳥取大学の大谷直史准教授と、美術教育学が専門である関西学院大学の武田信吾助教から自由研究のやり方を学べます。
「子どもの自由研究のテーマが決まらない・・・」「親子で楽しんで学べる自由研究を知りたい!」。そんな悩みを抱えるお母さん、お父さん、ぜひお子様と一緒にご参加ください。
開催日時 | 2021年7月31日(土)14:00~15:15 |
参加方法 | Peatixでお申し込みを受け付け、Zoomにて参加 |
お申し込みページ | https://shinbun-jiyukenkyu.peatix.com/ |
学校PR部 現役中高生によるオンライン学校説明会

「受験生である小学生が全然楽しそうじゃない!」「もっとこんな隠れた魅力が学校にはあるのに…」そんな声をもとに有志で集まった現役中高校生が、新たな学校説明会をご提供します!
人生の大きな決断の1つである中学受験。より多くの受験生に自分に適した学校選びをしてもらうため、現役中高校生が自ら企画・運営を行います。
「学校説明会じゃ足りない!」「在校生のリアルな声を聞きたい!」「隠れた学校の魅力を知りたい!」
そんな受験生の悩みに私たち中高校生がお答えし、生徒の“生の声”をお届けします。
神奈川の私立中学校を中心としたオンライン学校説明会を企画しております。
開催日時 | 2021年7月22日(木) 10:00~14:00(目安) |
開催方法 | ZOOM開催 |
申し込み | 公式ページからお申し込みください。 |
公式ページ | https://all-for-students.org/ |
足が速くなる!リモート青トレコンディショニング〜基礎編〜

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導するコンディショニングを融合したオリジナルの運動メソッドです!
皆様もご存知のように、多くのアスリートは競技の練習(スポーツの練習)とトレーニング(身体を鍛える)を分けて行っています。それは鍛えられた身体でなければスポーツのパフォーマンスを発揮できないからです。しかし、部活や体育でスポーツをする時間はあっても、トレーニングやコンディショニングで「身体を鍛える・正しく使う・整える・ケアをする」ことを定期的に行う人はごく僅かです。走るというスポーツの基本動作を向上させるためには、正しいトレーニングを身に付け、実践することが大切です。
親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日時 | 7月25日(日) 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
夏休みをつかって2学期までに二重跳びをマスターしよう!
小学生のためのオンライン縄跳び教室

クルル株式会社が運営するフィットネスメディアVells(ヴェルス)では、7月24日(土)に全国の小学生を対象とした1時間の無料オンライン縄跳び教室を開催いたします。腕と足でそれぞれ違う動作を行う縄跳びには、様々なスポーツにつながる基礎の動きがつまっていることをご存知でしたか。ですが失敗して縄が当たってしまうと痛いし、腕と足といった体の違う箇所で別の動作を行うコツがわからないお子さんは諦めてしまうことも多いのではないでしょうか。
本講座で指導するのは、何百人のプロアスリートを支援してきたエグゼクティブトレーナーの小山啓太。身体の動かし方や運動の教え方を熟知した講師が、縄跳びの中でもつまづきやすい二重跳びのコツを伝授しながら、お子さんの運動嫌いや縄跳びへの抵抗感を減らします。跳び越す際に両足で跳べない、動いている縄に合わせて跳べない、あせって跳んでしまって引っかかってしまうなど、縄跳びに苦手な意識がある子がいたらぜひこの教室を試してみて下さい。みなさまのご参加を心からお待ちしております。
開催日時 | 7月24日(土)10時~11時 ※20時までは当日限定公開で録画動画を配信します。 |
視聴方法 | ZOOM、YouTube配信。 |
対象 | 小学生(7歳~12歳) |
参加費 | 0円 |
人数 | 定員制(上限100名) |
事前準備 | 2畳くらいのスペース、運動できる服装、縄跳び、飲み物 ※1)家の中でもできる運動を行います。 ※2)マンションにお住まいの方には、ジャンプしなくてもできる代替種目を用意しておりますのでご安心ください。 |
公式ページ | https://vells.jp/nawatobi21/ |
ヨガの要素で柔軟性を上げる!
リモート青トレコンディショニング〜ストレッチフローワークアウト編〜

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導する『コンディショニング』を融合したオリジナルの運動メソッドです!今回は新プログラム『ストレッチフローワークアウト編』を初開催します!
『ストレッチフローワークアウト編』はヨガのポーズをゆったりとした動きの中で行い、柔軟性と筋力を高めていくプログラムです。通常ヨガではポーズが完成すると一定時間静止しますが、柔軟性が低いと静止している状態で筋の緊張が強くなってしまい、可動域の改善が図れない場合があります。そこで基礎編の筋肉の温度を高めて可動域を広げていく要素とヨガの要素を取り入れ、柔軟性と筋力の両方を向上できるプログラムを作成しました!親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日時 | 7月10日(土) 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
【ヒルズ街育プロジェクト】自然とともに暮らせる街について学ぼう!環境とみどりのヒミツ探検ツアー(オンライン)

ヒルズ街育プロジェクトでは、安全・環境・文化をテーマに、毎年、多彩なプログラムを用意しています。通常は入ることができない六本木ヒルズやアークヒルズの裏側もご案内します。内容は主に小学生向けとなっており、東京で街づくりを推進する森ビルが企画する親子向けの体験型プログラムです。
今年度第1弾となる街育オンラインツアーは、「環境とみどり」をテーマに開催します!
ヒルズの豊かな自然を探検しながら、都心におけるみどりの大切さ、みどりを増やす街づくりについて学びます。また、自分の街にあるみどりや身近に暮らす生きものにも目を向けて、未来の街づくりについて考える機会を提供します。
全国どこからでもご参加できますので、ぜひご自宅でご家族と一緒にお楽しみください。
開催日時 | 2021年7月11日(日) 13:00~14:10、15:00~16:10 |
開催場所 | WEB会議システム「Zoom」を使用したオンラインツアー |
参加対象者 | 小学校3年生~6年生および保護者 |
定員 | 各回40組(定員を超える応募があった場合は抽選とさせていただきます) |
公式ページ | https://www.mori.co.jp/machiiku/top.html |
講談社の学習まんが「日本の歴史」WEBセミナー第8弾
スタディサプリの世界史講師と日本史講師が、「アジア・太平洋戦争」をテーマに同時授業

「日本一生徒数の多い社会科講師」ことスタディサプリの伊藤賀一先生が講談社の学習まんが「日本の歴史」を使った勉強のしかたを教える大好評のセミナーは今回で8度目の開催。
今回、新たな試みとしてスタディサプリの人気世界史講師・村山秀太郎先生と共に「日本史×世界史」同時授業を配信します!
取り上げるのは昭和前期「アジア・太平洋戦争」を描いた第18巻。「満州事変」「三国同盟」といった主要キーワードをテーマに、「日本史なら何を覚えるべきか?世界史ならどう教えるか? 」を伊藤先生と村山先生に同時に語ってもらうという異色の試みです。
2022年からは高校で日本史と世界史を融合した新科目「歴史総合」が導入されます。今回の「日本史×世界史」同時授業は、近現代を重視し、日本と世界のかかわりを学ぶ「歴史総合」科目の先取りにもなるはずです。
開催日時 | 2021年7月12日(月) 19:00-20:30 |
対象 | 小学生、中学生、高校生、その保護者 |
参加費 | 無料 |
定員 | 1000名 |
視聴方法 | ビデオ会議ツール「ZOOM」を使用して配信します。 |
申込方法 | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://form.contentdata.co.jp/enquete/6kyoku_3971/ |
【FMヨコハマ】Lovely Day 親子で学ぶ『税の教室』~オンライン編~

FMヨコハマ(84.7MHz)は「Lovely Day(平日9:00~12:00)」の毎週火曜日11:20から放送中の「教えて税理士さん」のオンラインイベントとして、小・中学生の親子を対象に、親子で学ぶ『税の教室』~オンライン編~を開催します。番組DJの近藤さや香と街角リポーターの藤田優一と一緒に親子でお金や税金の仕組みをオンラインセミナーで楽しく学びませんか!?夏休みの宿題にもおススメです!!
開催日時 | 7月24日(土)13:00~14:00 |
募集人数 | 小学生(5年生以上)・中学生 あわせて15組程度 |
応募締切 | 7月4日(日)24:00 |
公式ページ | https://www1.fmyokohama.co.jp/sv/20210724_zeirishi/1 |
【東京ガス親子料理教室】母の日・父の日に「クマさんマフィン」を作って贈ろう!

5月9日は母の日、6月20日は父の日です。そこで、東京ガスでは5月・6月、お母さん・お父さんに贈るためのお菓子を作る親子料理教室を開催します。
ココア風味のマフィンにクッキーやチョコで顔を可愛らしく描けば、クマさんマフィンの出来上がり!花束のように包んだポップコーンも添えて「ありがとう」の思いを伝えましょう。この機会に親子で楽しくお料理してみませんか?
開催日時 | 開催場所により異なります。公式ページをご確認ください。 |
開催場所 | 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F)、キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5)、キッチンランド世田谷(世田谷区新町3-1-9) |
対象 | 小学校1~6年生のお子さまとその保護者/2人1組(参加者以外の同伴は不可) |
受講料 | 親子2人1組で4,000円(税込) |
募集期間 | 開催場所により異なります。公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」
女の子にプログラミングを始めるきっかけを提供する30日間

KIKKAKE(きっかけ)は、小学生へのヒアリング調査で、女の子は男の子と比較してプログラミングを学ぶ機会が少ない、という課題を受け、女の子にもプログラミングを始めるキッカケを提供したい、という想いではじまりました。プログラミング未体験の女の子も楽しめる体験イベントが全て参加費無料で開催されます。
当イベントを通じて一人でも多くプログラミングにご興味を持って頂けることを願っております。イベント内では保護者の方向けにもオンラインセミナーを行います。
是非お誘い合わせの上、皆さんで楽しんでください。
開催期間 | 2021年6月1日~6月30日 |
日時・場所 | イベントごとに異なります。公式ページからご確認ください。 |
公式ページ | https://coeteco.jp/kikkake |
オンライン無料講演会「Jリーガーから学ぶLife Lesson」

夢ってどうやって見つけるの?夢ってどうすれば叶うの?そもそも夢って必要なの?
デルタスタジオ代表の渡辺健介とJリーグで活躍するROOTS.の4選手がこのテーマについて話します。
ここだけのプロサッカー選手の裏話も聞けるかも!?
サッカーに興味がある人も、ない人も、子どもから大人まで楽しめる講演会です。
開催日時 | 2021年6月28日(月) 19:00〜20:00 |
応募条件 | 誰でも参加可能(小学生対象の内容となっておりますが、どなたでも是非ご参加ください!) |
応募締切 | 2021年6月28日(月) 13:00 |
実施形式 | ZOOM(原則カメラONにてご参加ください) |
費用 | 無料 |
応募方法 | 以下フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください:https://forms.gle/27mDWZPuvu6aM3pz6 |
公式ページ | https://whatisyourdelta.com/ |
毎日新聞社主催 オンライントークセッション
「直木賞作家・島本理生さんと考える『読書感想文』」

毎日新聞社は6月27日(日)午後2時から、2018年に「ファーストラヴ」で直木賞を受賞した作家、島本理生さんと、読書感想文指導のベテランで東京都新宿区立津久戸小学校教諭の博田かおりさんを迎え、オンライントークセッションを開催します。
ご家庭や学校で、子どもに読書感想文に取り組ませる「コツ」をうかがいながら、皆さんで一緒に読書の楽しみ方や本とのつきあい方を考えてみませんか?参加者には特製・読書感想文「おたすけシート」をもれなくプレゼントします!
開催日時 | 2021年6月27日(日) 14:00~15:30(13:30入室開始) |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です。チケット申し込みサイトpeatixよりお申込みいただき、お時間になりましたらログインしてご覧ください |
対象 | 小学生や保護者、学校の先生向けの内容ですが、どなたでもご参加いただけます |
参加費 | 1,650円(税込) |
定員 | 200名(先着順) |
締切 | 6月27日正午 ※先着順のため定員に達し次第締め切りとなります |
公式ページ | https://mainichi-event210627.peatix.com/ |
オンライントークライブ「ボクらの時代TheDeep#3」中学受験のスペシャリスト

フジテレビ系列 毎週日曜7:00~放送中のトーク番組「ボクらの時代」がオンラインイベントに!ここでしか見られない組み合わせによるゲストたちの“生の声”を聞くことができるトークライブで新たなステージへ…。本放送とは一味違うディープな話のノーカット、タブーなしのトークドキュメンタリー!
#3のテーマは「中学受験のスペシャリスト」。
教育ジャーナリストのおおたとしまささん、渋谷教育学園渋谷中学高等学校の鈴木一真さん、SAPIX YOZEMI GROUP共同代表の高宮敏郎さんをお招きして開催されました。この模様は2021年6月27日(日)まで配信されています。
追っかけ再生 | 2021年6月20日(日) 14:00 ~ 2021年6月27日(日) 23:59 |
料金 | ¥2,980(税込) |
チケット販売期間(オンラインライブ視聴券) | 2021年5月31日(月)あさ10:00 ~ 2021年6月27日(日)18:00(チケットぴあ) |
オンラインイベントレポート | https://www.fujitv-view.jp/article/post-320462/ |
チケットについて詳細はこちら | https://www.fujitv.co.jp/jidai/deep/ |
【東京ガス親子料理教室】親子で作る!ふんわり甘いピンクのチェリーパン

東京ガスは2021年7月、サクランボを使ったふわふわのパンを作る親子料理教室を開催します。
チェリー風味のピンク色の生地に、サクランボとクッキー生地をのせた、ふんわり甘いパンです。
クッキー生地を作ったり、やわらかいパン生地を丸めたり、楽しい作業がたくさん!
親子で力を合わせて、パンを作ってみませんか?
開催日時 | 7月17日(土) 10:30~12:30/14:30~16:30 7月18日(日) 10:30~12:30/14:30~16:30 7月27日(火) 10:30~12:30 7月28日(水) 10:30~12:30 |
開催場所 | 東京ガス横浜ショールーム(横浜市西区みなとみらい3-5-1MARK ISみなとみらい4F) |
対象 | 小学校1~6年生のお子さまとその保護者/2人1組(参加者以外の同伴は不可) |
受講料 | 親子2人1組で3,000円(税込) |
申込期間 | 6月1日(火) ~6月15日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/course.php?course_id=27356 |
梅雨を楽しもう!オンラインこどもフェス

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズ株式会社は、未就学児から小学生の子どもたちを対象とした「夏のオンラインこどもフェス」を2か月にわたり開催します。
過去4回あわせてのべ約16,500名を集客し、今回で5回目のフェスとなる「夏のオンラインこどもフェス」は、第1弾「梅雨を楽しもう!」:6月12日(土)、13日(日)、第2弾「自由研究を楽しもう!」:7月17日(土)、18日(日)、の2部制、計4日間で開催予定です。入場は原則無料です(一部有料の授業あり)。
6月12日(土)、13日(日)の第1弾「梅雨を楽しもう!」では約20のオンライン授業を開催予定。
近年の「SDGs(エスディージーズ)」への関心の高まりを受けて、今回の授業ラインナップには、「持続可能な世界」を考えるプログラムが幾つか含まれています。
開催日時 | 2021年6月12日(土)、13日(日) 9:30~18:00 |
参加費 | 原則無料(一部有料の授業あり) |
対象 | 4歳~大人(推奨:小学校中学年)※授業によって異なります |
開催方法 | オンライン会議システムZoomもしくはYouTubeを利用して開催します。 |
お申込み | 「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後、申込みが可能です。 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/june_fes_2021/ |
東北大学サイエンスキャンパス
第3回体験型科学教室『NISSANまるごと体験』(オンライン)

東北大学工学研究科・工学部サイエンスキャンパス(略称:東北大学サイエンスキャンパス)では、小学生・中学生を対象に”ものづくり”や”科学実験”などの体験型科学教室を開催しています。
6月12日(土)は、オンライン『NISSANまるごと体験』を開催します。
「わくわくエコスクール」では地球温暖化問題と対策を考え、二酸化炭素を出さずに走る電気自動車の仕組みや回生エネルギーについて実験を通して学びます。
「デザインわくわくスタジオ」では【ねんどで作ろうクルマコンテスト】を実施。カーデザイナーと一緒に、自分のアイデアを形にする楽しさを体験しましょう。
日産の製造業として培ったモノづくりの工夫と環境問題の取り組みを楽しく学ぶことができます。
開催日時 | 2021年6月12日(土) 13:30~15:30 |
対象 | 小学4年生~6年生の児童 |
人数 | 30名(抽選) |
参加費 | 無料 |
申込期間 | 2021年4月30日(金) ~5月16日(日) |
申込方法 | 事前申込制です。 下記URLの「詳細・申込み」から『学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティー』Web経由でお申し込みください(会員登録が必要です)。 |
公式ページ | https://www.ip.eng.tohoku.ac.jp/info/detail—id-309.html |
スポーツがどんどん上手になる!
リモート青トレコンディショニング〜中級編〜

青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導するトレーニングと青学アスリートに指導する『コンディショニング』を融合したオリジナルの運動メソッドです!今回開催する中級編では、「無駄なく」「効率的に」「正しく」動ける身体を目指します!
・体幹トレーニング(体幹を支える筋群を鍛える)
・バランストレーニング(平衡感覚や神経系を鍛える)
・ストレングストレーニング(筋力とスピードを養う)
この3つのトレーニングの組み合わせでスポーツパフォーマンスを向上させましょう!親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が上がること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がzoomでオンライン指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日時 | 6月6日(日) 9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時15分から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし(小学校3年生以上を推奨しております) |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリア事務局 |
椿森コムナ×Wpc.コラボ企画第2弾「Wrapping komuna ~blooming~」

椿森コムナは株式会社拓匠開発が運営するJR千葉駅から徒歩9分、千葉公園のすぐ近くにあるコミュニティ&カフェスペースです。昨年5周年を迎えた椿森コムナですが、より皆様に愛されるコミュニティスペースとなるよう、2021年1月に施設を大幅改築し、リニューアルオープンいたしました。
リニューアル後の企画第一弾として、昨年ご好評いただいた「万華鏡の空」に続き、 日本の傘メーカートップブランドの株式会社ワールドパーティー様と再びタッグを組み「wrapping komuna」シリーズを開催いたします。コムナのアートディレクターであるJesus氏により上空を季節ごとにラッピング。色とりどりの景色に変化していきます。
今回使用する「きらきら傘」は、晴れの日はもちろん、雨の日も曇り空もガラスのようにキラキラと光の反射を楽しめる特別な傘。 6色の鮮やかな傘は、いちごミルクやラムネ、ソーダなど飲み物をイメージしたカラー名が特徴的。春らしいコムナへと生まれ変わらせます。カラフルな色へとラッピングされた椿森コムナは、まさに非日常空間。日の当たり方によってキラキラと表情が変わる様子を、下から眺めるのもよし、ツリーハウスに登り上からも眺めるのもよし、お好きな角度からお楽しみください。
開催期間 | 4月16日(金)~5 月31日(月) |
公式ページ | https://www.tsubakimorikomuna.com/ |
わが子の未来を考える「子どもまなびフェスタ2021」

新型コロナ感染防止対策をし、「分散来場型時間帯別完全予約制」で開催します。様々な工夫をして「新しい相談会様式」で、子どもに合った学校をご紹介します。参加学校の「相談ブース」で気軽になんでも聞いてください。参加学校の最新の「学校案内」等の資料がもらえます。
開催日時 | 5/2(日)10:00~15:00、5/9(日)10:00~15:00、5/21(金)10:30~15:30、5/29(土)10:30~15:30 |
会場 | 開催日により異なります。公式ページからご確認ください。 |
公式ページ | https://shingaku-soudan.com/kodomomanabi/ |
毎日小学生新聞オンラインワークショップ「校閲探偵DX(デラックス)」
~みんなで校閲探偵になりきって、「字件」を解決しよう~

株式会社毎日新聞社は5月30日、毎小ワークショップイベント「校閲探偵DX(デラックス)」をオンラインで開催します。
毎日小学生新聞の人気コーナー「校閲探偵」から着想を得たイベントで、毎小の校閲記者とお子さまが一緒に新聞社の「校閲」について学びます。「Zoom」ウェビナーによるイベントですが、間違い探しのクイズを織り交ぜながら楽しく進行していきます。
誤字脱字や事実関係の誤りを防ぐという新聞に欠かせない校閲のお仕事に触れることで、お子さまのお仕事体験、文章力の力試しにもつながるイベントです。ご期待ください。
開催日時 | 2021年5月30日(日) 10:00~11:00 |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です ※お申し込みの方には前日までにURLをメールでお知らせします |
対象 | 小中学生のお子さまがおられるご家族(※小学校中学年向けの内容です) |
参加費 | 1,650円(税込) |
定員 | 200名(先着順) |
締切 | 2021年5月26日(水) ※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります |
公式ページ | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01bg3jftwtm11.html |
ふなばし三番瀬環境学習館 春の特別展「あるいて! さがして! 三番瀬スマホdeスタンプラリー」

今回のスタンプラリーは、当館では初となる屋外を活用した特別展です。広い海浜公園や干潟を自由に歩き、マップを手がかりにスタンプスポットを探しましょう。行く先々で、美しい花を咲かせる浜辺の野草、広々とした干潟の景色、そして春の渡り鳥など、三番瀬でしか見られないものが観察できる体験型スタンプラリーです。
3月21日(日)をもって緊急事態宣言は解除されましたが、これを受けて感染対策が不十分になることは避けなければなりません。そこで今回の特別展は、特に三密(密集・密接・密閉)を避けることを意識しています。距離を保ったまま読み取れる大きな二次元コード、非接触でクイズに回答できる赤外線センサー、密にならない屋外の活用など、当館で出来る限りの対策を行い、家族ぐるみで楽しめる内容となっています。
開催日時 | 4月の土日、4/29(木・祝)~5/5(水・祝) |
受付 | 学習館1階 受付カウンター 9:00-15:00(当日随時受付) |
参加費 | 100円 ※有料スペース利用料別途必要 |
会場 | ふなばし三番瀬環境学習館、ふなばし三番瀬海浜公園 |
対象 | 3歳以上(小学校4年生以下保護者同伴) |
持ち物 | 参加にはネット接続と二次元コードの読み取りが可能なスマートフォンまたはタブレット端末が必要です。通信料はご負担ください。 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/stamprally.html |
【芝浦工業大学公開講座】集まれ!未来のリケジョ! レンズのしくみを調べてみよう

目のしくみを教科書や資料集などで見たことはあると思います。しかし、本講座では、実際にひとり1個の眼球を解剖し実体験として目のしくみを知ります。さらに、体験にとどまらず、目のしくみとレンズのはたらきを理論で考察していきます。
これまで知識としてもっていた事柄を解剖を行うことによって体感し、そのしくみを理論で補完することにより理解が深まります。あわせて生命体の持つ複雑な構造と生命の不思議・尊さを学ぶことができます。(解剖では豚の眼球を使用しますが血は出ません。白衣・手袋はご用意いたします。)
本講座は、新豊洲(芝浦工業大学附属中学高等学校)で開催する対面講座です。
開催日時 | 6月5日(土)14:30~17:30 |
会場 | 芝浦工業大学附属中高(江東区豊洲) |
対象 | 小学5年生~中学3年生(女子生徒) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 24名(抽選) |
申込締切 | 5月9日 |
公式ページ | https://extension-programs.shibaura-it.ac.jp/otk/10999.php |
「#緊急事態宣言下の子どもたちを応援!」オンライン社会科見学

4月23日に、3度目となる緊急事態宣言が東京と関西地域で発令されました。地域によっては、オンライン授業への切り替え、クラブ活動の停止などが検討されているなど、学校にいけなかったり、放課後も自由に遊べない可能性もあり、子供にも親にも我慢の時期となりそうです。また、GW中も大型施設も休業が要請され、お出かけもままならない状況となりました。
長期にわたる自粛生活で、ストレスを抱えるお子様、親御様も多い中での、今回の緊急事態宣言。私たち、キッズウィークエンドとして何かできないかと思い、この取り組みに共感いただいた先生方ご協力の元、今回このプロジェクトを立ち上げました!
こんな時期だからこそ、オンラインで会える友達や、ご家族と一緒に、少しでも楽しいおうち時間をお過ごせるよう願っておます。
開催日時 | 2021年5月1日(土)~5月9日(日) |
参加費 | 無料 |
参加申込 | 事前申し込みが必要です |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/stayathome2021gw/ |
毎日小学生新聞×ライフスタイル・リサーチャー「毎小ワールドキッチン in台湾」supported by 東洋ライス

モロッコ、シンガポールに続くワールドキッチン第3弾!台湾とみなさんのご家庭をオンラインでつないでクッキングします!
日本と縁の深い建物などを見て台湾の歴史に触れつつ、これから日本で流行しそうな現地の料理もチェック。参加者全員とリアルタイムで交流しながら、現地で大人気の「台湾おにぎり」作りに挑戦しましょう!
普段暮らしている文化とは異なる生活様式を知り、多様性を知る学習機会に。教わりながら、実際に台湾料理作りに挑戦します。お子さまの食育にも最適です。
また参加された方には、食材として東洋ライス「金芽ロウカット玄米」1kgをプレゼント。オンラインイベントなのでご自宅で、ご家族皆さまで楽しめます。イベントで学んだことを自主学習に活用できるワークシートつきです!ご家族の思い出作りにぜひご参加ください。
開催日時 | 2021年4月29日(木・祝日) <昼の部>11:00~13:00 <夜の部>16:00~18:00 |
会場 | オンラインTV会議「ZOOM」での開催です。※お申し込みの方には事前にURLをメールでお知らせします。 |
定員 | 各回40家族(先着順) |
参加費 | 4,400円(税込)※お送りする「金芽ロウカット玄米」以外の食材は別途あらかじめご準備いただきます。 |
締切 | 2021年4月19日(月)※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります。 |
公式ページ | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01xc0mfdtpj11.html |
オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン・オンラインツアー

桜にツツジ、水仙等、春の訪れを感じさせるカラフルな花が咲き始めています。しかしながら、未だ新型コロナウイルス感染拡大の終息は見えていません。このため、例年開催していたチューリップガーデン一般公開イベントは、来場者の皆様及び関係者の感染リスクから、今年も断念することとなりました。
そこで私たちは、昨年と同様、オンラインでのビューイングイベント、「チューリップガーデン・オンラインツアー」を開催する事に決定いたしました。15,000輪以上のチューリップが咲く大使公邸のご紹介に加え、通常ではあまり見ることができないスポット等もご案内できればと思っています。さらにこのツアーでは、皆様からのコメントをいただき、ご質問にもお答えできればと思います。桜のあとは、チューリップで「おうち花見」を楽しむのはいかがでしょうか。
このオンラインツアーに参加されることで、チューリップと共に春の到来を楽しみ、リフレッシュできる機会にしていただければと思います。
開催日 | 2021年4月21日(水) |
時間 | 15時~ |
方法 | 特設ページにてご案内予定(YouTubeライブ配信を予定) |
特設ページ | http://nlinjp.com/TulipWebpage |
【東京ガス親子オンライン料理教室】かわいいジャムの日グッズをプレゼント♪~ジャムがもっと好きになるオンライン料理教室~

東京ガスは2021年5月1日(土)、ジャムを使った親子オンライン料理教室を開催します。
4月20日はジャムの日です。
第1部の「ジャムってなあに?」では、ジャムデザイナーの先生がジャムについて詳しく教えてくれます。
第2部では、事前にお届けするジャムを使って可愛いお料理を作りましょう。
いつものキッチンでおうちの人と楽しくクッキング!おうち時間が楽しくなるオンライン料理教室です。
開催日時 | 5月1日(土) 10:30~12:00/14:30~16:00 計2回 |
対象 | 親子(小学1~6年生のお子さまと20歳以上の保護者) |
参加費 | 2,000円(税込・ジャム等グッズ送料込) |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティングを使用) ※調理実習は班分け機能を利用し、講師が班ごとに料理をサポートします |
申込方法 | イベント運営ウェブサイト「イベントレジスト」でチケット購入 |
募集期間 | 4月6日(火)~4月20日(火)0:00 ※先着順 |
申込ページ | https://eventregist.com/p/tokyogas-cookingonline |
【講談社の動く図鑑MOVE】集まれ!未来の研究者!! MOVEでおなじみの恐竜学者・小林快次先生&動物学者・今泉忠明先生のわくわく大質問大会!

「講談社の動く図鑑MOVE」は、まったく新しいコンセプトの、新時代の図鑑です。迫力のある写真やイラスト、またDVDによる動画を組み合わせることで、「躍動感があり印象的な情報」を実現しました。
ただ情報を調べるだけでなく、「大迫力の写真を見て興味を持つ」「おもしろい映像を見て、好きになる」「好きになるから、もっと知りたくなる」「もっと知りたいから、何度でもDVDを見る。何度でも図鑑を読む」。それが、「講談社の動く図鑑MOVE」です。
今回、恐竜学者・小林快次先生と、動物学者・今泉忠明先生が、MOVE初のオンラインイベントに登場です。参加申し込み時に寄せられた質問のなかから、先生方が選んだものに答えていただき、さらに当日、チャットで直接質問できるチャンスも! 誰の質問に答えてくれるかは当日のおたのしみ。クイズ大会も実施予定! MOVEラボ所長のDr.モーリーと一緒にたのしく参加しよう!
開催日 | 4月4日(日) |
時間 | 第1部(今泉先生)15:00〜15:40/第2部(小林先生)16:00〜16:40 ※どちらか一方だけの参加も可。 |
対象 | メルマガ「MOVEファンクラブ通信」に登録をしている未就学児・小学生とその保護者 ※オンラインの画面操作があるため、必要な場合は保護者の方が管理してくださいますようお願いします。 |
参加方法 | 2月26日、3月26日配信のメルマガ「MOVEファンクラブ通信」に掲載の応募フォームより、ご応募いただきます(事前質問の受付は2月26日配信のメルマガでのみ)。ご参加いただける方には、ご応募後、メールにて当日のオンラインイベントのURLをお送りいたします。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名(先着順) |
視聴方法 | 本イベントは動画配信ツール「vimeo(https://vimeo.com/jp/)」を使用して配信します。vimeoのアプリダウンロードやユーザー登録は不要です。ご応募後にメールでお知らせするURL(例:https://vimeo.com/●●●●●●)をクリックすればイベントに参加可能です。 ※見逃し配信は未定。 |
メルマガ登録ページ | http://zukan-move.kodansha.co.jp/info/28.html |
公式ページ | http://zukan-move.kodansha.co.jp/column_list/animals/events.html |
恐竜のふしぎオンラインイベント 恐竜くんが、最新科学にもとづいて楽しく解説!

テレビやラジオなどで活躍しているサイエンス・コミュニケーター「恐竜くん」。
6歳の時に恐竜に魅せられ、世界的に恐竜の研究で知られるカナダのアルバータ大学で学び、今や恐竜のエキスパートとして日本全国を飛び回っています。
恐竜の研究はここ10年で飛躍的に発展し、新しい事実や新種の発見などが相次いでいます。
今回、CuiroStep オンラインイベントでは、恐竜くんが最新の科学に基づいた恐竜の様々な生態についての不思議を、子どもたちにもわかりやすく解説。
また、恐竜の体の特性とソニーの最新テクノロジーの意外な共通点についてもお話します。
この春休み、家族で過ごすおうち時間に「恐竜のふしぎ」で楽しく学んでみませんか?
開催日時 | 2021年3月28日(日) 14:00〜15:30 |
開催場所 | YouTube Liveにて配信 |
参加資格 | どなたでもご参加いただけます(全年齢対象) |
応募期限 | 2021年3月21日(日)23:59締め切り |
応募方法 | 公式ページの「応募はこちら」ボタンを押して応募フォームにアクセスします。必要事項を記入してご応募ください。 |
参加費用 | 無料 |
公式ページ | https://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/ForTheNextGeneration/curiostep/activity/workshop/info.html |
【東京ガスオンライン料理教室】親子で気分はパティシエ!おうちでコロコロクッキーを作ろう!

東京ガスは2021年3月28日(日)、親子でクッキー作りが楽しめるオンライン料理教室を開催します。
今回のオンライン料理教室では、ご自宅で簡単に手作りできるコロコロクッキーをご紹介します。サクサクとした食感が人気のクッキーをラズベリーとミルクの2種類の味に仕上げます。親子でご自宅から参加できるオンライン料理教室はおうち時間にもぴったり!焼き時間には食材にまつわるクイズでお楽しみください!
開催日時 | 2021年3月28日(日) 10:30~11:30、14:00~15:00 |
対象 | 親子(4歳~6年生のお子さまと20歳以上の保護者) |
参加費 | ① 2,000円(税込、ラッピング用品・送料込)② 3,500円(税込、ラッピング用品+材料・送料込) |
開催方法 | オンライン(Zoomミーティングを使用)※調理実習ではZoomの班分け機能を利用し、講師が班ごとに料理をサポートします。 |
申込方法 | イベント運営ウェブサイト「イベントレジスト」(公式ページ)でチケット購入 |
募集期間 | 3月18日(木)00:00まで ※先着順のため、満員になり次第受付終了 |
公式ページ | https://eventregist.com/p/tokyogas-cookingonline |
毎日小学生新聞オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー!毎小を作っているところを見てみよう!」

毎日新聞や毎日小学生新聞を印刷している東日印刷の越中島工場(東京都江東区)に潜入。新聞が次々刷り上がっていく迫力ある過程をオンラインで見学してもらいます。
お子さまに分かりやすいように、クイズを交えながら楽しくご紹介。毎日小学生新聞が印刷されるシーンも生中継する予定です!翌日の紙面を一足先にちょっとだけ見られるかも!?太田阿利佐・毎日小学生新聞編集長による毎小編集部のミニツアー付きです。
春休みの思い出にぜひご参加ください。
開催日時 | 3月28日(日) 午後1時~2時半ごろ(午後0時半入室開始) |
会場 | オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です ※お申し込みの方にはURLをメールでお知らせします |
対象 | 小学生のお子さまをお持ちのご家庭(※中学生以上でもご応募いただけます) |
参加費 | 2,200円(税込) |
定員 | 300家族(先着順) |
申し込み | 3月25日(木) ※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります |
公式ページ | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01a86b17w2711.html |
【震災とコロナ禍。「非日常」を生きることを考えよう】福島県南相馬市より全国の子どもたちに 無料のオンライン授業「10年前の福島の被災と、今の全国のコロナ禍を考えよう」

東日本大震災から今年で10年。福島県沿岸部は地震と津波に加え、原子力発電所の事故の影響も受け、現在も被害の爪痕が残りますが、この現状を県外の子どもたちが知る機会が少なくなっています。この授業では、テレビではなかなか伝えられない「東日本大震災後の福島」を知ってもらうのと同時に、「コロナ禍」という一見すると別々の事柄の中に共通するものを、講師と全国の子どもたちがオンラインで繋がり、一緒に考えていく予定です。
講師は、一般社団法人あすびと福島から2名登場いただきます。第一部の紺野先生は現役大学生。小学4年生だった震災当時の様子、その福島での被災経験が、コロナ禍での考えや行動にどうつながっているかを話してくださる予定です。第二部では、同法人代表の半谷先生が、「震災・コロナ禍という2つの『非日常』から考える未来の自分」をテーマに対話します。
子どもたち一人ひとりが「ありたい自分」と「ありたい社会」について考え、自分と社会の未来に向き合い、行動を始める日にできたらと願っています。
開催日時 | 2021年3月28日(日) 9:30~10:30 |
対象 | 6歳~大人(推奨:小学校中学年) |
参加費 | 無料 |
開催方法 | オンライン会議システムZoomを利用して開催します。 |
お申込み | 「キッズウィークエンド」に会員登録(無料)後、申込みが可能です。 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/events/B942CBAB |
公認会計士による授業をオンラインで開講!スプリングスクール2021

日本公認会計士協会東京会では会計教育の広がりに鑑み、3月21日(日)に小学生を対象に、会計教育イベントとして、体験学習・キャリア学習に役立てていただける「スプリングスクール2021」を企画いたしました。今年はオンライン会議システム「Zoom」を使って開催します!
イベントは無料となっておりますので、お友達もお誘いの上、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
開催日時 | 2021年3月21日(日) 13:30~15:30 ※13時より接続可能。13時20分までに必ずZoomにアクセスして待機室へ入って下さい。 |
開催形式 | Zoomによるウェブミーティング |
対象 | 小学5~6年生(2021年3月現在) |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名(先着順) |
申込方法 | 公式ページの申込フォームからお申し込みください。 |
公式ページ | https://tokyo.jicpa.or.jp/information/details.html?itemid=139&dispmid=878 |
キッズ・フロンティア・ワークショップ「カラーコピー機のひみつをさぐれ!」

カラーコピー機の仕組みのお話とカラーコピー機の分解を行う1日がかりの定員制のワークショップです。
午前中はカラーコピー機や色の原理について実験を交えながら学びます。
午後にはグループごとに実物のカラーコピー機をドライバーなどの工具を使って分解していきます。
分解中に取り出したセンサーやモーター、ファンなどの部品類は原則好きなものを持ち帰ることもできます。
参加希望の方は往復はがきにてお申し込みください。ご応募お待ちしております。
開催日 | 3月13日(土)(小学4年~6年生対象)、14日(日)(中学1~3年生対象) |
時間 | 各コース 9時30分~16時 |
場所 | 科学技術館 2階イベントホール |
参加費 | 無料(参加者は入館料も無料) |
参加方法 | 往復はがきによる申し込み。応募者多数の場合は抽選 |
定員 | 各コース32名 |
応募締切 | 2月15日(月)必着 |
公式ページ | http://www.jsf.or.jp/info/2021/03/kids2021.php |
ふなばし三番瀬環境学習館 さばかんチャンネル「ホワイトデー!棘皮動物☆クッキー」

浜辺で拾えるカシパンってなんだろう?
ウニやヒトデのなかま「棘皮動物」についての解説を聞いたら、かたちをまねしてクッキーを作っちゃおう☆
開催日時 | 3/7(日) 10:00-配信 |
開催場所 | オンデマンドWS |
定員 | なし |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同席) |
参加費 | 無料(材料は各自で用意) |
持ち物 | 小麦粉、砂糖、バター、チョコレート、チョコペン、アイシング |
募集方法 | 要事前応募Webフォーム・メールもしくはお電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 2/28(日) |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20210307.html |
ふなばし三番瀬環境学習館 三番瀬探検隊・オンライン「♪鳥くんと野鳥を探そう」

プロバードウォッチャー「♪鳥くん」がガイドをつとめる野鳥観察会です。フィールドスコープの映像をオンラインで共有! 新しい形の観察会です。
開催日時 | 3/14(日) 9:00-11:00 |
開催場所 | リアルタイム・オンラインWS |
対象 | どなたでも(小学校4年生以下保護者同席) |
参加費 | 無料 |
定員 | 8組 |
募集方法 | 要事前応募Webフォーム・メールもしくはお電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 3/7(日) |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20210314.html |
第2回検見川送信所ワークショップ

1926年に開局された旧検見川無線送信所は、日本最初の国際放送(コールサイン”J1AA”)など数々の歴史を生みつつも、惜しまれながら1979年に閉局しました。閉局後も歴史的建造物として残る送信所も、2026年で100周年を迎えます。この建物を今後どのように活用していきたいか、当日は自由にご意見を交換していただきます!
開催日時 | 令和3年3月7日(日) 13時00分~16時45分 |
会場 | ア. オンライングループ お手持ちのPCやタブレット等からオンライン会議ツール(Zoom)を利用し、会場にアクセスしていただきます。 イ. 会場グループ 千葉ポートサイドタワー12階 第1会議室(千葉市中央区問屋1-35) |
対象者および定員 | ア. 対象者・・・市内在住、在勤、在学の方 イ. 定 員・・・28名 (ア) オンライングループ 21名(1グループ7名) (イ) 会場グループ 7名 |
申込方法 | ア. 往復はがき イ. 申込専用フォーム |
申込期限 | 令和3年2月15日(月) 必着 |
公式ページ | https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/02_kyuukemigawamusensoushinjo_dainikai_workshop_kaisai.html |
お家にいながら航空科学博物館、恐竜センター、豊洲市場見学。「冬のオンラインこどもフェス2021」

キッズシーズ株式会社は、2月20日(土)、21日(日)、27日(土)の3日間にわたり、未就学児から小学生の子どもたちに向けた「冬のオンラインこどもフェス2021」を開催します。
過去3回あわせてのべ約9,000名を集客し、今回で4回目の開催となる「オンラインこどもフェス」のテーマは「好奇心の芽を探しにいこう!」。コロナ禍で、進級・進学に向けての行事が中止・変更になっている学校、幼稚園・保育園も少なくない中、子どもたちが、オンライン授業を通して、厳しい冬を乗り越え、「新しい春」への希望や楽しみをたくさん見つけられるよう、珍しい体験や、ワクワクする探究の機会を得られることを願い、企画しました。
期間中は、「社会科見学」「職業体験」「各界の第一人者との双方向授業」「学習」「リフレッシュ」の5テーマを中心に、各スクールがオンライン特別授業を提供します。
開催期間 | 2021年2月20日(土)、21日(日)、27日(土)の3日間。開催時間は日によって異なります。 |
参加費 | 無料 *一部有料のイベントもございます。 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/top/winter_fes_2021/ |
気候ネットワーク主催「未来のための気候の話」

今、世界はCO2を出さない社会をめざして大きく変わろうとしています。そして日本でも2050年までにCO2排出をゼロにすることを表明しました。地球温暖化による危機を止めるために、人々は動き出しています。
この連続オンラインセミナーでは持続可能な暮らしをしていくうえでとても大切なことをお話します。地球温暖化のこと、私たちの暮らしに欠かせないエネルギーのこと、世界で声を上げている若者たちのストーリー、個人の取り組みの枠を打ち破り社会を動かしてきた人々の生の声など、気候変動のリアルをお届けします。
開催日時 | 第1回:2020年12月6日(日)10:30~11:30 第2回:2020年12月6日(日)14:00~15:00 第3回:2021年1月23日(土)14:00~15:00 第4回:2021年2月28日(日)10:30~11:30 |
開催形式 | オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催します。 ※パソコンやスマートフォン、タブレット等によるオンライン通信環境は参加者各自で整えてください。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回30名(先着順) |
申し込み | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | http://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/16593/ |
主催 | 気候ネットワーク |
マクドナルド史上初、子供たちと一緒に作り上げる「ほんのハッピーセット」 「みんなで!どう解く?」プロジェクト

「みんなで!どう解く?」プロジェクトは、クイズを通して子供の学び支援も行っている伊沢拓司さん率いる東大初の知識集団QuizKnockがアンバサダーとなり、子供たちとともに”ネットで調べればすぐにわかるのに、どうして勉強ってするんだろう?”など、「答えのない道徳の問題」について、全国の子供たちから参加者を募ったオンラインワークショップの開催や、公式ウェブサイトを通して解答の募集等を行います。
オンラインワークショップは2/22(月)に開催!ご応募の際は家族、笑顔、ともだち、食の中から、伊沢さん率いるQuizKnockと、みんなで考えたい問いやテーマも投稿できますよ。
ワークショップ開催日時 | 2021年2月22日(月) 想定 2~3時間程度 |
場所 | ご自宅からオンライン(Zoom)にてご参加 |
対象 | 小学3年生〜6年生 |
募集人数 | 参加者24名 |
応募期間 | 2021年1月27日(水)〜2月11日(木) |
公式ページ | https://www.mcdonalds.co.jp/family/doutoku/#workshop |
「こども六法」著者によるオンライン講演 「学校で体験・目撃したトラブル」を法律的な視点から解説する、子ども向け授業を開催!

キッズシーズ株式会社では、「こども六法」著者による講演×対話シリーズ第三弾として、小学生~高校生を対象としたオンライン授業「学校内トラブル×法律」を開催します。参加費は無料。
当日は、「2020年間 児童書・絵本ランキング1位*」を獲得したベストセラー「こども六法」の著者であり、法教育を通じて「いじめ問題」に取り組んでいる山崎聡一郎さんが講師を務めます。
授業は「講義」と「対話」の二部構成で、「講義」では、子どもたちが学校生活を送る上でありがちなトラブルの具体的なケースを幾つか挙げ、法律的な視点から解説していただく予定です。後半の「対話」は、子どもたちからの質問や意見に、山崎さんが答えたり語りかけたりと、参加者と山崎さんによる双方向のコミュニケーションが取れる場を予定しています。
授業に先立ち、子どもたちからの「学校で体験・目撃したトラブル」を広く募集しています(匿名での応募が可能です)。応募いただいた中から、山崎さんに幾つか選んでいただき、講義内で「トラブルの具体的なケース」として取り上げていただく予定です。
開催日時 | 2021年2月23日(火・祝) 11:00〜12:00 |
参加方法 | オンライン会議システム(zoom)を利用して開催します。 |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/events/6D9B72E1 |
早大生による小学生向け芸術体験ワークショップ@オンライン『みんなでつくろう!らくがき美術館』

皆さんこんにちは!
私たちは、早稲田大学 造形教育(Art Education=AE)ゼミナールです。
AEゼミでは子どもにとっての造形活動の意義を考え、研究しています。また、子ども向け造形ワークショップの開発も行なっております。
【開催するワークショップについて】
みなさんは、今までどんな絵画を見たことがありますか?
世界中には、かぞえきれないほどのたくさんのステキな名画があります。
このワークショップでは、名画たちにステキな「らくがき」をしちゃいます。
「らくがき」でみんなも有名アーティストたちの仲間入り?
参加するみんなで世界にひとつのおもしろ美術館をつくろう!
日時 | 2021年2月7日(日)11:00~12:00(予定) |
対象 | 小学1~6年生 |
参加費 | 無料 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
申込方法 | Peatixにご登録の上、お申込みください。 申込み完了後、1~2週間前にPeatixよりお客様のメールアドレスに、イベント参加URLをご連絡いたします。 |
公式ページ | https://peatix.com/event/1763411/view |
はまぎん こども宇宙科学館「はまぎんキッズ・サイエンスNEO 『館長室へようこそ!』」

子どものころ、どんなことをしていましたか?
的川館長が“あのテレビでおなじみの!”気象予報士 森田 正光 先生のこどもの頃の話などを聞いて人生観を引き出し、こどもたちの将来を考える上で、ヒントになるお話を盛りだくさんにしてお届けします。
「はまぎんキッズ・サイエンスNEO 館長室へようこそ!」は各界で活躍する講師の方々をお招きし、ご専門とされている分野の興味深いお話や、子どものころのお話などを伺うオンライン番組です。司会は宇宙教育の父、的川泰宣館長。様々な専門家や若手研究者とともに宇宙開発プロジェクトを推進した経験を活かし、ゲスト講師の人生観を引き出します。
番組中はYouTubeのコメント機能で書き込むことができます。
開催日時 | 2021年2月7日(日) 15:30~16:30+α |
対象 | どなたでも |
視聴ページ | https://www.youtube.com/watch?v=v_LSZbwZtAc&feature=youtu.be |
公式ページ | https://www.yokohama-kagakukan.jp/kidsscience_neo/talkevent |
HUNTER×HUNTERとコラボレーションしたリアル脱出ゲーム
「グリードアイランド遊園地からの脱出」

謎解きを通して、参加者自身が物語体験を楽しめる「リアル脱出ゲーム」とHUNTER×HUNTERのコラボレーション第2弾が登場!
物語の舞台は「グリードアイランドフェス」。参加プレイヤーとして専用の謎解きキットを使いながら遊園地内を探索し、「ブック」と「カード」を駆使して、指定ポケットカードのコンプリートを目指そう!ゴンやキルアはもちろん、レオリオやクラピカ、その他いろいろなキャラクターも登場…?!完全オリジナルストーリーをご体験あれ!
開催期間 | <東京>2020年11月10日(火)~2021年1月11日(月・祝)の毎日、 1月15日(金)~1月31日(日)の金土日 <大阪>2020年9月19日(土)~11月29日(日) |
会場 | <東京>東京ドームシティ アトラクションズ <大阪>ひらかたパーク |
公式ページ | https://realdgame.jp/hunter2020/ |
主催 | <東京>株式会社東京ドーム <大阪>京阪電気鉄道株式会社 |
企画制作 | 株式会社SCRAP |
4万組16万名を「キッザニア」に無料招待!「KDDIこどもの学び応援プログラム」

KDDIは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、学校内外における課外活動が減少または制限される中、こどもたちの教育体験機会をサポートし、より良い学びの場を提供することを目的にした「KDDIこどもの学び応援プログラム」(以下 本プログラム) を2020年11月12日に開設し、応募受付を開始します。
本プログラムの取り組みとして2020年12月10日から2021年3月31日の間、「キッザニア東京」(東京都江東区) および、「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市) に、総計4万組16万名のお客さまを無料招待します。
社会インフラである通信ネットワークに加え、お客さまの暮らしを豊かにするライフデザインサービスを提供するKDDIは、今後も未来を担うこどもたちの育成と新しい教育体験の創出を目指し、社会の持続的な成長に貢献していきます。
実施期間 | 第1回 招待者数: 1万組4万名 ※応募受付終了 第2回 応募期間: 2020年12月1日から2020年12月20日 招待者数: 1.5万組6万名 来場対象期間: 2021年1月5日から2021年2月28日 第3回 応募期間: 2020年12月21日から2021年1月20日 招待者数: 1.5万組6万名 来場対象期間: 2021年2月5日から2021年3月31日 |
場所 | 「キッザニア東京」、「キッザニア甲子園」 |
対象者 | 日本国内にお住まいのこども (3歳から15歳) および、保護者 |
応募方法 | 「KDDIこどもの学び応援プログラム」サイトより応募が可能です。 |
予約方法 | 当選者の方には、応募時にご登録の住所へ、招待券を郵送します。 招待券受取後に、同封のご利用案内に記載のサービスコードを使用して、キッザニア専用予約サイトにて来場予約が必要となります。 |
公式ページ | https://www.kddi.com/corporate/covid-19/kidzania/?aa_oid=we-we-ow-0640 |
キミだけのコマを作って優勝をめざせ!「第3回 ネットでコマ大戦」

株式会社MACHICOCOは、小学生向けのものづくりバトルイベント「第3回 ネットでコマ大戦 ~キミだけのコマを作って優勝をめざせ!~」を2021年1月30日(土)にオンラインで開催します。
『最強に長く回るコマ』を小学生が自分で研究し、普段出会うことのないものづくりのプロに相談する中で「ものづくりって楽しいな。技術をもっと知りたい!」と小学生の皆さんに思ってもらえることを目的としています。
同じ願いを抱き、さらに全日本製造業コマ大戦の優勝実績を有する有限会社シオン様と出会い、お子様向けコマ大戦が誕生しました。おうち時間が長くなる中、子供達が家でも楽しめるイベントとして今年5月にスタートし今回は3回目の開催となります。
子供達が楽しみながらものづくりの醍醐味を感じることができるよう、ワクワク心躍る仕掛けを以後も継続し「ものづくりは面白い。技術のプロってかっこいい!」という意識をもつ子供たちが将来の製造業を支えていくような未来を描いております。
開催日時 | 2020年12月3日(木)~2021年1月10日(日) エントリー期間 1月16日(土)10:00~11:00 コマ職人にきいてみよう!コマづくり事前相談会(オンライン) 1月30日(土)10:30~14:40頃 第3回 ネットでコマ大戦 当日(オンライン) |
対象 | 小学生 |
出場費 | 2,700円 ※金属コマキットを既にお持ちの方は無料 |
応募方法 | 公式ページからエントリーをお願いします。 |
公式ページ | https://www.machicoco.co.jp/archives/newevent/komataisen20210130 |
主催 | 株式会社MACHICOCO |
親子料理写真をインスタで投稿しよう!「親子キッチンキャンペーン」

東京ガスは、2020年12月1日(火)から2021年1月31日(日)まで、親子で料理している様子の写真をInstagramで投稿するだけで簡単に応募できる「Oyakoで作ろう!おうちごはん 親子キッチンキャンペーン」を開催します。
誰かと楽しく食べることで心は元気になります。親子で一緒に調理をして、食の楽しさを実感してみませんか?
その様子を撮影し、ご応募いただいた方の中から抽選で素敵な賞品をプレゼントします!
募集期間 | 2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日) |
応募資格 | 全国の小学1~6年生のお子さまとその保護者の方 |
応募条件 | 東京ガスおよび日本ガス協会作成のレシピ、またはオリジナルのレシピで、親子で料理をすること。 |
応募方法 | 親子で調理している様子の写真、またはその料理の写真をハッシュタグ「#親子キッチン」と「#食育フォト」をつけてInstagramへ投稿。または、募集フォームに写真を投稿。応募フォームはこちら:https://krs.bz/tokyogas/m/oyakokitchen |
公式ページ | https://tg-oyakokitchen-campaign.jp/ |
おうちでアクアマリン on Live その1「どうぶつたちのごはん」編

アクアマリンふくしまで人気のどうぶつ達に大接近。普段は見ることのできないごはん作りや食事風景をリアルタイムで紹介します。担当飼育員への質問タイムもたっぷりあります!
開催日 | 2021年1月24日(日) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
対象 | 小学1年生〜6年生がいるご家庭 |
定員 | 20組(抽選) |
参加費 | 1組500円 |
最少催行人数 | 5組 |
応募締切 | 2021年1月10日(日) |
お申し込み方法 | 応募締切日までに、公式ページの「応募フォーム」からお申し込みください。 |
公式ページ | https://www.aquamarine.or.jp/programs/marineonlive1/ |
「柳田理科雄の空想科学しつもん教室」無料オンライン配信

小・中学生に大人気の『ジュニア空想科学読本』の著者による好評オンラインイベント!
柳田理科雄の話を聞いて笑っているうちに理科が好きになる「空想科学しつもん教室」。
参加者からの質問に、柳田理科雄が直接答えていきます。身近な疑問、アニメや漫画で気になること、理科のこと、そのほか柳田さんに聞いてみたいこと。なんでも質問をぶつけてみよう~! 質問が思いつかなくても大丈夫!! 他の人の質問を聞くだけでも楽しく、自分でも気になっていたことだったりします。
いままで理科が嫌いだなと思っていた子は理科が面白く、理科好きな子はますます理科が好きになること間違いなし!「なぜ?」と思う疑問や発想力、考える力が身につくイベントです。
開催日時 | 2021年1月16日(土) 13時〜14時30分 (終了時間は前後します) |
場所 | オンライン(ZOOMにて) |
対象者 | 小学3年生〜小学6年生 |
参加費 | 無料 |
募集人数 | 50人 |
準備物 | ・インターネット接続ができるパソコン・タブレット(スマートフォンでも可能です) ・音声通話ができるイヤホン・マイク等 ※オンライン会議のURLはお申込みいただいたメールアドレスに、会の前日にお送りします。 |
公式ページ | https://kusolab202101.peatix.com/view |
ふなばし三番瀬環境学習館 生きもののしくみを知ろう・オンライン「ダイコン」

ダイコンの葉っぱはどんなふうに並んでいる? 辛いのはどの部分? 冬においしいダイコンを、オンラインでスタッフと一緒に楽しく観察しよう。
参加者の皆さんとやり取りをしながら進めるオンライン型(テレビ会議型)ワークショップです。必要な材料は、皆様でご準備いただく形となります。リアルタイムなので、疑問質問にはスタッフがその場でバッチリお答えします。
開催日時 | 1/24(日) 13:00-14:30 |
開催場所 | リアルタイム・オンラインWS |
定員 | 8組 |
対象 | 小学生以上(小学校4年生以下保護者同席) |
参加費 | 無料(材料は各自で用意) |
持ち物 | 事前準備:ダイコン1本、絵具、紙、まな板、包丁、皿、食紅 |
募集方法 | 要事前応募Webフォーム・メールもしくはお電話にてご応募ください。 |
募集締め切り | 1/17(日)※応募多数の場合は抽選。(結果は、当落にかかわらずご連絡いたします)締め切り日を過ぎても空きがある場合は延長します。 |
公式ページ | https://www.sambanze.jp/event/event_20210124.html |
はまぎん こども宇宙科学館 冬休み特別企画「おかえり!はやぶさ2」

太陽系の起源・進化と生命の原材料物質の解明を目指して、小惑星「リュウグウ」へ行ったはやぶさ2。無事ミッションを終え、12月6日に採取したリュウグウの地下物質をいれたカプセルを地球に送り届けました。そんなミッション成功の裏にはたくさんの苦悩と挑戦がありました。今回は、開発関係者による裏話などを交え「はやぶさ2」の全貌を紹介します。
はまぎん こども宇宙科学館は、6年間にわたり、「はやぶさ2」のミッションを見守り、様々なイベントを開催してきました。「はやぶさ2」は7つの世界初など、大きな成果を上げています。本企画展では、ただ成果を祝うだけではなく、結果を出すために「はやぶさ2の現場」がどのようなミッションに取り組んできたのかに迫ります。今後の宇宙開発を担うこどもたちに「はやぶさ2」を通じ、未来の宇宙開発を考えてもらうきっかけとしたいと考えています。
開催期間 | 2020年12月19日(土)~2021年1月11日(月・祝) ※2020年12月29日(火)~2021年1月1日(金・祝)、7日(木)、8日(金)は休館日 |
公式ページ | https://yokohama-kagakukan.jp/winterevent2020/okaerihayabusa2 |
がんばっている子供たちに物語でお礼!
製作途中の第1章を校正紙の状態でみせちゃいます!?

世界中の子供たちの生活を一変させたコロナ禍。日本でも緊急事態宣言発令で、全国の多くの書店、図書館が閉鎖を余儀なくされ、たくさんの子供たちが、家でがんばって、日々をすごしてくれました。そんななかで「がんばった子供たちにお礼の気持ちで、本を届けたい」「今だからこそ、閉鎖の中で、本をがんばって届けようとしてくれていた書店さんや、図書館に感謝を伝えたい」と製作途中ながら、無料で作品を読んでもらうページが公開されました。本の公開を決めたのは、「こどもの本総選挙」第4位、東映アニメ祭りでアニメ公開をひかえる「銭天堂シリーズ」の廣嶋玲子先生です。
今回、公開されるのは、原稿→初校→再校→念校→完成! の再校にあたるページ。通常は、製作途上で、世間の目に触れることはありません。ページ占いの部分が、まだできていなかったり、これから直す文章もあるかも? という、まさに本の工場見学状態! いつか作家になりたい子供たちにも興味しんしんの、本づくりの一環が垣間見られます。いまのうちに夏休みの宿題を先取りするチャンスになるかも?
無料公開期間 | 2020年12月31日まで |
公式ページ | https://news.kodansha.co.jp/8281 |
主催 | 株式会社講談社 |
初開催決定、自宅でロボコン
「WRO Japan 2020 R-Sports Challenge」

国際ロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」を日本で主催するNPO法人 WRO Japan は、自宅でロボットやプログラム環境が整っていれば参加できる「WRO Japan 2020 R-Sports Challenge(Robotics Sports Challenge)」を初開催します。
WRO JAPAN 2020 R-Sports Challenge(Robotics Sports Challenge)は、ロボットに関心のある方が、自分たちの持っている知識と技術を活用し、オリンピックのスポーツ競技をまねたミッションをクリアするための自律型ロボットを製作し、インターネット上で映像を用いてその成果を発表するものです。これによって、日ごろから学習しているロボットのハードウェアやソフトウェアの知識と技術を発揮することができるだけでなく、他のロボットの動作や機構を見て、さらにその能力を向上させることもできると期待しています。
開催期間 | 2020年5月から2020年12月まで、毎月、チャレンジを追加し開催。 |
公式ページ | https://www.wroj.org/2020/rsports-2020/ |
主催 | NPO法人WRO Japan |
「足が速くなる!」「運動スポーツが上手になる!」
親子でリモート青トレコンディショニング!

足が速くなる、運動やスポーツが上手になる『青トレコンディショニング』を親子で体験しませんか?青トレコンディショニングは青山学院大学陸上部長距離ブロックの原晋監督が指導する『青トレ』をベースに考案されたオリジナルのトレーニングメソッドです!
基礎編では、アスリートが運動前に行う動的ストレッチをマスターし、運動においてパフォーマンスが発揮できる身体作りを目指します。体幹編では、コアトレーニングで姿勢を安定させ、ブレない身体とスムーズな動きを手に入れます。親子で参加して頂くと、お子様の理解度も上がり、さらに効果が高まること間違いなしです!青学陸上部トレーナーをはじめとする信頼の講師陣がZoomを使って指導致します。是非この機会にご参加下さい!
開催日 | 11月8日(日)~体幹編~、11月21日(土)~基礎編~、 12月5日(土)~体幹編~、12月20日(日)~基礎編~、 他月2回目安で開催 |
開催時間 | 各回9時30分~10時30分(ZOOM接続は9時から行います) |
参加方法 | ミーティングアプリZOOM |
対象 | 年齢制限なし ※小学3年生以上が望ましい |
定員 | 100名 公式ページよりお申込み下さい |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.aogakufc.com/blank-22 |
主催 | AOYAMA VISION スポーツキャリアプログラム事務局 |
【東京ガス】親子料理教室「おせち」で日本の伝統文化を学ぶ

東京ガス料理教室では、2020年12月に親子で楽しめる料理教室「親子で日本の伝統文化を学ぼう~おせちを知って作ってみよう!~」を開催します。
お正月に食べるお祝いの料理「おせち」。おせちってなあに?なぜ重箱に入れるの?など、おせち料理の由来やお正月の風習について学びます。
それぞれの具材に込められた縁起の良い意味や願いをお子さまに伝えながら、おうちで作ったおせち料理で新しい年をお祝いしませんか。お正月に使える祝箸のプレゼント付きです。
開催日時 | 開催会場により異なります。ホームページでご確認ください。 |
開催場所 | 東京ガスキッチンランド世田谷、東京ガス横浜ショールーム料理教室 |
対象 | 親子・小学1年生~6年生と保護者/2名1組 ※参加者以外の同伴はできません |
参加費 | 2人1組で4,000円(税込)※お正月に使える祝箸込み |
申込期間 | 12月5日(土)・6日(日)開催分:11月6日(金)~14日(土)、12月13日(日)~28日(月)開催分:11月16日(月)~24日(火) |
公式ページ | https://www.tg-cooking.jp/ |
主催 | 東京ガス株式会社 |
JIFFインクルーシブフットボールフェスタ2020

一般社団法人日本障がい者サッカー連盟(JIFF/会長:北澤豪)は、2020年12月20日(日)にフットサルステージで「JIFFインクルーシブフットボールフェスタ2020」を開催します。本イベントは、サッカーを通じて障がい児者と健常児者が交流をはかり相互理解の機会をつくるもので、東京都内のJリーグクラブ(FC東京、FC町田ゼルビア、東京ヴェルディ)、Fリーグクラブ(フウガドールすみだ、ペスカドーラ町田)、なでしこリーグクラブ(日テレ・ベレーザ、スフィーダ世田谷FC)の指導者の協力を得て行われます。
JIFFが設立された初年度(2016年)から毎年12月に開催し今回が5回目で、毎年約300人が参加します。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で来場型プログラムと、初の試みとなるオンライン参加型プログラムを同時に実施します。
開催日 | 2020年12月20日(日) |
会場 | 来場参加者)フットサルステージ(東京都多摩市落合1-47ニューシティー多摩センタービル8階)、オンライン参加者)オンライン会議ツール「Zoom」を利用 |
参加費 | 無料 |
対象 | 第1部・第2部)まぜこぜサッカー:来場参加…………小学生(障がいの有無や種別に関係なく、自立歩行ができる人) オンライン参加…小学生(障がいの有無や自立歩行の可否に関係なくだれでも参加可)、第3部)まぜこぜスマイルウォーキングサッカー:来場参加…………障がいの有無、年齢、性別問わずだれでも参加可 |
参加申込 | 公式ページをご確認ください。 |
公式ページ | https://www.jiff.football/news/20201110-jiff/ |
主催 | 一般社団法人日本障がい者サッカー連盟 |
日本最大級のIT×ものづくりの祭典にいこう!
ワンダーメイクフェス7

毎年1万人以上が来場する日本最大級のIT×ものづくりの祭典に参加しよう!ワンダーメイクフェスは、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が開催する、”みんな”が主役のIT×ものづくり発表会イベント。
プログラミングやITに興味のある人なら誰でも参加OKな、新しい出会いや体験を楽しむためのイベントです!今年は初めてのオンラインでの開催。通塾生だけでなく、一般参加の親子も参加して楽しめるプログラムを多数ご用意。はじめての方も、毎年参加している方も、IT×ものづくりにどっぷりはまる2日間を過ごしちゃおう!
開催日時 | 2020年12月12日(土)・13日(日) 10:00~17:30 |
開催方法 | オンライン(YouTube/Zoom)/一部直営店舗(教室) |
参加費 | 無料(ワークショップは一部有料あり) |
公式ページ | https://wonder.litalico.jp/make-fes/event/makefes7/ |
主催 | 株式会社LITALICO LITALICOワンダー |
ディスカバリーチャンネル ミッションX
宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!

「ディスカバリーチャンネル ミッションX」は、宇宙に関連する豊富な映像コンテンツを持つディスカバリーチャンネルおよび宇宙のスペシャリスト JAXA(宇宙航空研究開発機構)主催のもと、福井ケーブルテレビ、かながわCATV情熱プロジェクト、帯広シティーケーブルの協力による親子向けオンラインイベントです。
「ミッションX 宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!」とは、世界各国の宇宙科学者、宇宙飛行士の運動に関わる専門家、そして宇宙局が協力して開発した無料の教育プログラムです。宇宙開発への興味を通して、子どもたちがサイエンス、そして運動と栄養について学習する機会を提供します。「ディスカバリーチャンネルミッションX」では、同プログラムを講師が紹介し、自宅にいながら親子で一緒に学び、かつ宇宙飛行士に欠かせない体力トレーニングを体験することができます。さらに当日、イベント参加者の中から抽選で若干名の方に、オンラインイベント中に宇宙飛行士へ質問ができるコーナーも予定しています。
開催日時 | 2020年12月13日(日) 13:30~14:30 |
対象 | 小学校1~6年生のお子様と保護者様 |
応募方法 | 以下協力各社いずれかのウェブサイトより、所定の応募フォームを通じてお申し込みください。 福井ケーブルテレビ:http://www.fctv.jp/ かながわCATV情熱プロジェクト:https://www.netyou.jp/news/itemid441-000305.html 帯広シティーケーブル:https://www.octv.jp/news/2020/12/post-225.php その他:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePQqFDkgPliocR3uLQ6amvE8srg-NoH7haWNrdM5_3Lq9ecQ/viewform |
応募締切 | 2020年12月7日(月) |
イベントに関する問い合わせ先 | 「ディスカバリーチャンネル ミッションX 宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!」イベント事務局 TEL:03-3553-7041 Email:discovery_missionx@milescommunications.jp 受付時間:10:00~17:00【土日祝日除く】 |
主催 | ディスカバリー・ジャパン、JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構) |
花園ラグビー場より、子ども向けオンライン授業を生配信!
「シーズン到来!聖地花園からラグビーの魅力にトライ!」

ワールドカップで日本中を沸かせた「ラグビー」。ラグビーシーズンは寒くなるこれからが本番で、年末年始にかけて高校ラグビー、女子ラグビー、大学ラグビー、そして、1月からは日本代表も所属するトップリーグ・トップチャレンジリーグが始まります。そこで、キッズウィークエンドでは、伝統あるラグビーチーム「近鉄ライナーズ」全面協力のもと授業を企画しました。
「近鉄ライナーズ」は、高校ラグビーの聖地と呼ばれる「花園ラグビー場」をホームとし、幾度となく日本一も経験した、伝統と歴史あるチーム。日本代表として活躍したトンプソン・ルーク選手も愛したチームとしても知られています。
授業は、元日本代表で現チームスタッフアンバサダーのタウファ統悦氏が講師を務め、ラグビーの基礎知識はもちろん、ラグビーの面白さについて実践的に楽しく教えもらう予定です。練習に励むチームに潜入し、迫力あるラグビーの魅力を子どもたちに生で感じてもらう時間を設けるなど、花園ラグビー場からの生中継ならではの授業となっております。
開催日時 | 2020年12月15日(火) 16:00~17:00 ※1週間の見逃し配信付き |
詳細・申込 | 公式ページをご確認ください。 |
参加方法 | オンライン会議システム(Zoom)を利用しての参加になります。 |
公式ページ | https://www.kidsweekend.jp/portal/events/7ACA3497 |
主催 | キッズシーズ株式会社 |
びじゅチューン!とコラボした体験型展示
「なりきり日本美術館リターンズ」を東京国立博物館で開催

東京国立博物館〈トーハク〉、文化財活用センター〈ぶんかつ〉は、NHKとの共催により、親と子のギャラリー「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館リターンズ」を東京国立博物館本館にて開催いたします。期間は2020年10月27日(火)~12月6日(日)まで。
アーティストの井上涼さんが歌とアニメで世界の「びじゅつ」を紹介する番組「びじゅチューン!」(NHKEテレ)とのコラボレーション第二弾。番組で取り上げられたトーハク所蔵の文化財をテーマに、高精細複製や映像を使い「びじゅつ」を楽しむ体験型の展覧会です。
本展は2018年にトーハクで開催し好評を博した「なりきり日本美術館」の続編です。今回は新たに、重要文化財「風神雷神図屛風」「夏秋草図屛風」、国宝「松林図屛風」、国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」に関わる3つのコンテンツが体験できます。
※混雑緩和のため来館には事前予約(日時指定券)が必要です。詳しくは以下の展覧会特設ページ、東京国立博物館のウェブサイトをご覧ください。
会期 | 2020年10月27日(火)~12月6日(日) |
会場 | 東京国立博物館本館特別5室・特別4室 |
開館時間 | 9:30~17:00 ※金曜日・土曜日は21:00まで開館 |
休館日 | 月曜日、11月24日(火)※ただし、11月23日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般1000円、大学生500円 |
URL | 展覧会特設ページ:https://cpcp.nich.go.jp/narikiri2020/ 東京国立博物館ウェブサイト:https://www.tnm.jp/ |
主催 | 東京国立博物館、文化財活用センター、NHK |
自宅で15のワークショップを無料で体験
「梅小路キッズアートキャンパス!!2020」

「京都・梅小路みんながつながるプロジェクト」(以下、本プロジェクト)は、お子さま向けの体験イベント「梅小路キッズアートキャンパス!!2020」を、2020年12月6日(日)に初めてオンラインで開催します。
本イベントは、今年で5年目を迎え、2016年から地域の財産である、学校跡地(元 安寧小学校)を舞台に、次世代を担う子供たちに多様な学びを提供することを目的に地域と連携し実施しています。コロナ禍で、皆さんにお集まりいただけない中でも自宅で実際に体験ができるように、クイズや工作のほか、ダンスや博物館内のライブ中継など、梅小路エリアを中心に京都市内に所在する企業や団体ならではの15のワークショップをオンライン上でご用意します。
これまでご好評いただいていた工作などの体験型ワークショップも、自宅にある身近な材料を使用して実施します。参加したいコンテンツを見つけて、ぜひご参加ください。
開催日 | 2020年12月6日(日) |
開催時間 | 午前10時から午後6時 |
開催方法 | オンライン(ZOOMウェビナー) |
対象 | 小学生以上のお子さま、およびその保護者 |
参加方法 | 公式ウェブサイトやチラシからの事前申し込み制 |
参加費 | 無料 |
公式ページ | https://www.kyoto-umekouji.com/events/386.html |
主催 | 京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都・梅小路まちづくり推進協議会) |
共催 | 京都駅西部エリアまちづくり協議会 |
後援 | 京都市教育委員会 |
自転する人生、日本一を決める日。
Urban MTB Festival in 千葉公園

2020年12月5日(土)、6日(日)の二日間マウンテンバイクの日本一決定戦を千葉公園にて開催いたします。今大会は日本初となる、都市型公園でのマウンテンバイクレースとなります。普段は山奥で行われているスピーディかつ迫力満点なレースが千葉公園を舞台に繰り広げられます。
また、同公園で毎年6月に開催されるナイトアートフェス「YohaS」が、「チームYohaS」として Urban MTB Festival の全面プロデュース・演出をします。YohaSでも大好評だった、フードカーも多数出店いたします。飲み食べしながらレースを応援する様子は、まさにフェスティバル!エキサイティングなレースとグルメ体験が期待できる、特別な二日間をぜひお楽しみください。
開催日時 | 2020年12月5日(土)9:00~17:00(予定)、12月6日(日)9:00~19:00 (予定) |
開催場所 | 千葉公園 |
入場料 | 無料 |
公式ページ | https://www.mtb-chiba.com/ |
主催 | 「Urban MTB Festival in 千葉公園」実行委員会(株式会社拓匠開発、一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会) |
スポーツで大阪を元気に!
OSAKA元気スポーツ

新型コロナウィルス感染症により、スポーツイベントにも影響が生じている中、運動する機会の創出や観戦する機会の提供に取り組むとともに、大阪のプロスポーツチーム等と連携し、スポーツの魅力を発信するため、スポーツイベント「OSAKA元気スポーツ」を開催いたします。
大阪のプロスポーツチームのトップアスリートによるトークショーや、試合でしか見られないアスリートの凄技披露など、トップアスリートの凄さやスポーツの楽しさを体感することができます。また、運動大好きなタレントが会場を盛り上げます。
開催日時 | 令和2年12月5日(土)10:00~ |
開催場所 | 万博記念競技場、万博記念公園東の広場 |
参加費用 | 無料 ※万博記念公園東の広場で実施するスポーツ教室等には、別途、自然文化園入園料(大人260円、小人80円)が必要です。 |
公式ページ | https://site.convention.co.jp/osaka-genki-sports/ |
主催 | 大阪府・大阪スポーツ元気プロジェクト実行委員会 |
日本最大規模のこども向けオンラインの祭典
実りの秋オンラインこどもフェス

子ども向け「教育×オンライン」の分野では、日本最大級のプラットフォームである「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズ株式会社は、11月27日(金)~12月5日(土)の2週末にわたり、未就学児から小学生の子どもたちに向けた「実りの秋オンラインこどもフェス2020」を開催します。
今回で3回目となる「オンラインこどもフェス」のテーマは、「探求の遠足に出かけよう!」。コロナ禍で、遠足や修学旅行が中止・変更になっている学校、幼稚園・保育園も少なくない中、遠出が困難な状況下にある子どもたちが、オンライン授業を通して、「こどもの休日」ならではの珍しい体験や、ワクワクする探究の機会を得られることを願い、企画しました。期間中は、「社会科見学」「職業体験」「各界の第一人者との双方向授業」「学習」「リフレッシュ」の5テーマを中心に、各スクールがオンライン特別授業を提供します。気軽にふらっと参加できるのもオンライン授業の魅力。ぜひ、ご家族揃って、ご参加ください。
開催期間 | 2020年11月27日(金)~11月29日(日)、2020年12月4日(金)~12月5日(土) |
参加費 | 無料 ※一部有料のイベントもございます。 |
参加申込 | 事前申し込みが必要です。 |
公式ページ | https://fes.kidsweekend.jp/ |
主催 | キッズシーズ株式会社 |
椿森コムナ×Wpc. コラボ企画
「 Wrapping komuna ~万華鏡の空 」

椿森コムナは 、日本の傘メーカートップブランドの株式会社ワールドパーティー様とタッグを組み、コムナの空をラッピングして、季節ごとに様々な景色に変えていきます。
記念すべき第一弾のテーマは「万華鏡」。コムナの空が万華鏡のように光り輝きます。オーロラでラッピングされた椿森コムナは、まさに非日常空間。日の当たり方によってキラキラと表情が変わるオーロラの傘は、地面にカラフルな色を映し出してくれます。雨の日の水溜りに反映するコムナの天井がフォトジェニックで撮影スポットに大変身。様々な角度から、あなたのお気に入りの“彩”を見つけてみてください。
開催期間 | 9月11日(金)~第一弾は11月末まで |
公式ページ | https://www.tsubakimorikomuna.com/ |
主催 | 株式会社 拓匠開発 |
先端技術で新しい博物館体験をあなたに!
「ドコモ×国立科学博物館 XRで楽しむ未来の展示」

国立科学博物館地球館3階展示スペース「大地を駆ける生命」にて、空間コンピューティングデバイス「Magic Leap 1」を装着して、XRコンテンツを体験するガイドツアーを開催。
本ガイドツアーでは、展示されている動物(ジャイアントパンダや、シカ・ウシの仲間)について、本物の剥製を見ながら、表示される情報や頭骨などの3Dモデルを見て、操作することにより、これまでにない視点から観察するなど、新しい博物館展示の体験が可能に!見るだけではない未来の博物館を体感しよう!
実施期間 | 2020年11月12日(木)~11月25日(水)/休館日:11月16日(月)、11月24日(火) |
開館時間 | 9:00から17:00 、金曜日・土曜日は18:00まで開館 |
実施場所 | 国立科学博物館 地球館3階「大地を駆ける生命」展示スペース |
対象 | 14歳以上 |
参加方法 | 地球館3階にて当日受付(所要時間40分)。入館は事前予約制です。詳しくは公式HP(https://www.kahaku.go.jp/)をご覧ください。 |
参加費 | 無料(別途常設展示入館料が必要です) |
公式ページ | https://xr.docomo.ne.jp/experience/event06/ |
共催 | 独立行政法人 国立科学博物館、株式会社NTTドコモ |
料理を作りながら世界を学ぼう!
海外体験イベント「毎小ワールドキッチンinシンガポール」

株式会社毎日新聞社では11月1日(日)と3日(火・祝)、海外体験オンラインイベント「毎小ワールドキッチンinシンガポール」を開催します。8月に開催したモロッコ編に続く第2弾。
今回は熱帯雨林のジャングルを保護しているシンガポールのブキティマ・ネイチャーリザーブ周辺エリアとオンライン会議システム「Zoom」でつないで行います。現地在住のTNC/ライフスタイル・リサーチャー、田嶋麻里江さんのガイドでシンガポールの文化を学びながら、参加者全員で「シンガポールチキンライス」作りに挑戦。「体験」を通して異なる文化が学べるご家族向けのイベントです。
さらに、参加者全員に、食材として協賛社の東洋ライス株式会社から「金芽ロウカット玄米」1kgをプレゼント。イベントで学んだことを自主学習に活用できるワークシートもおつけします。
開催日時 | 11/1(日)<昼の部>12:00~14:00 <夜の部>16:30~18:30/11/3(火・祝)<夜の部>16:00~18:00 |
対象 | 小中学生のお子さまがおられるご家族 |
定員 | 各回35家族(先着順) |
参加費 | 4,400円(税込) |
締切 | 10/25(日)※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります |
公式ページ | https://www.mainichi.co.jp/maisho/workshop/ |
主催 | 株式会社毎日新聞社 |