最終更新:

16
Comment

【460533】国立大と私立大の偏差値

投稿者: みかん   (ID:cFl9fjAD.to) 投稿日時:2006年 10月 08日 14:46

国立大の偏差値50と私立大の偏差値50は同じですか?
学部、有名大学の人気もかかわるでしょうが。一般的にはどうでしょうか?
教育学部の偏差値50は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【460611】 投稿者: かっちん  (ID:6CF6mhC97RE) 投稿日時:2006年 10月 08日 18:12

    偏差値と言う意味では同じです。
    みかんさんのお知りになりたいのは同じ偏差値ならどちらがその偏差値に到達するのが難しいのか知りたいと判断して質問にお答えします。
    一般に国立大はセンター試験があり文系、理系にかかわらず英数国理社があるのに対して
    私立大は3科目(文系なら英国社、理系なら英数理)なので5科目と3科目の差があります
    これだけを見ると国立大の方が大変と思われますが3科目の方が1つでも不得意科目があると偏差値が下がってしまうのです。
    ただ国立大は二次試験もあり3科目の所が多いです。
    私の場合理系の癖に国語が少し良く数学と化学が得意で物理が普通、
    英語が悪かったので国立に向いてました。
    私の時は教育学部の特修理学(高校理科の教師になる学科)の2次試験は数学と理科1科目
    だったので数学と化学で運良く合格しました。
    みかんさんが文系か理系かわかりませんが文系なら英国社、理系なら英数理のうち一つでも
    不得意があれば私立は難しいといえます。
    国立大の教育学部の2次は2科目の所も多く得意科目だけならチャンスありです。
    有名大学の人気がある所は必然的に偏差値上がるのでそれは関係ないです。
    結論として偏差値50と言っても全科目50ではないですから科目の組み合わせで
    上がったり下がったりします。あなたに有利な大学を選ぶかあなたが志望校にあわせて
    科目の偏差値を上げるかが合格の鍵です。頑張ってください。

  2. 【460643】 投稿者: 国公立大学受験板に  (ID:mMHdORJnYf.) 投稿日時:2006年 10月 08日 19:27

    「大学の偏差値」というスレッドがあります。
    参考になるのでは。

  3. 【463147】 投稿者: 参考として  (ID:ZYp8QcrGl9.) 投稿日時:2006年 10月 12日 00:44

    国立大と私立大の偏差値比較表はここにあります。


    http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university191.htm


    1大学の同じ学部でも毎年偏差値が変わるので絶対的ではないですが、
    まあ参考にはなりますね。

  4. 【561082】 投稿者: 邂逅  (ID:NhW4fRQH1yA) 投稿日時:2007年 02月 08日 15:51

      旺文社の5教科と旺文社の英国社

    前者は受験者の質が高い分、偏差値が低く出ます(相対評価のパラドックス)。

  5. 【623546】 投稿者: 英語が苦手  (ID:MEkQXO.RWH2) 投稿日時:2007年 04月 25日 21:17

    かっちん さんへ:
    > 文系なら英国社、理系なら英数理のうち一つでも
    > 不得意があれば私立は難しいといえます。
    >


    英語が苦手はどうなりますか????
    結構おおいですよ.そういう受験生.

  6. 【623663】 投稿者: 回答  (ID:9Vyyv8niNps) 投稿日時:2007年 04月 26日 00:40

    英語が苦手 さんへ
    -------------------------------------------------------------------
    英語が苦手の場合
    1.英語の分を他教科で取り返す。
    2.英語を克服する。
    3.英語の配点が低い大学(大半が理系、ユニーク入試等)
     
    もし私が英語が苦手なら2.をします。
    なぜならば、英語は大学受験だけではなく就職後も必要となるケースが多いからです。
    また、英語は勉強時間をかければその分成績が伸びます。
    要は暗記科目なんですね。 
     

    みかん さんへ
    -------------------------------------------------------------------
    偏差値は模擬テストの母集団によって変わります。
    同じ学力の人でも受ける模擬テストによって、偏差値50になれば偏差値65になる
    こともあります。
    また、同じ模擬テストでも科目数によって偏差値は変わります。
     
    どの科目も満遍なくそこそこにできるのであればセンター試験比率の高い国公立大学を
    受験すると良いですし、ある科目だけ得意というのであれば、その得意科目の配点が
    高い私立大学を受験されるといいと思います。
     
    あなたの質問に答えましょう。
    国公立の偏差値50と私立の偏差値50は比較しようがありません。
    偏差値というのは前述していますとおり、科目、科目数、模擬テストによって母集団が
    変わりますので、比較できないのです。
     
    国公立、私立という大きなくくりで考えるのではなく、あなた自身が希望する大学の
    模擬テストの判定結果がどうなのかを気にされる方がいいと思います。
    判定結果が思わしくない場合、前述していますとおり、得意科目を活かすことが出来る
    受験戦略を練られるとよいと思います。受験校選定とその傾向と対策が受験において
    極めて重要な要素なのです。

  7. 【801415】 投稿者: 偏差値  (ID:6CinSwOO77I) 投稿日時:2007年 12月 31日 12:22

    偏差値とは、ある集団における自分の相対的な位置を示す指標にすぎません。
    ですから、そもそもの母集団が優秀であれば、自分の偏差値は低下するし(自分より優秀な人の割合が大きくなり、また自分より優秀でない人の割合が減るから)、逆に母集団が優秀でなければ、自分の偏差値は上がります。

    一般的に文系と理系では理系の偏差値のほうが同じ大学でも低く出ることが多いですが、それは一般的に言って理系志望者には、文系でよくある底辺層が少ないからだと思われます。ある程度の実力がないと理系志望にはなりませんから。

    また私立大学と国公立大学の偏差値も、私立大学が高く出がちなのは、国公立大学には底辺層が少なく、母集団が私立大学と比較して精鋭なので偏差値としては低く出がちだからです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す