- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: モリー (ID:VrtaDAd7TDM) 投稿日時:2015年 02月 18日 23:14
八事に住んでいます。
通える範囲では名進研か日能研かと考えていますが、今年の各校舎の合格実績はどうだったのでしょうか。また雰囲気的なことであっても構いません。どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
-
【3671844】 投稿者: 合格実績は (ID:8ywdTlI6wB.) 投稿日時:2015年 02月 19日 09:36
あまり重視しなくてよいです。
特に、日能研や名進研など何十人と合格者を出している塾なら全く関係ないです。
合格実績はどうしても、その学年の塾生の「質」によります。塾の雰囲気もその時の生徒の「質」によります。
以前、日能研は南女に弱いって書き込みがありましたけど、南女を志望するに値する女子塾生が少なかっただけです、昨年は偏差値60以上の南女受験生が19人(合格者25人)、一昨年は27人(合格者31人) しかいませんでした。
合格者が何人も何年にもわたっている塾であれば、合格へのノウハウはちゃんと持っています。活かすも殺すも、それは受験生と保護者です。講師も毎年のように変わりますしね。息子と娘、3年間隔で同じ大手の同じ大規模教室に通いましたが、息子の時にいた講師で娘の時にいたのは1人だけ、残り十人ほどは変わっていました。 -
【3671896】 投稿者: モリー (ID:VrtaDAd7TDM) 投稿日時:2015年 02月 19日 10:20
アドバイスありがとうございます。そうなんです。詳しいことをよく知らない分、指導やカリキュラムについてはどちらも甲乙つけがたいと思いまして…。実績を参考にしながら、後は担当の先生かなと考えております。全員の先生が受験するまで見てくれるのは難しいかと思いますが、お話にあったようにコロコロ変わるのは個人的には少し不安に感じます。その点でも「○○校の塾長先生はこんな人」というのをご存じの方がいらっしゃったら、お願いします。
-
【3671984】 投稿者: 講師は (ID:hZzhAwhziAc) 投稿日時:2015年 02月 19日 12:20
講師は、ほとんどが1年契約です。去年名進研にいた先生が今年は日能研にいたなんてこともあるようです。
栄枯盛衰が激しいこの業界、その基準で塾を選ぶのなら小さなところをお勧めします。それこそ、八事いりなか周辺には、中学受験の個人塾も結構あると思いますが・・・ -
-
【3672037】 投稿者: ご利用は計画的に (ID:ML6qZWV3XV6) 投稿日時:2015年 02月 19日 14:03
指導やカリキュラムが甲乙つけがたいって言われている時点で大丈夫かしら?って思いますよ。
テキストの中身、指導の仕方もその気になれば精査できます。
両者の差は結構歴然としてありますよ。
素質の良い子はどちらでも合格します。
ギリギリの子、多少余裕がある位の子は塾の選択を誤ると確実に落ちます。
合格した後も拘束時間の長い予備校的塾で受動学習にどっぷりでは、東海、南女で沈んで6年後、せっかく中受してそんな大学?ってなります。
小学校時代に最初に叩き込まれる学習スタイルは、大きく後々に影響しますよ。
各私立中から東大、京大、旧帝大医に合格した子達がどこの中学受験塾出身か?調べていくと、そんなデータに辿りつけるかしれませんが、中受の学習スタイルがいかに大事か分かります。
塾選びは慎重にしてし過ぎはありません。 -
【3672136】 投稿者: 八事 (ID:lgMBepBmdXA) 投稿日時:2015年 02月 19日 17:16
Nですが、教室長は2年くらいでかわります。
ですので、「今」の評判で入塾されていも入試のときまで
同一とは限らないです。
大手塾なら講師の異動があるのが普通。
ただし、どの教室でも講師の質はある程度、担保されている、
と信じています。
Nは、聞けば「どうすればよいか」について具体的に
回答してくれますし、子どもへの声掛けもしてくれますが、
講師がわが子の成績をググっと上げてくれる、
とは思っていません。カリキュラムに沿った授業、
家庭学習が大切だと思います。
講師個人の関わりを強く求めるなら、家庭教師などに
なるのかな、と思います。 -
【3672471】 投稿者: モリー (ID:VrtaDAd7TDM) 投稿日時:2015年 02月 20日 00:52
>講師は さん
一年契約なんですか!?初めて知りました。教えていただいてありがとうございます。中学受験の個人塾と言うと山中進学教室とかでしょうか。その他、お勧めなどあれば教えて下さい。 -
【3672478】 投稿者: モリー (ID:VrtaDAd7TDM) 投稿日時:2015年 02月 20日 01:07
>ご利用は計画的に さん
勉強不足ですみません。知っている数少ない情報では、テキストは日能研の方がしっかりしているように見えます。ただ「東海地区的でない」と聞いたこともあります。指導の仕方の差というのはよくわかっていません。ごめんなさい。これも日能研は「宿題に追われる子もいる」、名進研はその場合は宿題フォローがあるけどチューター…ぐらいの認識です。ご利用は計画的に さんはどちらがどういうスタイルであり、受動学習どっぷりでないとお考えですか?もし、ご覧になればよろしくお願いします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"地域コミュニティ"カテゴリーの 新規スレッド
- 東大12名の立命館慶祥... 2023/06/07 09:03
- 北海道は男尊女卑・教... 2023/05/29 21:24
- ビクセス予備校について 2023/05/23 22:20
- 広島城北中学受験につ... 2023/05/19 21:13
- 女子校(藤女子と白百... 2023/05/18 10:03
- 校章バッジ区分けについて 2023/05/17 01:03
- 広島で食堂がない高校... 2023/04/21 16:56
- 駒方中学校の進学は… 2023/04/17 13:11
- 公立校でいえば、どの... 2023/04/14 10:43
- 東進 数学特待制度 2023/04/12 19:51
"地域コミュニティ"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"地域コミュニティ"カテゴリーの 新着書き込み
- 札幌日大中 VS 立命... 2023/06/08 02:35 娘の志望校で悩んでいます。 札幌日大中と、立命館慶祥です...
- 北嶺に入れて良かった... 2023/06/08 00:39 タイトル通りなのですが、北嶺にお子さんが 通われていて、...
- AICJ中学とAICJ 高校の... 2023/06/07 19:53 AICJ中学は東医Hと早慶国立の違いはありますが、偏差値は概ね...
- 東大12名の立命館慶祥... 2023/06/07 09:21 先日行われた今年夏に行われるインターハイテニスの北海道予...
- 青藍義塾について 2023/06/07 03:37 実情を知りたいので、元生徒さん、現生徒さん、元講師さんな...