最終更新:

101
Comment

【589285】問題児の親も問題ありだった場合

投稿者: Rグレイ   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 08日 09:26

はじめまして。ちょっと気になっている事がありまして、相談させて下さい。


ウチは公立小学校低学年で女子です。同じクラスにとても乱暴な子(女子)が
いるのです。もう、3学期になりますし、クラスの子供達はその子がとても
乱暴な子だと認識しています。
なにもしていなくても、席にすわって本を読んでいると、本を取り上げて投げ捨てたり、
トイレから戻って、教室に入ろうとしたら突き飛ばしたり、人のノートをはさみで切ったり、
人の鉛筆を盗ったり・・・、他にも色々あって書き入れない程です。
なぜ、そういう行動をするのか、クラスメート達は理解が出来ないみたいです。
例えば、何か乱暴な事の前に喧嘩があったとか、嫌な事を言われたとか、そういう事が
ないのに、突然、叩かれたり、突き飛ばしたり、人の物を盗ったり、暴言を吐いたり
するのです。
なので、みんなクラスでも、自分から話しかけたりは無いみたいですが、いきなり
何かしてきて、楽しそうに笑っているそうです。


先生も手を焼いている様なのですが、いくら注意しても聞かないし、親御さんに言っても
ウチの子がその前に嫌な事言われたのかもしれない・・・みたいな話をされるのです。


何度も突き飛ばされたり、叩かれたりした親御さんが、堪忍袋の緒が切れて、乱暴な子
の家に電話されたのですが、上記と同じ様な対応だったそうです。
電話を掛けたお母さん曰く、お話にならないから、関わらない方が良い。と言っていました。


クラスの男子も、活発な運動神経抜群の女子も、そんな事をしてはダメ!と何回言っても
聞き入れず、反対に、いきなり何かされるので怖がっています。


親御さんは懇談会にも来ません。
他の子供に、うちの子いじめたでしょ!って母親が物凄く怒って
朝に他に子を捕まえて言っているのを見ました。言われた子は泣いて家に帰って
物凄い問題になってました。


こんな親子がクラスに居たら、皆さんはどう対処されますか?関わらない、何かされても
黙っておく。の方がいいのでしょうか。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【592165】 投稿者: それ言えてる  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 12:55

    >和歌山のカレー事件とか、鈴香とか、ラジカセと布団たたき持って大声だしてる騒音おばさんとかそういうタイプ



    この御三方は、見た目フツーじゃないですよね。アブナイ空気がただよっちゃってる。



    ここで語られている問題ありの親は、見た目フツーでちょっと深入りすると教育方針や言動にズレを感じるタイプだと思う。



    例えば、自分の気に入らない子を掃除用具入れに閉じ込める子がいたとして、その親と話してみたら「お菓子を勝手に食べたから子供を押入れに閉じ込めた。」「靴をそろえないから閉じ込めた」など発言していた。この場合、父兄はそこに相関関係を見てしまうんです。そして心の中で(そんなことするから、学校で子供が同じことするんだよ。)とつぶやいてしまうのです。で、閉じ込めをする親は、それが普通の教育だと思っている。自分の子が同様のことを友達にやっていることを知らない。たとえ知ったとしても自分の閉じ込めが子供に影響しているとは全く疑わない。というか思いもつかない。



    もう一例は、人の物をねこばばする子がいたとして、その親が「この前お財布拾ったんだけど、一万円入ってたから警察に届けずにもらっちゃった。お財布を落とす方が悪いのよね。」と平然と言ってのけている。など。

  2. 【592200】 投稿者: おやじの会  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 13:39

     親=母親 になってますけど、障害っぽい子の母親は、芸能人みたいにおしゃれな方、地味な方、明るい方、まじめで謙虚な方、ジャイアンのかあちゃんみたいな方、色々。


     最近、気づいたのが、父親には共通点がある。外見はともかく、一言で言いにくいのですけど、人間性が薄いというか。エリートっぽいというか。コミュケーション力低すぎで、おやじの会でも不思議な人。


     もし、遺伝が関係するなら、母親からの遺伝より父親遺伝が大きいのではないか?

  3. 【592211】 投稿者: やや共感  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 14:00

    おやじの会 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  親=母親 になってますけど、障害っぽい子の母親は、芸能人みたいにおしゃれな方、地味な方、明るい方、まじめで謙虚な方、ジャイアンのかあちゃんみたいな方、色々。
    >
    >
    >  最近、気づいたのが、父親には共通点がある。外見はともかく、一言で言いにくいのですけど、人間性が薄いというか。エリートっぽいというか。コミュケーション力低すぎで、おやじの会でも不思議な人。
    >
    >
    >  もし、遺伝が関係するなら、母親からの遺伝より父親遺伝が大きいのではないか?
    >
     
    問題のあるこ、その親が障害に関係がある場合、
    確かに発達障害は男の子に多いので、父親もそう、というケース多いです。
    ご指摘のようなこと考えたこともあります。
     
    発達障害の傾向があるけれどそれに支障なく職業を持てたような方は
    かなり優秀な知能を持っていて
    自己否定感をそれほど感じないでこられたある意味ラッキーな面がある一方、
    私的な部分で家庭、子どもにトラブルがおこってくる例もあるのかなと思います。
    自己否定感がないのはいいものの、どうしても自己本位な考えしかもてない傾向があるので
    子どもを極端に追い詰めたりする結果になることもあると思います。

     
     
    ただ、ここでスレ主さんそもそも話題にしたかった親子と言うのは
    どうも子どもに関わらず親が分からんちんのスズカ系の母親の事ではないでしょうか。

    そういう場合は、極端な話、その母親から離して育てない限り子どもは救われませんよね。
    少しでもまともな社会生活を送れる可能性のある人だったら、親しい人が相談に乗ってあげるのが第1歩だと思います。


  4. 【592231】 投稿者: なるほど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 14:38

     
    それでは、スレ主さんのケースは
    発達障害の疑いありのお子さんと、スズカ系の母親という組み合わせが浮かび上がってきますね。

  5. 【592241】 投稿者: コアラのマ、チョッとだけ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 14:54

    経験談をお話いたします。こうすれば良いですよ、と言い切れないからです。
    確かに自分達の学級、補助教員に見守られていたクラスです。
    プラス、空いてる教員/父母、動員の時もありました。校長・担任に全体の声で...
    「昔のような教育で構わないから」と頼んでも「今はできない。立たす事さえ」と。
    だから「私達、教師には限界があるのです。皆さんと連携態勢でなければ」とも。
    とりあえず、全員出席を目指して学級委員係だった自分は「学芸会の衣装注意説明」
    と称して夜の保護者会を開いて頂きました。理由は2つあり...,
    当事者の親御さんと、正確な状況説明のできる親御さんの確保のためです。
    「ビデオ撮影の注意事項」と称し、お父さんの出席も促しました。
    折角集まるなら、男親と女親の意見/発想、両方の重要性からです。
    そしてポイントは「いい所もたくさんある子がなぜ?面倒を起こしてしまうか」への
    方向性を持たせる議論の展開です。とにかく喋りやすい場作りなんだな。
    責めるのではなく、一緒に考えさせて下さい、という事。子育て体験談形式。
    そうなれば、皆さん実によく発言なさって下さいます。
    「わかります」という受け取りや、先輩親(三人目)「老婆心ながら」の頼もしいお話。
    さすがのジャイアン親もこの一言には、心が動かされたようでした。
    「大人しいが体の大きいわが子が爆発して、迷惑かける側になりはしないか?」
    ボーダーの話も出て「自分の子も不安な時がある」と語る心配親の多さに驚き、そして
    「正しい解決方法が近道で、適している。そのためには、」という方向になり、診断や
    カウンセリングを受けに行って下さるまでになりました。
    そのうち情報交換会のようになっていき、子供達が「何で知ってるのぉ?」となる事で、
    「悪さするとすぐわかっちゃうよ!」という具合になっていきました。
    最も大切なのは...
    大人同士(先生・父母・地域)が仲良くしてこそ「子にも仲良く」と言える事なのです。

  6. 【592254】 投稿者: おまけ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 15:18

    自分自身のポリシーなのですが、よそのお子さんを叱らせて頂く場合、
    自分の方から挨拶をし、話した事・褒めた事があるお子さん限定です。

  7. 【592327】 投稿者: ねずみくんのきもち  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 17:05

     ふうーです。

     ねずみくんシリーズご存知ですか?
     今日、本屋で見つけました。

     私が子供の頃に大好きだった絵本の新刊です。

     このレス主さんや最初の方に書かれていた方、PTAがどうこう言われてた方、ぜひぜひ読んで見てください

  8. 【592626】 投稿者: 早春  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 23:55

    スレ主さま

    私の家の息子が幼稚園の年長の時に別の園だけれど家が近所という理由で交流のあった親子さんの話しかと思うほどでした。
    その時すでにそのお家の女の子(当時年中さん)は園にまともに行けていない状態でした。
    別の園でしたので最初はそのお家のお母さんのおっしゃることを鵜呑みにしていました。


    子どもが園の先生を嫌っている、対応が悪い、意地悪な子が居て合わない、等。
    最初は驚き、先生や園に何かの働きかけをしているの?と聞いても不明瞭な答えが。


    そのうちにそこのお母様の言動に疑問を抱き始めました。
    ただひたすら園や周りが悪い、で。
    40代で生んだお子さんで(年の離れた兄弟あり)周りのお母さんとは感覚が合わない、お兄ちゃんの頃のあの園はこんなんじゃなかった、と。でも、自分から園へは「言っても無駄。」と働きかけはしない。
    本当に驚いたのですが園でトラブルがあっても「でもうちの子はやってないって言ってますから。」の一言で乗り切る所も同じです。


    感じたことはお母様の「被害者意識」?の深さで、実際そのお母様自身が「虐待」の犠牲者でした。
    今でも親御さんを深く怨んでいるようでセラピーなども薦めてみたのですが「自律神経失調症だと言われて心療内科にはもう通っているから。でも安定剤しかくれないし。全然治らない。」と言ってらっしゃいました。


    その子はうちの息子が気に入っていて、うちの子供と遊んでいる時は楽しく遊んでくれ利発で賢いお子さんでしたが、お母様の言動がおかしいな?という時には不安定な行動や言動が目立つようになり。
    (人を試すような感じ。急にぱーーーっとむくれたり泣き出したり。身近に数人広汎性発達障害のお子さんも知っているのですが言動は似ていますが少し違うのです。
    発達障害のお子さんはこだわりがあって「どうしてこうなってるの!?」という本当のパニックというか混乱の様子を感じたのですが、そのお子さんは明らかに「自分の思い通りになるかどうか。自分に気持ちを向けてくれるか」を試しているように感じてしまいました。)


    その他にも、そこのお母様が急に近所の家に怒鳴り込むなど経緯を聞いても理解しがたいことが重なり、我が家の息子が先に小学校(そのお子さんとは別学区)に進んだこともあり、少しずつ距離を置いて離れることにしました。


    我が家はせいぜいセラピーを薦めたりするのが精一杯でその家族からは離れることになったのですが今でも「他にやってあげられることはなかったのか?」と苦く思い出すことがあります。
    すごく良いお母さんの時と変なお母様に見える時があり混乱したのですが、ご本人が自分の幼い頃受けた虐待のとても辛い気持ちを乗り越えられず、対峙できないでいて、それが子に伝線している、という背景だったのかな?と。
    (そこのお母さんはすごく子どもを可愛がっているようでしたし、世間の非難などからは完全にそれらをシャットアウトして子ども自身に「外が悪い」ようなことを言うのですが、その子の前で「男の子はいいよね。この子も男の子だと思っていたのに。やっぱり男の子の方が良かった。」「この子は馬鹿で。お兄ちゃんはもっと賢かった」とか、その女の子の前で言ってしまうんです。実際手をあげたりしない、可愛がる、でも目の前でけなすが凄かった。立派に言葉の虐待だったと思い出すんです。
    でもけなした後はうーんと可愛がる、のがそのお母さんでした。
    これじゃ子どもは混乱するような・・・(見ている我が家も混乱したのですが)


    うちの息子の学校にも「どうして?」という乱暴なお子さんが居るのですが、家でのストレスが凄いようです。
    家では凄く聞き分けの良いよい子。お父さんの躾が厳しく、家ではお母さんをいつもかばっている子。
    学校でストレス発散するようで意味のない暴力が1年生の時には頻繁にありました。
    幸い、その家のお母さんは最初こそ「家では本当によい子なので訳がわからない。」でしたが学校と頻繁に連絡を取るお母さんで現状把握され、だんだんにその子は落ち着きつつあります。


    こういう例かはわかりませんが、そのお子さんの家庭が色々な理由で「現状を受け入れない」家庭なら、このスレで最初の頃に出ていたように学年主任経由、教育委員会などに持ち込んである意味「大きく」していくことで一人の子どもとその周囲の子どもが救われる、ということになるかもしれません・・・。





あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す