最終更新:

180
Comment

【1338169】日本人は受験本位の教育から離脱すべきである

投稿者: アメリカ名門大学   (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 21日 12:07

(私の意見)社会の変化に適応しようとしない日本の受験本位の教育を、批判もなく甘んじて受け入れるならば、将来大きなリスクとなって自分自身に降りかかってくる可能性は極めて高い。故に、日本の高校生は一刻も早く受験本位の教育から自らの意思で離脱し、「自分が得意なこと、好きな事の能力を伸ばす」教育に乗り換えるべきである。日本ではそういう教育は実現していない以上、アメリカ、イギリスに留学するべきである。そして、日本の大学向けの受験勉強から、アメリカの場合にはTOEFL、SATの試験対策、イギリスの場合にはGCE-Aレベル対策に切り替えるべきである。

(意見の根拠)2008年9月のリーマンショック以降、日本社会は激変しているにも関わらず、日本の学校教育は相も変らず東大、京大、阪大などの名門大学の実施する選抜試験で高得点を取ることだけを最終目標としており、その目標達成のためには手段を選ばないという風潮が日本中を覆っているのが現状だと思われます。現実の社会では2008年9月のリーマンブラザースの破綻に端を発した金融危機の影響は、大学生の就職に甚大な影響をもたらしており数万、いや数十万人の未来に暗い影を投げかけています。東大や京大、阪大といったトップの大学の学生と謂えど決して楽観できない状況です。名門大学を出ても、それは決して名門企業への就職を保証しなくなっています。
それが現実であるならば「名門企業への就職を最終目的」として小学生の頃から営々と受験勉強をすることは壮大な無駄な努力です。

高校生以下の子供しかいない家庭では、その父兄は日本社会が変質してしまっていて、日本の名門大学の価値が低下してしまっているという事実に気がついていないと考えられます。それらの父兄は自らの成功体験に基づいた価値判断をしているはずです。即ち、受験競争に勝ち抜き名門大学に入りさえすれば未来は開けるものだと思い込んでいるはずです。

父兄のこの現実と認識の間のギャップが存在するため、日本の名門大学は旧態依然とした入試を実施し続け、そして中高一貫教育の充実によって受験制度は強化され続けているのは間違いありません。

企業が求めている人材は、まさに「得意なことがある人材、個性のある人材」ということであり、日本の名門大学出身者であるというだけでは不充分であるということになるでしょう。おそらく名門企業は、日本の名門大学の出身者の中でも創造性豊かでリーダーシップのある人間にしか食指を動かさないようになります。そして、小学生から塾に通い続けて受験勉強しかやらず、これといった得意分野もなく、リーダーシップもない、単なる「受験が得意なだけ」の優等生には見向きもしなくなります。その傾向は、既に出始めているように思われます。そして今後は、グローバル化を至上命題とするような名門企業は、海外の名門大学出身の外国人やアメリカ、イギリスの名門大学を苦難の末に卒業した日本人に、大きな魅力を感じるようになるかもしれません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 11 / 23

  1. 【1341717】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 08:07

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さん

    全体の文脈を、読み返し、私が言わんとすることを、理解していただきたいですね。そうじゃなければ、あなたの投稿内容は、一種のストーカーになってしまいますよ。注意をされたほうがいいと思います。
    私も誤解をされないよう注意をします。

  2. 【1341729】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 08:18

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さん
    あなたがおかしな反応を示している文章は私が書いた下記の文章の最後の箇所です。

    09年06月 21日16:13
    「例えばの話ですが、東大理や京大理の入試を、数学だけの試験にしてはどうなんでしょうかね?そのレベルはグンと高くすればいい。常人には到底手がでないようなレベルにする。その上で学費は一切ただ。大学の寮を大きくして、入りたい奴は入れ、寮費、食費はただにする・・・・あ、これってアメリカのHarvardなんかがやってますね。英語なんか試験科目に入れるから、益川さんのような逸材が不合格になるわけでしょう?」

    「益川さんのような逸材が不合格になる」を、あなたは「益川さんが不合格になる」と解釈したんでしょう。

    私の真意は。

    益川さんのような逸材=理系分野で優れた能力のある高校生達

    という意味ですよ。
    先に書かれた投稿内容のやり取り全体を読めば、それくらい分かるでしょう。誤解するほうが、どうかしていますよ。
    度が過ぎれば、恥を上塗りするだけですよ。

  3. 【1341750】 投稿者: 入学より卒業  (ID:T3waF5LZuxM) 投稿日時:2009年 06月 24日 08:36

    別にさま


    >別に相対評価にしなくても良いんです。


    私もそう思います。発言の通り、私自身は、良い方法だとは思いませんが、「門」を狭くすることで、競争的な環境を作り出して、勉強させる方法も、方法論としてはあり得る、という意味に過ぎません。





    >あんまりイッパイ単位を落とす人が出たり、留年生が増えると文科省からお叱りを受けるのではなかったでしたっけ?


    お叱り、というのは聞いたことがありません。
    大学には「自治」がありますので、単位云々・留年云々の事実をもって文科省がとやかく言ってはならないと思います。
    私が理解しているのは、大学が学生定員を一定割合超過した場合に、助成金がカットされてしまう、ということです。
    ただし、入学定員は予め文科省の許可を得ていることもあり、仮に、多数の留年者を出し、なおかつ定員通りに入学させてしまうと、結果として定員オーバーになるため、助成金がカットされる、という図式です。
    違っていますでしょうか?



    なお、仮に、科目別に相対評価を行って一定割合の不合格者を出す以上は、大学は、成績不審者を退学させる必要があると思います。
    とにかく、ちゃんと勉強しなければ卒業できないシステム、入学よりも卒業が難しいシステムであれば、大学は決してレジャーランドにはなりません。
    もっとも、いろんな方法があるとは思います。もっと良い方法があるなら、どうぞ提案してください。

  4. 【1341753】 投稿者: アメリカ笑み門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 08:37

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さん

    ついでだから、言いますが、私が益川さんのことを知ったのは2001年の夏です。その頃、既にノーベル賞候補になっていると報道されていました。その後、ある講演会で江崎博士と、もう一人の物理学者の方(名前は忘れました)と3人でパネルディスカッションをやられたことがあります。2005年ころだったかと思います。氏は淡々として、少しも威張ったところがなく、偉大な方だなあと感じていました。

    あなたの、とんでもない軽率な誤解で、こういうようなアホらしいやりとりをしなければならないことに、無性に腹立たしい思いがします。

  5. 【1341766】 投稿者: 入学より卒業  (ID:T3waF5LZuxM) 投稿日時:2009年 06月 24日 08:48

    何でいまさら=入学方法(ID:ZDKGsw.EVDc)さま



    >考えるまでもなく「旧帝大以外の地方国立大の博士課程修了」


    全く同感です!
    しかしながら、就職戦線では、東大3年(新4年)に、地方国立大学の博士号取得者は、全く太刀打ちできません。
    考えるまでもなく、東大の学部生よりもハイスペックの人材であるにもかかわらず。
    何故でしょうか?




    >そもそも、東大の3分の1は間違えて入ってきた学生、学問に興味、好奇心が持てない学生は中退してあたりまえ。



    これも同感です。
    ただし、今はなくなってしまいましたが、かつては、就職が決まって中退する人が一定数いました。具体的には外交官です。在学中に外務1種試験に合格し、中退で採用されることが「最強」と言われていました。もっとも、例外でしょうけど。




    >大学入学の選抜方法は何れも長短があり、どれが良いかは結論できない。



    これも同感。



    >結局、私大がやっているように3つ、4つの方法で門戸を開くのが良いのかもと思います。



    これも同感。
    私は、入学試験のやり方の議論よりも、大学教育の在り方、卒業のさせ方を議論する方が大切だと思っています。
    どんな入試の方法を取り入れようが、その入試スタイルに最適化できた者が「勝ち組」になるだけのことではないでしょうか?

  6. 【1341944】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 10:39

    高校以下の教育は、大学の就学選抜方式によって大きく左右されることには皆さん同意するでしょう。

    そして、当然ながら点数至上主義の入学試験によって選抜するなら、高校生以下は大学入試に向けた勉強と試験対策をやる。しかし、もし、総合評価方式になれば、それに対応した勉強と対策をやる。

    前者が日本であり、後者の代表がアメリカです。

    一部の人間を除き、多かれ少なかれ「企業に就職する」わけですから、企業が望むような人間、人材が大学に入るようにすればいいだけのこと。

    では、企業は、どういう人材を求めているかと言えば、総合力のある人間であることは間違いない。突出した能力があっても、それだけでは駄目で、コミュニケーション力、判断力、柔軟性、リーダーシップなどを求めます。

    アメリカの大学は、いわば、そういう企業ニーズを先取りした入学選抜を行っているとも言えます。

    もっとも、アメリカの場合、最高学府はGraduate Schoolであり、Undergraduateは、最高学府じゃないという認識が、日本と違うと言えます。

    日本も医学部はGraduate Schoolとすることも含め、アメリカの大学制度に全面的に変革するべき時です。欧州を中心とした大学改革の潮流を他人事として傍観するのではなく、「グローバル」な視点で、この問題を考えるべきです。

  7. 【1341952】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 10:43

    ボローニャ宣言

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/04072001/012.htm

  8. 【1342091】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 24日 12:12

    議論に参加される方は、
    http://globe.asahi.com/feature/090126/03_4.html

    を先にお読み下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す