最終更新:

203
Comment

【1225060】トウシューズを壊された

投稿者: 怒りんぼ母   (ID:jKV/cHPaBJ6) 投稿日時:2009年 03月 14日 10:17

件名の通りです。子供が小学校帰りにバレエの舞台練習によらなくてはいけなかったため、髪もシニヨンに結ってお稽古事セット一式を持って学校に行きました。


ところが、いつも娘がバレエの髪型にしてくたびに「プリマー」などと声をかけてからかってくるちょっと幼い悪がき風の男の子がいます。これまでは無視していたのですが、昨日は娘が無視していたので向こうも頭にきたらしく、休み時間に子供のレッスンバッグを勝手にあけて中をあさって、一番上においておいたトウシューズを出していたずらしたようなのです。


子供も途中で気がついて、「返して!」と追いかけたのですが聞いてくれず、「どうやって履くんだ、これ」などとあちこち折り曲げたりしているうちに、トウシューズの固い底の部分をポキッと折ってしまったのです。



バレエを習っていない方には、ピンと来ない話かもしれませんが、本番の舞台に綺麗なトウシューズで立つために、同じ型のトウシューズを二つ買って練習用・本番用と決めて、交互に履いてならしておきます。新しいのをいきなりはいても踊れないからです。今回壊されてしまったのは、本番用にとっておいた綺麗なほうのトウシューズなので、発表会には練習用の汚くなったほうのシューズで出なければなりません。バレエの先生にも絶対に怒られるしし、舞台ではそれほど目立たないとしても写真をとったら汚いのは一目瞭然なので、本当に腹立たしい思いでいっぱいです。


ただそうしたことは学校の先生には、わかっていないようです。先生に壊されたことは伝えたのですが、その時に先生に「予備のシューズはあるの?」と言われたときに、子供も「はい」と答えてしまったため先生も大問題とは考えてもいなくて、壊したお子さんのお家にもきちんと話していないらしく、むこうから謝罪の言葉もありません。

トウシューズも本番用なので、決して安くなく8000円前後します。高価なものを学校に持っていってはいけない、と言えばそれまでですが

むこうのお子さんとお母さんにきちんと謝ってもらうこと、弁償してもらうこと。この二つを先生を通じてお願いしたいと思うのですが、バレエを習っていない人にしたら、何を大げさな、と思われるかもしれません。

前から嫌がらせはされていたのですが、むこうのお母さんは「うちの子は○○ちゃんが好きで気を引きたいだけなのよ。幼い子でごめんね」程度であまり真剣に受け止めてくれる様子がありません。

ただ今度のことはあんまりだと思います。皆さんだったらどうなさいますか?ここにはバレエを習わせている方が大勢いるのでわかってくださるような気がして書き込ませていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 16 / 26

  1. 【1229828】 投稿者: すごく横  (ID:74H2gHOAdg6) 投稿日時:2009年 03月 18日 08:07

    >夜道で襲われた女の子に、ひとりで出歩くからとか、挑発的な格好をするから、ほらみたことか、仕方がない的な発想なんでしょうか?

    ほらみたことかとは思わないけど、
    夜道に挑発的な格好でひとりで出歩くのは危機感なさすぎでしょう。

  2. 【1230047】 投稿者: 〆後に失礼  (ID:fKNlvGCD2Zc) 投稿日時:2009年 03月 18日 11:25

    私は、男の子の母ですが、このスレを読んできて、スレ主さん側の落ち度を
    指摘するご意見が、けっこう多くて、意外な印象を持ちました。

    もしも、うちの息子がこのようなことをしたとしたら、すぐに菓子折りを
    持って、ご自宅まで息子ともども伺って、謝罪をさせていただき、
    こちら側から弁償をさせていただきたいと、申し出ると思います。
    普通だったらこのような反応をする方の方が多いと思います。


    学校に高価なものを持っていってはいけない、というのは原則はもちろん
    そうだと思いますが、やむを得ない事情のあるときもあると
    思うんです。なにがなんでも持っていってはいけない!と硬直的
    に考えなければならないとは思いません。
    まあ、職員室で預かってもらうなどした方がいいのかもしれませんが。
    それよりも、教室の中は、人のものが勝手に開けられたり、壊されたり
    しない、安全な環境でなければならないと思います。


    学校の一歩外で、このようなことが起これば、器物損壊罪だし、
    横ですが、学校外だったら暴行罪なのに、
    学校内ならただのイジメとなってしまう
    というように、学校内で起こることは、生ぬるい対応で済んで
    しまうのはどうかな・・・と思います。
    社会に出たときに、困らないように、悪いことは悪い!自分のしでかした
    ことに対しては、責任を取らないといけない!ということを、
    教え込むことの方が、大切なことだと思います。
    責められるべきは、加害者です。



    要するに、このケースは担任の対応が事なかれ主義で、
    きちんと生徒を教育することを放棄しているように思います。
    人の大切なものを、勝手に開けたあげく、嫌がっているのに
    取り上げ、壊してしまったのに、
    ただ、ごめんなさい、では、世間では済まされません。
    そんなに高価なものがそこにあるからいけないんだなんて言い訳です。
    担任がすべきことをせずに、スレ主様が戦わなければならない
    なんて、本当にお気の毒です。〆後に失礼しました。

  3. 【1230204】 投稿者: ドラマだけど。  (ID:i8Tohlwa//Q) 投稿日時:2009年 03月 18日 13:44

    才能ある新人が、主役に抜擢。妬まれて、本番の直前に誰かが衣装を切り裂いてしまう。ショックを受けて、一旦は出れないとへたり込んでしまうが、励ましてくれる人がいて無事に踊り切る。犯人は静かに去り、新人は押しも押されぬプリマの地位をつかむ、というドラマがありました。感動したけどなあ。

  4. 【1230205】 投稿者: そうかなあ  (ID:flKhyjQFdbA) 投稿日時:2009年 03月 18日 13:50

    教室に学業に関係ないものを持ち込むことってそもそも許可されているのですか?我が子の通う私立小ではメモ帳ひとつでも禁じられています。お稽古の荷物なんて考えられませんし、お稽古に学校から直接行くことも禁止です。そのためかどうかは知りませんが、スレ主さんのような類のトラブルは耳にしたことがありません。学校もスレ主さんのご家庭も加害者のお子さん宅も、甘すぎるのでは?みんながトラブルを事前に回避する工夫をすれば、そういうことにはならないような気がしますが。

  5. 【1230266】 投稿者: 普通はそうですよね。  (ID:AYRilrf6NqU) 投稿日時:2009年 03月 18日 14:43

    >もしも、うちの息子がこのようなことをしたとしたら、すぐに菓子折りを
    持って、ご自宅まで息子ともども伺って、謝罪をさせていただき、
    こちら側から弁償をさせていただきたいと、申し出ると思います。
    普通だったらこのような反応をする方の方が多いと思います。

    私も同様にすると思います。
    ちょっとケースは違いますが、以前息子が友達からふざけて攻撃を仕掛けられて、
    うまくよけたら、お友達の方が逆に怪我をされた事がありました。
    この場合でも、我家では即座に謝罪のお電話をし、後日お見舞いの品を届け、
    治療費の負担を申し出ました。

    ただ、このトウシューズのような場合でも、相手に謝罪を求めたり、弁償を求めたりもしません。
    バレエの先生には「私の落ち度で...」という立場で丁寧に謝罪をし、言い訳もしません。

    正直、相手のお母様の対応にも、スレ主様の対応にも賛成は出来ません。

  6. 【1230374】 投稿者: いけないんですね  (ID:ACjbgyHPw.U) 投稿日時:2009年 03月 18日 16:09

    今は学校にお稽古道具を持っていったり学校帰りにひとりでお稽古に行ったりすることはいけないことなのですね。


    私は○心に通っていましたが、放課後学校にピアノやバイオリンの先生がみえて、希望者は習うことができました。
    当然、楽譜や楽器を持って登校です。


    私は学校でピアノ、よそでバレエを習っていましたが、年度初めに学校にお届けして下校時にひとりでバレエに通っていたものです。


    横ですみません。

  7. 【1230394】 投稿者: バレエに縁がない  (ID:.cvm2BtGHBA) 投稿日時:2009年 03月 18日 16:28

    誰が聞いても加害者のお子さんが悪いと思うと思います。私もそう思います。
    ただ、とっても大切なもの、お金で買えないものなワケですよね。学校に持っていけばいろんなことが想定されると思います。片時も肌身離さずにいるわけにはいかないのですから。

    今回は故意にだったようですが、例えばわざとじゃなくても何かの拍子に壊されたり汚されたりする場合もありますよね。その時は取り返しがつかない。だからやはり学校には持っていくべきではなかったということなんだと思います。

    何度も言いますが、壊した子が絶対に悪いです。でも今まで執拗にいろんなことをされてからかわれているのでしたら、なおさらこんな日が来ることは予測できたのかな・・・という意味でみなさんは持って行ったことがよくなかったとおっしゃっているのではないでしょうか。スレ主さんを攻撃しているわけではないと思うのです。

  8. 【1230792】 投稿者: 結局は  (ID:RpYvJNUtfso) 投稿日時:2009年 03月 18日 22:14

    行動を改め謝罪して欲しい気持ちと、弁償して欲しい気持ちは別モノです。
    「そうですかそういうことならば弁償しますけど・・・。」
    では、気持ちが修まらないと思います。
    「本当に申し訳ない事をしました。きつく申しておきます。弁償ではお気がすまいでしょうがお許し下さい」
    と言われれば、「弁償は、結構ですから今後このようなことが起きないようにお願いします。」
    そして、「うちも何か気に障るような行動があったのかも知れません」とでも言える気分になります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す