最終更新:

103
Comment

【4025060】2016広尾学園の私立大学の合格速報

投稿者: 頑張っています!   (ID:WlFRCHjz5IQ) 投稿日時:2016年 03月 05日 14:26

早稲田 72
慶應 29
上智 44
理科大 39
明治 57
中央 35
立教 54
青山 28
その他省略。

拍手!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4028697】 投稿者: 3期生  (ID:oHQ5XD8t2EE) 投稿日時:2016年 03月 08日 16:19

    はいはい、低偏差値の3期生です。
    広尾学園に入ってよかったと思うのは、英語が好きになってくれたことですかね。
    たとえば、中学生のとき、毎朝行われるPLT。
    当時は、6限目が間違えたPLTを復習する自習時間になっていて、
    各自が間違えた問題を克服するめための類題が3題ぐらい出題され、それを自習していました。
    今は、6限目のPLT復習の時間は廃止され、各自が家に持ち帰り復習しているはずです。
    でも、このPLTの復習って大事だと思うんですよ。
    だって、自分が苦手とする分野克服のため、最適な問題をわざわざ出題してくれていますから。
    また、中学3年から、このPLTは英単語の速単の確認テストに変わりました。
    学年の中で誰が早く速単を終了させるかという競争させるシステムになっていました。
    おかげさまで、楽しみながら高1で速単の必修編まで終わらせることができました。
    当時の学園長が、よく中学のうちに英検2級をとると、高校生になって楽ができるとおっしゃっていました。
    ですので、3期生は英検に向けて勉強する生徒が多く、うちも中3で2級をとりました。
    確かに、高校になって予習しなくても英語の授業を楽にマスターできますし、余力がある
    ことから。早い段階から大学入試の英語長文演習を毎日メインでやる生徒が多くなりました。
    あと、中学3年のオーストラリア短期留学ですかね。安価で行けます。
    民間業者主催の留学する費用の3分の1ぐらいで1か月弱のホームステイを経験できます。
    しかも、広尾学園のインターの先生が引率で2人ついてきてくれますので、安心です。
    そのうち一人が、オーストラリア出身の長身イケメン外人教師で、女子にとても人気ありました。
    みんな、英検2級ぐらいの実力ないと、ホームステイ先の家族とろくに会話できないよね
    ということで、留学のためにも英語を必死で勉強する生徒が多くなりました。
    さらに今では、上位クラス限定ですけど、高1で米国の一流大学への短期留学もありますよね。
    たぶん、それで上智などに進学する生徒が多くなったのだと思いますよ。

  2. 【4028790】 投稿者: 低偏差値?  (ID:CseNrK4AnWk) 投稿日時:2016年 03月 08日 18:16

    さらっと英検2級を中三でとかいてありますけど、レベルは相当なもの
    とすると準一級はいつ頃収得されましたか?

  3. 【4029068】 投稿者: データ整理  (ID:WcJikO2GPng) 投稿日時:2016年 03月 08日 21:47

    アップされたデータを整理すると

    学校* 2015年 2016年 *差異
    早稲田 19.5 → 24.9 +5.4
    慶応*  4.7 → 10.0 +5.3
    上智* 16.2 → 15.2 -1.0
    理科大 14.4 → 16.3 +1.8
    明治* 23.8 → 26.0 +2.1
    立教* 12.6 → 21.1 +8.5
    中央* 13.0 → 14.9 +1.9
    青山* 11.2 → 10.0 -1.2
    法政* 16.2 → 21.1 +4.9
    学習院  4.0 → 4.5  +0.5


    早慶+法政で5%UP
    立教がやや高くて8.5%
    それ以外はほぼ横ばい。

    中学入学80%偏差値は
    44~48 → 50~52
    偏差値は4~6UPしています。
    通常、偏差値50のボリュームゾーンの上と下では雲泥の差。
    客観的に見て、健闘しているといえるのかなあ・・・・

    あとは国立の結果次第でしょうね。

  4. 【4029122】 投稿者: 十分すごい  (ID:4RA/QsjUAK6) 投稿日時:2016年 03月 08日 22:35

    データ整理様
    昨年対比を見る場合は、一般的に伸長率で見せますから、
    早稲田は28%増、慶応は倍増、って言えるんじゃないですか?
    十分に伸びてるって言えると思います。
    ちょっと甘い?

    国公立はどうでしょうね。
    やはり、国公立、早慶で語りたいですね。

  5. 【4029283】 投稿者: 別角度  (ID:AzwXHk4zypw) 投稿日時:2016年 03月 09日 00:23

    マーチ以上ののべ人数を500人として、一人あたりの合格数を
    3.5校とすると、学年のほぼ5割がマーチ以上ということに

  6. 【4029325】 投稿者: 早慶  (ID:zpRUdjFbBrY) 投稿日時:2016年 03月 09日 01:31

    の数字って何かに載ってるんですか?

  7. 【4030373】 投稿者: データ整理  (ID:rfqef50Cx0s) 投稿日時:2016年 03月 09日 21:25

    合格者率が1%から2%になって倍増!という人はあまりいないと思います。
    やはり1%増が普通の感覚のような気がします。

    早慶が5%増ですが、重複合格がない国立は5%増は無理だろうなと思います。
    一人当たり3.5は多すぎかと思いますが、1.5~2倍はありうるので、5%~3%増はあるかと思います。
    東大などの難関国立は優秀な人が入学したかどうかに左右されるので、個人的には早慶とか、国立大学の合格者が学校のレベルを示していると思います。

    合格者分布が同じで、大学の合格者レベルも変わらないとすれば、早慶が5%増したことは入学者分布全体が5%相対的に上昇したと考えられます(教育効果が同じだとすれば)

    前年の偏差値が44~48ですから、全体が5%上にシフトしたとすると、妥当な偏差値は46~49になります。
    実際の偏差値は50~52です。

    高校入試がある学校なので、高校入学者のレベルがわからないし、国立に集中するために早慶を受けなかった人もいるかもしれないので、国立の結果待ちですが、偏差値の割に結果がいいということは無さそうです。

  8. 【4030545】 投稿者: 本題  (ID:0iyHZDxq/lg) 投稿日時:2016年 03月 09日 23:45

    データ整理 様、貴重な分析をありがとうございます。なるほど、昨年の実績が偏差値相当であったと考えれば、おっしゃるような評価もありうるところですね。

    ちなみに、N・結果R4偏差値では、昨年の卒業生と今年の高3生の中学入学時の偏差値は、下記のようになっていました。入試制度がめまぐるしく変わっているので、分かりにくいですが。

    1回特進一貫(30名) → 特進選抜1(60名)
    男子 43 → 50
    女子 47 → 50
    1回特待チャレンジ(30名) → 特進選抜2(60名)
    男子 52 → 51
    女子 52 → 51
    2回特進選抜(30名) → 特進選抜3(40名)
    男子 51 → 50
    女子 53 → 50

    偏差値が上がっている回と下がっている回とがあり、総じて高偏差値枠は少し下がり、1日午前の枠が上がっている感じです。

    どの枠からどの程度実際に入学したのかが分からないので何とも言えませんが(このような入試形態の場合、実入学者の偏差値はどうなのかということが、しばしば論点になりますね)、1日午前の底上げ分が、今年の早慶実績(私はまだ裏がとれていませんが)に反映しているとみれば、まあ妥当な結果といえるのかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す