最終更新:

18
Comment

【800622】教えてください

投稿者: 1年生の文章題 難問   (ID:hmltNS6p8M.) 投稿日時:2007年 12月 29日 13:55

浜の小1最レに在籍する子の保護者です。小1〜3年生むけ「文章題難問」「図形」「数列」のハイレベル以上の問題集を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

今のところ、計算は出来ますが、文章題、思考力がテキストのほうにやや課題があります。

家庭では、奨学社の「ハイレベル」「最レベ」を2年生まで終わりました。

浜にて頂くテキスト(水色表紙)の思考力のほうを各ページ数枚ずつコピーし、繰り返し解かせ、私に出来るものは類題を作成して解かせてているのが現状です。

しかし私の頭では類題をつくるのは四苦八苦でなかなかはかどりません

類題を多数こなしていかないと定着が難しく、悩んでおります。どなたかご教示いただけますと幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【805408】 投稿者: 通りすがり  (ID:JuMQIzENCzE) 投稿日時:2008年 01月 09日 10:29

    算数が得意な他塾女子の親です。


    おせっかいですがさんの
    >女子は現実主義で、受験の成功しか興味がない子が多いとのこと。これはと思う有力な女子に算数オリンピックへの参加を勧めても「時間の
    >無駄」「何が面白いのか」と一蹴されるらしいです。


    我が子は上記そのものの子で、賞状なども喜ぶのは一瞬でしれっとしてますので
    親としては「欲が無い」「闘志が無い」と思う事がありました。
    模試等でコケても「●●合格すればいいねんから」というのが口癖・・。
    しかし、女子はそういうものなのですね。知っておいて良かったです。


    尚、副学園長さんを存じ上げませんので
    胡散臭い云々の反論ではございません。

  2. 【806670】 投稿者: スレ主です  (ID:hmltNS6p8M.) 投稿日時:2008年 01月 10日 19:08

    皆様、貴重な情報を、お忙しいところ、ありがとうございます。


    ひとつひとつご返事を書くべきところですが、一昨日から新学期が始まり、私も小さな会社を経営しておりまして仕事が始まったため、なかなかゆっくりパソコンに向かうことができずにおります。申し訳ございません。


    朝倉先生の本はつい最近購入して持っておりました。ご指摘の箇所をまた改めて読みましたところ、発見もあり、親としても楽しくなってまいりました。


    件の難問は、本人が取り組む気持ちになったものから解かせて、それ以外は置いて(放置して)おき、解くときは、問いを部分に分けたり、式を書く習慣をつけたり、出た答えと問われた内容が合っているか見直したりといった習慣づけに利用し、「完全に解く力をつける」ことは当面の目的からはずすことにします。そして、知的好奇心を刺激する遊びの機会を大事にしようと思います。


    ところで、私の自習を兼ねて4年生〜の図形ワークドリルを購入して置いていたところ、これに興味をもち、立方体の展開図、並行、角度、面積など、楽しそうに進めています。立方体の展開図は2才の下の子が遊んでいるマグネット式のピタゴラスというブロックの正方形パーツを6枚渡したら自力で全種類の展開図を描いてしまいびっくりしました。


    本人は公開テストの図形の大きさ比べの問題など、あれほど「図形は苦手」と言っていたのに、興味があるものだと4年生のレベルのものに飛びつくのですね。学年とか難度とか、大人の尺度で見ないほうがいいな、と改めて感じました。


    女の子は現実主義とのこと、男の子と比べないようにします。ありがとうございました。

  3. 【820411】 投稿者: 最レ退会しました 算数の素養  (ID:hmltNS6p8M.) 投稿日時:2008年 01月 25日 21:23

    スレ主です。先日はこちらの掲示板でアドバイスをいただきまして有難うございました。


    その後、最レを退会し、平常授業を受けることにしました。2月からはプレーンなコース(?)で完熟を心がけながら毎日を楽しく過ごすことにします。


    皆様のご視点をいただき、気がつきました。最レは、既に2〜3年生を完熟し、他にすることがなく勉強が好きでもっとしたいお子さん向けだと。わが子のように、1年先取り程度の子ではもて余してしまうのも分かります。やればやるだけ本人がコンプレックスを溜め込むのは今の時期逆効果だと気がつきました。おかげさまですっきりしました。ありがとうございました。


    ところで、わが子はヤマハ音楽教室でエレクトーンを習っています。幼少の頃から音に非常に敏感な子でしたが、最近になって絶対音感があることが分かりました。今は、踏み切りの音、電子レンジのアラーム音、駅の電車到着を知らせるメロディ、あらゆる音が音階で聞こえるそうです。「あれはハ長調」「あれはト長調」「ニ短調」とか何でも当て、聞こえてくるメロディーやハーモニーはぜんぶ音符で言い、すぐに諳んじてピアノで再現したりリズムやアレンジを変えて、時には自作のメロディをつなげて楽しんでいます。


    皆様のご指摘により考えましたところ、算数(数学)の分野にも、このような特性があるのでしょうね それは、どういったところで親が気づき、どのように伸ばしてやれることなのでしょうか


    下の子がいま2歳半なので、この子を通じて、親として発見してみたいと考えます。もし何か手がかりがございましたら、また教えていただけますと嬉しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す