最終更新:

907
Comment

【650990】公文国際について

投稿者: 美奈子   (ID:p.rI8bOp0bU) 投稿日時:2007年 06月 05日 00:13

小6女子の母です。
志望校をはっきり決められないまま、この時期になってしまいました。
何校か見学には行っているのですが。

その中で、公文国際は娘が寮体験が楽しそうだと気に入っています。
見学には行ったのですが、近所に通っている方もいらっしゃらず、学校別掲示板にもないので、口コミ情報を教えていただけるとうれしいです。

通われている方、情報を知っている方、長所短所を教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 13 / 114

  1. 【768451】 投稿者: この時期の模試  (ID:ehrdsnHDMMw) 投稿日時:2007年 11月 19日 01:37

    1日の推薦入試をうけるべく、がんばっています。
    好成績の模試を3回分添付しなければならないので、
    息子は今日の合不合も公文国際で受験して、
    がんばってきたようです。


    と、こ、ろ、が・・・
    サピの板と中学受験の書き込みをみてびっくり、ショック。
    マンスリーとかいう2日前のテストと国語の長文が一緒で
    読む手間が省けた、設問の復習をすれば内容もよくよめた、とのこと。


    どなたかは漏洩と書かれていましたが、それはないと信じることにしても、
    国語・算数の二科目の偏差値を「数字」として結果に出さないと困る我が家としては
    とてもショックです。



    国語も「なんとか時間内に読み終わったけど、できたかどうだか」と自信なさそう。
    ただでさえ優秀なサピ組が「直近で解いていて覚えていた長文」となると
    平均点はかなりあがりそうです。



    模試の結果に一喜一憂してはいけないといいながらも
    「提出書類」であり「受験の権利」がかかってる我が家にとっては
    死活問題です。→大げさ



    こういうのもまた運命なのでしょうねえ。
    公文国際の先生、その辺の事情をかんがえて
    少し偏差値上乗せお願い出来ませんか?できませんね。。。(反語?できようか、いや、できまい)



    あー、息子が「がんばったよ」と帰ってきて
    「公文きれいだった。今日は天気がよくってさ、気持ち悪いぐらいに綺麗にみえて
    気持ちよかった。」と申しました。



    こんな日本語で小論文は大丈夫でしょうか?
    でも気持ちはわかるなーと思った甘い母です。



    なんとか偏差値がクリアできますように。

  2. 【768453】 投稿者: ’’この時期の模試  (ID:ehrdsnHDMMw) 投稿日時:2007年 11月 19日 01:40

    すみません、↑のなか「中学受験板」ではなくて「四谷大塚板」と「サピ板」でした。

  3. 【768627】 投稿者: 木枯し  (ID:3DLG2pjWTPY) 投稿日時:2007年 11月 19日 10:27

     ーこの時期の模試様ー
    うちも同じ気持ちで読んでいました。
    昨日合不合を公文で受験しました。
    うちも1日の推薦ねらいです。
    なので、この合不合はとっても重要です。
    ここに来る前に四谷板とサピ板を読んでいたので、
    とてもショックを受けていました。
    同じ問題で偏差値が上がっても、
    当日の入試にはつらい思いをするだけなので、
    それはそれでうちには関係ないことなのですが、
    合不合の偏差値が重要な推薦入試には、
    とっても痛いです。
    最後の合不合で偏差値がとれるように、
    気持ちを切り替えさせなくてはと思っています。

  4. 【768845】 投稿者: この時期の模試  (ID:ehrdsnHDMMw) 投稿日時:2007年 11月 19日 14:04

    木枯し さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同じ問題で偏差値が上がっても、
    > 当日の入試にはつらい思いをするだけなので、
    > それはそれでうちには関係ないことなのですが、


    私も同じです。「得点をとることでその人たちがそのテストだけでいい得点をだしても仕方がない」みたいに書かれていた方がいらっしゃいましたね。
    「まちがえたところの振り返りこそが大事」と。
    サピの方たちがいい点数をとろうが、漏洩した問題で得をとろうが
    うちの子供より偏差値が高くでようが、比べるわけではないので、そこは
    関係ないのですが、結果的に平均点があがって、自身の
    評価がさがって影響してくることがあると困るというのが心配なのですよね。





    当初、というか、春頃の説明会では「三大模試が理想」としながらも
    「五千人以上の受験者がいる規模の模試ということですね」と
    説明会中に先生が補足されていらっしゃったので、
    塾内のテストでも五千人を超えるものならいいのかしらと思っていました。
    そのときは、「だいたい偏差値60以上が受験資格」ということでしたが、
    「説明会は毎回ほぼ同じ内容です」といわれたものの、
    夏が終る頃にもう一度お話をうかがったところ、
    かなり明確に「NとYでは、Sでは・・・」と条件が別に掲げられており、
    模試の種類も「三大模試」に「限定」に変わっていてあせりました。


    常々模試の種類が違うのに、一律偏差値で評価というのには疑問がありましたので、
    いずれお尋ねしようとはおもっていましたから、秋の説明会に出なくても
    遅まきながら知ることにはなったかとおもいますが、
    春頃の説明会のまま、ご存知ない方もいらっしゃるような。。。そうなると
    提出書類には三大模試以外のものを添付される方もでてくるのではないかしらと
    おもいました。


    夏休み以前の説明会と、夏休み以降の説明会では
    内容はさほど変わらないときいていましたが、
    わたしの印象では『推薦入試』の条件が
    かなりかわったようにおもいました。


    そのあたり、どのように解釈されておられますか?
    条件さえ満たせば本当に受けていいのか、
    春頃の説明のように、ある一定の基準がクリアされない限りは
    やはり「厳しい」結果になりうるのか。
    小論文が明暗をわけるのか。


    受験者がどのぐらい今年は集まるかも想像できませんよね。
    不安です。

  5. 【768958】 投稿者: 宿題少ないです  (ID:GmU2lysa6sk) 投稿日時:2007年 11月 19日 16:06

     推薦入試と言うものは、もともと公文式の優秀児を集める目的と一芸の子(ほとんどいません、公文式+一芸かな?)を集める目的なのでは、と思います。それで、塾の子にはかなり厳しい入試です。公文式の子達は1ヶ月以上マルマル毎日小論文の準備をして望みます。塾に行って他の学校も受ける子にはその時間がないですよね。


     でも、ご安心を。A日程B日程あるじゃないですか。2月1日の重要な日に公文を受けるって事は第1志望って事ですから、ボーダーの時には合格がつくと思います。絶対公文なら3回受けて、小論文も過去問を見て対策してみてください。


     小論文が本当に決め手ですよ。だってそれしか判断するものないじゃないですか。この時期小論文を極めていると、大学入試が楽ですよ。


     と、言っても、このごろすごく入学が難しくなり、兄弟でもバンバン落ちています。実力本位ですから・・その実力も入試に出るものとの相性・・運・・もあります。GOOD LUCK!

  6. 【769165】 投稿者: この時期の模試  (ID:ehrdsnHDMMw) 投稿日時:2007年 11月 19日 19:51

    宿題少ないです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  推薦入試と言うものは、もともと公文式の優秀児を集める目的と一芸の子(ほとんどいません、公文式+一芸かな?)を集める目的なのでは、と思います。公文式の子達は1ヶ月以上マルマル毎日小論文の準備をして望みます。塾に行って他の学校も受ける子にはその時間がないですよね。
    >  小論文が本当に決め手ですよ。


    ありがとうございます。


    そうですか、そうですよね。公文式やらせてないんです。
    一芸は・・・顔芸ぐらいで。涙。


    公文国際を第一志望にしながらも四科勉強している我が家は
    かなり精神的には追い込まれています。
    みなさんが四科だというのとは少し違う変な気持ちです。
    公文の説明会では理科社会は不要ということで、
    全く評価されないそうなので、余計です。


    でもやっぱり四科でがんばらせるしかありません。
    公文以外の併願は四科なので。


    小論文、あの子の時間の範囲内でがんばらせます。
    二科受験、あるいはほんとに公文式で『受験資格』のある人は
    これに一ヶ月も時間を割くのですね。こわいなー。

  7. 【769270】 投稿者: そうでもありません・・・  (ID:/irNjbdxKbA) 投稿日時:2007年 11月 19日 21:45

    うちの息子も推薦枠で受ける予定です。
    いつもこの掲示板は参考にさせて頂いています。
    今年は、男子の志願者が増えると言われていますので
    不安ですよね・・・。
    うちも公文の魅力にとりつかれておりますので
    なんとか頑張って欲しいところなのですが。
    「この時期の模試」様と同様、先日の四谷の模試も
    なんとか偏差値を取って、添付資料としてつけたかったのですが
    国語の話を聞いて、ちょっぴり息子が可哀想になってしまいました。
    うちは他塾ですので。


    変なところで同情し合ってもなんですが
    うちは2科で勉強を進めていますが
    それでもやっぱりあまり作文には時間をかけられないのが
    実情です。。。
    併願校は全て2科を選んでおりますが、2科のみの勉強だけでも
    かなり時間が足りない状況で・・・。
    準備万端で臨まれるお子さんはきっと少ないでしょう。

    お互い頑張ってもらいましょうね!!

    それにしても、去年の志願者が少なかった為に
    今年はねらい目、と思われ、志願者増になったと
    聞きました。
    アンラッキーな気もしますが
    これも運命ですね。
    最後はどうなるかわかりませんし。



    とりとめもないことを書きました。。。


  8. 【772485】 投稿者: 公文の親  (ID:mb3plrFO312) 投稿日時:2007年 11月 22日 23:36

    模擬試験の結果は確かに気になるでしょうが、でも当日の作文の比重はかなり大きいので偏差値数ポイントの差は吹き飛ばしてしまうと思います。

    その証拠に、同じ公文式の認定テストで高校過程2+中学課程1の子が落ちて、中学課程3の子が合格したりしていますから。ましてや塾の模試は皆がばらばらの模試の結果を出してくるわけですから2/1当日が勝負だと思います。

    作文は、問題文の「○○について書け」とあったら、必ず作文の中で「○○については・・・」と書くようにして練習すると、質問からはずれずに的確な答えを書けるようになっていきますよ。

    今までオリンピック、火星探査など入試前に話題になった事に関係した問題もよく出ているので、TVやネットで今年一年の主な出来事を見て親子でいろいろ話すのも効果的だと思います。あと環境保護問題もよく出るので練習すると良いと思います。

    面接はうちの子はものすごくあがってボロボロでしたが合格したのであまり気にしなくて良いと思います。ただし「子供への質問に親は答えない!」これは絶対守ってください。子供にわからなかったら「わかりません。」って自分で言うんだよ。と言っておいてあげてください。”し〜ん”とするとつい親が答えてしまいそうになりますから。

    素敵な春が訪れると良いですね。5月には新体育館完成ですから、がんばってください!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す