最終更新:

907
Comment

【650990】公文国際について

投稿者: 美奈子   (ID:p.rI8bOp0bU) 投稿日時:2007年 06月 05日 00:13

小6女子の母です。
志望校をはっきり決められないまま、この時期になってしまいました。
何校か見学には行っているのですが。

その中で、公文国際は娘が寮体験が楽しそうだと気に入っています。
見学には行ったのですが、近所に通っている方もいらっしゃらず、学校別掲示板にもないので、口コミ情報を教えていただけるとうれしいです。

通われている方、情報を知っている方、長所短所を教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 24 / 114

  1. 【912286】 投稿者: ホームページ更新  (ID:OFII25VEbvk) 投稿日時:2008年 04月 26日 15:39

    菜の花 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今年公文国際から東大理?(医学部)に合格なさった方は、小学生の時に進学塾には全く行っていなくて、公文式での推薦入試で入学した生徒ですよ。ですから公文式では画一的なものの見方しかできなくなってしまうという心配はありませんよ。


    東大理3に受かることは、生徒が画一的なものの見方しかできないか否かを検証するには不適切ではありませんか。
    むしろ、学校行事の自主運営、校則がなく自主自律を薦める校風、模擬国連への参加などを知っていただければ、画一的なものの見方とは対極にある学校だとわかってもらえるでしょう。
    また、推薦入試を受ける人の皆が余裕の小学校生活を送れるわけではありません。
    倍率で見ても半分は落ちるのですから、落ちたら公立でいいと言う人はそれなりでしょうが、落ちてもやはり私立へと言う人は一般受験の準備も平行しなければならず、認定テストが6年の秋までなかなか取れない人、去年までなら作文が大の苦手な人などは、それなりに苦労されたかと思います。

  2. 【912533】 投稿者: 場違い  (ID:qSp.wSebVVA) 投稿日時:2008年 04月 26日 22:55

    そうでしょか? さんへ:
    -------------------------------------------------------


    そもそも、菜の花さんが


    >今年公文国際から東大理?(医学部)に合格なさった方は、小学生の時に進学塾には全く
    >行っていなくて、公文式での推薦入試で入学した生徒ですよ。ですから公文式では画一的
    >なものの見方しかできなくなってしまうという心配はありませんよ。


    と、お書きになった理由は、我が子を「できればT大学に」とお思いの公文ファンさんが
    N塾に「公文にどうしても行きたい」とお伝えになった折、N塾の方から「公文式では、
    お子さんを画一的なものの見方しかできなくしてしまう」と言われた、との書き込みを
    お読みになったからですよね。


    つまり、「T大学」を東大だと推測された菜の花さんは、「T大学」志望の公文ファンさん
    のお嬢さんに対して、公文式経験のある(公文国際の)生徒が東大に合格した一例を
    お知らせすることによって、公文式の経験が東大を目指すことに必ずしも悪影響を与える
    わけではないことを示唆したかったのでは?
    要約すると、「公文式をやっていても東大には合格出来る」というお話ではないで
    しょうか?
    これは、「公文式をやっていたから東大に合格した」という話ではありません。
    そうでしょか?さんは、ここで菜の花さんが本来伝えようとしていた前者の意図を、
    後者だと勘違いなさってしまったのではないでしょうか?


    私も、ホームページ更新さんがおっしゃるように、東大合格と画一的なものの見方しか
    できないか否かは、別次元の話であると思いますが、しかし、この別次元のものを混同
    して語ったのは元々N塾の方ですから、責められるべきはN塾の方でしょう。
    少なくとも、そのN塾の方は、画一的なものの見方をすると東大に合格出来ない、との
    認識をお持ちなのでしょうね。
    しかし、ここで矛盾が生まれますよね。
    画一的なものの見方をしている人間は本当に東大に合格出来ないのだとしたら、
    東大に合格した子は画一的なものの見方をしない、ということになります。
    そして、公文式では画一的なものの見方しかできなくなってしまうのなら、
    公文式経験のある子は東大合格者の中には存在しないはずです。
    ですが、菜の花さんのレスを読まずとも、現実は違うことは明らかですよね。
    また、そうでしょか?さんのお書きになったことが図らずもその証左になってますよね。
    つまり、公文式をやっていようがいまいが地頭の良い子は東大に合格する、という
    論理に従えば、公文式をやっていたせいで(画一的なものの見方をするようになり)東大
    に落ちた、という様な話も成立しなくなるということです。
    となると、N塾の方のお話は公文ファンさんを説得するに足るものとは、到底思えません。
    第一、公文国際の生徒より熱心に公文式をやっている他校生の存在はどう説明するので
    しょう?
    FやKのほうが塾の宣伝になりますから、出来ればそちらに行って欲しいというのが塾の
    本音なのでしょうが、それは塾側の自己都合に過ぎませんから、公文に対するネガティブな
    情報を言って志望を変更するように誘導したかったのでしょうね。
    画一的うんぬんは、そんな事情から出てきた塾側の苦肉の方便なのかも?。
    公文国際学園と公文式も別次元ですし、正直、学園の校風に公文式がそれほど多大な
    影響を及ぼしているとは思えないのですが…。

  3. 【912905】 投稿者: 不安いっぱい  (ID:e2WSyTwX4kQ) 投稿日時:2008年 04月 27日 17:19

    菜の花さんへ。

    自己推薦入試で入学された方とお見受けしました。
    自己推薦書ってどんな形式で、どんなことを書いたらいいのか
    是非おしえてください。

    やはり、学園は公文式をやっている子供を優先的にとりたいと考えているのでしょうか?

    次回の入試から面接がないみたいなのですが、自己推薦のほうも試験はやはり
    一般並みに難しいのか心配です。

    体育祭は見に行きたいです。

  4. 【912948】 投稿者: 菜の花  (ID:Lnw/xIZyXEY) 投稿日時:2008年 04月 27日 18:31

    場違いさんへ、
    私が言いたかったことを代弁していただきましてありがとうございました。
    わが子は、小学1〜3年生の頃計算がまったくダメで、あまりにひどいので3年生の最後から公文式を始めたらドンドン得意になり、今では数学が一番得意科目で大学で理系に行くと言っています。合う子は合うし、合わない子は合わないのが公文式なので、やりたい人がやればいいんだと思います。

    不安いっぱいさんへ、
    我が家は2人とも推進入試で入学しました。自己推薦書というのはいわゆる「合格証明書(公文式、英検、漢検など)」や「進学塾の模試の結果」などの”証明書”をいかに良いものを添付できるかが勝負です。その他に書くところは住所や小学校名など事務的な事だけです。
    5月10日に在校生のPTA総会、学年懇談会などがあるのですが、下の子を入れようと考えている保護者が多いので、その時に中学入試の制度改革の話も出ると思います。また何か詳細がわかりましたらお知らせしますね。

  5. 【913212】 投稿者: そうでしょうか?  (ID:dnyzZrZVjgg) 投稿日時:2008年 04月 28日 02:46

    場違い さんへ:
    -------------------------------------------------------


     まずは、学園をどうだ、こうだと言うつもりは毛頭ありません。又、「公文式をやってい
    たから東大に合格した」とも思っておりません。(菜の花さんのスレをそう解釈してもおり
    ません)ただし、公文式(+作文などの自己推薦)で学園(中学部)に入学できても、公文式
    だけでは東大理三に合格できないことも事実でしょう。
     

     地方の公立高校であれ、御三家であれ、公文式をやっていてる人であれ、公文式をやって
    いたからであれ、要は本人次第(+α地頭)なのです。当然、「公文式の経験が東大を目指す
    ことに必ずしも悪影響を与える」わけでもなく、残念ながら貴方の「画一的なものの見方」
    をリンクさせる理論(論調)には、例えN塾の方のお話への反論であれ、少し詭弁に聞こえて
    しまいます。

    そして、


    >このスレは、公文式の是非を議論する場ではありませんよ。
    >場違い                          


    ではなく、
     N塾の先生のようなお考えの方もおられること(塾の宣伝の裏事情があるにせよ)も踏ま
    え、公文式(公文式の是非、利点を含めた自己推薦の選抜方法)が「この学園の特徴だ」と
    胸を張って大いに論ずればよろしいのではないでしょうか。
     昨今の画一した入学選抜方式(試験の成績のみ)で合否を判定する学校が多い中、公文国
    際のように、他の要因(公文式や英検、漢検、作文などの自己推薦制)を導入に、受験塾同
    様にがんばった子供さんを評価し又、評価されて入学を許可された生徒も実績を残す、そし
    て、そのような生徒を見抜いた(入学を許可をした)学園の「目」は大いに評価されるべきでしょう。
     それが「公文国際学園」なのではないでしょうか。貴方の文を読めば読むほど「画一的」
    に評価されがちな、いや、されることの「公文式」「公文式を自己推薦の評価基準にしてい
    る制度」への<誇り>ではなく、弁明に事欠いた<引け目>を感じておられるように危惧されます。

  6. 【913310】 投稿者: 公文式  (ID:qNJg4KU1GDA) 投稿日時:2008年 04月 28日 09:00

    うちの子は、公文国際学園入学後初めて公文式に接しました。
    毎日やるということすら知らなかったのですが、それまで毎日こつこつやる習慣がなかったうちの子には、かえってそういう習慣をつけるという意味で合っていたようです。
    私もたまに数学など子どもに言われてやってみることがありますが、なかなか面白いですね。

  7. 【913432】 投稿者: 塾の先生の言葉  (ID:.oBhK.xyuD2) 投稿日時:2008年 04月 28日 11:53

    そもそも塾の先生の言葉って、かなりバイアスがかかっていると思いませんか。


    中学受験を生業にしているのですから、親である私と価値観が違っていると感じる場合が多々あります。
    例えば「奈々穂のお部屋」の奈々穂さん、彼女の学校紹介エッセイを読むとわかりますよね。
    当人は真剣に書かれていますがかなり独断的。
    もちろん面白いし参考になる部分もありますが、実際に私が感じた雰囲気と彼女の書いた内容が全然違う学校もありました。


    公文ファン様も塾の先生の言葉は参考程度になさるのが良いと思います。
    東大を目指せると親が感じるお子様です、附属校では目指せません。
    アカデミックなお子さんなら公文国際から国立大学へ進学した方が、よりアカデミックな学問ができるでしょう?

  8. 【913457】 投稿者: 相性  (ID:ty5/bPtdYfc) 投稿日時:2008年 04月 28日 12:36

    公文式というのは、当たり前ですが教材の一種ですから、その使い方次第でよくもなるし、悪くもなるものでしょう。

    我が家は子どもが小学生の時、数年間やらせて、比較的いやな思いをしてやめた経験があり、公文式自体にはあまりよい印象を持っていませんが、公文国際で公文式をやらせていることは対してはプラスに評価しています。ある程度、計算の量をこなすというのは数学の学習に必要なことだし、現状のやらせ方が過剰だとも思っていないので。

    公文国際の魅力という点では、公文式で入学して来た子、英検で入学して来た子、中学受験塾で4教科勉強して来た子、いろいろなアドバンテージを持った子たちがごっちゃにいるということがすばらしいと思っています。

    近隣の女子校では「生徒の粒を揃えたい」というところも多いですが(その方が指導は楽でしょう)、あえてバラバラな子を入学させ、それをまた全員寮に入れてわざわざ摩擦がおきそうな状況を作ってしまうという、ちょっと無謀ともいえることをやってしまう(それに伴うトラブルに付き合う覚悟がある)ところを、私は高く評価しています。

    東大に入った生徒が、公文式をやっていたとか、いなかったとか。そう言うことは、本質的なことではないと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す