最終更新:

1562
Comment

【2283150】「カーネーション」スレッド

投稿者: ネタばれ禁止   (ID:VuGumEP1mMY) 投稿日時:2011年 10月 03日 07:54

本日より「カーネーション」スタートです。
皆さま、ご自由に感想をどうぞ。


誠に勝手ながら、ネタばれは禁止とさせていただきます。
ホームページ、新聞予告等での情報はお控え下さいませ。


それでは半年間よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2309419】 投稿者: 洗濯者。  (ID:a.FzaJnAYdU) 投稿日時:2011年 10月 28日 11:26

    はじめましてです。

    先日洗濯機が壊れ、2日間4人家族の洗濯物を手洗いしました。
    昔の人はたらいでの洗濯、さぞかし大変だったろうな、と実感しました。が!

    はて?もっと昔の糸ちゃんの頃は
    洗濯なんて腰巻とふんどしと手拭い位だったのでは?
    夏の間いつも同じ着物だったし!
    とふと思い・・・

    とすると、今日の初めての洋装、
    糸ちゃん、下着はどうしたんだろう・・・
    あの時代にあの家で洋装用の下着なんて常備している筈ないし・・・

    白いストッキングかタイツのようなものをはいていましたが、
    ガーターベルトもズロースも
    ブラ(が当時あったのかどうか知らないが)やシュミーズなんかも、
    みんな根岸先生が用意してくれたの?
    それとも腰巻たくしあげてワンピース着た・・なんてことは
    ありえないよねぇ?

    展開がスムースなので毎朝あっという間の15分なんですが、
    今朝は、細かいことが気になって・・・

  2. 【2309440】 投稿者: 摂津人  (ID:De291u4rXt6) 投稿日時:2011年 10月 28日 11:53

    洗濯者。さま
    根岸先生が小原家に洋裁を教えに行くことに決まってから、少し日にちがありましたよね。
    その間に、小原家では布団の打ち直しをしたりしてましたが、
    根岸先生のほうも、その間に心斎橋で糸子に着させる洋装の下着類一式を用意されたのでは?
    何の用意もなしにワンピースだけ持って来られたとは思えないので。

  3. 【2309450】 投稿者: みてます  (ID:bus.M9A81h6) 投稿日時:2011年 10月 28日 12:04

    この番組 ほんと元気になります。
    ナレーションが明快で短いのがいい。
    前の番組の 「この時は・・なのだと思ったわ。 でも後になって・・」
    などと思わせぶりなナレーションにうんざりしてましたから。
    パッチや修行時代も陰湿ないやがらせなどなくさっぱり過ぎてくれて
    良かった。
    やっぱり関西モノは明るくていいわ!

  4. 【2309650】 投稿者: 洗濯者。  (ID:a.FzaJnAYdU) 投稿日時:2011年 10月 28日 16:14

    摂津人さま

    なるほど・・・
    洋裁を習わせるのに、まず洋服を着る、から始める・・・
    ならば下着一式も用意しておいてあげる。
    洋服初心者の17歳のお嬢ちゃんへの配慮、なるほどです。
    根岸先生って素敵な方ですね。
    摂津人さまの的確なアドバイス、ありがとうございました。


    お世話を引き受けたなら、相手の身になって考えてあげる、
    微妙な揚げ具合の豚カツもごくんと飲み込み、
    おばあちゃんのイワシ煮を喜んで頂く、
    そういう気遣いのできる大人になりたいな・・・と今更ですが思います。
    日々自分本位で、そういう根岸先生の思いやりには気づきませんでした。(恥)

    今日は勉強になりました。

  5. 【2309689】 投稿者: ぜんざい  (ID:xG6KY//dk6.) 投稿日時:2011年 10月 28日 17:04

    洋服来て2階から降りてきた時、お父ちゃんがお茶を吹くのはお約束とはいえ
    一緒に吹きだしてしまいました。

    春太郎様にガンを飛ばす糸子には爆笑。

    洋服を来て颯爽とたいぞう兄ちゃんとすれ違った時には感動しましたね~
    いつもは糸子が振り返っていたのに、今度はたいぞう兄ちゃんの方が振り返っていました。

    とても痛快で清々しい気持ちにさせられますね。

  6. 【2309761】 投稿者: 楽しみ  (ID:gpoPu0kovjY) 投稿日時:2011年 10月 28日 18:29

    糸子ちゃんの髪型も素敵でしたがどうやって巻いたのでしょう?どちらかというとあの時代、洋服の時は財前さんみたいに断髪にするか、奈津がしていたみたいに後ろに長くするか…の方が多かったのではと思いますが、三つ編みをほどいたのかな?(自分がショートしかしたことがないせいもあり、あんまりわからなくてすみません。)

    照江さんのおばあちゃん、本当にリアリティがあって上手です。ちょっと意地悪を言っても演技が嫌みにならず、誉められて機嫌が直るところなど可愛らしいですし。

  7. 【2309781】 投稿者: 摂津人  (ID:De291u4rXt6) 投稿日時:2011年 10月 28日 18:51

    三つ編みをほどくと、あんな感じになりますよ。
    私が中学生の頃、校則でパーマ禁止だったので(当然か?)、私たちの間では放課後に「三つ編みパーマ」(きつく三つ編みしたのをほどいてウェーブにする)するのが流行っていました。

  8. 【2309802】 投稿者: セピア色  (ID:BIW49SR7pn6) 投稿日時:2011年 10月 28日 19:26

    たいぞう兄ちゃんの目が点・・ の演技、良かった~^^
    かんすけにも、見せてあげたかったまぁ~♪

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す