最終更新:

1483
Comment

【6355324】都立高校に行ったら、高校で塾代がかかると言われますが

投稿者: 塾なし私立高校か塾あり都立高校か?   (ID:daDwuyQdRr6) 投稿日時:2021年 05月 29日 00:05

ここで書かれていた都立高校3年生の書き込みによると、高3は16万円の塾代と書いてありました。

都立高校でも、16万円でいいんですよね。それなら、都立高校のほうがよほどお得ではないんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6652104】 投稿者: 今年の東大は受験生が殺到  (ID:DtKLfFROliY) 投稿日時:2022年 02月 03日 21:00

    東大理2、東大理1を中心に受験生が殺到。ともに1段階選抜が実施され、共通テストで十分な点数が取れていないと、二次試験を受験できません。

    二次試験比率が高いからといっても、その共通テストの足切りラインが、国公立大学医学部のボーダーラインより高いというのは、厳しいものでしょう。

    医学部に合格できそうな人でないと、東大合格はおろか東大受験さえ出来ないですから。

  2. 【6652469】 投稿者: 医学部が本当に受かりやすいですね  (ID:wbwN/Y.zi9Q) 投稿日時:2022年 02月 04日 00:00

    名古屋大学医学部は、最終日前日なのにまだ1.4倍と前日と変化せず。他にも倍率2倍未満が結構あります。ここまで医学部に受験生が集まらないとか、共通テストのボーダーラインもあれば(82%=738点)、共通テスト比率の高い名古屋大学医学部だと、かなり優位な戦いが出来るでしょう。

    それにひきかえ、東大理一は85%=765点がボーダーラインで、この点数を超えているからといって、ほとんど有利にはなりません。

    ここあさんは750点を超えているということで、旧帝大医学部のほうが本当に合格しやすかったと言えましょう。ここあさんがどこを出願したかはわかりませんが。

  3. 【6653124】 投稿者: ベネッセの掲示板  (ID:A3QudKVSflY) 投稿日時:2022年 02月 04日 11:53

    名古屋大は、去年は最終的に3倍超えましたよね。
    今年は、共通テスト700点の二段階選抜があるようで、
    それで回避した人がいる…のかな?

  4. 【6653475】 投稿者: 共通テストパニック  (ID:1.iW3K/sbMQ) 投稿日時:2022年 02月 04日 14:56

    今年、700/900の点数を取れた人が少ないんだから、2段階選抜の700点がかなりハードル高くて、倍率が低くなってるのは当然。東海高校の出願が終わり、1.7倍程度でファイナルアンサー予定。

    横浜市立大学も、75%の2段階選抜が厳しいので、なかなか受験生が集まらなかったが、倍率が低すぎたことが周知され、最終日なんとか2倍超え。

    共通テスト6割台でも国公立大学医学部に出願している人も多くいるし、本当に共通テストパニックだった。

    共通テストは教科書中心の基本で十分に8割取れると言ってた学校、予備校関係者、どう思っているんだ?

  5. 【6653499】 投稿者: やはりレベル高い塾に行けということ  (ID:u4NqwyEkKEs) 投稿日時:2022年 02月 04日 15:06

    共通テストの中間発表、共テ3日後水曜日の昼頃に出た数1Aは40点。これは、首都圏中心でセンターに届いた点数で約半分の受験生。

    ところが、最終的に中間発表は37点になった。これは地方の受験生の数字だ。

    つまり、
    首都圏で優れた塾に行ってる人 平均40点
    地方でろくな塾のない学校中心の人 平均35点

    こんなところなんだわ。

    いかに塾で勉強するのが大切だということか。学校中心の勉強だと平均点35点しか取れないんだから。

    ここあデータにもある通り、東大理系受験生はあまりダメージをくらっていない。それは、首都圏で最高の塾の指導を受けているのが大きい。医学部の場合は、地方の高校生もいるから、学校の指導ウエイトも大きく、共通テストの難化が大きく響いた。

  6. 【6654396】 投稿者: 東大を受験する都立高校生のライバル  (ID:y4a5SVHeEQ2) 投稿日時:2022年 02月 04日 21:47

    4年間のSAPIXや個別指導塾に通塾し、難関中学に合格したその日に配られるもの。

    それは、

    合格おめでとう。次は東大!!

    東大受験指導専門塾 鉄緑会

  7. 【6655054】 投稿者: 純公立中では無理な話  (ID:paYwl5RsEM.) 投稿日時:2022年 02月 05日 10:03

    だいたい日本の公立中学から都立高校に行った人が、どうして東大に合格できるのか?

    日比谷高校は、中学受験が出来なかった帰国子女の救済で、1年以上海外で生活していた隠れ帰国子女も含めると3割以上が帰国子女。

    日比谷は前任校長が何回も海外出張したことやら。年間15回以上は海外で説明会をしていた。

    東大は、やはり英語の点数がものをいう。数学や理科は点数が低くなりやすい。自然と英語が出来る受験生が、東大に受かってくる。

    公立中学出身者が、東大に受かるなどと決して思ってはいけません。

  8. 【6655155】 投稿者: めちゃくちゃ同感  (ID:FDdEoLLzrjo) 投稿日時:2022年 02月 05日 10:57

    >いかに塾で勉強するのが大切だということか。学校中心の勉強だと平均点35点しか取れないんだから。

    すごく同感。
    公立でも私立でも、塾は必要だよね。逆に、学校って要る?って思ってしまう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す