最終更新:

912
Comment

【6917757】2番手・3番手の都立高校かMARCH付属高校か

投稿者: 志望校探し中の母   (ID:sfWP.Qbroy2) 投稿日時:2022年 09月 04日 08:25

中2娘がいます。夏休みに都立・私立いくつかの高校見学に伺いました。
どの学校もそれぞれ特色があり魅力的でしたが、やはり気になることの1つは大学進学です。

例えば、高校入試の段階ではMARCH付属高校の偏差値と都立高2番手・3番手と同じくらいですが、都立高2番手・3番手からMARCH以上のレベルの大学への進学はかなりの努力が必要なのでは…という印象を持ちました。
金銭面も大学受験向けに通塾したら、私立とあまり変わらないのかな、とも感じています。

それならば、倍率は高いものの、高校でMARCH付属高校に進学するのも一案かな、と思い悩んでいます。
しかし、MARCH付属高校は上述の通り、倍率が尋常ではないこと、また都立高1番手を受験される方の抑えであることもあり、MARCH付属高校単願なのは危険なのかな、という気もしています。

MARCH付属高校を目指すならば塾のクラス変更も考えています。(現在は都立高進学クラスに在籍しています。)

まだまだ中2なのでそこまで絞り込む必要はないかもしれませんが、あまり器用な子ではなく、都立高を目指すならば今以上に内申対策にも注力しないといけないと思っています。
反対にMARCH付属高校を目指すならば、抑えの私立も検討が必要と考えています。

塾の先生に同じ質問をしましたが、娘の現時点での学力ではどちらも狙えるので、あとは本人の気持ち次第でクラス変更を検討してみては…とのこと。
一番重要な娘の気持ちですが、五分五分といったところです。

本来ならば都立も私立も対応できるよう対策を行うべきなのは重々承知してますが、上述の通り、あまり要領がよくないのもあり、少し早めにスタートが必要かもしれません。(ただその時点で都立も私立も厳しいのかもしれませんが)

長々と失礼しました。皆様のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 115

  1. 【6934957】 投稿者: だから  (ID:HKdFz.ySLig) 投稿日時:2022年 09月 17日 22:53

    自分は下を見据える立場だと思えばMARCH附属に行けば良いんだと思いますよ。
    どっちに行っても出口がMARCHならMARCH以上にも以下にもならないのですから。
    附属は下を見据えてボトムをMARCHに固定すると言う選択肢。
    そうすることでいろいろ他のことに目を向ける時間を作ることも良い選択肢です。
    受験もしないので当然国公立への挑戦も放棄。
    実際にそう決めた人がMARCH附属に進学しているんでしょう。
    都立トップ校ではMARCHに300-500の合格を出しても実際にMARCHに進学するのが20-40位で、ほとんどが附属に行っていたら望めない国公立(難関には限定しませんけど)や早慶やその他私立に進学する訳ですからね。
    もちろん「こんなはずじゃなかった」もあるでしょうけど、それは選んだリスクとして当事者が背負うことです。

  2. 【6934969】 投稿者: 色々な考え方  (ID:0oLR.HGlIR.) 投稿日時:2022年 09月 17日 23:05

    >受験もしないので当然国公立への挑戦も放棄。
    実際にそう決めた人がMARCH附属に進学しているんでしょう。

    親戚はそうではないケースのようで
    ある国立を目指して、わざわざマーチ付属にしたそうです。
    マーチ付属の中で、マーチ大学に行ける切符を持って
    同時に国立や公立を受験できる制度があるところがあるそうで
    浪人はしたくない為に、もしダメならマーチ大学に戻ると。
    色々な考え方がありますよ。

  3. 【6934980】 投稿者: だから  (ID:HKdFz.ySLig) 投稿日時:2022年 09月 17日 23:15

    なかなか逆風もあり本当に少数派でしょうけど、やり切った生徒さんは立派ですね。
    早実の学校説明会では早稲田進学する生徒と外部行く生徒の両方の在校生を立たせていてそこはとても好感持てましたね(MARCH附属じゃ無いですけど)。
    他大学の受験は系列大学に無い学部を受験する場合と言う制約があるのがほとんどと説明受けましたけどね。
    またその一方で外部受験の質問をするとかなりネガティブな発言される先生もいらっしゃったり足並みも揃っているのかは疑問とある意味では息苦しいことになりそうだなと感じました。

  4. 【6934984】 投稿者: 都立高2番手・3番手はどこまで?  (ID:s4CHtlHZw1U) 投稿日時:2022年 09月 17日 23:24

    誤解があったら申し訳ないのですが、戸山や青山の進学実績を見るとMARCHより上の大学に進学している割合が多いので、MARCH付属よりも戸山や青山を選ぶ人が多いと思っていただけです。

    もちろん大学受験でのより悪いシナリオを回避するためだったり、大学受験がないことで有意義な高校生活を送ってもらいたいなどの考えで付属を選択するケースもあることは理解しています。

  5. 【6935155】 投稿者: 台風  (ID:uaNxUtD4GCM) 投稿日時:2022年 09月 18日 08:07

    MARCHへの推薦権を持って外部受験できるシステムは、国公立大学受験の場合は無制限にできますよ。
    中央、法政は少なくともそうです。
    明治は、また別の意味で難しいと聞いていますが、また今は変わってるかもしれません。

    あと、外部受験者には先生からの風当たりが強いどころか、むしろ挑戦したいならどんどん挑戦すればいいと背中を押してくれると聞いています。

  6. 【6935182】 投稿者: 三人都立  (ID:GU5WUcyoTpo) 投稿日時:2022年 09月 18日 08:44

    そんなことは分かってると思いますよ。
    都立を含め進学校を選んだらマーチ以上に行けるとは限らない、行けないこともある、 それでも高校入試の時点でなるべく選択肢を広げておきたいと思う人が多いのは当然でしょう。 たとえ希望の大学でなかったとしても 付属に行っておけばよかったと後悔するような高校生活ならその子の高校生活が残念だったという事です。 子供たちが希望の大学に行けましたが たとえ行けなかったとしても付属に行ってればとは思わなかったでしょう。 うちは中学生の時点で行きたい大学が決まっていたので都立を選びました。でも、たとえば家が自営で士業の跡を継ぐなどの場合は附属を選び国家試験の対策をした方が良いかもしれません。 どちらを選んでも あとで これで良かったという高校生活を送ることが後悔しない秘訣でしょう。

  7. 【6935500】 投稿者: 本音  (ID:JlNWARG/11g) 投稿日時:2022年 09月 18日 12:34

    都立に行く理由は学費でしょ。富裕層なら私立から大学進学をすることも可能ですから。

  8. 【6935559】 投稿者: 過ごし方  (ID:AIkPCTSqPuQ) 投稿日時:2022年 09月 18日 13:19

    高校生活の3年間をどう過ごすか、ここに重点を置いて進学先を決める子たちにはマーチ付属を選ぶ人多そうです。
    ちなみに我が家の子供がそれ。
    色々な高校の説明会に行きましたが、自分がしっかりと考えて自分の意志で自由に学校生活を過ごせるところ選んでいます。
    髪の毛染めるのも本人の判断に委ねられている、自主性の高い所を選びました。
    同じマーチ付属でも、細かい髪型規定の有るところもありますが、そこはパスと言っていました。
    でも進学したら髪の毛染めるのかと思ったらそんなこともなく、中学時代とほぼ変わらず。(笑)
    国立、西も自主性の高い高校ですが、本人はそちらを選ばなかったのは自信がなかったのかどうかは不明ですが。親としてみると、行けない事も無かったんじゃないかなぁと感じましたが、説明会に行ってどうしてもそこに行きたくなったらしいです。
    先生方、とても優秀な方多く、大学受験の赤本の解説している先生とかもいらして、勉強もその他の生活も刺激を受けられるようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す