- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 志望校探し中の母 (ID:sfWP.Qbroy2) 投稿日時:2022年 09月 04日 08:25
中2娘がいます。夏休みに都立・私立いくつかの高校見学に伺いました。
どの学校もそれぞれ特色があり魅力的でしたが、やはり気になることの1つは大学進学です。
例えば、高校入試の段階ではMARCH付属高校の偏差値と都立高2番手・3番手と同じくらいですが、都立高2番手・3番手からMARCH以上のレベルの大学への進学はかなりの努力が必要なのでは…という印象を持ちました。
金銭面も大学受験向けに通塾したら、私立とあまり変わらないのかな、とも感じています。
それならば、倍率は高いものの、高校でMARCH付属高校に進学するのも一案かな、と思い悩んでいます。
しかし、MARCH付属高校は上述の通り、倍率が尋常ではないこと、また都立高1番手を受験される方の抑えであることもあり、MARCH付属高校単願なのは危険なのかな、という気もしています。
MARCH付属高校を目指すならば塾のクラス変更も考えています。(現在は都立高進学クラスに在籍しています。)
まだまだ中2なのでそこまで絞り込む必要はないかもしれませんが、あまり器用な子ではなく、都立高を目指すならば今以上に内申対策にも注力しないといけないと思っています。
反対にMARCH付属高校を目指すならば、抑えの私立も検討が必要と考えています。
塾の先生に同じ質問をしましたが、娘の現時点での学力ではどちらも狙えるので、あとは本人の気持ち次第でクラス変更を検討してみては…とのこと。
一番重要な娘の気持ちですが、五分五分といったところです。
本来ならば都立も私立も対応できるよう対策を行うべきなのは重々承知してますが、上述の通り、あまり要領がよくないのもあり、少し早めにスタートが必要かもしれません。(ただその時点で都立も私立も厳しいのかもしれませんが)
長々と失礼しました。皆様のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
現在のページ: 78 / 116
-
【7012848】 投稿者: よくわからんが (ID:f8gANszFQ/Q) 投稿日時:2022年 11月 23日 21:32
そーなんですね。
-
【7013152】 投稿者: ほとんどの都立がMARCH付属よりも格下 (ID:wcdX.oZ3BR6) 投稿日時:2022年 11月 24日 02:58
だとわかりましたね。
MARCH付属を超える学力を持つ都立高校受験生が少ない
ということ。
いくら三流都立親が下げ発言していても、
偏差値表見れば、MARCHは2番手都立に匹敵すると
書いてあります。
それが理解できないから、あなたの子は三流都立しか入れなかったんだよと近所からもヒソヒソされても仕方がない。
高校受験どころか、中学受験、いや小学校受験の時から
あなた方のような三流都立行き親子は、MARCH付属に手が届かなかったのだから。 -
【7013168】 投稿者: 結局 (ID:f8gANszFQ/Q) 投稿日時:2022年 11月 24日 06:06
所詮はMARCHスペックだと自覚した集まりなんですね。
-
-
【7013170】 投稿者: 都立からは (ID:G0T3gilRBEA) 投稿日時:2022年 11月 24日 06:31
都立から医大や有名海外大へ行く学力のある生徒が少ない。
MARCH付属の生徒だと、強い!
地頭が良い生徒が多い証拠
都立親らは地団駄踏んで悔しがるが、仕方がない。
子供の学力と、親の経済力が伴っていないから都立で
小さくなって生きるしかない。これが現実、
生まれ育ちの差。
偏差値という定規があるにもかかわらず、故意にネットで不当にMARCH付属を押し下げるような下品な都立志望者とMARCHに合格できない残念組。
余程コンプレックスが強いのだろう。
おりこうMARCH付属
かわいそう都立
と名付けておく。 -
-
【7013276】 投稿者: うーむ (ID:8RtIUV3ltnI) 投稿日時:2022年 11月 24日 09:39
極端なマーチ付属下げも都立下げも釣りとしか思えない
最近は親世代(アラフィフ前後)どころか祖父母世代も書き込んでいると言われるエデュ
若い人はどこで情報共有しているのだろう -
-
【7013299】 投稿者: 結局は大学 (ID:1iPlSqIKgUk) 投稿日時:2022年 11月 24日 10:01
結局は大学まで進んでからの話ですからね。
そこに到達するまでのルートは色々でしょうけど。
首都圏の価値観でも文理で多少のズレは有るとして東一工、医学部医学科、早慶、旧帝、首都圏主要国立大の下くらいに来るのがマーチですね。
それで良いから早々に確定させたいと思う人達は中学受験を含めて附属を考えるし、もう少し上を目指したいとか最後まで学部選択の自由度を確保したいと考えるなら附属は選ばないだけだと思いますね。
お題の都立の2番手3番手くらいの場合はマーチ進学でちょうど平均層かそのちょい下くらいのところでしょうから迷う人もいるでしょう。
どちらの考え方も有って良いとは思いますけどね。 -
-
【7013313】 投稿者: ヨコですが (ID:ncan65Zgl..) 投稿日時:2022年 11月 24日 10:14
改めて見ると筑附ってすごいんですね。
こりゃ〜国のお坊ちゃん相当頑張らないと…。 -
【7013439】 投稿者: 大学と立ち位置は一緒 (ID:HKdFz.ySLig) 投稿日時:2022年 11月 24日 12:32
入試データ
○明治大学明治高校(一般、推薦、指定校)募集人数100
志願者数/受験者数/合格者数/入学者数
2021 663/632/243/82
2020 676/648/275/118
2019 896/858/279/91
※2022は入学者数未掲載
○立教新座高校(一般、推薦)募集人数80
志願者数/受験者数/合格者数/補欠者数/補欠繰上数
2022 1564/1471/651/192/90
2021 1338/1271/640/133
まあ、結局、立ち位置は大学と一緒ですね。
都立3番手でも成績上位者は国公立や早慶だし。
最難関私立や都立トップに便利に抑えにされて、他に行き道のないのが入学する。
明明の定員割はともかく、立教新座の補欠繰上げが募集人数うわまっているのは驚きですね。受験日程が埼玉は早いのでお試しなんでしょうね。
現在のページ: 78 / 116