最終更新:

1434
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7475488】 投稿者: というか  (ID:SyQ/GLaYlnc) 投稿日時:2024年 05月 22日 11:04

    そりゃどうぞも何も、何度でも書きますけど、比較は入口難易度、そこなんですよ。
    それ以外の何ものでもないと思いますけど。
    違う?

    意味ある?って、意味ないならば無視されればいいと思いますが。
    意味ないと思っているのに、なんでこだわるのか、それこそ意味がわかりません。

    なんでこのような難易度なのか興味があれば見ればいいし、なければ見なければいい。

    それと保護者の自尊心も何も、そんなことを語ってる人っていなかったと思いますけど。
    どうしてもそのように保護者が思っていると思いたいとか?

    それとも、スレタイ通りだと何か不味いことでも有るんでしょうか?

  2. 【7475491】 投稿者: 不毛な話題だらけ  (ID:4/5bw2zg8C2) 投稿日時:2024年 05月 22日 11:07

    そもそも、世の中には「不毛な話題。でも、盛り上がる」てのは、しょっちゅうなんですよ
    スポーツや芸能の話題だって、冷静に考えたら私たちの実生活や人生には何ら関係ないわけで不毛。でも、世の中にはスポーツや芸能の話題やそれをネット上で議論してる人も大勢るわけで(私はスポーツや芸能にそんな情熱を注いでいませんが)

    インターエデュの話題は受験関連の板はほぼ受験関連の話題だけど、「これ、議論して実際の受験に役に立つ?」て話題も普通にある

    そんなもんですよ

  3. 【7476320】 投稿者: ニュース  (ID:JrqsSMYv0do) 投稿日時:2024年 05月 23日 19:05

    ヤフーニュースに、東京高校受験主義さんのMARCH付属入試はレッドオーシャンだって言う記事が上がってるね。
    MARCH付属入試、20年前の平均点が今じゃ合格最低点なんだそうな。
    ここでさんざん話されたことが書いてある。
    ここ、参考にしたかな?

  4. 【7476436】 投稿者: 構図は入り組んでる  (ID:lNnZeG2NtyA) 投稿日時:2024年 05月 23日 22:00

    こういうことでしょ。
    1.MARCH附属の受験層
    ①「実力養成ルート」
    早慶附属
    都立トップ上位中位合格層(国立大学附属や開成、早慶附属の併願を念頭に準備している層)
    ②「中学準拠ルート」
    ①の取り組み無しで都立重点校、特別推進校の合格圏内に届く層
    どちらかと言えば内申点に依存する部分が多い層

    2.MARCH附属のレッドオーシャン化の構図
    A.早慶附属に近い難易度(明大明治、立教新座、青学女子)
    →「実力養成ルート」の受験層のお試し。
     ②には厳しい
     ①から溢れた層(大学受験では中堅国公立大学や早慶を狙える層)

    B.他の難易度に大差ないマーチ附属学校群
     (明中、明八、中附、中大高、中杉、中大横浜、法政大高、法政第二、法政大学国際)
    →①から溢れた層(大学受験では中堅国公立大学や早慶を狙える層)
     ②の層(大学受験では頑張って早慶、MARCHボリュームゾーン層)
     さらにはその下に位置する都立レベル層からも参戦。

    基本的に①の層はMARCH附属にはいかない。
    進学するハメになった場合は不本意進学(入学後、外部受験を目指す?)
    ①②共に「大学受験をしていれば」と言われる。
    都立は上位から下位のレベルの幅が広いので、下位になるにつれて、主に②の層で、レッドオーシャンから弾き出される受験生の割合も多くなる。
    このレベルでは3年後に東京一工国医に届かないので、まあ、地帝早慶まで頑張る気が無ければ、MARCH附属も落とし所だった。
    ここ数年、大学受験のMARCHの易化が著しいので、益々お買い損と言われる。
    ②より下のレベルの都立高校からもかなりの数の合格者が出ている。

  5. 【7476492】 投稿者: 構図は入り組んでる  (ID:lNnZeG2NtyA) 投稿日時:2024年 05月 23日 23:25

    高校受験主義さんは、①の層の早慶大志望の早慶附属受験生の併願としては栄東や桐蔭学園など、早慶大ボリュームがあって私大専願でも浮かない学校を薦めている。
    まあ、真っ当な話。

  6. 【7476822】 投稿者: 栄東桐蔭  (ID:5Ip/LRTIPPQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 13:26

    都民が桐蔭はないなー。
    栄東はもっとない。
    進学校で、通学時間が長いのは、
    大学受験では、かなりのデメリット。
    この通学時間と引き換えにするほどの
    進学実績(高入)もない。

  7. 【7476944】 投稿者: 塾  (ID:rZaSYzsAIPY) 投稿日時:2024年 05月 24日 17:33

    マンモス併願ビジネス校(栄東や桐蔭)は、
    塾とズブズブですからね、、、。
    不合格者すら繰り上げ合格出してる学校ですよ。
    受験料集めすら必死ですからね。
    都民受験生は、ちょうど良いカモ。
    だから、1月や書類選考なんですよ。
    県内だけじゃ、集まりきらないから必死です。

    情報に
    リアルと鮮度がない
    エセ教育評論家の話を鵜呑みにしない方が良い。
    本番前の練習と割り切れる親なら受験するのは良いが、塾側が薦める意図を汲み取れば、
    現実的な進学先候補にはなり得ない。

  8. 【7477015】 投稿者: 桐蔭は  (ID:KJCBTmVx2PU) 投稿日時:2024年 05月 24日 20:13

    都内の田園都市線沿線に住んでましたが、桐蔭は行くのそこまで大変じゃなかったし(進学はしていないです)、実際うちの中学からも受ける子多かったし進学者も複数いましたよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す